■記事リスト / ▼下のスレッド
/ ▲上のスレッド
■12748 / 親記事) |
座標入力で、画面上のフリー位置で入力したい
|
□投稿者/ SUGI @ 一般人(5回)-(2025/08/03(Sun) 16:26:48)
| 要望:ライン編集の入力にフリーがあるように、画面上の任意の位置に座標登録ができないでしょうか?
理由:放射観測にて器械を任意の位置に設置して、2点ターゲット等を利用して点間 距離観測に利用したい。
方法:数点観測できる位置に器械を設置してここの座標を「a]点登録する。 観測点名は「a」+点名で登録する。 この器械点の座標は概略でよいと思います。
次の数点観測するために器械を移動して設置し、ここの座標を「b」点登録して観測点名は「b」+点名で登録する。
「a」点の最終観測点と「b」点の最初の観測点は同じ点で、ずれた表示になりますが各器械点観測した点が表示になればよいと思います。
89,ライン2のマルチボタンを使用すれば観測点の距離が表示結線になると思います。
2点ターゲットを利用すると、直接見えない点、ミラーが直接据えられない点の観測に気泡を気にしなくて観測できるため非常に有効です。
画面表示で点表示条件にて「a」とか「b」にすると観測点のみ表示されて辺長も表示されるので簡単です。
現在はライン編集で、線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録して線を削除してます。
線入力には先が2ミリくらいの電磁ペンを使用してますので画面を拡大して、ピックすれば大体の位置の座標が登録できます。
よろしくお願いします
|
|
|
▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■12749 / ResNo.1) |
Re[1]: 座標入力で、画面上のフリー位置で入力したい
|
□投稿者/ ACE 7da1-(2025/08/03(Sun) 16:57:24)
| CGI名:[4f85]
■No12748に返信(SUGIさんの記事) > 要望:ライン編集の入力にフリーがあるように、画面上の任意の位置に座標登録ができないでしょうか? > > 理由:放射観測にて器械を任意の位置に設置して、2点ターゲット等を利用して点間 距離観測に利用したい。 > > 方法:数点観測できる位置に器械を設置してここの座標を「a]点登録する。 > 観測点名は「a」+点名で登録する。 > この器械点の座標は概略でよいと思います。 > > 次の数点観測するために器械を移動して設置し、ここの座標を「b」点登録して観測点名は「b」+点名で登録する。 > > 「a」点の最終観測点と「b」点の最初の観測点は同じ点で、ずれた表示になりますが各器械点観測した点が表示になればよいと思います。 > > 89,ライン2のマルチボタンを使用すれば観測点の距離が表示結線になると思います。 > > 2点ターゲットを利用すると、直接見えない点、ミラーが直接据えられない点の観測に気泡を気にしなくて観測できるため非常に有効です。 > > 画面表示で点表示条件にて「a」とか「b」にすると観測点のみ表示されて辺長も表示されるので簡単です。 > > 現在はライン編集で、線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録して線を削除してます。 > > 線入力には先が2ミリくらいの電磁ペンを使用してますので画面を拡大して、ピックすれば大体の位置の座標が登録できます。 > > よろしくお願いします
こんにちは。 用途は、よくわかりませんが。 >線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録 の方法以外には 「マップGPS」で、追加したい位置で長押しします。 二重〇が表示されます。 点名を入力して、「登録」で できます。 如何でしょうか。
|
|
|
■12750 / ResNo.2) |
Re[2]: 座標入力で、画面上のフリー位置で入力したい
|
□投稿者/ SUGI @ 一般人(6回)-(2025/08/04(Mon) 08:32:38)
| ■No12749に返信(ACEさんの記事) > ■No12748に返信(SUGIさんの記事) > > 要望:ライン編集の入力にフリーがあるように、画面上の任意の位置に座標登録ができないでしょうか? > > > > 理由:放射観測にて器械を任意の位置に設置して、2点ターゲット等を利用して点間 距離観測に利用したい。 > > > > 方法:数点観測できる位置に器械を設置してここの座標を「a]点登録する。 > > 観測点名は「a」+点名で登録する。 > > この器械点の座標は概略でよいと思います。 > > > > 次の数点観測するために器械を移動して設置し、ここの座標を「b」点登録して観測点名は「b」+点名で登録する。 > > > > 「a」点の最終観測点と「b」点の最初の観測点は同じ点で、ずれた表示になりますが各器械点観測した点が表示になればよいと思います。 > > > > 89,ライン2のマルチボタンを使用すれば観測点の距離が表示結線になると思います。 > > > > 2点ターゲットを利用すると、直接見えない点、ミラーが直接据えられない点の観測に気泡を気にしなくて観測できるため非常に有効です。 > > > > 画面表示で点表示条件にて「a」とか「b」にすると観測点のみ表示されて辺長も表示されるので簡単です。 > > > > 現在はライン編集で、線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録して線を削除してます。 > > > > 線入力には先が2ミリくらいの電磁ペンを使用してますので画面を拡大して、ピックすれば大体の位置の座標が登録できます。 > > > > よろしくお願いします > > > こんにちは。 > 用途は、よくわかりませんが。 > >線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録 > の方法以外には > 「マップGPS」で、追加したい位置で長押しします。 > 二重〇が表示されます。 > 点名を入力して、「登録」で > できます。 > 如何でしょうか。 > ありがとうございました。 これでバッチリです。 ただ拡大がもっとできればと思いました
|
解決済み! |
|
■12751 / ResNo.3) |
Re[3]: 座標入力で、画面上のフリー位置で入力したい
|
□投稿者/ ACE 5cae-(2025/08/04(Mon) 17:04:11)
| CGI名:[7265]
■No12750に返信(SUGIさんの記事) > ■No12749に返信(ACEさんの記事) > > ■No12748に返信(SUGIさんの記事) > > > 要望:ライン編集の入力にフリーがあるように、画面上の任意の位置に座標登録ができないでしょうか? > > > > > > 理由:放射観測にて器械を任意の位置に設置して、2点ターゲット等を利用して点間 距離観測に利用したい。 > > > > > > 方法:数点観測できる位置に器械を設置してここの座標を「a]点登録する。 > > > 観測点名は「a」+点名で登録する。 > > > この器械点の座標は概略でよいと思います。 > > > > > > 次の数点観測するために器械を移動して設置し、ここの座標を「b」点登録して観測点名は「b」+点名で登録する。 > > > > > > 「a」点の最終観測点と「b」点の最初の観測点は同じ点で、ずれた表示になりますが各器械点観測した点が表示になればよいと思います。 > > > > > > 89,ライン2のマルチボタンを使用すれば観測点の距離が表示結線になると思います。 > > > > > > 2点ターゲットを利用すると、直接見えない点、ミラーが直接据えられない点の観測に気泡を気にしなくて観測できるため非常に有効です。 > > > > > > 画面表示で点表示条件にて「a」とか「b」にすると観測点のみ表示されて辺長も表示されるので簡単です。 > > > > > > 現在はライン編集で、線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録して線を削除してます。 > > > > > > 線入力には先が2ミリくらいの電磁ペンを使用してますので画面を拡大して、ピックすれば大体の位置の座標が登録できます。 > > > > > > よろしくお願いします > > > > > > こんにちは。 > > 用途は、よくわかりませんが。 > > >線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録 > > の方法以外には > > 「マップGPS」で、追加したい位置で長押しします。 > > 二重〇が表示されます。 > > 点名を入力して、「登録」で > > できます。 > > 如何でしょうか。 > > > ありがとうございました。 > これでバッチリです。 > ただ拡大がもっとできればと思いました
こんにちは。 マップGPSの表示は、AndroidのOS任せなので こちらでは、対処できないです。
|
|
|
■12752 / ResNo.4) |
Re[4]: 座標入力で、画面上のフリー位置で入力したい
|
□投稿者/ SUGI @ 一般人(7回)-(2025/08/04(Mon) 19:03:59)
| ■No12751に返信(ACEさんの記事) > ■No12750に返信(SUGIさんの記事) > > ■No12749に返信(ACEさんの記事) > > > ■No12748に返信(SUGIさんの記事) > > > > 要望:ライン編集の入力にフリーがあるように、画面上の任意の位置に座標登録ができないでしょうか? > > > > > > > > 理由:放射観測にて器械を任意の位置に設置して、2点ターゲット等を利用して点間 距離観測に利用したい。 > > > > > > > > 方法:数点観測できる位置に器械を設置してここの座標を「a]点登録する。 > > > > 観測点名は「a」+点名で登録する。 > > > > この器械点の座標は概略でよいと思います。 > > > > > > > > 次の数点観測するために器械を移動して設置し、ここの座標を「b」点登録して観測点名は「b」+点名で登録する。 > > > > > > > > 「a」点の最終観測点と「b」点の最初の観測点は同じ点で、ずれた表示になりますが各器械点観測した点が表示になればよいと思います。 > > > > > > > > 89,ライン2のマルチボタンを使用すれば観測点の距離が表示結線になると思います。 > > > > > > > > 2点ターゲットを利用すると、直接見えない点、ミラーが直接据えられない点の観測に気泡を気にしなくて観測できるため非常に有効です。 > > > > > > > > 画面表示で点表示条件にて「a」とか「b」にすると観測点のみ表示されて辺長も表示されるので簡単です。 > > > > > > > > 現在はライン編集で、線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録して線を削除してます。 > > > > > > > > 線入力には先が2ミリくらいの電磁ペンを使用してますので画面を拡大して、ピックすれば大体の位置の座標が登録できます。 > > > > > > > > よろしくお願いします > > > > > > > > > こんにちは。 > > > 用途は、よくわかりませんが。 > > > >線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録 > > > の方法以外には > > > 「マップGPS」で、追加したい位置で長押しします。 > > > 二重〇が表示されます。 > > > 点名を入力して、「登録」で > > > できます。 > > > 如何でしょうか。 > > > > > ありがとうございました。 > > これでバッチリです。 > > ただ拡大がもっとできればと思いました > > こんにちは。 > マップGPSの表示は、AndroidのOS任せなので > こちらでは、対処できないです。 > マップGPSの表示は承知してます ライン編集と使い分けて利用してみます ありがとうございました
|
|
|
■記事リスト /
レス記事表示 →
[親記事-4]
|