HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

0929934

■ 48時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 48時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NewスマートウォッチでBTリモコン操作できた人はいませんか?(0) | UpDate標高が変わる、ジオイドが変わる(1) | Nomalマルチコマンドと観測記録機能の拡張について(8) | Nomal丁張設置について(5) | Nomal機種変更について(3) | Nomal音声認識機能(0) | Nomal境界点間測量の動作について(3) | Nomalライン編集で二辺の交点(4) | Nomalsplash(4) | Nomalくい打ち作業について(1) | Nomal実行時エラー 53(2) | Nomal標高-9999.000について(1) | NomalQGISからAsurveyPCへ画像貼付け(2) | NomalマップGPSのパソコンへの取込について(3) | Nomal自動視準器で電柱中心測定(3) | NomalPC版とのやりとり(2) | Nomal3Dオフセット観測について(5) | Nomalライン編集 円で要望(13) | NomalGPS座標測定について(5) | Nomalユーザー認証について(2) | Nomalジオイド2024(試行版) 対応(0) | Nomalコンパス旋回の報告(1) | NomalTIN土量計算について(1) | Nomal「繰り返し停止しています」(2) | NomalTINデータの作成について(3) | Nomal「GPS 座標測定」で、逆幅表示(横断)(11) | NomalPCのgps座標測定時のデータ表示の消失の復帰(3) | Nomal後方交会(放射法)について(6) | Nomalマルチボタン設定で表示されるボタン(3) | Nomal測距回数(2) | Nomal放射トラバース等の座標計算(標高)について(2) | Nomal携帯番号ライセンス 機種変更(2) | Nomalライン編集、座標登録について(4) | NomalTS初期設定をお教え願いたい(2) | Nomal画面表示について(2) | Nomal画地登録について(3) | NomalDroggerの磁気センサーを使用しない傾斜補正について(5) | NomalSHPファイルの書き込み・読み込みについて(3) | Nomalプリズム選択(2) | NomalNO TITLE(5) | NomalA-Survey PC の不具合につきまして(11) | Nomalwindow XPへのインストール(2) | Nomal後方交会時のシートミラー(7) | Nomal杭打ちの後視点観測について(2) | NomalGPS座標取得について(2) | NomalNO TITLE(8) | NomalNMEAについて(1) | Nomaljinsoku_jo@ybb.ne.jp(2) | Nomalアイコン表示について(4) | Nomal範囲をSim保存(3) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■12528 / 親記事)  スマートウォッチでBTリモコン操作できた人はいませんか?
□投稿者/ PIEROT 一般人(4回)-(2025/04/02(Wed) 10:02:38)
    A-SurveyAdBのBTリモコン機能が便利なので、スマートウォッチにBTリモコンの役割をさせてみようと試みております。当方が使用した Xiaomi Redmi Watch 5 Lite だと音楽操作はできるものの、A-SurveyでのBTリモコン機能は無反応でした。スマホとの相性もあるのかもしれません。
    どなたか、スマートウォッチでBTリモコン操作ができたという人がいらっしゃったら、機器や設定についてご教示くださると幸いです。
    よろしくお願いします。
引用返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■12440 / 親記事)  標高が変わる、ジオイドが変わる
□投稿者/ ACE 3993-(2025/02/03(Mon) 19:28:24)
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■12527 / ResNo.1)  Re[1]: 標高が変わる、ジオイドが変わる  ジオイド2024 掲載
□投稿者/ ACE 4f54-(2025/04/01(Tue) 17:22:47)
    CGI名:[a9f3] 


    2025/04/01(Tue) 20:21:10 編集(管理者)
    2025/04/01(Tue) 18:34:41 編集(管理者)
    2025/04/01(Tue) 17:25:16 編集(管理者)

    No12440に返信(ACEさんの記事)
    > こんばんは。
    > 2025/04/01 より
    > 標高値が変わります。
    > ジオイドモデルも変わります。
    >
    > https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/hyoko2024rev.html
    >
    > https://www.youtube.com/watch?v=_EXsAXWbLi0
    >
    > A-Surveyも、ジオイド2024 に対応します。
    > ジオイド2024(試行版)対応版は、次回公開予定です。


    こんにちは。
    2025/04/01 正式にデータが公開されましたので
    A-Survey用に、ジオイド2024 のデータを掲載しました。
    試行版とは計算結果が異なっていました。
    データをダウンロードして解凍し、コピーしてください。
    試行版対応から、プログラムに変更はありません。

    「ジオイド 2024 日本とその周辺」

    統合したファイル(「基準面補正パラメータ」と統合)
    離島における楕円体高=標高+ジオイド高+基準面補正量
    の2種類を掲載しました。


    下記は、地理院のページです。
    https://service.gsi.go.jp/kiban/app/geoid/




引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■12510 / 親記事)  マルチコマンドと観測記録機能の拡張について
□投稿者/ kana 一般人(1回)-(2025/03/25(Tue) 23:36:11)
    平素より大変お世話になっております。

    以下の2点につきまして、機能拡張のご検討をお願いできれば幸いです。

    @ マルチコマンドの枠数拡大について
    現在のマルチコマンドは最大3つまでの登録となっておりますが、現場で使用するミラーやシートの数が多く、枠が足りません。

    可能であれば5枠、将来的には10枠程度まで拡張いただけると、今後さらに使用するミラーが増えた場合でも柔軟に対応でき、大変助かります。

    また、別案として「ミラーの選択」といったマルチボタンを設けていただけると、ミラーの種類が多い場合でも、操作画面上のマルチボタン数を抑えられ、操作性の向上が期待できます。
    「ミラーの選択」ボタンを押すと、登録済みのマルチコマンドの一覧が表示され、そこから選択できるような2段階の操作を想定しています。これにより、誤って画面をタッチしてミラーが切り替わるといったミスの防止にもつながるかと思います。

    さらに別案として、マルチボタンの使用に限らず、測距リスト(TargetSRX.txt)に自動視準の切り替えなどの情報も追記可能になると、よりスマートな運用が実現できると考えております。
    従来どおりの運用を希望されるユーザーにとっても、追記しなければこれまでどおり使える仕様であれば、混乱も少なく分かりやすいかと思います。

    A "H"および"HV"観測の記録について
    距離角度別観測において、斜距離を観測した後、「H」や「HV」コマンドで観測値を登録するケースがあります。

    しかしながら、現在の仕様では、これらの操作が記録簿やAPAファイルに反映されないため、後から観測手順を確認することができません。

    「H」や「HV」で座標登録を行った場合、その操作内容が記録簿やAPAファイルに明記されるようになると、観測手順の再確認や記録の整合性チェックがしやすくなり、大変助かります。

    お忙しいところ恐縮ですが、ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
引用返信

▽[全レス8件(ResNo.1-8 表示)]
■12511 / ResNo.1)  Re[1]: マルチコマンドと観測記録機能の拡張について
□投稿者/ ACE 6396-(2025/03/26(Wed) 07:33:25)
    CGI名:[874a] 


    No12510に返信(kanaさんの記事)
    > 平素より大変お世話になっております。
    >
    > 以下の2点につきまして、機能拡張のご検討をお願いできれば幸いです。
    >
    > @ マルチコマンドの枠数拡大について
    > 現在のマルチコマンドは最大3つまでの登録となっておりますが、現場で使用するミラーやシートの数が多く、枠が足りません。
    >
    > 可能であれば5枠、将来的には10枠程度まで拡張いただけると、今後さらに使用するミラーが増えた場合でも柔軟に対応でき、大変助かります。
    >
    > また、別案として「ミラーの選択」といったマルチボタンを設けていただけると、ミラーの種類が多い場合でも、操作画面上のマルチボタン数を抑えられ、操作性の向上が期待できます。
    > 「ミラーの選択」ボタンを押すと、登録済みのマルチコマンドの一覧が表示され、そこから選択できるような2段階の操作を想定しています。これにより、誤って画面をタッチしてミラーが切り替わるといったミスの防止にもつながるかと思います。
    >
    > さらに別案として、マルチボタンの使用に限らず、測距リスト(TargetSRX.txt)に自動視準の切り替えなどの情報も追記可能になると、よりスマートな運用が実現できると考えております。
    > 従来どおりの運用を希望されるユーザーにとっても、追記しなければこれまでどおり使える仕様であれば、混乱も少なく分かりやすいかと思います。
    >
    > A "H"および"HV"観測の記録について
    > 距離角度別観測において、斜距離を観測した後、「H」や「HV」コマンドで観測値を登録するケースがあります。
    >
    > しかしながら、現在の仕様では、これらの操作が記録簿やAPAファイルに反映されないため、後から観測手順を確認することができません。
    >
    > 「H」や「HV」で座標登録を行った場合、その操作内容が記録簿やAPAファイルに明記されるようになると、観測手順の再確認や記録の整合性チェックがしやすくなり、大変助かります。
    >
    > お忙しいところ恐縮ですが、ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

    おはようございます。

    @の件、ターゲットの種類が多いと
     いう事ですね。
     どのような方法が良いか、検討します。


    Aの件は、難しいです。
     「登録」ボタンを押した時点で、記録簿やAPAファイルに
      保存します。
      測定毎に、保存ではありません。
      ご自身で、メモに追加する方法では如何でしょうか。


引用返信
■12514 / ResNo.2)  Re[2]: マルチコマンドと観測記録機能の拡張について
□投稿者/ kana 一般人(2回)-(2025/03/26(Wed) 21:46:40)
    No12511に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12510に返信(kanaさんの記事)
    > > 平素より大変お世話になっております。
    > >
    > > 以下の2点につきまして、機能拡張のご検討をお願いできれば幸いです。
    > >
    > > @ マルチコマンドの枠数拡大について
    > > 現在のマルチコマンドは最大3つまでの登録となっておりますが、現場で使用するミラーやシートの数が多く、枠が足りません。
    > >
    > > 可能であれば5枠、将来的には10枠程度まで拡張いただけると、今後さらに使用するミラーが増えた場合でも柔軟に対応でき、大変助かります。
    > >
    > > また、別案として「ミラーの選択」といったマルチボタンを設けていただけると、ミラーの種類が多い場合でも、操作画面上のマルチボタン数を抑えられ、操作性の向上が期待できます。
    > > 「ミラーの選択」ボタンを押すと、登録済みのマルチコマンドの一覧が表示され、そこから選択できるような2段階の操作を想定しています。これにより、誤って画面をタッチしてミラーが切り替わるといったミスの防止にもつながるかと思います。
    > >
    > > さらに別案として、マルチボタンの使用に限らず、測距リスト(TargetSRX.txt)に自動視準の切り替えなどの情報も追記可能になると、よりスマートな運用が実現できると考えております。
    > > 従来どおりの運用を希望されるユーザーにとっても、追記しなければこれまでどおり使える仕様であれば、混乱も少なく分かりやすいかと思います。
    > >
    > > A "H"および"HV"観測の記録について
    > > 距離角度別観測において、斜距離を観測した後、「H」や「HV」コマンドで観測値を登録するケースがあります。
    > >
    > > しかしながら、現在の仕様では、これらの操作が記録簿やAPAファイルに反映されないため、後から観測手順を確認することができません。
    > >
    > > 「H」や「HV」で座標登録を行った場合、その操作内容が記録簿やAPAファイルに明記されるようになると、観測手順の再確認や記録の整合性チェックがしやすくなり、大変助かります。
    > >
    > > お忙しいところ恐縮ですが、ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
    >
    > おはようございます。
    >
    > @の件、ターゲットの種類が多いと
    >  いう事ですね。
    >  どのような方法が良いか、検討します。
    >
    >
    > Aの件は、難しいです。
    >  「登録」ボタンを押した時点で、記録簿やAPAファイルに
    >   保存します。
    >   測定毎に、保存ではありません。
    >   ご自身で、メモに追加する方法では如何でしょうか。
    >
    >
    回答いただき、ありがとうございます。

    Aですが、"H"と"HV"をミラーや観測方法で使い分けています。

    その際、"HV"で観測しなけばならないところを間違えて"H"モードで観測してしまうといったことが起きていて、その防止策としてでした。

    @のように頻繁にミラーを切替ているので、APA2.0のミラー定数保存など、ミスの発見や確認ができることはとても助かっています。

    今後ともよろしくお願いいたします
引用返信
■12515 / ResNo.3)  Re[3]: マルチコマンドと観測記録機能の拡張について
□投稿者/ ACE 57bc-(2025/03/27(Thu) 07:51:04)
    CGI名:[240d] 


    No12514に返信(kanaさんの記事)
    > ■No12511に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No12510に返信(kanaさんの記事)
    > > > 平素より大変お世話になっております。
    > > >
    > > > 以下の2点につきまして、機能拡張のご検討をお願いできれば幸いです。
    > > >
    > > > @ マルチコマンドの枠数拡大について
    > > > 現在のマルチコマンドは最大3つまでの登録となっておりますが、現場で使用するミラーやシートの数が多く、枠が足りません。
    > > >
    > > > 可能であれば5枠、将来的には10枠程度まで拡張いただけると、今後さらに使用するミラーが増えた場合でも柔軟に対応でき、大変助かります。
    > > >
    > > > また、別案として「ミラーの選択」といったマルチボタンを設けていただけると、ミラーの種類が多い場合でも、操作画面上のマルチボタン数を抑えられ、操作性の向上が期待できます。
    > > > 「ミラーの選択」ボタンを押すと、登録済みのマルチコマンドの一覧が表示され、そこから選択できるような2段階の操作を想定しています。これにより、誤って画面をタッチしてミラーが切り替わるといったミスの防止にもつながるかと思います。
    > > >
    > > > さらに別案として、マルチボタンの使用に限らず、測距リスト(TargetSRX.txt)に自動視準の切り替えなどの情報も追記可能になると、よりスマートな運用が実現できると考えております。
    > > > 従来どおりの運用を希望されるユーザーにとっても、追記しなければこれまでどおり使える仕様であれば、混乱も少なく分かりやすいかと思います。
    > > >
    > > > A "H"および"HV"観測の記録について
    > > > 距離角度別観測において、斜距離を観測した後、「H」や「HV」コマンドで観測値を登録するケースがあります。
    > > >
    > > > しかしながら、現在の仕様では、これらの操作が記録簿やAPAファイルに反映されないため、後から観測手順を確認することができません。
    > > >
    > > > 「H」や「HV」で座標登録を行った場合、その操作内容が記録簿やAPAファイルに明記されるようになると、観測手順の再確認や記録の整合性チェックがしやすくなり、大変助かります。
    > > >
    > > > お忙しいところ恐縮ですが、ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
    > >
    > > おはようございます。
    > >
    > > @の件、ターゲットの種類が多いと
    > >  いう事ですね。
    > >  どのような方法が良いか、検討します。
    > >
    > >
    > > Aの件は、難しいです。
    > >  「登録」ボタンを押した時点で、記録簿やAPAファイルに
    > >   保存します。
    > >   測定毎に、保存ではありません。
    > >   ご自身で、メモに追加する方法では如何でしょうか。
    > >
    > >
    > 回答いただき、ありがとうございます。
    >
    > Aですが、"H"と"HV"をミラーや観測方法で使い分けています。
    >
    > その際、"HV"で観測しなけばならないところを間違えて"H"モードで観測してしまうといったことが起きていて、その防止策としてでした。
    >
    > @のように頻繁にミラーを切替ているので、APA2.0のミラー定数保存など、ミスの発見や確認ができることはとても助かっています。
    >
    > 今後ともよろしくお願いいたします


    おはようございます。

    A現在は、「精密」で測定、その後「H」,「HV」で
     測定すると、測定完了後に自動で測距モードは「精密」に戻ります。
     これを、戻らないようにしておいて、「登録」すると
     記録簿に、【測距モード:HV】と保存できます。
     これで如何でしょうか。
     「登録」後に、「精密」に戻します。

    @は、マルチコマンドの拡張と「ミラーの選択」の
     組み合わせが良いのでしょうか。


引用返信
■12516 / ResNo.4)  Re[4]: マルチコマンドと観測記録機能の拡張について
□投稿者/ kana 一般人(3回)-(2025/03/27(Thu) 16:44:06)
    No12515に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12514に返信(kanaさんの記事)
    > > ■No12511に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No12510に返信(kanaさんの記事)
    > > > > 平素より大変お世話になっております。
    > > > >
    > > > > 以下の2点につきまして、機能拡張のご検討をお願いできれば幸いです。
    > > > >
    > > > > @ マルチコマンドの枠数拡大について
    > > > > 現在のマルチコマンドは最大3つまでの登録となっておりますが、現場で使用するミラーやシートの数が多く、枠が足りません。
    > > > >
    > > > > 可能であれば5枠、将来的には10枠程度まで拡張いただけると、今後さらに使用するミラーが増えた場合でも柔軟に対応でき、大変助かります。
    > > > >
    > > > > また、別案として「ミラーの選択」といったマルチボタンを設けていただけると、ミラーの種類が多い場合でも、操作画面上のマルチボタン数を抑えられ、操作性の向上が期待できます。
    > > > > 「ミラーの選択」ボタンを押すと、登録済みのマルチコマンドの一覧が表示され、そこから選択できるような2段階の操作を想定しています。これにより、誤って画面をタッチしてミラーが切り替わるといったミスの防止にもつながるかと思います。
    > > > >
    > > > > さらに別案として、マルチボタンの使用に限らず、測距リスト(TargetSRX.txt)に自動視準の切り替えなどの情報も追記可能になると、よりスマートな運用が実現できると考えております。
    > > > > 従来どおりの運用を希望されるユーザーにとっても、追記しなければこれまでどおり使える仕様であれば、混乱も少なく分かりやすいかと思います。
    > > > >
    > > > > A "H"および"HV"観測の記録について
    > > > > 距離角度別観測において、斜距離を観測した後、「H」や「HV」コマンドで観測値を登録するケースがあります。
    > > > >
    > > > > しかしながら、現在の仕様では、これらの操作が記録簿やAPAファイルに反映されないため、後から観測手順を確認することができません。
    > > > >
    > > > > 「H」や「HV」で座標登録を行った場合、その操作内容が記録簿やAPAファイルに明記されるようになると、観測手順の再確認や記録の整合性チェックがしやすくなり、大変助かります。
    > > > >
    > > > > お忙しいところ恐縮ですが、ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
    > > >
    > > > おはようございます。
    > > >
    > > > @の件、ターゲットの種類が多いと
    > > >  いう事ですね。
    > > >  どのような方法が良いか、検討します。
    > > >
    > > >
    > > > Aの件は、難しいです。
    > > >  「登録」ボタンを押した時点で、記録簿やAPAファイルに
    > > >   保存します。
    > > >   測定毎に、保存ではありません。
    > > >   ご自身で、メモに追加する方法では如何でしょうか。
    > > >
    > > >
    > > 回答いただき、ありがとうございます。
    > >
    > > Aですが、"H"と"HV"をミラーや観測方法で使い分けています。
    > >
    > > その際、"HV"で観測しなけばならないところを間違えて"H"モードで観測してしまうといったことが起きていて、その防止策としてでした。
    > >
    > > @のように頻繁にミラーを切替ているので、APA2.0のミラー定数保存など、ミスの発見や確認ができることはとても助かっています。
    > >
    > > 今後ともよろしくお願いいたします
    >
    >
    > おはようございます。
    >
    > A現在は、「精密」で測定、その後「H」,「HV」で
    >  測定すると、測定完了後に自動で測距モードは「精密」に戻ります。
    >  これを、戻らないようにしておいて、「登録」すると
    >  記録簿に、【測距モード:HV】と保存できます。
    >  これで如何でしょうか。
    >  「登録」後に、「精密」に戻します。
    >
    > @は、マルチコマンドの拡張と「ミラーの選択」の
    >  組み合わせが良いのでしょうか。
    >
    >
    ありがとうございます。

    @ですが、マルチコマンドで扱える枠の拡張は、是非お願いしたいです。

    また、1個のマルチボタンで複数のマルチコマンドが呼べれば便利ですし、操作画面もスッキリしそうです。
    そのようなマルチボタンの追加を、可能ならお願い致します。

    Aですが、ご提示いただいた案で要望は満たせると思います。
    できれば、従前の設定との切り替えがあると、他のユーザーの方はそのまま変更なく使えて、望ましいと思います。

    ただ、自動で「精密」に戻る現在の仕様は、観測後に切り替えの必要がなく、便利なのは間違いありません。
    考えてみれば、「H」や「HV」と具体的な記録がなくても、例えばですが、以下のようなしくみにしても、要望を満たせそうです。

    1. 「精密」で観測
    2. 「登録」の前に、「H」か「HV」で追加観測
    3. 「登録」時、 記録簿の水平角や鉛直角の文字の横に"(*)"など、1.の精密観測時から値が変更されていることが分かる記号を足す。

    1.の「精密」観測から「登録」までの間に、"1回以上、水平角か鉛直角の観測値が変更された" 場合に記号を付します。
    これならば、自動で「精密」に戻る従前の仕様のまま、要望を満たせそうです。

    ご検討の程、お願い致します。
引用返信
■12517 / ResNo.5)  Re[5]: マルチコマンドと観測記録機能の拡張について   良いですね
□投稿者/ ACE 33e8-(2025/03/27(Thu) 17:13:57)
    CGI名:[4eee] 


    No12516に返信(kanaさんの記事)
    > ■No12515に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No12514に返信(kanaさんの記事)
    > > > ■No12511に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No12510に返信(kanaさんの記事)
    > > > > > 平素より大変お世話になっております。
    > > > > >
    > > > > > 以下の2点につきまして、機能拡張のご検討をお願いできれば幸いです。
    > > > > >
    > > > > > @ マルチコマンドの枠数拡大について
    > > > > > 現在のマルチコマンドは最大3つまでの登録となっておりますが、現場で使用するミラーやシートの数が多く、枠が足りません。
    > > > > >
    > > > > > 可能であれば5枠、将来的には10枠程度まで拡張いただけると、今後さらに使用するミラーが増えた場合でも柔軟に対応でき、大変助かります。
    > > > > >
    > > > > > また、別案として「ミラーの選択」といったマルチボタンを設けていただけると、ミラーの種類が多い場合でも、操作画面上のマルチボタン数を抑えられ、操作性の向上が期待できます。
    > > > > > 「ミラーの選択」ボタンを押すと、登録済みのマルチコマンドの一覧が表示され、そこから選択できるような2段階の操作を想定しています。これにより、誤って画面をタッチしてミラーが切り替わるといったミスの防止にもつながるかと思います。
    > > > > >
    > > > > > さらに別案として、マルチボタンの使用に限らず、測距リスト(TargetSRX.txt)に自動視準の切り替えなどの情報も追記可能になると、よりスマートな運用が実現できると考えております。
    > > > > > 従来どおりの運用を希望されるユーザーにとっても、追記しなければこれまでどおり使える仕様であれば、混乱も少なく分かりやすいかと思います。
    > > > > >
    > > > > > A "H"および"HV"観測の記録について
    > > > > > 距離角度別観測において、斜距離を観測した後、「H」や「HV」コマンドで観測値を登録するケースがあります。
    > > > > >
    > > > > > しかしながら、現在の仕様では、これらの操作が記録簿やAPAファイルに反映されないため、後から観測手順を確認することができません。
    > > > > >
    > > > > > 「H」や「HV」で座標登録を行った場合、その操作内容が記録簿やAPAファイルに明記されるようになると、観測手順の再確認や記録の整合性チェックがしやすくなり、大変助かります。
    > > > > >
    > > > > > お忙しいところ恐縮ですが、ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
    > > > >
    > > > > おはようございます。
    > > > >
    > > > > @の件、ターゲットの種類が多いと
    > > > >  いう事ですね。
    > > > >  どのような方法が良いか、検討します。
    > > > >
    > > > >
    > > > > Aの件は、難しいです。
    > > > >  「登録」ボタンを押した時点で、記録簿やAPAファイルに
    > > > >   保存します。
    > > > >   測定毎に、保存ではありません。
    > > > >   ご自身で、メモに追加する方法では如何でしょうか。
    > > > >
    > > > >
    > > > 回答いただき、ありがとうございます。
    > > >
    > > > Aですが、"H"と"HV"をミラーや観測方法で使い分けています。
    > > >
    > > > その際、"HV"で観測しなけばならないところを間違えて"H"モードで観測してしまうといったことが起きていて、その防止策としてでした。
    > > >
    > > > @のように頻繁にミラーを切替ているので、APA2.0のミラー定数保存など、ミスの発見や確認ができることはとても助かっています。
    > > >
    > > > 今後ともよろしくお願いいたします
    > >
    > >
    > > おはようございます。
    > >
    > > A現在は、「精密」で測定、その後「H」,「HV」で
    > >  測定すると、測定完了後に自動で測距モードは「精密」に戻ります。
    > >  これを、戻らないようにしておいて、「登録」すると
    > >  記録簿に、【測距モード:HV】と保存できます。
    > >  これで如何でしょうか。
    > >  「登録」後に、「精密」に戻します。
    > >
    > > @は、マルチコマンドの拡張と「ミラーの選択」の
    > >  組み合わせが良いのでしょうか。
    > >
    > >
    > ありがとうございます。
    >
    > @ですが、マルチコマンドで扱える枠の拡張は、是非お願いしたいです。
    >
    > また、1個のマルチボタンで複数のマルチコマンドが呼べれば便利ですし、操作画面もスッキリしそうです。
    > そのようなマルチボタンの追加を、可能ならお願い致します。
    >
    > Aですが、ご提示いただいた案で要望は満たせると思います。
    > できれば、従前の設定との切り替えがあると、他のユーザーの方はそのまま変更なく使えて、望ましいと思います。
    >
    > ただ、自動で「精密」に戻る現在の仕様は、観測後に切り替えの必要がなく、便利なのは間違いありません。
    > 考えてみれば、「H」や「HV」と具体的な記録がなくても、例えばですが、以下のようなしくみにしても、要望を満たせそうです。
    >
    > 1. 「精密」で観測
    > 2. 「登録」の前に、「H」か「HV」で追加観測
    > 3. 「登録」時、 記録簿の水平角や鉛直角の文字の横に"(*)"など、1.の精密観測時から値が変更されていることが分かる記号を足す。
    >
    > 1.の「精密」観測から「登録」までの間に、"1回以上、水平角か鉛直角の観測値が変更された" 場合に記号を付します。
    > これならば、自動で「精密」に戻る従前の仕様のまま、要望を満たせそうです。
    >
    > ご検討の程、お願い致します。

    こんにちは。

    良いですね。
    これにしましょう。

    マルチコマンドの、一覧を表示して選択し
    機能させる、マルチボタンも了解です。

    ただ、この一覧に表示する内容が Multi_1 という
    ファイル名だと、判りにくいので
    ファイルの内容を、表示するように検討します。

引用返信
■12518 / ResNo.6)  Re[6]: マルチコマンドと観測記録機能の拡張について   良いですね
□投稿者/ kana 一般人(4回)-(2025/03/27(Thu) 22:16:50)
    No12517に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12516に返信(kanaさんの記事)
    > > ■No12515に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No12514に返信(kanaさんの記事)
    > > > > ■No12511に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > ■No12510に返信(kanaさんの記事)
    > > > > > > 平素より大変お世話になっております。
    > > > > > >
    > > > > > > 以下の2点につきまして、機能拡張のご検討をお願いできれば幸いです。
    > > > > > >
    > > > > > > @ マルチコマンドの枠数拡大について
    > > > > > > 現在のマルチコマンドは最大3つまでの登録となっておりますが、現場で使用するミラーやシートの数が多く、枠が足りません。
    > > > > > >
    > > > > > > 可能であれば5枠、将来的には10枠程度まで拡張いただけると、今後さらに使用するミラーが増えた場合でも柔軟に対応でき、大変助かります。
    > > > > > >
    > > > > > > また、別案として「ミラーの選択」といったマルチボタンを設けていただけると、ミラーの種類が多い場合でも、操作画面上のマルチボタン数を抑えられ、操作性の向上が期待できます。
    > > > > > > 「ミラーの選択」ボタンを押すと、登録済みのマルチコマンドの一覧が表示され、そこから選択できるような2段階の操作を想定しています。これにより、誤って画面をタッチしてミラーが切り替わるといったミスの防止にもつながるかと思います。
    > > > > > >
    > > > > > > さらに別案として、マルチボタンの使用に限らず、測距リスト(TargetSRX.txt)に自動視準の切り替えなどの情報も追記可能になると、よりスマートな運用が実現できると考えております。
    > > > > > > 従来どおりの運用を希望されるユーザーにとっても、追記しなければこれまでどおり使える仕様であれば、混乱も少なく分かりやすいかと思います。
    > > > > > >
    > > > > > > A "H"および"HV"観測の記録について
    > > > > > > 距離角度別観測において、斜距離を観測した後、「H」や「HV」コマンドで観測値を登録するケースがあります。
    > > > > > >
    > > > > > > しかしながら、現在の仕様では、これらの操作が記録簿やAPAファイルに反映されないため、後から観測手順を確認することができません。
    > > > > > >
    > > > > > > 「H」や「HV」で座標登録を行った場合、その操作内容が記録簿やAPAファイルに明記されるようになると、観測手順の再確認や記録の整合性チェックがしやすくなり、大変助かります。
    > > > > > >
    > > > > > > お忙しいところ恐縮ですが、ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
    > > > > >
    > > > > > おはようございます。
    > > > > >
    > > > > > @の件、ターゲットの種類が多いと
    > > > > >  いう事ですね。
    > > > > >  どのような方法が良いか、検討します。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > Aの件は、難しいです。
    > > > > >  「登録」ボタンを押した時点で、記録簿やAPAファイルに
    > > > > >   保存します。
    > > > > >   測定毎に、保存ではありません。
    > > > > >   ご自身で、メモに追加する方法では如何でしょうか。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > 回答いただき、ありがとうございます。
    > > > >
    > > > > Aですが、"H"と"HV"をミラーや観測方法で使い分けています。
    > > > >
    > > > > その際、"HV"で観測しなけばならないところを間違えて"H"モードで観測してしまうといったことが起きていて、その防止策としてでした。
    > > > >
    > > > > @のように頻繁にミラーを切替ているので、APA2.0のミラー定数保存など、ミスの発見や確認ができることはとても助かっています。
    > > > >
    > > > > 今後ともよろしくお願いいたします
    > > >
    > > >
    > > > おはようございます。
    > > >
    > > > A現在は、「精密」で測定、その後「H」,「HV」で
    > > >  測定すると、測定完了後に自動で測距モードは「精密」に戻ります。
    > > >  これを、戻らないようにしておいて、「登録」すると
    > > >  記録簿に、【測距モード:HV】と保存できます。
    > > >  これで如何でしょうか。
    > > >  「登録」後に、「精密」に戻します。
    > > >
    > > > @は、マルチコマンドの拡張と「ミラーの選択」の
    > > >  組み合わせが良いのでしょうか。
    > > >
    > > >
    > > ありがとうございます。
    > >
    > > @ですが、マルチコマンドで扱える枠の拡張は、是非お願いしたいです。
    > >
    > > また、1個のマルチボタンで複数のマルチコマンドが呼べれば便利ですし、操作画面もスッキリしそうです。
    > > そのようなマルチボタンの追加を、可能ならお願い致します。
    > >
    > > Aですが、ご提示いただいた案で要望は満たせると思います。
    > > できれば、従前の設定との切り替えがあると、他のユーザーの方はそのまま変更なく使えて、望ましいと思います。
    > >
    > > ただ、自動で「精密」に戻る現在の仕様は、観測後に切り替えの必要がなく、便利なのは間違いありません。
    > > 考えてみれば、「H」や「HV」と具体的な記録がなくても、例えばですが、以下のようなしくみにしても、要望を満たせそうです。
    > >
    > > 1. 「精密」で観測
    > > 2. 「登録」の前に、「H」か「HV」で追加観測
    > > 3. 「登録」時、 記録簿の水平角や鉛直角の文字の横に"(*)"など、1.の精密観測時から値が変更されていることが分かる記号を足す。
    > >
    > > 1.の「精密」観測から「登録」までの間に、"1回以上、水平角か鉛直角の観測値が変更された" 場合に記号を付します。
    > > これならば、自動で「精密」に戻る従前の仕様のまま、要望を満たせそうです。
    > >
    > > ご検討の程、お願い致します。
    >
    > こんにちは。
    >
    > 良いですね。
    > これにしましょう。
    >
    > マルチコマンドの、一覧を表示して選択し
    > 機能させる、マルチボタンも了解です。
    >
    > ただ、この一覧に表示する内容が Multi_1 という
    > ファイル名だと、判りにくいので
    > ファイルの内容を、表示するように検討します。
    >
    ありがとうございます。
    何卒お願い申し上げます。
引用返信
■12525 / ResNo.7)  Re[7]: マルチコマンドと観測記録機能の拡張について   公開しました
□投稿者/ ACE c580-(2025/03/30(Sun) 16:30:30)
    CGI名:[f66f] 


    No12518に返信(kanaさんの記事)
    > ■No12517に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No12516に返信(kanaさんの記事)
    > > > ■No12515に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No12514に返信(kanaさんの記事)
    > > > > > ■No12511に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > ■No12510に返信(kanaさんの記事)
    > > > > > > > 平素より大変お世話になっております。
    > > > > > > >
    > > > > > > > 以下の2点につきまして、機能拡張のご検討をお願いできれば幸いです。
    > > > > > > >
    > > > > > > > @ マルチコマンドの枠数拡大について
    > > > > > > > 現在のマルチコマンドは最大3つまでの登録となっておりますが、現場で使用するミラーやシートの数が多く、枠が足りません。
    > > > > > > >
    > > > > > > > 可能であれば5枠、将来的には10枠程度まで拡張いただけると、今後さらに使用するミラーが増えた場合でも柔軟に対応でき、大変助かります。
    > > > > > > >
    > > > > > > > また、別案として「ミラーの選択」といったマルチボタンを設けていただけると、ミラーの種類が多い場合でも、操作画面上のマルチボタン数を抑えられ、操作性の向上が期待できます。
    > > > > > > > 「ミラーの選択」ボタンを押すと、登録済みのマルチコマンドの一覧が表示され、そこから選択できるような2段階の操作を想定しています。これにより、誤って画面をタッチしてミラーが切り替わるといったミスの防止にもつながるかと思います。
    > > > > > > >
    > > > > > > > さらに別案として、マルチボタンの使用に限らず、測距リスト(TargetSRX.txt)に自動視準の切り替えなどの情報も追記可能になると、よりスマートな運用が実現できると考えております。
    > > > > > > > 従来どおりの運用を希望されるユーザーにとっても、追記しなければこれまでどおり使える仕様であれば、混乱も少なく分かりやすいかと思います。
    > > > > > > >
    > > > > > > > A "H"および"HV"観測の記録について
    > > > > > > > 距離角度別観測において、斜距離を観測した後、「H」や「HV」コマンドで観測値を登録するケースがあります。
    > > > > > > >
    > > > > > > > しかしながら、現在の仕様では、これらの操作が記録簿やAPAファイルに反映されないため、後から観測手順を確認することができません。
    > > > > > > >
    > > > > > > > 「H」や「HV」で座標登録を行った場合、その操作内容が記録簿やAPAファイルに明記されるようになると、観測手順の再確認や記録の整合性チェックがしやすくなり、大変助かります。
    > > > > > > >
    > > > > > > > お忙しいところ恐縮ですが、ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
    > > > > > >
    > > > > > > おはようございます。
    > > > > > >
    > > > > > > @の件、ターゲットの種類が多いと
    > > > > > >  いう事ですね。
    > > > > > >  どのような方法が良いか、検討します。
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > > Aの件は、難しいです。
    > > > > > >  「登録」ボタンを押した時点で、記録簿やAPAファイルに
    > > > > > >   保存します。
    > > > > > >   測定毎に、保存ではありません。
    > > > > > >   ご自身で、メモに追加する方法では如何でしょうか。
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > 回答いただき、ありがとうございます。
    > > > > >
    > > > > > Aですが、"H"と"HV"をミラーや観測方法で使い分けています。
    > > > > >
    > > > > > その際、"HV"で観測しなけばならないところを間違えて"H"モードで観測してしまうといったことが起きていて、その防止策としてでした。
    > > > > >
    > > > > > @のように頻繁にミラーを切替ているので、APA2.0のミラー定数保存など、ミスの発見や確認ができることはとても助かっています。
    > > > > >
    > > > > > 今後ともよろしくお願いいたします
    > > > >
    > > > >
    > > > > おはようございます。
    > > > >
    > > > > A現在は、「精密」で測定、その後「H」,「HV」で
    > > > >  測定すると、測定完了後に自動で測距モードは「精密」に戻ります。
    > > > >  これを、戻らないようにしておいて、「登録」すると
    > > > >  記録簿に、【測距モード:HV】と保存できます。
    > > > >  これで如何でしょうか。
    > > > >  「登録」後に、「精密」に戻します。
    > > > >
    > > > > @は、マルチコマンドの拡張と「ミラーの選択」の
    > > > >  組み合わせが良いのでしょうか。
    > > > >
    > > > >
    > > > ありがとうございます。
    > > >
    > > > @ですが、マルチコマンドで扱える枠の拡張は、是非お願いしたいです。
    > > >
    > > > また、1個のマルチボタンで複数のマルチコマンドが呼べれば便利ですし、操作画面もスッキリしそうです。
    > > > そのようなマルチボタンの追加を、可能ならお願い致します。
    > > >
    > > > Aですが、ご提示いただいた案で要望は満たせると思います。
    > > > できれば、従前の設定との切り替えがあると、他のユーザーの方はそのまま変更なく使えて、望ましいと思います。
    > > >
    > > > ただ、自動で「精密」に戻る現在の仕様は、観測後に切り替えの必要がなく、便利なのは間違いありません。
    > > > 考えてみれば、「H」や「HV」と具体的な記録がなくても、例えばですが、以下のようなしくみにしても、要望を満たせそうです。
    > > >
    > > > 1. 「精密」で観測
    > > > 2. 「登録」の前に、「H」か「HV」で追加観測
    > > > 3. 「登録」時、 記録簿の水平角や鉛直角の文字の横に"(*)"など、1.の精密観測時から値が変更されていることが分かる記号を足す。
    > > >
    > > > 1.の「精密」観測から「登録」までの間に、"1回以上、水平角か鉛直角の観測値が変更された" 場合に記号を付します。
    > > > これならば、自動で「精密」に戻る従前の仕様のまま、要望を満たせそうです。
    > > >
    > > > ご検討の程、お願い致します。
    > >
    > > こんにちは。
    > >
    > > 良いですね。
    > > これにしましょう。
    > >
    > > マルチコマンドの、一覧を表示して選択し
    > > 機能させる、マルチボタンも了解です。
    > >
    > > ただ、この一覧に表示する内容が Multi_1 という
    > > ファイル名だと、判りにくいので
    > > ファイルの内容を、表示するように検討します。
    > >
    > ありがとうございます。
    > 何卒お願い申し上げます。

    こんにちは。

    先ほど、公開しました。
    ご確認ください。





引用返信
■12526 / ResNo.8)  Re[8]: マルチコマンドと観測記録機能の拡張について   公開しました
□投稿者/ kana 一般人(5回)-(2025/03/31(Mon) 15:09:56)
    No12525に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12518に返信(kanaさんの記事)
    > > ■No12517に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No12516に返信(kanaさんの記事)
    > > > > ■No12515に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > ■No12514に返信(kanaさんの記事)
    > > > > > > ■No12511に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > > ■No12510に返信(kanaさんの記事)
    > > > > > > > > 平素より大変お世話になっております。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > 以下の2点につきまして、機能拡張のご検討をお願いできれば幸いです。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > @ マルチコマンドの枠数拡大について
    > > > > > > > > 現在のマルチコマンドは最大3つまでの登録となっておりますが、現場で使用するミラーやシートの数が多く、枠が足りません。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > 可能であれば5枠、将来的には10枠程度まで拡張いただけると、今後さらに使用するミラーが増えた場合でも柔軟に対応でき、大変助かります。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > また、別案として「ミラーの選択」といったマルチボタンを設けていただけると、ミラーの種類が多い場合でも、操作画面上のマルチボタン数を抑えられ、操作性の向上が期待できます。
    > > > > > > > > 「ミラーの選択」ボタンを押すと、登録済みのマルチコマンドの一覧が表示され、そこから選択できるような2段階の操作を想定しています。これにより、誤って画面をタッチしてミラーが切り替わるといったミスの防止にもつながるかと思います。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > さらに別案として、マルチボタンの使用に限らず、測距リスト(TargetSRX.txt)に自動視準の切り替えなどの情報も追記可能になると、よりスマートな運用が実現できると考えております。
    > > > > > > > > 従来どおりの運用を希望されるユーザーにとっても、追記しなければこれまでどおり使える仕様であれば、混乱も少なく分かりやすいかと思います。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > A "H"および"HV"観測の記録について
    > > > > > > > > 距離角度別観測において、斜距離を観測した後、「H」や「HV」コマンドで観測値を登録するケースがあります。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > しかしながら、現在の仕様では、これらの操作が記録簿やAPAファイルに反映されないため、後から観測手順を確認することができません。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > 「H」や「HV」で座標登録を行った場合、その操作内容が記録簿やAPAファイルに明記されるようになると、観測手順の再確認や記録の整合性チェックがしやすくなり、大変助かります。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > お忙しいところ恐縮ですが、ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
    > > > > > > >
    > > > > > > > おはようございます。
    > > > > > > >
    > > > > > > > @の件、ターゲットの種類が多いと
    > > > > > > >  いう事ですね。
    > > > > > > >  どのような方法が良いか、検討します。
    > > > > > > >
    > > > > > > >
    > > > > > > > Aの件は、難しいです。
    > > > > > > >  「登録」ボタンを押した時点で、記録簿やAPAファイルに
    > > > > > > >   保存します。
    > > > > > > >   測定毎に、保存ではありません。
    > > > > > > >   ご自身で、メモに追加する方法では如何でしょうか。
    > > > > > > >
    > > > > > > >
    > > > > > > 回答いただき、ありがとうございます。
    > > > > > >
    > > > > > > Aですが、"H"と"HV"をミラーや観測方法で使い分けています。
    > > > > > >
    > > > > > > その際、"HV"で観測しなけばならないところを間違えて"H"モードで観測してしまうといったことが起きていて、その防止策としてでした。
    > > > > > >
    > > > > > > @のように頻繁にミラーを切替ているので、APA2.0のミラー定数保存など、ミスの発見や確認ができることはとても助かっています。
    > > > > > >
    > > > > > > 今後ともよろしくお願いいたします
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > おはようございます。
    > > > > >
    > > > > > A現在は、「精密」で測定、その後「H」,「HV」で
    > > > > >  測定すると、測定完了後に自動で測距モードは「精密」に戻ります。
    > > > > >  これを、戻らないようにしておいて、「登録」すると
    > > > > >  記録簿に、【測距モード:HV】と保存できます。
    > > > > >  これで如何でしょうか。
    > > > > >  「登録」後に、「精密」に戻します。
    > > > > >
    > > > > > @は、マルチコマンドの拡張と「ミラーの選択」の
    > > > > >  組み合わせが良いのでしょうか。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > ありがとうございます。
    > > > >
    > > > > @ですが、マルチコマンドで扱える枠の拡張は、是非お願いしたいです。
    > > > >
    > > > > また、1個のマルチボタンで複数のマルチコマンドが呼べれば便利ですし、操作画面もスッキリしそうです。
    > > > > そのようなマルチボタンの追加を、可能ならお願い致します。
    > > > >
    > > > > Aですが、ご提示いただいた案で要望は満たせると思います。
    > > > > できれば、従前の設定との切り替えがあると、他のユーザーの方はそのまま変更なく使えて、望ましいと思います。
    > > > >
    > > > > ただ、自動で「精密」に戻る現在の仕様は、観測後に切り替えの必要がなく、便利なのは間違いありません。
    > > > > 考えてみれば、「H」や「HV」と具体的な記録がなくても、例えばですが、以下のようなしくみにしても、要望を満たせそうです。
    > > > >
    > > > > 1. 「精密」で観測
    > > > > 2. 「登録」の前に、「H」か「HV」で追加観測
    > > > > 3. 「登録」時、 記録簿の水平角や鉛直角の文字の横に"(*)"など、1.の精密観測時から値が変更されていることが分かる記号を足す。
    > > > >
    > > > > 1.の「精密」観測から「登録」までの間に、"1回以上、水平角か鉛直角の観測値が変更された" 場合に記号を付します。
    > > > > これならば、自動で「精密」に戻る従前の仕様のまま、要望を満たせそうです。
    > > > >
    > > > > ご検討の程、お願い致します。
    > > >
    > > > こんにちは。
    > > >
    > > > 良いですね。
    > > > これにしましょう。
    > > >
    > > > マルチコマンドの、一覧を表示して選択し
    > > > 機能させる、マルチボタンも了解です。
    > > >
    > > > ただ、この一覧に表示する内容が Multi_1 という
    > > > ファイル名だと、判りにくいので
    > > > ファイルの内容を、表示するように検討します。
    > > >
    > > ありがとうございます。
    > > 何卒お願い申し上げます。
    >
    > こんにちは。
    >
    > 先ほど、公開しました。
    > ご確認ください。
    >
    >
    >
    >
    >
    対応いただきまして、誠にありがとうございます。
    マルチコマンドの配置等含め、工夫して活かしてみます。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■12508 / 親記事)  丁張設置について
□投稿者/ yuji 25fc-(2025/03/25(Tue) 18:36:54)
    CGI名:[cd7c] 


     こんばんは。

     「A-SurveyAd Ver4.8.9」&「SOKKIA SX-105TF」で運用中です。

     後方交会→杭打ち→丁張設置の流れで、後方交会→杭打ちでの後視は継続するのですが、杭打ち→丁張設置で後視が継続できなく、強制的にBS観測をしなければならなくなっています。

     以前からこのような仕様でしたか?

     後方交会→杭打ち→丁張設置で後視を継続できませんでしょうか?

     よろしくお願いいたします。


引用返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■12509 / ResNo.1)  Re[1]: 丁張設置について
□投稿者/ ACE b33b-(2025/03/25(Tue) 21:30:44)
    CGI名:[50dd] 


    No12508に返信(yujiさんの記事)
    >  こんばんは。
    >
    >  「A-SurveyAd Ver4.8.9」&「SOKKIA SX-105TF」で運用中です。
    >
    >  後方交会→杭打ち→丁張設置の流れで、後方交会→杭打ちでの後視は継続するのですが、杭打ち→丁張設置で後視が継続できなく、強制的にBS観測をしなければならなくなっています。
    >
    >  以前からこのような仕様でしたか?
    >
    >  後方交会→杭打ち→丁張設置で後視を継続できませんでしょうか?
    >
    >  よろしくお願いいたします。

    こんばんは。

    後方交会→杭打ち→丁張設置

    杭打ち→丁張設置
    も同じです。

    確認しましたが、継続できました。
    他に気が付いた事はありますでしょうか。


引用返信
■12512 / ResNo.2)  Re[2]: 丁張設置について
□投稿者/ yuji 25fc-(2025/03/26(Wed) 17:46:51)
    CGI名:[cd7c] 


    No12509に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12508に返信(yujiさんの記事)
    > >  こんばんは。
    > >
    > >  「A-SurveyAd Ver4.8.9」&「SOKKIA SX-105TF」で運用中です。
    > >
    > >  後方交会→杭打ち→丁張設置の流れで、後方交会→杭打ちでの後視は継続するのですが、杭打ち→丁張設置で後視が継続できなく、強制的にBS観測をしなければならなくなっています。
    > >
    > >  以前からこのような仕様でしたか?
    > >
    > >  後方交会→杭打ち→丁張設置で後視を継続できませんでしょうか?
    > >
    > >  よろしくお願いいたします。
    >
    > こんばんは。
    >
    > 後方交会→杭打ち→丁張設置
    > も
    > 杭打ち→丁張設置
    > も同じです。
    >
    > 確認しましたが、継続できました。
    > 他に気が付いた事はありますでしょうか。
    >
    >
     こんばんは。

     後方交会→杭打ちのときは「BSボタン」がグレーアウトしているのですが、丁張設置に移行すると「BSボタン」が有効(黒色)になっている状態です。

     「BSボタン」が有効(黒色)になっているので後視は継続されていないと思ったのですが、継続されているということですね?
引用返信
■12513 / ResNo.3)  Re[3]: 丁張設置について
□投稿者/ ACE 57bc-(2025/03/26(Wed) 19:40:56)
    CGI名:[240d] 


    No12512に返信(yujiさんの記事)
    > ■No12509に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No12508に返信(yujiさんの記事)
    > > >  こんばんは。
    > > >
    > > >  「A-SurveyAd Ver4.8.9」&「SOKKIA SX-105TF」で運用中です。
    > > >
    > > >  後方交会→杭打ち→丁張設置の流れで、後方交会→杭打ちでの後視は継続するのですが、杭打ち→丁張設置で後視が継続できなく、強制的にBS観測をしなければならなくなっています。
    > > >
    > > >  以前からこのような仕様でしたか?
    > > >
    > > >  後方交会→杭打ち→丁張設置で後視を継続できませんでしょうか?
    > > >
    > > >  よろしくお願いいたします。
    > >
    > > こんばんは。
    > >
    > > 後方交会→杭打ち→丁張設置
    > > も
    > > 杭打ち→丁張設置
    > > も同じです。
    > >
    > > 確認しましたが、継続できました。
    > > 他に気が付いた事はありますでしょうか。
    > >
    > >
    >  こんばんは。
    >
    >  後方交会→杭打ちのときは「BSボタン」がグレーアウトしているのですが、丁張設置に移行すると「BSボタン」が有効(黒色)になっている状態です。
    >
    >  「BSボタン」が有効(黒色)になっているので後視は継続されていないと思ったのですが、継続されているということですね?


    こんばんは。

    「丁張設置」で、継続できている場合は
    「BS」ボタンはありません。
    このボタンは、「測距モード」のボタンになります。

    「BS」ボタンが表示されているなら、継続できていません。
    一度、室内でも良いので試してください。

引用返信
■12520 / ResNo.4)  Re[4]: 丁張設置について
□投稿者/ yuji 9a7e-(2025/03/28(Fri) 21:36:55)
    CGI名:[cef9] 


    No12513に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12512に返信(yujiさんの記事)
    > > ■No12509に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No12508に返信(yujiさんの記事)
    > > > >  こんばんは。
    > > > >
    > > > >  「A-SurveyAd Ver4.8.9」&「SOKKIA SX-105TF」で運用中です。
    > > > >
    > > > >  後方交会→杭打ち→丁張設置の流れで、後方交会→杭打ちでの後視は継続するのですが、杭打ち→丁張設置で後視が継続できなく、強制的にBS観測をしなければならなくなっています。
    > > > >
    > > > >  以前からこのような仕様でしたか?
    > > > >
    > > > >  後方交会→杭打ち→丁張設置で後視を継続できませんでしょうか?
    > > > >
    > > > >  よろしくお願いいたします。
    > > >
    > > > こんばんは。
    > > >
    > > > 後方交会→杭打ち→丁張設置
    > > > も
    > > > 杭打ち→丁張設置
    > > > も同じです。
    > > >
    > > > 確認しましたが、継続できました。
    > > > 他に気が付いた事はありますでしょうか。
    > > >
    > > >
    > >  こんばんは。
    > >
    > >  後方交会→杭打ちのときは「BSボタン」がグレーアウトしているのですが、丁張設置に移行すると「BSボタン」が有効(黒色)になっている状態です。
    > >
    > >  「BSボタン」が有効(黒色)になっているので後視は継続されていないと思ったのですが、継続されているということですね?
    >
    >
    > こんばんは。
    >
    > 「丁張設置」で、継続できている場合は
    > 「BS」ボタンはありません。
    > このボタンは、「測距モード」のボタンになります。
    >
    > 「BS」ボタンが表示されているなら、継続できていません。
    > 一度、室内でも良いので試してください。
    >
     こんばんは。

     実際の現場作業を動画にまとめたものをメールで送りましたので見ていただいて状態をご確認ください。

     よろしくお願いいたします。
引用返信
■12524 / ResNo.5)  Re[5]: 丁張設置について
□投稿者/ ACE 8a18-(2025/03/29(Sat) 16:53:20)
    CGI名:[5186] 


    No12520に返信(yujiさんの記事)
    > ■No12513に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No12512に返信(yujiさんの記事)
    > > > ■No12509に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No12508に返信(yujiさんの記事)
    > > > > >  こんばんは。
    > > > > >
    > > > > >  「A-SurveyAd Ver4.8.9」&「SOKKIA SX-105TF」で運用中です。
    > > > > >
    > > > > >  後方交会→杭打ち→丁張設置の流れで、後方交会→杭打ちでの後視は継続するのですが、杭打ち→丁張設置で後視が継続できなく、強制的にBS観測をしなければならなくなっています。
    > > > > >
    > > > > >  以前からこのような仕様でしたか?
    > > > > >
    > > > > >  後方交会→杭打ち→丁張設置で後視を継続できませんでしょうか?
    > > > > >
    > > > > >  よろしくお願いいたします。
    > > > >
    > > > > こんばんは。
    > > > >
    > > > > 後方交会→杭打ち→丁張設置
    > > > > も
    > > > > 杭打ち→丁張設置
    > > > > も同じです。
    > > > >
    > > > > 確認しましたが、継続できました。
    > > > > 他に気が付いた事はありますでしょうか。
    > > > >
    > > > >
    > > >  こんばんは。
    > > >
    > > >  後方交会→杭打ちのときは「BSボタン」がグレーアウトしているのですが、丁張設置に移行すると「BSボタン」が有効(黒色)になっている状態です。
    > > >
    > > >  「BSボタン」が有効(黒色)になっているので後視は継続されていないと思ったのですが、継続されているということですね?
    > >
    > >
    > > こんばんは。
    > >
    > > 「丁張設置」で、継続できている場合は
    > > 「BS」ボタンはありません。
    > > このボタンは、「測距モード」のボタンになります。
    > >
    > > 「BS」ボタンが表示されているなら、継続できていません。
    > > 一度、室内でも良いので試してください。
    > >
    >  こんばんは。
    >
    >  実際の現場作業を動画にまとめたものをメールで送りましたので見ていただいて状態をご確認ください。
    >
    >  よろしくお願いいたします。


    こんにちは。
    原因がわかりました。
    明日中には、公開しますので
    更新してください。
    4.9.0 です。
    お手数を、お掛けしました。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■12519 / 親記事)  機種変更について
□投稿者/ 大城宏明 8cff-(2025/03/28(Fri) 20:26:22)
    CGI名:[27] 


    いつもお世話になっております。
    ド素人ですみません
    エースサーベイが使えていた、古いスマホから
    新しいスマホにSDカードを差替えはしましたが
    その先が、分からなくなっています
    お忙しいところ恐縮ですが、教えてください。
    よろしくお願いいたします。
引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■12521 / ResNo.1)  Re[1]: 機種変更について
□投稿者/ ACE 大御所(2815回)-(2025/03/28(Fri) 22:57:10)
    No12519に返信(大城宏明さんの記事)
    > いつもお世話になっております。
    > ド素人ですみません
    > エースサーベイが使えていた、古いスマホから
    > 新しいスマホにSDカードを差替えはしましたが
    > その先が、分からなくなっています
    > お忙しいところ恐縮ですが、教えてください。
    > よろしくお願いいたします。

    こんばんは。

    後は、インストールするだけです。
    OSのバージョンにより、apkファイルが異なります。
    お送りしてある、説明書をご覧ください。

    apkファイルのインストールなど、下記の説明書のページ
    A-Ad_Install.zip に
    手順が記載してあります。
    http://a-survey.d.dooo.jp/page019.html


引用返信
■12522 / ResNo.2)  Re[1]: 機種変更について
□投稿者/ 大城宏明 72f2-(2025/03/29(Sat) 06:07:19)
    CGI名:[94c0] 


    いつもお世話になっております。
    機種変更
    インストールできました
    助かりました
    ありがとうございます。
解決済み!
引用返信
■12523 / ResNo.3)  Re[2]: 機種変更について
□投稿者/ 大城宏明 72f2-(2025/03/29(Sat) 07:22:19)
    CGI名:[94c0] 


    No12521に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12519に返信(大城宏明さんの記事)
    > > いつもお世話になっております。
    > > ド素人ですみません
    > > エースサーベイが使えていた、古いスマホから
    > > 新しいスマホにSDカードを差替えはしましたが
    > > その先が、分からなくなっています
    > > お忙しいところ恐縮ですが、教えてください。
    > > よろしくお願いいたします。
    >
    > こんばんは。
    >
    > 後は、インストールするだけです。
    > OSのバージョンにより、apkファイルが異なります。
    > お送りしてある、説明書をご覧ください。
    >
    > apkファイルのインストールなど、下記の説明書のページ
    > A-Ad_Install.zip に
    > 手順が記載してあります。
    > http://a-survey.d.dooo.jp/page019.html


    おはようございます
    お忙しい中、昨日の夜遅くに、早速のご回答ありがとうございました。
    新しいスマホへ、エースサーベイをインストールできました
    大変助かりました
    今後ともよろしくお願いいたします。
    本当にありがとうございました。
    >
    >
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■12507 / 親記事)  音声認識機能
□投稿者/ PIEROT 一般人(3回)-(2025/03/21(Fri) 18:19:57)
    A-SurveyAdをいつも便利に使わせ頂いております。
    最近、音声認識機能を利用してみて、思いのほか便利だったので報告します。

    当方は常にワンマン体制で測量作業をしています。
    杭打ち作業時に、おおよその位置にプリズム三脚でプリズムを設置する時。
    以前はプリズム設置を終えてからスマホの「サーチ測定」や「測定」のボタンを押していました。
    今は、プリズム設置の最中に「サーチ測定」や「測定」等を音声で命令しています。
    そうすることで設置後に素早く測定作業を開始してくれるので、より短時間で観測が可能になります。
    一回の作業時間短縮はそれほどでもありませんが、何度も作業していると大きな時間差となってきます。現場で発声する恥ずかしささえクリアできれば、これは便利に使える機能だなと感心しています。


引用返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■12492 / 親記事)  境界点間測量の動作について
□投稿者/ fri b5b4-(2025/02/27(Thu) 14:50:18)
    CGI名:[73d6] 


    お世話になります。

    A-SurveyAdの境界点間測量についてですが、

    @放射トラバース中に境界点間測量をすることがあるので、
     境界点間測量後、放射に戻ったときBS継続にできませんか?

    ABluetoothリモコン設定に、境界点間測量の
     "点A”と"点B"を追加して頂けませんか?

    よろしくお願いいたします。
引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■12493 / ResNo.1)  Re[1]: 境界点間測量の動作について
□投稿者/ ACE acf2-(2025/02/27(Thu) 17:49:18)
    CGI名:[45cb] 


    No12492に返信(friさんの記事)
    > お世話になります。
    >
    > A-SurveyAdの境界点間測量についてですが、
    >
    > @放射トラバース中に境界点間測量をすることがあるので、
    >  境界点間測量後、放射に戻ったときBS継続にできませんか?
    >
    > ABluetoothリモコン設定に、境界点間測量の
    >  "点A”と"点B"を追加して頂けませんか?
    >
    > よろしくお願いいたします。


    こんにちは。

    @検討します。

    A次回、対応しておきます。



引用返信
■12501 / ResNo.2)  Re[2]: 境界点間測量の動作について   公開しました。
□投稿者/ ACE c966-(2025/03/02(Sun) 10:43:22)
    CGI名:[fba8] 


    No12493に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12492に返信(friさんの記事)
    > > お世話になります。
    > >
    > > A-SurveyAdの境界点間測量についてですが、
    > >
    > > @放射トラバース中に境界点間測量をすることがあるので、
    > >  境界点間測量後、放射に戻ったときBS継続にできませんか?
    > >
    > > ABluetoothリモコン設定に、境界点間測量の
    > >  "点A”と"点B"を追加して頂けませんか?
    > >
    > > よろしくお願いいたします。
    >
    >
    > こんにちは。
    >
    > @検討します。
    >
    > A次回、対応しておきます。

    こんにちは。
    先ほど、公開しました。
    ご確認ください。

引用返信
■12505 / ResNo.3)  Re[3]: 境界点間測量の動作について   公開しました。
□投稿者/ fri b610-(2025/03/03(Mon) 10:57:40)
    CGI名:[2168] 


    No12501に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12493に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No12492に返信(friさんの記事)
    > > > お世話になります。
    > > >
    > > > A-SurveyAdの境界点間測量についてですが、
    > > >
    > > > @放射トラバース中に境界点間測量をすることがあるので、
    > > >  境界点間測量後、放射に戻ったときBS継続にできませんか?
    > > >
    > > > ABluetoothリモコン設定に、境界点間測量の
    > > >  "点A”と"点B"を追加して頂けませんか?
    > > >
    > > > よろしくお願いいたします。
    > >
    > >
    > > こんにちは。
    > >
    > > @検討します。
    > >
    > > A次回、対応しておきます。
    >
    > こんにちは。
    > 先ほど、公開しました。
    > ご確認ください。
    >


    お世話になります。
    早速のご対応ありがとうございました。
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■12499 / 親記事)  ライン編集で二辺の交点
□投稿者/ a.fujii 一般人(16回)-(2025/03/02(Sun) 04:48:06)
    ACE様
    お世話になっております。

    放射トラバースでの舗装求積作業で
    どうしても観測できない箇所は
    スケールで既知点2点から2辺の距離を
    実測し持ち帰ってCAD内で二点からの「円の交点」で
    面積点を描いているのですが

    出来ましたらADBのライン編集で
    この作業を行いたいのですが…
    ご一考頂ければ幸いです
引用返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■12500 / ResNo.1)  Re[1]: ライン編集で二辺の交点  「後方交会(2円の交点)」
□投稿者/ ACE c966-(2025/03/02(Sun) 09:40:17)
    CGI名:[fba8] 


    2025/03/02(Sun) 09:47:38 編集(管理者)

    No12499に返信(a.fujiiさんの記事)
    > ACE様
    > お世話になっております。
    >
    > 放射トラバースでの舗装求積作業で
    > どうしても観測できない箇所は
    > スケールで既知点2点から2辺の距離を
    > 実測し持ち帰ってCAD内で二点からの「円の交点」で
    > 面積点を描いているのですが
    >
    > 出来ましたらADBのライン編集で
    > この作業を行いたいのですが…
    > ご一考頂ければ幸いです

    こんにちは。

    「後方交会(2円の交点)」で出来ます。
    P-A、P-Bの距離を手入力します。
    説明書は A-SurveyAd_108.pdf
    です。

引用返信
■12502 / ResNo.2)  Re[2]: ライン編集で二辺の交点  「後方交会(2円の交点)」
□投稿者/ a.fujii 一般人(17回)-(2025/03/02(Sun) 11:01:15)
    No12500に返信(ACEさんの記事)
    > 2025/03/02(Sun) 09:47:38 編集(管理者)
    >
    > ■No12499に返信(a.fujiiさんの記事)
    > > ACE様
    > > お世話になっております。
    > >
    > > 放射トラバースでの舗装求積作業で
    > > どうしても観測できない箇所は
    > > スケールで既知点2点から2辺の距離を
    > > 実測し持ち帰ってCAD内で二点からの「円の交点」で
    > > 面積点を描いているのですが
    > >
    > > 出来ましたらADBのライン編集で
    > > この作業を行いたいのですが…
    > > ご一考頂ければ幸いです
    >
    > こんにちは。
    >
    > 「後方交会(2円の交点)」で出来ます。
    > P-A、P-Bの距離を手入力します。
    > 説明書は A-SurveyAd_108.pdf
    > です。
    >

    ACE様
    お世話になっております。

    「手入力」があったのですね
    BLUETOOTH接続しなくても「手入力」可能でしょうか?
引用返信
■12503 / ResNo.3)  Re[3]: ライン編集で二辺の交点  「後方交会(2円の交点)」
□投稿者/ ACE c966-(2025/03/02(Sun) 13:02:44)
    CGI名:[fba8] 


    No12502に返信(a.fujiiさんの記事)
    > ■No12500に返信(ACEさんの記事)
    > > 2025/03/02(Sun) 09:47:38 編集(管理者)
    > >
    > > ■No12499に返信(a.fujiiさんの記事)
    > > > ACE様
    > > > お世話になっております。
    > > >
    > > > 放射トラバースでの舗装求積作業で
    > > > どうしても観測できない箇所は
    > > > スケールで既知点2点から2辺の距離を
    > > > 実測し持ち帰ってCAD内で二点からの「円の交点」で
    > > > 面積点を描いているのですが
    > > >
    > > > 出来ましたらADBのライン編集で
    > > > この作業を行いたいのですが…
    > > > ご一考頂ければ幸いです
    > >
    > > こんにちは。
    > >
    > > 「後方交会(2円の交点)」で出来ます。
    > > P-A、P-Bの距離を手入力します。
    > > 説明書は A-SurveyAd_108.pdf
    > > です。
    > >
    >
    > ACE様
    > お世話になっております。
    >
    > 「手入力」があったのですね
    > BLUETOOTH接続しなくても「手入力」可能でしょうか?

    こんにちは。

    手入力なので、BlueToothは無関係です。
    説明書を、見て頂き試してください。



引用返信
■12504 / ResNo.4)  Re[4]: ライン編集で二辺の交点  「後方交会(2円の交点)」
□投稿者/ a.fujii d056-(2025/03/03(Mon) 08:30:47)
    CGI名:[ec51] 


    2025/03/04(Tue) 02:30:26 編集(投稿者)
    No12503に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12502に返信(a.fujiiさんの記事)
    > > ■No12500に返信(ACEさんの記事)
    > > > 2025/03/02(Sun) 09:47:38 編集(管理者)
    > > >
    > > > ■No12499に返信(a.fujiiさんの記事)
    > > > > ACE様
    > > > > お世話になっております。
    > > > >
    > > > > 放射トラバースでの舗装求積作業で
    > > > > どうしても観測できない箇所は
    > > > > スケールで既知点2点から2辺の距離を
    > > > > 実測し持ち帰ってCAD内で二点からの「円の交点」で
    > > > > 面積点を描いているのですが
    > > > >
    > > > > 出来ましたらADBのライン編集で
    > > > > この作業を行いたいのですが…
    > > > > ご一考頂ければ幸いです
    > > >
    > > > こんにちは。
    > > >
    > > > 「後方交会(2円の交点)」で出来ます。
    > > > P-A、P-Bの距離を手入力します。
    > > > 説明書は A-SurveyAd_108.pdf
    > > > です。
    > > >
    > >
    > > ACE様
    > > お世話になっております。
    > >
    > > 「手入力」があったのですね
    > > BLUETOOTH接続しなくても「手入力」可能でしょうか?
    >
    > こんにちは。
    >
    > 手入力なので、BlueToothは無関係です。
    > 説明書を、見て頂き試してください。
    >
    ACE様
    お世話になっております。

    今さらながら
    知りませんでした
    ありがとうございました
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■12494 / 親記事)  splash
□投稿者/ ケン cac0-(2025/03/01(Sat) 13:51:43)
    CGI名:[fcf8] 


    お世話になっております。
    Splashを使用と思い、ASurvey測量フォルダーにコピーしたのですが
    A-SurveyAdBを開いても画像がでません。
    コピーしただけではだめなでしょうか。

引用返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■12495 / ResNo.1)  Re[1]: splash
□投稿者/ ACE 3328-(2025/03/01(Sat) 17:05:12)
    CGI名:[7963] 


    No12494に返信(ケンさんの記事)
    > お世話になっております。
    > Splashを使用と思い、ASurvey測量フォルダーにコピーしたのですが
    > A-SurveyAdBを開いても画像がでません。
    > コピーしただけではだめなでしょうか。
    >


    こんにちは。
    説明書は、
    A-SurveyAd_387.pdf
    です。

    ファイル名は、
    A-Splash.jpg
    になっていますか。


引用返信
■12496 / ResNo.2)  Re[2]: splash
□投稿者/ ケン 3be5-(2025/03/01(Sat) 18:25:32)
    CGI名:[a285] 


    No12495に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12494に返信(ケンさんの記事)
    > > お世話になっております。
    > > Splashを使用と思い、ASurvey測量フォルダーにコピーしたのですが
    > > A-SurveyAdBを開いても画像がでません。
    > > コピーしただけではだめなでしょうか。
    > >
    >
    >
    > こんにちは。
    > 説明書は、
    > A-SurveyAd_387.pdf
    > です。
    >
    > ファイル名は、
    > A-Splash.jpg
    > になっていますか。
    >
    > ファイル名変えてもでません。
引用返信
■12497 / ResNo.3)  Re[3]: splash   画像の、種類は
□投稿者/ ACE 3328-(2025/03/01(Sat) 19:14:40)
    CGI名:[7963] 


    No12496に返信(ケンさんの記事)
    > ■No12495に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No12494に返信(ケンさんの記事)
    > > > お世話になっております。
    > > > Splashを使用と思い、ASurvey測量フォルダーにコピーしたのですが
    > > > A-SurveyAdBを開いても画像がでません。
    > > > コピーしただけではだめなでしょうか。
    > > >
    > >
    > >
    > > こんにちは。
    > > 説明書は、
    > > A-SurveyAd_387.pdf
    > > です。
    > >
    > > ファイル名は、
    > > A-Splash.jpg
    > > になっていますか。
    > >
    > > ファイル名変えてもでません。


    こんばんは。

    その画像の、種類は何でしょうか。
    JPEGファイルですか。

    下記に、幾つか例をがあります。
    ダウンロードし、解凍すると JPEGファイルがありますので
    名前を変更して、使用する事ができます。
    http://a-survey.d.dooo.jp/Splash.zip

引用返信
■12498 / ResNo.4)  Re[4]: splash   画像の、種類は
□投稿者/ ケン cac0-(2025/03/01(Sat) 21:40:02)
    CGI名:[fcf8] 


    No12497に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12496に返信(ケンさんの記事)
    > > ■No12495に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No12494に返信(ケンさんの記事)
    > > > > お世話になっております。
    > > > > Splashを使用と思い、ASurvey測量フォルダーにコピーしたのですが
    > > > > A-SurveyAdBを開いても画像がでません。
    > > > > コピーしただけではだめなでしょうか。
    > > > >
    > > >

    > > >
    > > > こんにちは。
    > > > 説明書は、
    > > > A-SurveyAd_387.pdf
    > > > です。
    > > >
    > > > ファイル名は、
    > > > A-Splash.jpg
    > > > になっていますか。
    > > >
    > > > ファイル名変えてもでません。
    >
    >
    > こんばんは。
    >
    > その画像の、種類は何でしょうか。
    > JPEGファイルですか。
    >
    > 下記に、幾つか例をがあります。
    > ダウンロードし、解凍すると JPEGファイルがありますので
    > 名前を変更して、使用する事ができます。
    > http://a-survey.d.dooo.jp/Splash.zip
    >

    出来ました。
    有難うございました。
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■12490 / 親記事)  くい打ち作業について
□投稿者/ 英 稔 9e33-(2025/02/25(Tue) 22:30:33)
    CGI名:[14c3] 


    こんばんは夜おそくにすみません
    くい打ち作業後再起で継続測量ができません

引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■12491 / ResNo.1)  Re[1]: くい打ち作業について
□投稿者/ ACE 19b7-(2025/02/26(Wed) 07:34:06)
    CGI名:[67be] 


    No12490に返信(英 稔さんの記事)
    > こんばんは夜おそくにすみません
    > くい打ち作業後再起で継続測量ができません
    >

    おはようございます。

    最新版を、お使いですか。
    長年、使用いただいていますが
    今回、初めてでしょうか。
    単純な、操作なので特別な事はないと思いますが
    何か気が付いた事はありませんか。


引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -