HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

0952033

■ 48時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 48時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
UpDate手書きメモ(4) | UpDate追尾中のリモコンの測定ボタン動作(1) | NomalTS16 自動追尾状況とオートハイトについて(5) | NomalA-surveyPCとTSのBluetooth接続(1) | NomalTOUGHPAD FZ-G1 タッチキーボード非表示したい(3) | NomalTs通信(9) | Nomal座標入力で、画面上のフリー位置で入力したい(4) | Nomal放射トラバース画面にならない場合(2) | NomalSDカードライセンスか、番号ライセンスか(4) | NomalSDカードのライセンスについて(3) | NomalTSのリモコンとしての操作について(4) | Nomal0セット(2) | Nomal後方交会 放射法(7) | NomalBM測定(7) | NomalLeica MS60 後視観測エラー(9) | Nomal機種変更について(3) | Nomal2円の交点計算(2) | NomalSIMA読み込みについて(6) | Nomalleica、ライカTS15P(1) | Nomal放射観測について(8) | NomalGPS座標測定での結線(6) | Nomal放射トラバース(2) | NomalソキアIXシリーズワンマン測量について (5) | Nomalソキアix705自動視準について(1) | NomalNO TITLE(4) | Nomalラインの編集(5) | NomalマップGPSでの点色(4) | Nomalペアリング BT-TS(2) | NomalNO TITLE(2) | Nomal対回観測で質問(5) | Nomal購入先について(5) | Nomal4.9.5 不具合です マルチボタンが表示されませんでした。(0) | Nomal要望です(14) | Nomalマルチコマンド(2) | Nomal「多角、放射点の方向角は座標を使用」条件について(4) | Nomal自動追尾との設定(3) | Nomal逆打後視観測の測距回数(2) | Nomal屋外で使用するときの画面の色について(0) | Nomal機種変更でのマルチボタンの設定(2) | Nomalコンパス旋回の拡張(外付けセンサーの利用)(10) | Nomal任意後視点測距(6) | Nomal4方向ボタン長押し 回転速度(2) | Nomalタイムアウト(4) | NomalDXF表示について(2) | Nomal振向サーチ、振向カメラ「4方向ボタン押してる間旋回する」(3) | Nomal標高が変わる、ジオイドが変わる(5) | Nomal杭打ち 音声ナビ(1) | Nomalマーカーについて(4) | NomalNO TITLE(2) | NomalNO TITLE(3) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■12775 / 親記事)  手書きメモ
□投稿者/ 豊栄 8b8d-(2025/08/19(Tue) 11:56:41)
    CGI名:[4b8d] 


    いつもお世話になります。予備器としてFZ-G1を導入したのですが、同じエースサーベイのバージョンで手書きメモがクリックすると画面いっぱいに出てきます。どこかの設定で小さく出来ますか?ソフトは旧メモを使用するに、チェックいれているのですがご教授お願いいたします
引用返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■12776 / ResNo.1)  Re[1]: 手書きメモ
□投稿者/ ACE 2e7a-(2025/08/19(Tue) 17:43:29)
    CGI名:[a11a] 


    No12775に返信(豊栄さんの記事)
    > いつもお世話になります。予備器としてFZ-G1を導入したのですが、同じエースサーベイのバージョンで手書きメモがクリックすると画面いっぱいに出てきます。どこかの設定で小さく出来ますか?ソフトは旧メモを使用するに、チェックいれているのですがご教授お願いいたします


    こんにちは。
    PC版
    既存のメモを、選択した場合ですよね。
    旧の手書きメモのダイアログは、可変サイズです。
    表示する、画像サイズによりダイアログの大きさが変化します。
    旧の手書きメモでダイアログを大きくしてから
    保存すると、そのデータは表示時にその大きなサイズで表示されます。

    手書きメモを選択し直後に、新点を指示してみてください。
    表示されるダイアログは小さいですよね。
    続けて、既存のメモの点を選択するとダイアログは
    可変で表示します。

引用返信
■12777 / ResNo.2)  Re[2]: 手書きメモ
□投稿者/ 豊栄 8b8d-(2025/08/19(Tue) 19:18:53)
    CGI名:[4b8d] 


    No12776に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12775に返信(豊栄さんの記事)
    > > いつもお世話になります。予備器としてFZ-G1を導入したのですが、同じエースサーベイのバージョンで手書きメモがクリックすると画面いっぱいに出てきます。どこかの設定で小さく出来ますか?ソフトは旧メモを使用するに、チェックいれているのですがご教授お願いいたします
    > ちょっとよくわからないのですが、旧手書きメモを使用するにチェックいれてからプロット点をクリックするとメモが画面いっぱいに発動した状態でマウスで枠を掴んで縮めることが出来るのですか?
    >
    > こんにちは。
    > PC版
    > 既存のメモを、選択した場合ですよね。
    > 旧の手書きメモのダイアログは、可変サイズです。
    > 表示する、画像サイズによりダイアログの大きさが変化します。
    > 旧の手書きメモでダイアログを大きくしてから
    > 保存すると、そのデータは表示時にその大きなサイズで表示されます。
    >
    > 手書きメモを選択し直後に、新点を指示してみてください。
    > 表示されるダイアログは小さいですよね。
    > 続けて、既存のメモの点を選択するとダイアログは
    > 可変で表示します。
    >
引用返信
■12778 / ResNo.3)  Re[3]: 手書きメモ
□投稿者/ ACE 2e7a-(2025/08/19(Tue) 21:53:24)
    CGI名:[a11a] 


    No12777に返信(豊栄さんの記事)
    > ■No12776に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No12775に返信(豊栄さんの記事)
    > > > いつもお世話になります。予備器としてFZ-G1を導入したのですが、同じエースサーベイのバージョンで手書きメモがクリックすると画面いっぱいに出てきます。どこかの設定で小さく出来ますか?ソフトは旧メモを使用するに、チェックいれているのですがご教授お願いいたします
    > > ちょっとよくわからないのですが、旧手書きメモを使用するにチェックいれてからプロット点をクリックするとメモが画面いっぱいに発動した状態でマウスで枠を掴んで縮めることが出来るのですか?

    こんばんは。
    出来ます。



    > > こんにちは。
    > > PC版
    > > 既存のメモを、選択した場合ですよね。
    > > 旧の手書きメモのダイアログは、可変サイズです。
    > > 表示する、画像サイズによりダイアログの大きさが変化します。
    > > 旧の手書きメモでダイアログを大きくしてから
    > > 保存すると、そのデータは表示時にその大きなサイズで表示されます。
    > >
    > > 手書きメモを選択し直後に、新点を指示してみてください。
    > > 表示されるダイアログは小さいですよね。
    > > 続けて、既存のメモの点を選択するとダイアログは
    > > 可変で表示します。
    > >
引用返信
■12781 / ResNo.4)  Re[4]: 手書きメモ
□投稿者/ 豊栄 8b8d-(2025/08/21(Thu) 09:31:48)
    CGI名:[4b8d] 


    No12778に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12777に返信(豊栄さんの記事)
    > > ■No12776に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No12775に返信(豊栄さんの記事)
    > > > > いつもお世話になります。予備器としてFZ-G1を導入したのですが、同じエースサーベイのバージョンで手書きメモがクリックすると画面いっぱいに出てきます。どこかの設定で小さく出来ますか?ソフトは旧メモを使用するに、チェックいれているのですがご教授お願いいたします
    > > > ちょっとよくわからないのですが、旧手書きメモを使用するにチェックいれてからプロット点をクリックするとメモが画面いっぱいに発動した状態でマウスで枠を掴んで縮めることが出来るのですか?
    >
    > こんばんは。
    > 出来ます。
    >
    >
    >
    > > > こんにちは。
    > > > PC版
    > > > 既存のメモを、選択した場合ですよね。
    > > > 旧の手書きメモのダイアログは、可変サイズです。
    > > > 表示する、画像サイズによりダイアログの大きさが変化します。
    > > > 旧の手書きメモでダイアログを大きくしてから
    > > > 保存すると、そのデータは表示時にその大きなサイズで表示されます。
    > > >
    > > > 手書きメモを選択し直後に、新点を指示してみてください。
    > > > 表示されるダイアログは小さいですよね。
    > > > 続けて、既存のメモの点を選択するとダイアログは
    > > > 可変で表示します。
    > > > 手書きメモの枠を掴もうとしても矢印のアイコンしか出てこず枠を可変するときに出る十字マークみたいな奴も出てきません。何か設定で変えるひつようがあるのですか?
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■12779 / 親記事)  追尾中のリモコンの測定ボタン動作
□投稿者/ SUN 17eb-(2025/08/20(Wed) 11:13:35)
    CGI名:[4d06] 


    お世話になっております。

    A-SurveyAdを使っております。
    修正要望等ではないのですが、トプコンPS105AとエレコムのリモコンLAT-RC01BKの組み合わせで、ワンマン測量をしてます。

    自動追尾中にリモコンを使い測定すると、かなりの確率で反応がないので
    もう一度、リモコンの測定ボタンを押してます。(2回目は、いまのところ必ず測定が開始されます。)
    この症状は、スマホとTS本体の距離が近くても遠くても発生します。

    スマホの相性かと思い、手持ちのOPPOのRENO AとREDMI NOTE 10Tで試しましたが、
    2台とも上記の症状でした。


    A-SurveyAdの問題というより、TSやスマホとの相性の問題とも考えてますが、
    同じような症状が発生している方はいませんか?


引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■12780 / ResNo.1)  Re[1]: 追尾中のリモコンの測定ボタン動作  「BTリモコン」
□投稿者/ ACE f9a9-(2025/08/20(Wed) 19:32:49)
    CGI名:[c74f] 


    No12779に返信(SUNさんの記事)
    > お世話になっております。
    >
    > A-SurveyAdを使っております。
    > 修正要望等ではないのですが、トプコンPS105AとエレコムのリモコンLAT-RC01BKの組み合わせで、ワンマン測量をしてます。
    >
    > 自動追尾中にリモコンを使い測定すると、かなりの確率で反応がないので
    > もう一度、リモコンの測定ボタンを押してます。(2回目は、いまのところ必ず測定が開始されます。)
    > この症状は、スマホとTS本体の距離が近くても遠くても発生します。
    >
    > スマホの相性かと思い、手持ちのOPPOのRENO AとREDMI NOTE 10Tで試しましたが、
    > 2台とも上記の症状でした。
    >
    >
    > A-SurveyAdの問題というより、TSやスマホとの相性の問題とも考えてますが、
    > 同じような症状が発生している方はいませんか?

    こんばんは。

    自動追尾は、
    「追尾測距」では、ありませんか。

    「追尾測距」での使い方は、開始すると連続して測距し
     プロット表示します。
     測定位置でミラーを停止し、「登録」ボタンで座標登録します。
     登録後に、追尾測距は再開されます。

     ボタンを見てください。
     「追尾測距」を開始すると、「測定」ボタンは「停止」ボタンになっていますね。
    「停止」ボタンを押すと、「測定」ボタンに戻り通常の状態になります。
     
     「BTリモコン」での操作でも、「測定」ボタンを押すと
     「停止」ボタンが「測定」に変わります。
     そして、「BTリモコン」で、「測定」ボタンをもう一度押すと
     通常状態になっているので測距します。
     この動作ではないでしょうか。

     「BTリモコン」でも、座標登録するなら「登録」です。




引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■12759 / 親記事)  TS16 自動追尾状況とオートハイトについて
□投稿者/ FUP 82c1-(2025/08/07(Thu) 03:18:59)
    CGI名:[efda] 


    お世話になっております。
    たびたび恐縮ですが、ライカのTS16を使用した場合、以下で合っていますでしょうか。

    @自動追尾中、ロスト(ターゲットを見失う)したか、追尾中かは、アプリ上で確認できない
    Aライカ独自のオートハイト機能(ノンプリで器械高を測定)で、高さを取得することはできない

    また、上記が出来ないということで相違なければ、機能として追加を期待することはできますでしょうか。

    よろしくお願いします。
引用返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■12760 / ResNo.1)  Re[1]: TS16 自動追尾状況とオートハイトについて
□投稿者/ ACE 74e1-(2025/08/07(Thu) 07:36:52)
    CGI名:[6743] 


    No12759に返信(FUPさんの記事)
    > お世話になっております。
    > たびたび恐縮ですが、ライカのTS16を使用した場合、以下で合っていますでしょうか。
    >
    > @自動追尾中、ロスト(ターゲットを見失う)したか、追尾中かは、アプリ上で確認できない
    > Aライカ独自のオートハイト機能(ノンプリで器械高を測定)で、高さを取得することはできない
    >
    > また、上記が出来ないということで相違なければ、機能として追加を期待することはできますでしょうか。
    >
    > よろしくお願いします。

    おはようございます。

    ・連続測距機能であれば、ロストが判ります。

    ・オートハイト機能を直接は出来ないです。
     TSでオートハイトを実行後であれば
     器械高を、取得は可能です。


引用返信
■12765 / ResNo.2)  Re[2]: TS16 自動追尾状況とオートハイトについて
□投稿者/ FUP 755a-(2025/08/09(Sat) 23:53:06)
    CGI名:[807d] 


    No12760に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12759に返信(FUPさんの記事)
    > > お世話になっております。
    > > たびたび恐縮ですが、ライカのTS16を使用した場合、以下で合っていますでしょうか。
    > >
    > > @自動追尾中、ロスト(ターゲットを見失う)したか、追尾中かは、アプリ上で確認できない
    > > Aライカ独自のオートハイト機能(ノンプリで器械高を測定)で、高さを取得することはできない
    > >
    > > また、上記が出来ないということで相違なければ、機能として追加を期待することはできますでしょうか。
    > >
    > > よろしくお願いします。
    >
    > おはようございます。
    >
    > ・連続測距機能であれば、ロストが判ります。
    >
    > ・オートハイト機能を直接は出来ないです。
    >  TSでオートハイトを実行後であれば
    >  器械高を、取得は可能です。
    >
    >

    ありがとうございます。
    両方とも何とかなりそうで、嬉しい限りです。
解決済み!
引用返信
■12772 / ResNo.3)  Re[3]: TS16 自動追尾状況とオートハイトについて
□投稿者/ K 一般人(1回)-(2025/08/18(Mon) 12:55:33)
    No12765に返信(FUPさんの記事)
    > ■No12760に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No12759に返信(FUPさんの記事)
    > > > お世話になっております。
    > > > たびたび恐縮ですが、ライカのTS16を使用した場合、以下で合っていますでしょうか。
    > > >
    > > > @自動追尾中、ロスト(ターゲットを見失う)したか、追尾中かは、アプリ上で確認できない
    > > > Aライカ独自のオートハイト機能(ノンプリで器械高を測定)で、高さを取得することはできない
    > > >
    > > > また、上記が出来ないということで相違なければ、機能として追加を期待することはできますでしょうか。
    > > >
    > > > よろしくお願いします。
    > >
    > > おはようございます。
    > >
    > > ・連続測距機能であれば、ロストが判ります。
    > >
    > > ・オートハイト機能を直接は出来ないです。
    > >  TSでオートハイトを実行後であれば
    > >  器械高を、取得は可能です。
    > >
    > >
    >
    > ありがとうございます。
    > 両方とも何とかなりそうで、嬉しい限りです。

    解決済みのところ申し訳ありません。
    TSで高さを測定後、値を取り込むためにTSまたはA-Ad側でどのような操作が必要になりますか?
引用返信
■12773 / ResNo.4)  Re[4]: TS16 自動追尾状況とオートハイトについて
□投稿者/ ACE 41b5-(2025/08/18(Mon) 16:51:23)
    CGI名:[6bf4] 


    No12772に返信(Kさんの記事)
    > ■No12765に返信(FUPさんの記事)
    > > ■No12760に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No12759に返信(FUPさんの記事)
    > > > > お世話になっております。
    > > > > たびたび恐縮ですが、ライカのTS16を使用した場合、以下で合っていますでしょうか。
    > > > >
    > > > > @自動追尾中、ロスト(ターゲットを見失う)したか、追尾中かは、アプリ上で確認できない
    > > > > Aライカ独自のオートハイト機能(ノンプリで器械高を測定)で、高さを取得することはできない
    > > > >
    > > > > また、上記が出来ないということで相違なければ、機能として追加を期待することはできますでしょうか。
    > > > >
    > > > > よろしくお願いします。
    > > >
    > > > おはようございます。
    > > >
    > > > ・連続測距機能であれば、ロストが判ります。
    > > >
    > > > ・オートハイト機能を直接は出来ないです。
    > > >  TSでオートハイトを実行後であれば
    > > >  器械高を、取得は可能です。
    > > >
    > > >
    > >
    > > ありがとうございます。
    > > 両方とも何とかなりそうで、嬉しい限りです。
    >
    > 解決済みのところ申し訳ありません。
    > TSで高さを測定後、値を取り込むためにTSまたはA-Ad側でどのような操作が必要になりますか?

    こんにちは。

    この機能は、実装されていません。
    常に、TSから器械高を取得すると弊害もでるので
    マルチボタンにする予定です。

    オートハイト機能を直接使用できるのが
    一番良いのですが、詳細が不明ですので
    TSから器械点情報を取得する方法で、出来るのではと思っています。



引用返信
■12774 / ResNo.5)  Re[5]: TS16 自動追尾状況とオートハイトについて
□投稿者/ K 一般人(2回)-(2025/08/18(Mon) 20:36:32)
    No12773に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12772に返信(Kさんの記事)
    > > ■No12765に返信(FUPさんの記事)
    > > > ■No12760に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No12759に返信(FUPさんの記事)
    > > > > > お世話になっております。
    > > > > > たびたび恐縮ですが、ライカのTS16を使用した場合、以下で合っていますでしょうか。
    > > > > >
    > > > > > @自動追尾中、ロスト(ターゲットを見失う)したか、追尾中かは、アプリ上で確認できない
    > > > > > Aライカ独自のオートハイト機能(ノンプリで器械高を測定)で、高さを取得することはできない
    > > > > >
    > > > > > また、上記が出来ないということで相違なければ、機能として追加を期待することはできますでしょうか。
    > > > > >
    > > > > > よろしくお願いします。
    > > > >
    > > > > おはようございます。
    > > > >
    > > > > ・連続測距機能であれば、ロストが判ります。
    > > > >
    > > > > ・オートハイト機能を直接は出来ないです。
    > > > >  TSでオートハイトを実行後であれば
    > > > >  器械高を、取得は可能です。
    > > > >
    > > > >
    > > >
    > > > ありがとうございます。
    > > > 両方とも何とかなりそうで、嬉しい限りです。
    > >
    > > 解決済みのところ申し訳ありません。
    > > TSで高さを測定後、値を取り込むためにTSまたはA-Ad側でどのような操作が必要になりますか?
    >
    > こんにちは。
    >
    > この機能は、実装されていません。
    > 常に、TSから器械高を取得すると弊害もでるので
    > マルチボタンにする予定です。
    >
    > オートハイト機能を直接使用できるのが
    > 一番良いのですが、詳細が不明ですので
    > TSから器械点情報を取得する方法で、出来るのではと思っています。
    >
    >
    >
    なるほど。確かに常に取得する必要はなさそうです。
    マルチボタンで実装されれば、TS16ユーザーとしてはかなり重宝するかと思います。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■12770 / 親記事)  A-surveyPCとTSのBluetooth接続
□投稿者/ sdp 978a-(2025/08/16(Sat) 14:07:15)
    CGI名:[5716] 


    A-surveyPCとTS SOKKIA SRX5内部Bluetooth接続についてよく分かりません。
    A-surveyPCは、タフパッドFZ-G1 Windows11ですが説明書のどこを見たらいいのか分からずです。
    普段の測量は、Android版にて使用していますが一応、使えるようにと思っております。皆様のお知恵をお貸しください。
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■12771 / ResNo.1)  Re[1]: A-surveyPCとTSのBluetooth接続
□投稿者/ PIEROT 一般人(1回)-(2025/08/16(Sat) 19:14:05)

    基本的な回答を致します。間違っていたらすみません。
    ホームページのA-SurveyPCの欄から「ダウンロード」
    http://a-survey.d.dooo.jp/page072.html

    そこに「Win10 、11 BlueTooth接続手順」として
    BlueToothSetuzokuPC.zip が置いてありますので、
    これをダウンロード&解凍して読んでみてください。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■12766 / 親記事)  TOUGHPAD FZ-G1 タッチキーボード非表示したい
□投稿者/ 豊栄 466c-(2025/08/10(Sun) 16:41:55)
    CGI名:[bfb4] 


    TOUGHPADのFZ-G1をつかっているかたにお聞きしたいです。A-SURVEY-PCにおいて数値などを入力する際にソフトキーボードでいれるときに同時にタッチキーボードが毎回立ち上がり困りますいちいち消さなくてはなりません。簡易設定など色イロイロいじってみましたがどうにもなりません。
    初期のFZ-G1の仕様かもとおもい後期のほうも購入しましたが同じです。知り合いも同じでこまっています。対処方法ご存じのかたおられましたらご教示お願いいたします
引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■12767 / ResNo.1)  Re[1]: TOUGHPAD FZ-G1 タッチキーボード非表示したい
□投稿者/ ACE a6fc-(2025/08/10(Sun) 21:29:09)
    CGI名:[d050] 


    No12766に返信(豊栄さんの記事)
    > TOUGHPADのFZ-G1をつかっているかたにお聞きしたいです。A-SURVEY-PCにおいて数値などを入力する際にソフトキーボードでいれるときに同時にタッチキーボードが毎回立ち上がり困りますいちいち消さなくてはなりません。簡易設定など色イロイロいじってみましたがどうにもなりません。
    > 初期のFZ-G1の仕様かもとおもい後期のほうも購入しましたが同じです。知り合いも同じでこまっています。対処方法ご存じのかたおられましたらご教示お願いいたします

    こんばんは。
    下記は、どうでしょうか。
    http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8011-3452


引用返信
■12768 / ResNo.2)  Re[2]: TOUGHPAD FZ-G1 タッチキーボード非表示したい
□投稿者/ 豊栄 466c-(2025/08/11(Mon) 09:24:36)
    CGI名:[bfb4] 


    No12767に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12766に返信(豊栄さんの記事)
    > > TOUGHPADのFZ-G1をつかっているかたにお聞きしたいです。A-SURVEY-PCにおいて数値などを入力する際にソフトキーボードでいれるときに同時にタッチキーボードが毎回立ち上がり困りますいちいち消さなくてはなりません。簡易設定など色イロイロいじってみましたがどうにもなりません。
    > > 初期のFZ-G1の仕様かもとおもい後期のほうも購入しましたが同じです。知り合いも同じでこまっています。対処方法ご存じのかたおられましたらご教示お願いいたします
    >
    > こんばんは。
    > 下記は、どうでしょうか。
    > http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8011-3452
    >
    > 同じ方法で試してますが、駄目でした。CF-19では問題なかったんですがVISTAでした。Windows10での仕様になっているのかもです。
引用返信
■12769 / ResNo.3)  Re[3]: TOUGHPAD FZ-G1 タッチキーボード非表示したい
□投稿者/ ACE 大御所(2921回)-(2025/08/11(Mon) 18:18:39)
    No12768に返信(豊栄さんの記事)
    > ■No12767に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No12766に返信(豊栄さんの記事)
    > > > TOUGHPADのFZ-G1をつかっているかたにお聞きしたいです。A-SURVEY-PCにおいて数値などを入力する際にソフトキーボードでいれるときに同時にタッチキーボードが毎回立ち上がり困りますいちいち消さなくてはなりません。簡易設定など色イロイロいじってみましたがどうにもなりません。
    > > > 初期のFZ-G1の仕様かもとおもい後期のほうも購入しましたが同じです。知り合いも同じでこまっています。対処方法ご存じのかたおられましたらご教示お願いいたします
    > >
    > > こんばんは。
    > > 下記は、どうでしょうか。
    > > http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8011-3452
    > >
    > > 同じ方法で試してますが、駄目でした。CF-19では問題なかったんですがVISTAでした。Windows10での仕様になっているのかもです。


    こんばんは。
    使用している、OSは何でしょうか。
    Win11は、難しいようです。

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■12753 / 親記事)  Ts通信
□投稿者/ けん af1c-(2025/08/06(Wed) 15:46:34)
    CGI名:[9ee7] 


    お世話になります。
    A-sとTsで座標データの送受信はできますか。
    試したのでが、上手くいきません。

引用返信

▽[全レス9件(ResNo.1-9 表示)]
■12754 / ResNo.1)  Re[1]: Ts通信
□投稿者/ ACE 74e1-(2025/08/06(Wed) 17:25:49)
    CGI名:[6743] 


    No12753に返信(けんさんの記事)
    > お世話になります。
    > A-sとTsで座標データの送受信はできますか。
    > 試したのでが、上手くいきません。
    >

    こんにちは。

    ・お使いの、ソフト名
    ・お使いのTSの機種名
    ・通信方法
    ・座標データの種類
    ・どの様に、出来ないのでしょうか。

    をお知らせください。


引用返信
■12755 / ResNo.2)  Re[2]: Ts通信
□投稿者/ ケン 7234-(2025/08/06(Wed) 18:06:55)
    CGI名:[cb3d] 


    No12754に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12753に返信(けんさんの記事)
    > > お世話になります。
    > > A-sとTsで座標データの送受信はできますか。
    > > 試したのでが、上手くいきません。
    > >
    >
    > こんにちは。
    >
    > ・お使いの、ソフト名
    > ・お使いのTSの機種名
    > ・通信方法
    > ・座標データの種類
    > ・どの様に、出来ないのでしょうか。
    >
    > をお知らせください。
    >
    ソフト名 A-SuveyAdB
    Ts トプコン GPT2003F
    通信 Tsケ−ブル
    デ−タ− SIMA
    A-suveyAdBのSIMAデ−タ−をTSに送信すると、
    スマホ側は送信しましたとでますが、TS側はデ−タ−エラ-と
    なります。

    >
引用返信
■12756 / ResNo.3)  Re[3]: Ts通信  GPT-2000 
□投稿者/ ACE 74e1-(2025/08/06(Wed) 19:29:47)
    CGI名:[6743] 


    2025/08/06(Wed) 19:30:22 編集(管理者)

    No12755に返信(ケンさんの記事)
    > ■No12754に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No12753に返信(けんさんの記事)
    > > > お世話になります。
    > > > A-sとTsで座標データの送受信はできますか。
    > > > 試したのでが、上手くいきません。
    > > >
    > >
    > > こんにちは。
    > >
    > > ・お使いの、ソフト名
    > > ・お使いのTSの機種名
    > > ・通信方法
    > > ・座標データの種類
    > > ・どの様に、出来ないのでしょうか。
    > >
    > > をお知らせください。
    > >
    > ソフト名 A-SuveyAdB
    > Ts トプコン GPT2003F
    > 通信 Tsケ−ブル
    > デ−タ− SIMA
    > A-suveyAdBのSIMAデ−タ−をTSに送信すると、
    > スマホ側は送信しましたとでますが、TS側はデ−タ−エラ-と
    > なります。

    こんばんは。

    GPT-2000の説明書は無いので
    お聞きしますが、SIMAの受信は出来る仕様なのですね。
    そうであれば、考えられるのは
    SIMAファイル内に、漢字(全角文字)があると
    エラーになるのではと思います。
    現場名
    座標系
    点名
    など
    確認してみてください。


引用返信
■12757 / ResNo.4)  Re[4]: Ts通信  GPT-2000 
□投稿者/ ケン 7234-(2025/08/06(Wed) 20:38:44)
    CGI名:[cb3d] 


    No12756に返信(ACEさんの記事)
    > 2025/08/06(Wed) 19:30:22 編集(管理者)
    >
    > ■No12755に返信(ケンさんの記事)
    > > ■No12754に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No12753に返信(けんさんの記事)
    > > > > お世話になります。
    > > > > A-sとTsで座標データの送受信はできますか。
    > > > > 試したのでが、上手くいきません。
    > > > >
    > > >
    > > > こんにちは。
    > > >
    > > > ・お使いの、ソフト名
    > > > ・お使いのTSの機種名
    > > > ・通信方法
    > > > ・座標データの種類
    > > > ・どの様に、出来ないのでしょうか。
    > > >
    > > > をお知らせください。
    > > >
    > > ソフト名 A-SuveyAdB
    > > Ts トプコン GPT2003F
    > > 通信 Tsケ−ブル
    > > デ−タ− SIMA
    > > A-suveyAdBのSIMAデ−タ−をTSに送信すると、
    > > スマホ側は送信しましたとでますが、TS側はデ−タ−エラ-と
    > > なります。
    >
    > こんばんは。
    >
    > GPT-2000の説明書は無いので
    > お聞きしますが、SIMAの受信は出来る仕様なのですね。
    > そうであれば、考えられるのは
    > SIMAファイル内に、漢字(全角文字)があると
    > エラーになるのではと思います。
    > 現場名
    > 座標系
    > 点名
    > など
    > 確認してみてください。

    だめですね。

    現場管理内のSIMA送信は、pcに送信する動作なのですか。
    >
    >
引用返信
■12758 / ResNo.5)  Re[5]: Ts通信  GPT-2000 SIMA受信
□投稿者/ ACE 91fa-(2025/08/06(Wed) 21:47:29)
    CGI名:[87a] 


    2025/08/06(Wed) 21:56:10 編集(管理者)
    No12757に返信(ケンさんの記事)
    > ■No12756に返信(ACEさんの記事)
    > > 2025/08/06(Wed) 19:30:22 編集(管理者)
    > >
    > > ■No12755に返信(ケンさんの記事)
    > > > ■No12754に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No12753に返信(けんさんの記事)
    > > > > > お世話になります。
    > > > > > A-sとTsで座標データの送受信はできますか。
    > > > > > 試したのでが、上手くいきません。
    > > > > >
    > > > >
    > > > > こんにちは。
    > > > >
    > > > > ・お使いの、ソフト名
    > > > > ・お使いのTSの機種名
    > > > > ・通信方法
    > > > > ・座標データの種類
    > > > > ・どの様に、出来ないのでしょうか。
    > > > >
    > > > > をお知らせください。
    > > > >
    > > > ソフト名 A-SuveyAdB
    > > > Ts トプコン GPT2003F
    > > > 通信 Tsケ−ブル
    > > > デ−タ− SIMA
    > > > A-suveyAdBのSIMAデ−タ−をTSに送信すると、
    > > > スマホ側は送信しましたとでますが、TS側はデ−タ−エラ-と
    > > > なります。
    > >
    > > こんばんは。
    > >
    > > GPT-2000の説明書は無いので
    > > お聞きしますが、SIMAの受信は出来る仕様なのですね。
    > > そうであれば、考えられるのは
    > > SIMAファイル内に、漢字(全角文字)があると
    > > エラーになるのではと思います。
    > > 現場名
    > > 座標系
    > > 点名
    > > など
    > > 確認してみてください。
    >
    > だめですね。
    >
    > 現場管理内のSIMA送信は、pcに送信する動作なのですか。

    こんばんは。
    PCでもTSでも、どちらも送れます。
    TSに、SIMA受信の機能がありますか?



引用返信
■12761 / ResNo.6)  Re[6]: Ts通信  GPT-2000 SIMA受信
□投稿者/ ケン 7234-(2025/08/07(Thu) 08:32:11)
    CGI名:[cb3d] 


    No12758に返信(ACEさんの記事)
    > 2025/08/06(Wed) 21:56:10 編集(管理者)
    > ■No12757に返信(ケンさんの記事)
    > > ■No12756に返信(ACEさんの記事)
    > > > 2025/08/06(Wed) 19:30:22 編集(管理者)
    > > >
    > > > ■No12755に返信(ケンさんの記事)
    > > > > ■No12754に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > ■No12753に返信(けんさんの記事)
    > > > > > > お世話になります。
    > > > > > > A-sとTsで座標データの送受信はできますか。
    > > > > > > 試したのでが、上手くいきません。
    > > > > > >
    > > > > >
    > > > > > こんにちは。
    > > > > >
    > > > > > ・お使いの、ソフト名
    > > > > > ・お使いのTSの機種名
    > > > > > ・通信方法
    > > > > > ・座標データの種類
    > > > > > ・どの様に、出来ないのでしょうか。
    > > > > >
    > > > > > をお知らせください。
    > > > > >
    > > > > ソフト名 A-SuveyAdB
    > > > > Ts トプコン GPT2003F
    > > > > 通信 Tsケ−ブル
    > > > > デ−タ− SIMA
    > > > > A-suveyAdBのSIMAデ−タ−をTSに送信すると、
    > > > > スマホ側は送信しましたとでますが、TS側はデ−タ−エラ-と
    > > > > なります。
    > > >
    > > > こんばんは。
    > > >
    > > > GPT-2000の説明書は無いので
    > > > お聞きしますが、SIMAの受信は出来る仕様なのですね。
    > > > そうであれば、考えられるのは
    > > > SIMAファイル内に、漢字(全角文字)があると
    > > > エラーになるのではと思います。
    > > > 現場名
    > > > 座標系
    > > > 点名
    > > > など
    > > > 確認してみてください。
    > >
    > > だめですね。
    > >
    > > 現場管理内のSIMA送信は、pcに送信する動作なのですか。
    >
    > こんばんは。
    > PCでもTSでも、どちらも送れます。
    > TSに、SIMA受信の機能がありますか?

    あります。
    >
    >
    >
引用返信
■12762 / ResNo.7)  Re[7]: Ts通信  GPT-2000 SIMA受信 通信設定
□投稿者/ ACE 7815-(2025/08/07(Thu) 17:41:40)
    CGI名:[427e] 


    No12761に返信(ケンさんの記事)
    > ■No12758に返信(ACEさんの記事)
    > > 2025/08/06(Wed) 21:56:10 編集(管理者)
    > > ■No12757に返信(ケンさんの記事)
    > > > ■No12756に返信(ACEさんの記事)
    > > > > 2025/08/06(Wed) 19:30:22 編集(管理者)
    > > > >
    > > > > ■No12755に返信(ケンさんの記事)
    > > > > > ■No12754に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > ■No12753に返信(けんさんの記事)
    > > > > > > > お世話になります。
    > > > > > > > A-sとTsで座標データの送受信はできますか。
    > > > > > > > 試したのでが、上手くいきません。
    > > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > > こんにちは。
    > > > > > >
    > > > > > > ・お使いの、ソフト名
    > > > > > > ・お使いのTSの機種名
    > > > > > > ・通信方法
    > > > > > > ・座標データの種類
    > > > > > > ・どの様に、出来ないのでしょうか。
    > > > > > >
    > > > > > > をお知らせください。
    > > > > > >
    > > > > > ソフト名 A-SuveyAdB
    > > > > > Ts トプコン GPT2003F
    > > > > > 通信 Tsケ−ブル
    > > > > > デ−タ− SIMA
    > > > > > A-suveyAdBのSIMAデ−タ−をTSに送信すると、
    > > > > > スマホ側は送信しましたとでますが、TS側はデ−タ−エラ-と
    > > > > > なります。
    > > > >
    > > > > こんばんは。
    > > > >
    > > > > GPT-2000の説明書は無いので
    > > > > お聞きしますが、SIMAの受信は出来る仕様なのですね。
    > > > > そうであれば、考えられるのは
    > > > > SIMAファイル内に、漢字(全角文字)があると
    > > > > エラーになるのではと思います。
    > > > > 現場名
    > > > > 座標系
    > > > > 点名
    > > > > など
    > > > > 確認してみてください。
    > > >
    > > > だめですね。
    > > >
    > > > 現場管理内のSIMA送信は、pcに送信する動作なのですか。
    > >
    > > こんばんは。
    > > PCでもTSでも、どちらも送れます。
    > > TSに、SIMA受信の機能がありますか?
    >
    > あります。

    こんにちは。
    通信設定は、どうでしょうか。

    TS側の通信設定は、A-AdB側の通信設定と
    同じになっていますか。

    GPT-2000の場合、電子野帳との通信設定は固定で
    1200-Even-7ビット-ストップ1 ですが
    座標の送受信は、通信設定があり
    変更が可能です。
    ここも、同じく
    1200-Even-7ビット-ストップ1 に
    なっているか、確認してください。



引用返信
■12763 / ResNo.8)  Re[8]: Ts通信  GPT-2000 SIMA受信 通信設定
□投稿者/ ケン 7234-(2025/08/07(Thu) 19:10:19)
    CGI名:[cb3d] 


    No12762に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12761に返信(ケンさんの記事)
    > > ■No12758に返信(ACEさんの記事)
    > > > 2025/08/06(Wed) 21:56:10 編集(管理者)
    > > > ■No12757に返信(ケンさんの記事)
    > > > > ■No12756に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > 2025/08/06(Wed) 19:30:22 編集(管理者)
    > > > > >
    > > > > > ■No12755に返信(ケンさんの記事)
    > > > > > > ■No12754に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > > ■No12753に返信(けんさんの記事)
    > > > > > > > > お世話になります。
    > > > > > > > > A-sとTsで座標データの送受信はできますか。
    > > > > > > > > 試したのでが、上手くいきません。
    > > > > > > > >
    > > > > > > >
    > > > > > > > こんにちは。
    > > > > > > >
    > > > > > > > ・お使いの、ソフト名
    > > > > > > > ・お使いのTSの機種名
    > > > > > > > ・通信方法
    > > > > > > > ・座標データの種類
    > > > > > > > ・どの様に、出来ないのでしょうか。
    > > > > > > >
    > > > > > > > をお知らせください。
    > > > > > > >
    > > > > > > ソフト名 A-SuveyAdB
    > > > > > > Ts トプコン GPT2003F
    > > > > > > 通信 Tsケ−ブル
    > > > > > > デ−タ− SIMA
    > > > > > > A-suveyAdBのSIMAデ−タ−をTSに送信すると、
    > > > > > > スマホ側は送信しましたとでますが、TS側はデ−タ−エラ-と
    > > > > > > なります。
    > > > > >
    > > > > > こんばんは。
    > > > > >
    > > > > > GPT-2000の説明書は無いので
    > > > > > お聞きしますが、SIMAの受信は出来る仕様なのですね。
    > > > > > そうであれば、考えられるのは
    > > > > > SIMAファイル内に、漢字(全角文字)があると
    > > > > > エラーになるのではと思います。
    > > > > > 現場名
    > > > > > 座標系
    > > > > > 点名
    > > > > > など
    > > > > > 確認してみてください。
    > > > >
    > > > > だめですね。
    > > > >
    > > > > 現場管理内のSIMA送信は、pcに送信する動作なのですか。
    > > >
    > > > こんばんは。
    > > > PCでもTSでも、どちらも送れます。
    > > > TSに、SIMA受信の機能がありますか?
    > >
    > > あります。
    >
    > こんにちは。
    > 通信設定は、どうでしょうか。
    >
    > TS側の通信設定は、A-AdB側の通信設定と
    > 同じになっていますか。
    >
    > GPT-2000の場合、電子野帳との通信設定は固定で
    > 1200-Even-7ビット-ストップ1 ですが
    > 座標の送受信は、通信設定があり
    > 変更が可能です。
    > ここも、同じく
    > 1200-Even-7ビット-ストップ1 に
    > なっているか、確認してください。
    >
    > Ts側の通信設定は、SIMAフォ-マットのバ−ジョン、通信速度、
    ストップビットで、設定は問題ないと思うのですが、
    A-S側は、送信完了とでるのですが、pc側はエラ-デ−タ−と出ます。
    simaデ−タ−の漢字は削除したのですが。
    >
引用返信
■12764 / ResNo.9)  Re[9]: Ts通信  GPT-2000 SIMA受信 通信設定
□投稿者/ ACE 7815-(2025/08/07(Thu) 20:45:16)
    CGI名:[427e] 


    No12763に返信(ケンさんの記事)
    > ■No12762に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No12761に返信(ケンさんの記事)
    > > > ■No12758に返信(ACEさんの記事)
    > > > > 2025/08/06(Wed) 21:56:10 編集(管理者)
    > > > > ■No12757に返信(ケンさんの記事)
    > > > > > ■No12756に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > 2025/08/06(Wed) 19:30:22 編集(管理者)
    > > > > > >
    > > > > > > ■No12755に返信(ケンさんの記事)
    > > > > > > > ■No12754に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > > > ■No12753に返信(けんさんの記事)
    > > > > > > > > > お世話になります。
    > > > > > > > > > A-sとTsで座標データの送受信はできますか。
    > > > > > > > > > 試したのでが、上手くいきません。
    > > > > > > > > >
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > こんにちは。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > ・お使いの、ソフト名
    > > > > > > > > ・お使いのTSの機種名
    > > > > > > > > ・通信方法
    > > > > > > > > ・座標データの種類
    > > > > > > > > ・どの様に、出来ないのでしょうか。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > をお知らせください。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > ソフト名 A-SuveyAdB
    > > > > > > > Ts トプコン GPT2003F
    > > > > > > > 通信 Tsケ−ブル
    > > > > > > > デ−タ− SIMA
    > > > > > > > A-suveyAdBのSIMAデ−タ−をTSに送信すると、
    > > > > > > > スマホ側は送信しましたとでますが、TS側はデ−タ−エラ-と
    > > > > > > > なります。
    > > > > > >
    > > > > > > こんばんは。
    > > > > > >
    > > > > > > GPT-2000の説明書は無いので
    > > > > > > お聞きしますが、SIMAの受信は出来る仕様なのですね。
    > > > > > > そうであれば、考えられるのは
    > > > > > > SIMAファイル内に、漢字(全角文字)があると
    > > > > > > エラーになるのではと思います。
    > > > > > > 現場名
    > > > > > > 座標系
    > > > > > > 点名
    > > > > > > など
    > > > > > > 確認してみてください。
    > > > > >
    > > > > > だめですね。
    > > > > >
    > > > > > 現場管理内のSIMA送信は、pcに送信する動作なのですか。
    > > > >
    > > > > こんばんは。
    > > > > PCでもTSでも、どちらも送れます。
    > > > > TSに、SIMA受信の機能がありますか?
    > > >
    > > > あります。
    > >
    > > こんにちは。
    > > 通信設定は、どうでしょうか。
    > >
    > > TS側の通信設定は、A-AdB側の通信設定と
    > > 同じになっていますか。
    > >
    > > GPT-2000の場合、電子野帳との通信設定は固定で
    > > 1200-Even-7ビット-ストップ1 ですが
    > > 座標の送受信は、通信設定があり
    > > 変更が可能です。
    > > ここも、同じく
    > > 1200-Even-7ビット-ストップ1 に
    > > なっているか、確認してください。
    > >
    > > Ts側の通信設定は、SIMAフォ-マットのバ−ジョン、通信速度、
    > ストップビットで、設定は問題ないと思うのですが、
    > A-S側は、送信完了とでるのですが、pc側はエラ-デ−タ−と出ます。
    > simaデ−タ−の漢字は削除したのですが。


    こんばんは。

    TSとの通信で、エラーになるのですよね。
    PCのソフトも、同様にエラーなのでしょうか。

    そうなるとSIMAファイル、そのものにエラーはないのでしょうか。
    単純なSIMAファイルで、試してみては如何でしょうか。


引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■12748 / 親記事)  座標入力で、画面上のフリー位置で入力したい
□投稿者/ SUGI 一般人(5回)-(2025/08/03(Sun) 16:26:48)
    要望:ライン編集の入力にフリーがあるように、画面上の任意の位置に座標登録ができないでしょうか?

    理由:放射観測にて器械を任意の位置に設置して、2点ターゲット等を利用して点間  距離観測に利用したい。

    方法:数点観測できる位置に器械を設置してここの座標を「a]点登録する。
    観測点名は「a」+点名で登録する。
    この器械点の座標は概略でよいと思います。

    次の数点観測するために器械を移動して設置し、ここの座標を「b」点登録して観測点名は「b」+点名で登録する。

    「a」点の最終観測点と「b」点の最初の観測点は同じ点で、ずれた表示になりますが各器械点観測した点が表示になればよいと思います。

    89,ライン2のマルチボタンを使用すれば観測点の距離が表示結線になると思います。

    2点ターゲットを利用すると、直接見えない点、ミラーが直接据えられない点の観測に気泡を気にしなくて観測できるため非常に有効です。

    画面表示で点表示条件にて「a」とか「b」にすると観測点のみ表示されて辺長も表示されるので簡単です。

    現在はライン編集で、線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録して線を削除してます。

    線入力には先が2ミリくらいの電磁ペンを使用してますので画面を拡大して、ピックすれば大体の位置の座標が登録できます。

    よろしくお願いします
引用返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■12749 / ResNo.1)  Re[1]: 座標入力で、画面上のフリー位置で入力したい
□投稿者/ ACE 7da1-(2025/08/03(Sun) 16:57:24)
    CGI名:[4f85] 


    No12748に返信(SUGIさんの記事)
    > 要望:ライン編集の入力にフリーがあるように、画面上の任意の位置に座標登録ができないでしょうか?
    >
    > 理由:放射観測にて器械を任意の位置に設置して、2点ターゲット等を利用して点間  距離観測に利用したい。
    >
    > 方法:数点観測できる位置に器械を設置してここの座標を「a]点登録する。
    > 観測点名は「a」+点名で登録する。
    > この器械点の座標は概略でよいと思います。
    >
    > 次の数点観測するために器械を移動して設置し、ここの座標を「b」点登録して観測点名は「b」+点名で登録する。
    >
    > 「a」点の最終観測点と「b」点の最初の観測点は同じ点で、ずれた表示になりますが各器械点観測した点が表示になればよいと思います。
    >
    > 89,ライン2のマルチボタンを使用すれば観測点の距離が表示結線になると思います。
    >
    > 2点ターゲットを利用すると、直接見えない点、ミラーが直接据えられない点の観測に気泡を気にしなくて観測できるため非常に有効です。
    >
    > 画面表示で点表示条件にて「a」とか「b」にすると観測点のみ表示されて辺長も表示されるので簡単です。
    >
    > 現在はライン編集で、線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録して線を削除してます。
    >
    > 線入力には先が2ミリくらいの電磁ペンを使用してますので画面を拡大して、ピックすれば大体の位置の座標が登録できます。
    >
    > よろしくお願いします


    こんにちは。
    用途は、よくわかりませんが。
    >線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録
    の方法以外には
    「マップGPS」で、追加したい位置で長押しします。
    二重〇が表示されます。
    点名を入力して、「登録」で
    できます。
    如何でしょうか。


引用返信
■12750 / ResNo.2)  Re[2]: 座標入力で、画面上のフリー位置で入力したい
□投稿者/ SUGI 一般人(6回)-(2025/08/04(Mon) 08:32:38)
    No12749に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12748に返信(SUGIさんの記事)
    > > 要望:ライン編集の入力にフリーがあるように、画面上の任意の位置に座標登録ができないでしょうか?
    > >
    > > 理由:放射観測にて器械を任意の位置に設置して、2点ターゲット等を利用して点間  距離観測に利用したい。
    > >
    > > 方法:数点観測できる位置に器械を設置してここの座標を「a]点登録する。
    > > 観測点名は「a」+点名で登録する。
    > > この器械点の座標は概略でよいと思います。
    > >
    > > 次の数点観測するために器械を移動して設置し、ここの座標を「b」点登録して観測点名は「b」+点名で登録する。
    > >
    > > 「a」点の最終観測点と「b」点の最初の観測点は同じ点で、ずれた表示になりますが各器械点観測した点が表示になればよいと思います。
    > >
    > > 89,ライン2のマルチボタンを使用すれば観測点の距離が表示結線になると思います。
    > >
    > > 2点ターゲットを利用すると、直接見えない点、ミラーが直接据えられない点の観測に気泡を気にしなくて観測できるため非常に有効です。
    > >
    > > 画面表示で点表示条件にて「a」とか「b」にすると観測点のみ表示されて辺長も表示されるので簡単です。
    > >
    > > 現在はライン編集で、線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録して線を削除してます。
    > >
    > > 線入力には先が2ミリくらいの電磁ペンを使用してますので画面を拡大して、ピックすれば大体の位置の座標が登録できます。
    > >
    > > よろしくお願いします
    >
    >
    > こんにちは。
    > 用途は、よくわかりませんが。
    > >線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録
    > の方法以外には
    > 「マップGPS」で、追加したい位置で長押しします。
    > 二重〇が表示されます。
    > 点名を入力して、「登録」で
    > できます。
    > 如何でしょうか。
    >
    ありがとうございました。
    これでバッチリです。
    ただ拡大がもっとできればと思いました

解決済み!
引用返信
■12751 / ResNo.3)  Re[3]: 座標入力で、画面上のフリー位置で入力したい
□投稿者/ ACE 5cae-(2025/08/04(Mon) 17:04:11)
    CGI名:[7265] 


    No12750に返信(SUGIさんの記事)
    > ■No12749に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No12748に返信(SUGIさんの記事)
    > > > 要望:ライン編集の入力にフリーがあるように、画面上の任意の位置に座標登録ができないでしょうか?
    > > >
    > > > 理由:放射観測にて器械を任意の位置に設置して、2点ターゲット等を利用して点間  距離観測に利用したい。
    > > >
    > > > 方法:数点観測できる位置に器械を設置してここの座標を「a]点登録する。
    > > > 観測点名は「a」+点名で登録する。
    > > > この器械点の座標は概略でよいと思います。
    > > >
    > > > 次の数点観測するために器械を移動して設置し、ここの座標を「b」点登録して観測点名は「b」+点名で登録する。
    > > >
    > > > 「a」点の最終観測点と「b」点の最初の観測点は同じ点で、ずれた表示になりますが各器械点観測した点が表示になればよいと思います。
    > > >
    > > > 89,ライン2のマルチボタンを使用すれば観測点の距離が表示結線になると思います。
    > > >
    > > > 2点ターゲットを利用すると、直接見えない点、ミラーが直接据えられない点の観測に気泡を気にしなくて観測できるため非常に有効です。
    > > >
    > > > 画面表示で点表示条件にて「a」とか「b」にすると観測点のみ表示されて辺長も表示されるので簡単です。
    > > >
    > > > 現在はライン編集で、線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録して線を削除してます。
    > > >
    > > > 線入力には先が2ミリくらいの電磁ペンを使用してますので画面を拡大して、ピックすれば大体の位置の座標が登録できます。
    > > >
    > > > よろしくお願いします
    > >
    > >
    > > こんにちは。
    > > 用途は、よくわかりませんが。
    > > >線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録
    > > の方法以外には
    > > 「マップGPS」で、追加したい位置で長押しします。
    > > 二重〇が表示されます。
    > > 点名を入力して、「登録」で
    > > できます。
    > > 如何でしょうか。
    > >
    > ありがとうございました。
    > これでバッチリです。
    > ただ拡大がもっとできればと思いました

    こんにちは。
    マップGPSの表示は、AndroidのOS任せなので
    こちらでは、対処できないです。



引用返信
■12752 / ResNo.4)  Re[4]: 座標入力で、画面上のフリー位置で入力したい
□投稿者/ SUGI 一般人(7回)-(2025/08/04(Mon) 19:03:59)
    No12751に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12750に返信(SUGIさんの記事)
    > > ■No12749に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No12748に返信(SUGIさんの記事)
    > > > > 要望:ライン編集の入力にフリーがあるように、画面上の任意の位置に座標登録ができないでしょうか?
    > > > >
    > > > > 理由:放射観測にて器械を任意の位置に設置して、2点ターゲット等を利用して点間  距離観測に利用したい。
    > > > >
    > > > > 方法:数点観測できる位置に器械を設置してここの座標を「a]点登録する。
    > > > > 観測点名は「a」+点名で登録する。
    > > > > この器械点の座標は概略でよいと思います。
    > > > >
    > > > > 次の数点観測するために器械を移動して設置し、ここの座標を「b」点登録して観測点名は「b」+点名で登録する。
    > > > >
    > > > > 「a」点の最終観測点と「b」点の最初の観測点は同じ点で、ずれた表示になりますが各器械点観測した点が表示になればよいと思います。
    > > > >
    > > > > 89,ライン2のマルチボタンを使用すれば観測点の距離が表示結線になると思います。
    > > > >
    > > > > 2点ターゲットを利用すると、直接見えない点、ミラーが直接据えられない点の観測に気泡を気にしなくて観測できるため非常に有効です。
    > > > >
    > > > > 画面表示で点表示条件にて「a」とか「b」にすると観測点のみ表示されて辺長も表示されるので簡単です。
    > > > >
    > > > > 現在はライン編集で、線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録して線を削除してます。
    > > > >
    > > > > 線入力には先が2ミリくらいの電磁ペンを使用してますので画面を拡大して、ピックすれば大体の位置の座標が登録できます。
    > > > >
    > > > > よろしくお願いします
    > > >
    > > >
    > > > こんにちは。
    > > > 用途は、よくわかりませんが。
    > > > >線入力フリーで線を作成し、座標入力にて端点入力登録
    > > > の方法以外には
    > > > 「マップGPS」で、追加したい位置で長押しします。
    > > > 二重〇が表示されます。
    > > > 点名を入力して、「登録」で
    > > > できます。
    > > > 如何でしょうか。
    > > >
    > > ありがとうございました。
    > > これでバッチリです。
    > > ただ拡大がもっとできればと思いました
    >
    > こんにちは。
    > マップGPSの表示は、AndroidのOS任せなので
    > こちらでは、対処できないです。
    >
    マップGPSの表示は承知してます
    ライン編集と使い分けて利用してみます
    ありがとうございました

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■12745 / 親記事)  放射トラバース画面にならない場合
□投稿者/ こっぱ 176a-(2025/08/01(Fri) 09:49:59)
    CGI名:[d7c8] 


    放射トラバースを押すと、ライン編集の画面になります。
    ただ、タイトルは「放射トラバース」となっています。

    ライン編集を押すと、同じ画面のままタイトルが「ライン編集」に変わります。

    放射トラバースを再度押すと、何度も押されましたとアプリがダウンします。

    対応方法を教えてください。
    よろしくお願いします。
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■12746 / ResNo.1)  Re[1]: 放射トラバース画面にならない場合
□投稿者/ ACE ba2f-(2025/08/01(Fri) 13:03:06)
    CGI名:[2cb0] 


    No12745に返信(こっぱさんの記事)
    > 放射トラバースを押すと、ライン編集の画面になります。
    > ただ、タイトルは「放射トラバース」となっています。
    >
    > ライン編集を押すと、同じ画面のままタイトルが「ライン編集」に変わります。
    >
    > 放射トラバースを再度押すと、何度も押されましたとアプリがダウンします。
    >
    > 対応方法を教えてください。
    > よろしくお願いします。

    こんにちは。
    Android版ですね。
    アプリのバージョンは幾つでしょうか。
    Android 機の機種は、何ですか。
    また、OSのバージョンは幾つですか。

    急になったのでしょうか。
    何か覚えがありますか。
    メニューからの選択ですか。
    良く使うからの選択ですか。
    マルチボタンに、23,ライン編集があります。
    これですか。

    現場を、変えてみる
    最新版をインストールする
    OSが4.4以上なら、内部メモリの
    ASurvey測量 フォルダの名前を変更してから、再度、起動する
    新たに、ASuvey測量フォルダが
    作成され、条件など設定が初期値に
    なります。



引用返信
■12747 / ResNo.2)  Re[2]: 放射トラバース画面にならない場合
□投稿者/ こっぱ 176a-(2025/08/02(Sat) 08:24:11)
    CGI名:[d7c8] 


    No12746に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12745に返信(こっぱさんの記事)
    > > 放射トラバースを押すと、ライン編集の画面になります。
    > > ただ、タイトルは「放射トラバース」となっています。
    > >
    > > ライン編集を押すと、同じ画面のままタイトルが「ライン編集」に変わります。
    > >
    > > 放射トラバースを再度押すと、何度も押されましたとアプリがダウンします。
    > >
    > > 対応方法を教えてください。
    > > よろしくお願いします。
    >
    > こんにちは。
    > Android版ですね。
    > アプリのバージョンは幾つでしょうか。
    > Android 機の機種は、何ですか。
    > また、OSのバージョンは幾つですか。
    >
    > 急になったのでしょうか。
    > 何か覚えがありますか。
    > メニューからの選択ですか。
    > 良く使うからの選択ですか。
    > マルチボタンに、23,ライン編集があります。
    > これですか。
    >
    > 現場を、変えてみる
    > 最新版をインストールする
    > OSが4.4以上なら、内部メモリの
    > ASurvey測量 フォルダの名前を変更してから、再度、起動する
    > 新たに、ASuvey測量フォルダが
    > 作成され、条件など設定が初期値に
    > なります。
    >
    >
    >
    アプリはVer5.0.0で、androidは13です。
    機種はAQUOSsense5Gです。

    フォルダの名前を変更して再起動したところ、使えるようになりました。
    ありがとうございました!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■12740 / 親記事)  SDカードライセンスか、番号ライセンスか
□投稿者/ FUP d46f-(2025/07/27(Sun) 03:32:23)
    CGI名:[6125] 


    お世話になっております。
    先日は、TS16についてご回答頂き誠にありがとうございました。

    購入ライセンスについて、他の方も質問されていますが、スレッドに横から書かせて頂くのも失礼かと思い、独立したスレッドですが宜しくお願いします。

    @ライセンスは、マイクロSDと番号ライセンス(SIMスロット1に刺した物理SIMのみ対応)の2種類
    AマイクロSDの容量変更は、使用しているものを返却し交換して頂くことで対応可能
    BマイクロSDから番号ライセンスへの変更は出来る
    C番号ライセンスからマイクロSDへの変更は不可
    D番号ライセンスとマイクロSDライセンスとで、使用の上(A-Surveyの操作等)での違いはない

    上記@〜Dで相違ないでしょうか。
    特にDの、番号ライセンスとマイクロSDライセンスで使用する上で、差がないか、気になっています。

    また、前のスレッドで、「povoのSIMカードは、メーカーにSIMカードに電話番号を書き込んでもらう必要があります。」とのことですが、povoから到着したSIM(通話+データプラン)をそのままでは使えないため、メーカー(povo)にカードへ書き込んでもらうような処理をしてもらう必要があるということでしょうか。

    それと、番号ライセンスの場合、常にオンライン状態である必要がありますでしょうか。逆に言うと山の中の測量のような圏外では使えないでしょうか。

    宜しくお願いします。
引用返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■12741 / ResNo.1)  Re[1]: SDカードライセンスか、番号ライセンスか
□投稿者/ ACE 559f-(2025/07/27(Sun) 07:33:46)
    CGI名:[9538] 


    2025/07/27(Sun) 07:36:44 編集(管理者)


    No12740に返信(FUPさんの記事)
    > お世話になっております。
    > 先日は、TS16についてご回答頂き誠にありがとうございました。
    >
    > 購入ライセンスについて、他の方も質問されていますが、スレッドに横から書かせて頂くのも失礼かと思い、独立したスレッドですが宜しくお願いします。
    >
    > @ライセンスは、マイクロSDと番号ライセンス(SIMスロット1に刺した物理SIMのみ対応)の2種類
    > AマイクロSDの容量変更は、使用しているものを返却し交換して頂くことで対応可能
    > BマイクロSDから番号ライセンスへの変更は出来る
    > C番号ライセンスからマイクロSDへの変更は不可
    > D番号ライセンスとマイクロSDライセンスとで、使用の上(A-Surveyの操作等)での違いはない
    >
    > 上記@〜Dで相違ないでしょうか。
    > 特にDの、番号ライセンスとマイクロSDライセンスで使用する上で、差がないか、気になっています。

    おはようございます。

    使用に関しては、同じです。

    違いは、MicroSDライセンスは
    白ロムで使える事です。
    中古の白ロムで良いので、ヤフオクとかで
    調達できます。



    > また、前のスレッドで、「povoのSIMカードは、メーカーにSIMカードに電話番号を書き込んでもらう必要があります。」とのことですが、povoから到着したSIM(通話+データプラン)をそのままでは使えないため、メーカー(povo)にカードへ書き込んでもらうような処理をしてもらう必要があるということでしょうか。

    povoでの、番号書き込みは
    送る必要はなくて、下記にありますように、ネットで依頼すればできます。

    http://a-survey.d.dooo.jp/jak_ho/srch.cgi?no=0&P=vg78tu&word=povo&andor=and&logs=all&PAGE=20



    > それと、番号ライセンスの場合、常にオンライン状態である必要がありますでしょうか。逆に言うと山の中の測量のような圏外では使えないでしょうか。
    >
    > 宜しくお願いします。

    そのとおりで、ネットワークに接続している必要があります。
    圏外になる事が、想定される場合は
    お知らせ頂ければ、対応しています。



引用返信
■12742 / ResNo.2)  Re[2]: SDカードライセンスか、番号ライセンスか
□投稿者/ FUP d46f-(2025/07/27(Sun) 18:08:25)
    CGI名:[6125] 


    No12741に返信(ACEさんの記事)
    > 2025/07/27(Sun) 07:36:44 編集(管理者)
    >
    >
    > ■No12740に返信(FUPさんの記事)
    > > お世話になっております。
    > > 先日は、TS16についてご回答頂き誠にありがとうございました。
    > >
    > > 購入ライセンスについて、他の方も質問されていますが、スレッドに横から書かせて頂くのも失礼かと思い、独立したスレッドですが宜しくお願いします。
    > >
    > > @ライセンスは、マイクロSDと番号ライセンス(SIMスロット1に刺した物理SIMのみ対応)の2種類
    > > AマイクロSDの容量変更は、使用しているものを返却し交換して頂くことで対応可能
    > > BマイクロSDから番号ライセンスへの変更は出来る
    > > C番号ライセンスからマイクロSDへの変更は不可
    > > D番号ライセンスとマイクロSDライセンスとで、使用の上(A-Surveyの操作等)での違いはない
    > >
    > > 上記@〜Dで相違ないでしょうか。
    > > 特にDの、番号ライセンスとマイクロSDライセンスで使用する上で、差がないか、気になっています。
    >
    > おはようございます。
    >
    > 使用に関しては、同じです。
    >
    > 違いは、MicroSDライセンスは
    > 白ロムで使える事です。
    > 中古の白ロムで良いので、ヤフオクとかで
    > 調達できます。
    >
    >
    >
    > > また、前のスレッドで、「povoのSIMカードは、メーカーにSIMカードに電話番号を書き込んでもらう必要があります。」とのことですが、povoから到着したSIM(通話+データプラン)をそのままでは使えないため、メーカー(povo)にカードへ書き込んでもらうような処理をしてもらう必要があるということでしょうか。
    >
    > povoでの、番号書き込みは
    > 送る必要はなくて、下記にありますように、ネットで依頼すればできます。
    >
    > http://a-survey.d.dooo.jp/jak_ho/srch.cgi?no=0&P=vg78tu&word=povo&andor=and&logs=all&PAGE=20
    >
    >
    >
    > > それと、番号ライセンスの場合、常にオンライン状態である必要がありますでしょうか。逆に言うと山の中の測量のような圏外では使えないでしょうか。
    > >
    > > 宜しくお願いします。
    >
    > そのとおりで、ネットワークに接続している必要があります。
    > 圏外になる事が、想定される場合は
    > お知らせ頂ければ、対応しています。
    >
    >
    >

    ご回答誠にありがとうございます。
    追加でお伺いしたいのですが、番号ライセンスで、測量現場が圏外になることが想定される場合は、その都度ご連絡してご対応頂く流れになりますでしょうか。

引用返信
■12743 / ResNo.3)  Re[3]: SDカードライセンスか、番号ライセンスか
□投稿者/ ACE 8bc4-(2025/07/27(Sun) 19:28:30)
    CGI名:[9cce] 


    No12742に返信(FUPさんの記事)
    > ■No12741に返信(ACEさんの記事)
    > > 2025/07/27(Sun) 07:36:44 編集(管理者)
    > >
    > >
    > > ■No12740に返信(FUPさんの記事)
    > > > お世話になっております。
    > > > 先日は、TS16についてご回答頂き誠にありがとうございました。
    > > >
    > > > 購入ライセンスについて、他の方も質問されていますが、スレッドに横から書かせて頂くのも失礼かと思い、独立したスレッドですが宜しくお願いします。
    > > >
    > > > @ライセンスは、マイクロSDと番号ライセンス(SIMスロット1に刺した物理SIMのみ対応)の2種類
    > > > AマイクロSDの容量変更は、使用しているものを返却し交換して頂くことで対応可能
    > > > BマイクロSDから番号ライセンスへの変更は出来る
    > > > C番号ライセンスからマイクロSDへの変更は不可
    > > > D番号ライセンスとマイクロSDライセンスとで、使用の上(A-Surveyの操作等)での違いはない
    > > >
    > > > 上記@〜Dで相違ないでしょうか。
    > > > 特にDの、番号ライセンスとマイクロSDライセンスで使用する上で、差がないか、気になっています。
    > >
    > > おはようございます。
    > >
    > > 使用に関しては、同じです。
    > >
    > > 違いは、MicroSDライセンスは
    > > 白ロムで使える事です。
    > > 中古の白ロムで良いので、ヤフオクとかで
    > > 調達できます。
    > >
    > >
    > >
    > > > また、前のスレッドで、「povoのSIMカードは、メーカーにSIMカードに電話番号を書き込んでもらう必要があります。」とのことですが、povoから到着したSIM(通話+データプラン)をそのままでは使えないため、メーカー(povo)にカードへ書き込んでもらうような処理をしてもらう必要があるということでしょうか。
    > >
    > > povoでの、番号書き込みは
    > > 送る必要はなくて、下記にありますように、ネットで依頼すればできます。
    > >
    > > http://a-survey.d.dooo.jp/jak_ho/srch.cgi?no=0&P=vg78tu&word=povo&andor=and&logs=all&PAGE=20
    > >
    > >
    > >
    > > > それと、番号ライセンスの場合、常にオンライン状態である必要がありますでしょうか。逆に言うと山の中の測量のような圏外では使えないでしょうか。
    > > >
    > > > 宜しくお願いします。
    > >
    > > そのとおりで、ネットワークに接続している必要があります。
    > > 圏外になる事が、想定される場合は
    > > お知らせ頂ければ、対応しています。
    > >
    > >
    > >
    >
    > ご回答誠にありがとうございます。
    > 追加でお伺いしたいのですが、番号ライセンスで、測量現場が圏外になることが想定される場合は、その都度ご連絡してご対応頂く流れになりますでしょうか。

    こんばんは。
    いいえ。
    納品時に、対応です。


引用返信
■12744 / ResNo.4)  Re[4]: SDカードライセンスか、番号ライセンスか
□投稿者/ FUP d46f-(2025/07/30(Wed) 00:59:56)
    CGI名:[6125] 


    No12743に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12742に返信(FUPさんの記事)
    > > ■No12741に返信(ACEさんの記事)
    > > > 2025/07/27(Sun) 07:36:44 編集(管理者)
    > > >
    > > >
    > > > ■No12740に返信(FUPさんの記事)
    > > > > お世話になっております。
    > > > > 先日は、TS16についてご回答頂き誠にありがとうございました。
    > > > >
    > > > > 購入ライセンスについて、他の方も質問されていますが、スレッドに横から書かせて頂くのも失礼かと思い、独立したスレッドですが宜しくお願いします。
    > > > >
    > > > > @ライセンスは、マイクロSDと番号ライセンス(SIMスロット1に刺した物理SIMのみ対応)の2種類
    > > > > AマイクロSDの容量変更は、使用しているものを返却し交換して頂くことで対応可能
    > > > > BマイクロSDから番号ライセンスへの変更は出来る
    > > > > C番号ライセンスからマイクロSDへの変更は不可
    > > > > D番号ライセンスとマイクロSDライセンスとで、使用の上(A-Surveyの操作等)での違いはない
    > > > >
    > > > > 上記@〜Dで相違ないでしょうか。
    > > > > 特にDの、番号ライセンスとマイクロSDライセンスで使用する上で、差がないか、気になっています。
    > > >
    > > > おはようございます。
    > > >
    > > > 使用に関しては、同じです。
    > > >
    > > > 違いは、MicroSDライセンスは
    > > > 白ロムで使える事です。
    > > > 中古の白ロムで良いので、ヤフオクとかで
    > > > 調達できます。
    > > >
    > > >
    > > >
    > > > > また、前のスレッドで、「povoのSIMカードは、メーカーにSIMカードに電話番号を書き込んでもらう必要があります。」とのことですが、povoから到着したSIM(通話+データプラン)をそのままでは使えないため、メーカー(povo)にカードへ書き込んでもらうような処理をしてもらう必要があるということでしょうか。
    > > >
    > > > povoでの、番号書き込みは
    > > > 送る必要はなくて、下記にありますように、ネットで依頼すればできます。
    > > >
    > > > http://a-survey.d.dooo.jp/jak_ho/srch.cgi?no=0&P=vg78tu&word=povo&andor=and&logs=all&PAGE=20
    > > >
    > > >
    > > >
    > > > > それと、番号ライセンスの場合、常にオンライン状態である必要がありますでしょうか。逆に言うと山の中の測量のような圏外では使えないでしょうか。
    > > > >
    > > > > 宜しくお願いします。
    > > >
    > > > そのとおりで、ネットワークに接続している必要があります。
    > > > 圏外になる事が、想定される場合は
    > > > お知らせ頂ければ、対応しています。
    > > >
    > > >
    > > >
    > >
    > > ご回答誠にありがとうございます。
    > > 追加でお伺いしたいのですが、番号ライセンスで、測量現場が圏外になることが想定される場合は、その都度ご連絡してご対応頂く流れになりますでしょうか。
    >
    > こんばんは。
    > いいえ。
    > 納品時に、対応です。
    >
    >

     ご回答誠にありがとうございます。
     いずれスマホからマイクロSDスロットが無くなるような気がしていて、そのことを懸念していたのですが、マイクロSDから番号ライセンスに変更が可能ということでしたので、まずは、マイクロSDライセンスでお願いしようと思います。
     ありがとうございました。
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■12736 / 親記事)  SDカードのライセンスについて
□投稿者/ VS 88ed-(2025/07/24(Thu) 22:25:12)
    CGI名:[8986] 


    16GBのカードのライセンスなのですが、写真データなどで容量がいっぱいなので、
    持っている512GBのカードに移して使いたいのですが可能でしょうか?

引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■12737 / ResNo.1)  Re[1]: SDカードのライセンスについて
□投稿者/ ACE 89f7-(2025/07/25(Fri) 07:13:03)
    CGI名:[9159] 


    No12736に返信(VSさんの記事)
    > 16GBのカードのライセンスなのですが、写真データなどで容量がいっぱいなので、
    > 持っている512GBのカードに移して使いたいのですが可能でしょうか?
    >

    おはようございます。

    ユーザ様の方で、容量の変更はできません。
    写真データを、PCに移動しては如何でしょうか。

    当方に、MicroSDを返送して頂ければ
    当方指定の動作確認済の、MicroSD128GBに
    実費+手数料+送料で、交換は可能です。


引用返信
■12738 / ResNo.2)  Re[2]: SDカードのライセンスについて
□投稿者/ VS bcfc-(2025/07/25(Fri) 22:36:24)
    CGI名:[e80f] 


    No12737に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12736に返信(VSさんの記事)
    > > 16GBのカードのライセンスなのですが、写真データなどで容量がいっぱいなので、
    > > 持っている512GBのカードに移して使いたいのですが可能でしょうか?
    > >
    >
    > おはようございます。
    >
    > ユーザ様の方で、容量の変更はできません。
    > 写真データを、PCに移動しては如何でしょうか。
    >
    > 当方に、MicroSDを返送して頂ければ
    > 当方指定の動作確認済の、MicroSD128GBに
    > 実費+手数料+送料で、交換は可能です。
    >

    ライセンスをカードからo12737に返信(ACEさんの記事)
    > ■No12736に返信(VSさんの記事)
    > > 16GBのカードのライセンスなのですが、写真データなどで容量がいっぱいなので、
    > > 持っている512GBのカードに移して使いたいのですが可能でしょうか?
    > >
    >
    > おはようございます。
    >
    > ユーザ様の方で、容量の変更はできません。
    > 写真データを、PCに移動しては如何でしょうか。
    >
    > 当方に、MicroSDを返送して頂ければ
    > 当方指定の動作確認済の、MicroSD128GBに
    > 実費+手数料+送料で、交換は可能です。
    >

    こんばんは。解答ありがとうございます。
    ライセンスをカードから番号ライセンスに変える場合はどういう手順になるのでしょうか?
引用返信
■12739 / ResNo.3)  Re[3]: SDカードのライセンスについて  携帯番号ライセンスに変更
□投稿者/ ACE abeb-(2025/07/26(Sat) 06:56:38)
    CGI名:[75ab] 


    No12738に返信(VSさんの記事)
    > ■No12737に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No12736に返信(VSさんの記事)
    > > > 16GBのカードのライセンスなのですが、写真データなどで容量がいっぱいなので、
    > > > 持っている512GBのカードに移して使いたいのですが可能でしょうか?
    > > >
    > >
    > > おはようございます。
    > >
    > > ユーザ様の方で、容量の変更はできません。
    > > 写真データを、PCに移動しては如何でしょうか。
    > >
    > > 当方に、MicroSDを返送して頂ければ
    > > 当方指定の動作確認済の、MicroSD128GBに
    > > 実費+手数料+送料で、交換は可能です。
    > >
    >
    > ライセンスをカードからo12737に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No12736に返信(VSさんの記事)
    > > > 16GBのカードのライセンスなのですが、写真データなどで容量がいっぱいなので、
    > > > 持っている512GBのカードに移して使いたいのですが可能でしょうか?
    > > >
    > >
    > > おはようございます。
    > >
    > > ユーザ様の方で、容量の変更はできません。
    > > 写真データを、PCに移動しては如何でしょうか。
    > >
    > > 当方に、MicroSDを返送して頂ければ
    > > 当方指定の動作確認済の、MicroSD128GBに
    > > 実費+手数料+送料で、交換は可能です。
    > >
    >
    > こんばんは。解答ありがとうございます。
    > ライセンスをカードから番号ライセンスに変える場合はどういう手順になるのでしょうか?


    おはようございます。

    @ライセンス変更依頼を、メールでお知らせください。
     MicroSD16GBを当方まで、お送りください。
     返送用の封書を、同封してください。
     携帯番号を、お知らせください。

    AMicroSDが着き次第、携帯番号ライセンスを
     メールにて、お送りします。
     この時点で、直ぐに使用できます。
     ユーザ様の方で、用意するMicroSDに容量の制限はありません。
     また、自由に交換可能です。
     MicroSDが使用できない、機種でも携帯番号ライセンスなら使用できます。


    BMicroSDを返送します。

    費用は、@のみです。


    以下は、携帯番号ライセンスの注意点です。

    ・携帯番号は、使用する端末の番号です。
     ネットワーク接続可能である事。

    ・eSIMでは、使用できません。
     SIMカードが必要です。

    ・povoのSIMカードは、メーカーにSIMカードに電話番号を
     書き込んでもらう必要があります。

    ・デュアルSIMの場合は、SIMカードは SIM1 スロットに
     差してください。

    ・携帯番号ライセンスから、MicroSDライセンスに変更はできません。



引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -