HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

0881942

■ 48時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 48時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NewGPS座標測定「目標」において線上への誘導をしたい(0) | UpDateXperia10vに変更不具合(7) | UpDateノンプリ シート 測距しない(10) | Nomal修正要望(9) | Nomal福井コンピュータ「FIELD-POCKET」、アイサン「LasPort」(1) | NomalDXF背景取り込みについて(2) | Nomal【要望】線分の延長(2) | Nomal簡易水準測量について(2) | Nomal任意点の登録(8) | Nomal日を跨ぐ観測の結線データ取込みについて(6) | Nomalラインで円弧(2) | NomalNO TITLE(2) | Nomal器械点高後視点リスト表示(4) | Nomalライン追加時に寸法表示(6) | Nomalライセンスについて(8) | Nomalプリズムタイプ:10(2) | NomalFHについて(2) | Nomal振向サーチからの自動測定(2) | Nomal自動視準なし(2) | Nomalコンパス旋回(15) | NomalPC版 Ver2.67.3 アイコン(2) | Nomal後方交会後のアナウンス(14) | Nomal座標(sima)の保存について(4) | NomalマイクロSDライセンス版で機種変更(4) | NomalGPS旋回(6) | NomalGT-1005 後方交会(2) | NomalNO TITLE(8) | NomalNO TITLE(3) | NomalAndroid 14.0 対応によりインストール変更(1) | Nomal丁張設置の各項目について(1) | NomalXperia10vに変更不具合(11) | Nomalキーボード(10) | Nomal対回観測(3) | Nomal音声認識コマンドについて(2) | NomalNO TITLE(2) | Nomal観測データの取り出し方(1) | NomalTINにて盛土量計算(3) | NomalTarget.SRXについて(2) | NomalNO TITLE(2) | NomalNO TITLE(4) | Nomalo1kの読み込みについて(4) | Nomalアンドロイド撮影写真の位置情報の活用について(9) | NomalSIMA取込による点名重複(10) | Nomalワンマン測量、GPS旋回について(2) | NomalNO TITLE(1) | Nomal境界点間測量のマルチコマンドボタン(4) | NomalドロガーGPSの詳細ナビ範囲サイズ(6) | NomalVRSにてTSの器械点を設置したいです(3) | NomalA-Survey導入予定です。質問です。GT-605はカタログ上は「自動追尾」ありませんが・・・(2) | NomalNO TITLE(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■11549 / 親記事)  機種変更時のソフトウェア移行
□投稿者/ MY 一般人(1回)-(2023/12/20(Wed) 14:16:26)
    どうやるんでしたっけ?
    マニュアル等ありますか?
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■11550 / ResNo.1)  Re[1]: 機種変更時のソフトウェア移行
□投稿者/ PIEROT 一般人(7回)-(2023/12/20(Wed) 15:52:52)
    No11549に返信(MYさんの記事)
    > どうやるんでしたっけ?
    > マニュアル等ありますか?

    機種変更をされた場合、基本的にMicroSDを差すだけで使用できます。
    ただし、画面の解像度や設定等が変わっている場合がありますので、マルチボタンの配置はやり直しになると思います。
    前の機種の設定を確認しながら、新しい機種の設定をやり直すと良いでしょう。

引用返信
■11552 / ResNo.2)  Re[1]: 機種変更時のソフトウェア移行
□投稿者/ ACE 大御所(2416回)-(2023/12/20(Wed) 19:41:28)
http://
    No11549に返信(MYさんの記事)
    > どうやるんでしたっけ?
    > マニュアル等ありますか?

    こんばんは。
    Android版ですね。
    最初の、導入時と同じです。
    説明書は、お送りしてあります。

    4.4以上なら、ASurvey測量/DATA に現場データがあります。
    現場のフォルダ毎、コピーで使用できます。


引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11530 / 親記事)  A-SurveyPCのBluetooth接続不通
□投稿者/ Y.H 一般人(1回)-(2023/12/17(Sun) 11:04:48)
    皆様のお力添えを賜りたく、掲示板の投稿させていただきます。
    Bluetooth接続が出来ずに大変困っております。
    PCとBluetoothアダプタのペアリングが出来ておりますが、A-SurveyPCを使ってのBluetooth接続ができません。(BluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプを消灯しています)
    A-SurveyCE 取り扱い説明書を参考と表記されていますが、同機種が表示されておらず何を参考にしたらよいのか教えていただけますでしょうか。
    また、設定が正しい場合にはBluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプが点灯するのでしょうか?よくわかっていない部分が多く詳しく教えていただけると幸いです。

    使用機器・設定は下記の通りになります。
    師走のお忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。


    使用している機器
    TS:トプコンのトランシットQS5A(自動追尾付き)
    PC:win10
    Bluetoothアダプタ:BT-TS

    TS条件
    通信設定
    ポート:7、パリティ:N、ポートレート:9600、データ:8、フロー制御:なし、ストップ:1
    タイムアウト:10
    測量機:ソキア・トプコン(モーター機)

引用返信

▽[全レス12件(ResNo.3-12 表示)]
■11534 / ResNo.3)  Re[2]: A-SurveyPCのBluetooth接続不通
□投稿者/ YH 5f69-(2023/12/18(Mon) 06:23:48)
    CGI名:[8432] 


    No11532に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11530に返信(Y.Hさんの記事)
    > > 皆様のお力添えを賜りたく、掲示板の投稿させていただきます。
    > > Bluetooth接続が出来ずに大変困っております。
    > > PCとBluetoothアダプタのペアリングが出来ておりますが、A-SurveyPCを使ってのBluetooth接続ができません。(BluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプを消灯しています)
    > > A-SurveyCE 取り扱い説明書を参考と表記されていますが、同機種が表示されておらず何を参考にしたらよいのか教えていただけますでしょうか。
    > > また、設定が正しい場合にはBluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプが点灯するのでしょうか?よくわかっていない部分が多く詳しく教えていただけると幸いです。
    > >
    > > 使用機器・設定は下記の通りになります。
    > > 師走のお忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
    > >
    > >
    > > 使用している機器
    > > TS:トプコンのトランシットQS5A(自動追尾付き)
    > > PC:win10
    > > Bluetoothアダプタ:BT-TS
    > >
    > > TS条件
    > > 通信設定
    > > ポート:7、パリティ:N、ポートレート:9600、データ:8、フロー制御:なし、ストップ:1
    > > タイムアウト:10
    > > 測量機:ソキア・トプコン(モーター機)
    >
    >
    > こんばんは。
    >
    > ・TS条件の測量機は、「トプコン(モーター、ノンプリ)」です。
    >
    > ・ペアリングしただけでは、BT-TSのLINKランプは点滅の状態です。
    >  「放射トラバース」などで、「BS」ボタンを押した時点で接続され
    >  点灯します。
    >
    >
    おはようございます。
     ・TS条件を訂正しましたが、やはり繋がりません。ほかに原因があれば教えてください

引用返信
■11536 / ResNo.4)  Re[3]: A-SurveyPCのBluetooth接続不通
□投稿者/ ACE 大御所(2412回)-(2023/12/18(Mon) 07:28:57)
http://
    2023/12/18(Mon) 07:36:56 編集(管理者)

    No11534に返信(YHさんの記事)
    > ■No11532に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11530に返信(Y.Hさんの記事)
    > > > 皆様のお力添えを賜りたく、掲示板の投稿させていただきます。
    > > > Bluetooth接続が出来ずに大変困っております。
    > > > PCとBluetoothアダプタのペアリングが出来ておりますが、A-SurveyPCを使ってのBluetooth接続ができません。(BluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプを消灯しています)
    > > > A-SurveyCE 取り扱い説明書を参考と表記されていますが、同機種が表示されておらず何を参考にしたらよいのか教えていただけますでしょうか。
    > > > また、設定が正しい場合にはBluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプが点灯するのでしょうか?よくわかっていない部分が多く詳しく教えていただけると幸いです。
    > > >
    > > > 使用機器・設定は下記の通りになります。
    > > > 師走のお忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
    > > >
    > > >
    > > > 使用している機器
    > > > TS:トプコンのトランシットQS5A(自動追尾付き)
    > > > PC:win10
    > > > Bluetoothアダプタ:BT-TS
    > > >
    > > > TS条件
    > > > 通信設定
    > > > ポート:7、パリティ:N、ポートレート:9600、データ:8、フロー制御:なし、ストップ:1
    > > > タイムアウト:10
    > > > 測量機:ソキア・トプコン(モーター機)
    > >
    > >
    > > こんばんは。
    > >
    > > ・TS条件の測量機は、「トプコン(モーター、ノンプリ)」です。
    > >
    > > ・ペアリングしただけでは、BT-TSのLINKランプは点滅の状態です。
    > >  「放射トラバース」などで、「BS」ボタンを押した時点で接続され
    > >  点灯します。
    > >
    > >
    > おはようございます。
    >  ・TS条件を訂正しましたが、やはり繋がりません。ほかに原因があれば教えてください

    おはようございます。
    繋がらないとは、「BS」観測が完了しないという事ですね。
    後は、ポート番号だけなので
    再度、ポート番号を確認してください。

    Android版をお使いなので、問題ないと思いますが
    器械点、後視点など指示済ですね。


引用返信
■11537 / ResNo.5)  Re[4]: A-SurveyPCのBluetooth接続不通
□投稿者/ YH 5f69-(2023/12/18(Mon) 08:05:11)
    CGI名:[8432] 


    No11536に返信(ACEさんの記事)
    > 2023/12/18(Mon) 07:36:56 編集(管理者)
    >
    > ■No11534に返信(YHさんの記事)
    > > ■No11532に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No11530に返信(Y.Hさんの記事)
    > > > > 皆様のお力添えを賜りたく、掲示板の投稿させていただきます。
    > > > > Bluetooth接続が出来ずに大変困っております。
    > > > > PCとBluetoothアダプタのペアリングが出来ておりますが、A-SurveyPCを使ってのBluetooth接続ができません。(BluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプを消灯しています)
    > > > > A-SurveyCE 取り扱い説明書を参考と表記されていますが、同機種が表示されておらず何を参考にしたらよいのか教えていただけますでしょうか。
    > > > > また、設定が正しい場合にはBluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプが点灯するのでしょうか?よくわかっていない部分が多く詳しく教えていただけると幸いです。
    > > > >
    > > > > 使用機器・設定は下記の通りになります。
    > > > > 師走のお忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
    > > > >
    > > > >
    > > > > 使用している機器
    > > > > TS:トプコンのトランシットQS5A(自動追尾付き)
    > > > > PC:win10
    > > > > Bluetoothアダプタ:BT-TS
    > > > >
    > > > > TS条件
    > > > > 通信設定
    > > > > ポート:7、パリティ:N、ポートレート:9600、データ:8、フロー制御:なし、ストップ:1
    > > > > タイムアウト:10
    > > > > 測量機:ソキア・トプコン(モーター機)
    > > >
    > > >
    > > > こんばんは。
    > > >
    > > > ・TS条件の測量機は、「トプコン(モーター、ノンプリ)」です。
    > > >
    > > > ・ペアリングしただけでは、BT-TSのLINKランプは点滅の状態です。
    > > >  「放射トラバース」などで、「BS」ボタンを押した時点で接続され
    > > >  点灯します。
    > > >
    > > >
    > > おはようございます。
    > >  ・TS条件を訂正しましたが、やはり繋がりません。ほかに原因があれば教えてください
    >
    > おはようございます。
    > 繋がらないとは、「BS」観測が完了しないという事ですね。
    > 後は、ポート番号だけなので
    > 再度、ポート番号を確認してください。
    >
    > Android版をお使いなので、問題ないと思いますが
    > 器械点、後視点など指示済ですね。
    >
    早速ありがとうございました。
    B指摘通り「BS」のボタンを押してもBT-TS側が反応しておりません。
    再度ポート番号も確認とて挑戦してみます
引用返信
■11538 / ResNo.6)  Re[5]: A-SurveyPCのBluetooth接続不通
□投稿者/ YH 5f69-(2023/12/18(Mon) 08:22:16)
    CGI名:[8432] 


    No11537に返信(YHさんの記事)
    > ■No11536に返信(ACEさんの記事)
    > > 2023/12/18(Mon) 07:36:56 編集(管理者)
    > >
    > > ■No11534に返信(YHさんの記事)
    > > > ■No11532に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No11530に返信(Y.Hさんの記事)
    > > > > > 皆様のお力添えを賜りたく、掲示板の投稿させていただきます。
    > > > > > Bluetooth接続が出来ずに大変困っております。
    > > > > > PCとBluetoothアダプタのペアリングが出来ておりますが、A-SurveyPCを使ってのBluetooth接続ができません。(BluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプを消灯しています)
    > > > > > A-SurveyCE 取り扱い説明書を参考と表記されていますが、同機種が表示されておらず何を参考にしたらよいのか教えていただけますでしょうか。
    > > > > > また、設定が正しい場合にはBluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプが点灯するのでしょうか?よくわかっていない部分が多く詳しく教えていただけると幸いです。
    > > > > >
    > > > > > 使用機器・設定は下記の通りになります。
    > > > > > 師走のお忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > 使用している機器
    > > > > > TS:トプコンのトランシットQS5A(自動追尾付き)
    > > > > > PC:win10
    > > > > > Bluetoothアダプタ:BT-TS
    > > > > >
    > > > > > TS条件
    > > > > > 通信設定
    > > > > > ポート:7、パリティ:N、ポートレート:9600、データ:8、フロー制御:なし、ストップ:1
    > > > > > タイムアウト:10
    > > > > > 測量機:ソキア・トプコン(モーター機)
    > > > >
    > > > >
    > > > > こんばんは。
    > > > >
    > > > > ・TS条件の測量機は、「トプコン(モーター、ノンプリ)」です。
    > > > >
    > > > > ・ペアリングしただけでは、BT-TSのLINKランプは点滅の状態です。
    > > > >  「放射トラバース」などで、「BS」ボタンを押した時点で接続され
    > > > >  点灯します。
    > > > >
    > > > >
    > > > おはようございます。
    > > >  ・TS条件を訂正しましたが、やはり繋がりません。ほかに原因があれば教えてください
    > >
    > > おはようございます。
    > > 繋がらないとは、「BS」観測が完了しないという事ですね。
    > > 後は、ポート番号だけなので
    > > 再度、ポート番号を確認してください。
    > >
    > > Android版をお使いなので、問題ないと思いますが
    > > 器械点、後視点など指示済ですね。
    > >
    > 早速ありがとうございました。
    > B指摘通り「BS」のボタンを押してもBT-TS側が反応しておりません。
    > 再度ポート番号も確認とて挑戦してみます

    再度ポート番号を変えて挑戦してみましたが、繋がりません。
    その他の肝心な条件が違っているのかと思いますが、どうにもなりません。AD版は作動するのですが、接続の仕方が違っておりますので、再度ご指導願えれば助かります
引用返信
■11540 / ResNo.7)  Re[6]: A-SurveyPCのBluetooth接続不通
□投稿者/ YH 5f69-(2023/12/18(Mon) 08:37:44)
    CGI名:[8432] 


    No11538に返信(YHさんの記事)
    > ■No11537に返信(YHさんの記事)
    > > ■No11536に返信(ACEさんの記事)
    > > > 2023/12/18(Mon) 07:36:56 編集(管理者)
    > > >
    > > > ■No11534に返信(YHさんの記事)
    > > > > ■No11532に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > ■No11530に返信(Y.Hさんの記事)
    > > > > > > 皆様のお力添えを賜りたく、掲示板の投稿させていただきます。
    > > > > > > Bluetooth接続が出来ずに大変困っております。
    > > > > > > PCとBluetoothアダプタのペアリングが出来ておりますが、A-SurveyPCを使ってのBluetooth接続ができません。(BluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプを消灯しています)
    > > > > > > A-SurveyCE 取り扱い説明書を参考と表記されていますが、同機種が表示されておらず何を参考にしたらよいのか教えていただけますでしょうか。
    > > > > > > また、設定が正しい場合にはBluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプが点灯するのでしょうか?よくわかっていない部分が多く詳しく教えていただけると幸いです。
    > > > > > >
    > > > > > > 使用機器・設定は下記の通りになります。
    > > > > > > 師走のお忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > > 使用している機器
    > > > > > > TS:トプコンのトランシットQS5A(自動追尾付き)
    > > > > > > PC:win10
    > > > > > > Bluetoothアダプタ:BT-TS
    > > > > > >
    > > > > > > TS条件
    > > > > > > 通信設定
    > > > > > > ポート:7、パリティ:N、ポートレート:9600、データ:8、フロー制御:なし、ストップ:1
    > > > > > > タイムアウト:10
    > > > > > > 測量機:ソキア・トプコン(モーター機)
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > こんばんは。
    > > > > >
    > > > > > ・TS条件の測量機は、「トプコン(モーター、ノンプリ)」です。
    > > > > >
    > > > > > ・ペアリングしただけでは、BT-TSのLINKランプは点滅の状態です。
    > > > > >  「放射トラバース」などで、「BS」ボタンを押した時点で接続され
    > > > > >  点灯します。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > おはようございます。
    > > > >  ・TS条件を訂正しましたが、やはり繋がりません。ほかに原因があれば教えてください
    > > >
    > > > おはようございます。
    > > > 繋がらないとは、「BS」観測が完了しないという事ですね。
    > > > 後は、ポート番号だけなので
    > > > 再度、ポート番号を確認してください。
    > > >
    > > > Android版をお使いなので、問題ないと思いますが
    > > > 器械点、後視点など指示済ですね。
    > > >
    > > 早速ありがとうございました。
    > > B指摘通り「BS」のボタンを押してもBT-TS側が反応しておりません。
    > > 再度ポート番号も確認とて挑戦してみます
    >
    > 再度ポート番号を変えて挑戦してみましたが、繋がりません。
    > その他の肝心な条件が違っているのかと思いますが、どうにもなりません。AD版は作動するのですが、接続の仕方が違っておりますので、再度ご指導願えれば助かります

    いろいろと変えてみましたが、「データ通信」欄が分かりません
引用返信
■11543 / ResNo.8)  Re[7]: A-SurveyPCのBluetooth接続不通
□投稿者/ ACE 大御所(2413回)-(2023/12/18(Mon) 18:06:47)
http://
    No11540に返信(YHさんの記事)
    > ■No11538に返信(YHさんの記事)
    > > ■No11537に返信(YHさんの記事)
    > > > ■No11536に返信(ACEさんの記事)
    > > > > 2023/12/18(Mon) 07:36:56 編集(管理者)
    > > > >
    > > > > ■No11534に返信(YHさんの記事)
    > > > > > ■No11532に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > ■No11530に返信(Y.Hさんの記事)
    > > > > > > > 皆様のお力添えを賜りたく、掲示板の投稿させていただきます。
    > > > > > > > Bluetooth接続が出来ずに大変困っております。
    > > > > > > > PCとBluetoothアダプタのペアリングが出来ておりますが、A-SurveyPCを使ってのBluetooth接続ができません。(BluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプを消灯しています)
    > > > > > > > A-SurveyCE 取り扱い説明書を参考と表記されていますが、同機種が表示されておらず何を参考にしたらよいのか教えていただけますでしょうか。
    > > > > > > > また、設定が正しい場合にはBluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプが点灯するのでしょうか?よくわかっていない部分が多く詳しく教えていただけると幸いです。
    > > > > > > >
    > > > > > > > 使用機器・設定は下記の通りになります。
    > > > > > > > 師走のお忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
    > > > > > > >
    > > > > > > >
    > > > > > > > 使用している機器
    > > > > > > > TS:トプコンのトランシットQS5A(自動追尾付き)
    > > > > > > > PC:win10
    > > > > > > > Bluetoothアダプタ:BT-TS
    > > > > > > >
    > > > > > > > TS条件
    > > > > > > > 通信設定
    > > > > > > > ポート:7、パリティ:N、ポートレート:9600、データ:8、フロー制御:なし、ストップ:1
    > > > > > > > タイムアウト:10
    > > > > > > > 測量機:ソキア・トプコン(モーター機)
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > > こんばんは。
    > > > > > >
    > > > > > > ・TS条件の測量機は、「トプコン(モーター、ノンプリ)」です。
    > > > > > >
    > > > > > > ・ペアリングしただけでは、BT-TSのLINKランプは点滅の状態です。
    > > > > > >  「放射トラバース」などで、「BS」ボタンを押した時点で接続され
    > > > > > >  点灯します。
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > おはようございます。
    > > > > >  ・TS条件を訂正しましたが、やはり繋がりません。ほかに原因があれば教えてください
    > > > >
    > > > > おはようございます。
    > > > > 繋がらないとは、「BS」観測が完了しないという事ですね。
    > > > > 後は、ポート番号だけなので
    > > > > 再度、ポート番号を確認してください。
    > > > >
    > > > > Android版をお使いなので、問題ないと思いますが
    > > > > 器械点、後視点など指示済ですね。
    > > > >
    > > > 早速ありがとうございました。
    > > > B指摘通り「BS」のボタンを押してもBT-TS側が反応しておりません。
    > > > 再度ポート番号も確認とて挑戦してみます
    > >
    > > 再度ポート番号を変えて挑戦してみましたが、繋がりません。
    > > その他の肝心な条件が違っているのかと思いますが、どうにもなりません。AD版は作動するのですが、接続の仕方が違っておりますので、再度ご指導願えれば助かります
    >
    > いろいろと変えてみましたが、「データ通信」欄が分かりません


    こんにちは。

    今までの説明以外にありません。

    BlueToothSetuzokuPC.zip  Win10 BlueTooth接続手順
    は、見て頂いたのですね。

    ページ5の、画像にある、COMの番号を
    TS条件のポートで指定します。

    後は、Android版と同じです。
    [BS]ボタンを押した後、エラーメッセージは出ませんか。

    「データ通信」は、APAやSIMAファイル等を
    やり取りする機能です。
    「放射トラバース」や「杭打ち」とは無関係です。


引用返信
■11544 / ResNo.9)  Re[8]: A-SurveyPCのBluetooth接続不通
□投稿者/ YH 607e-(2023/12/19(Tue) 07:54:13)
    CGI名:[7a38] 


    No11543に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11540に返信(YHさんの記事)
    > > ■No11538に返信(YHさんの記事)
    > > > ■No11537に返信(YHさんの記事)
    > > > > ■No11536に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > 2023/12/18(Mon) 07:36:56 編集(管理者)
    > > > > >
    > > > > > ■No11534に返信(YHさんの記事)
    > > > > > > ■No11532に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > > ■No11530に返信(Y.Hさんの記事)
    > > > > > > > > 皆様のお力添えを賜りたく、掲示板の投稿させていただきます。
    > > > > > > > > Bluetooth接続が出来ずに大変困っております。
    > > > > > > > > PCとBluetoothアダプタのペアリングが出来ておりますが、A-SurveyPCを使ってのBluetooth接続ができません。(BluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプを消灯しています)
    > > > > > > > > A-SurveyCE 取り扱い説明書を参考と表記されていますが、同機種が表示されておらず何を参考にしたらよいのか教えていただけますでしょうか。
    > > > > > > > > また、設定が正しい場合にはBluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプが点灯するのでしょうか?よくわかっていない部分が多く詳しく教えていただけると幸いです。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > 使用機器・設定は下記の通りになります。
    > > > > > > > > 師走のお忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > 使用している機器
    > > > > > > > > TS:トプコンのトランシットQS5A(自動追尾付き)
    > > > > > > > > PC:win10
    > > > > > > > > Bluetoothアダプタ:BT-TS
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > TS条件
    > > > > > > > > 通信設定
    > > > > > > > > ポート:7、パリティ:N、ポートレート:9600、データ:8、フロー制御:なし、ストップ:1
    > > > > > > > > タイムアウト:10
    > > > > > > > > 測量機:ソキア・トプコン(モーター機)
    > > > > > > >
    > > > > > > >
    > > > > > > > こんばんは。
    > > > > > > >
    > > > > > > > ・TS条件の測量機は、「トプコン(モーター、ノンプリ)」です。
    > > > > > > >
    > > > > > > > ・ペアリングしただけでは、BT-TSのLINKランプは点滅の状態です。
    > > > > > > >  「放射トラバース」などで、「BS」ボタンを押した時点で接続され
    > > > > > > >  点灯します。
    > > > > > > >
    > > > > > > >
    > > > > > > おはようございます。
    > > > > > >  ・TS条件を訂正しましたが、やはり繋がりません。ほかに原因があれば教えてください
    > > > > >
    > > > > > おはようございます。
    > > > > > 繋がらないとは、「BS」観測が完了しないという事ですね。
    > > > > > 後は、ポート番号だけなので
    > > > > > 再度、ポート番号を確認してください。
    > > > > >
    > > > > > Android版をお使いなので、問題ないと思いますが
    > > > > > 器械点、後視点など指示済ですね。
    > > > > >
    > > > > 早速ありがとうございました。
    > > > > B指摘通り「BS」のボタンを押してもBT-TS側が反応しておりません。
    > > > > 再度ポート番号も確認とて挑戦してみます
    > > >
    > > > 再度ポート番号を変えて挑戦してみましたが、繋がりません。
    > > > その他の肝心な条件が違っているのかと思いますが、どうにもなりません。AD版は作動するのですが、接続の仕方が違っておりますので、再度ご指導願えれば助かります
    > >
    > > いろいろと変えてみましたが、「データ通信」欄が分かりません
    >
    >
    > こんにちは。
    >
    > 今までの説明以外にありません。
    >
    > BlueToothSetuzokuPC.zip  Win10 BlueTooth接続手順
    > は、見て頂いたのですね。
    >
    > ページ5の、画像にある、COMの番号を
    > TS条件のポートで指定します。
    >
    > 後は、Android版と同じです。
    > [BS]ボタンを押した後、エラーメッセージは出ませんか。
    >
    > 「データ通信」は、APAやSIMAファイル等を
    > やり取りする機能です。
    > 「放射トラバース」や「杭打ち」とは無関係です。

    毎回ありがとうございます。
     BletoohSetzokuPC.zip  win10 Bletooh接続手順ページ5のようにcomの番号が7であるのでTS条件のポートを7に指定し、「BS」を押したら後視観測の音声だけでエラーメッセージは有りませんでした。
    ちなみに福井CPのトレンドフィールドも立ち上げて、動作を確認したら作動したのでBT-TSとTSは問題ないと確認しました。

    >
    >
引用返信
■11545 / ResNo.10)  Re[9]: A-SurveyPCのBluetooth接続不通 他のPCで
□投稿者/ ACE e919-(2023/12/19(Tue) 08:33:27)
    CGI名:[c110] 


    2023/12/19(Tue) 08:40:30 編集(管理者)
    2023/12/19(Tue) 08:35:42 編集(管理者)
    No11544に返信(YHさんの記事)
    > ■No11543に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11540に返信(YHさんの記事)
    > > > ■No11538に返信(YHさんの記事)
    > > > > ■No11537に返信(YHさんの記事)
    > > > > > ■No11536に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > 2023/12/18(Mon) 07:36:56 編集(管理者)
    > > > > > >
    > > > > > > ■No11534に返信(YHさんの記事)
    > > > > > > > ■No11532に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > > > ■No11530に返信(Y.Hさんの記事)
    > > > > > > > > > 皆様のお力添えを賜りたく、掲示板の投稿させていただきます。
    > > > > > > > > > Bluetooth接続が出来ずに大変困っております。
    > > > > > > > > > PCとBluetoothアダプタのペアリングが出来ておりますが、A-SurveyPCを使ってのBluetooth接続ができません。(BluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプを消灯しています)
    > > > > > > > > > A-SurveyCE 取り扱い説明書を参考と表記されていますが、同機種が表示されておらず何を参考にしたらよいのか教えていただけますでしょうか。
    > > > > > > > > > また、設定が正しい場合にはBluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプが点灯するのでしょうか?よくわかっていない部分が多く詳しく教えていただけると幸いです。
    > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > 使用機器・設定は下記の通りになります。
    > > > > > > > > > 師走のお忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
    > > > > > > > > >
    > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > 使用している機器
    > > > > > > > > > TS:トプコンのトランシットQS5A(自動追尾付き)
    > > > > > > > > > PC:win10
    > > > > > > > > > Bluetoothアダプタ:BT-TS
    > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > TS条件
    > > > > > > > > > 通信設定
    > > > > > > > > > ポート:7、パリティ:N、ポートレート:9600、データ:8、フロー制御:なし、ストップ:1
    > > > > > > > > > タイムアウト:10
    > > > > > > > > > 測量機:ソキア・トプコン(モーター機)
    > > > > > > > >
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > こんばんは。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > ・TS条件の測量機は、「トプコン(モーター、ノンプリ)」です。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > ・ペアリングしただけでは、BT-TSのLINKランプは点滅の状態です。
    > > > > > > > >  「放射トラバース」などで、「BS」ボタンを押した時点で接続され
    > > > > > > > >  点灯します。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > >
    > > > > > > > おはようございます。
    > > > > > > >  ・TS条件を訂正しましたが、やはり繋がりません。ほかに原因があれば教えてください
    > > > > > >
    > > > > > > おはようございます。
    > > > > > > 繋がらないとは、「BS」観測が完了しないという事ですね。
    > > > > > > 後は、ポート番号だけなので
    > > > > > > 再度、ポート番号を確認してください。
    > > > > > >
    > > > > > > Android版をお使いなので、問題ないと思いますが
    > > > > > > 器械点、後視点など指示済ですね。
    > > > > > >
    > > > > > 早速ありがとうございました。
    > > > > > B指摘通り「BS」のボタンを押してもBT-TS側が反応しておりません。
    > > > > > 再度ポート番号も確認とて挑戦してみます
    > > > >
    > > > > 再度ポート番号を変えて挑戦してみましたが、繋がりません。
    > > > > その他の肝心な条件が違っているのかと思いますが、どうにもなりません。AD版は作動するのですが、接続の仕方が違っておりますので、再度ご指導願えれば助かります
    > > >
    > > > いろいろと変えてみましたが、「データ通信」欄が分かりません
    > >
    > >
    > > こんにちは。
    > >
    > > 今までの説明以外にありません。
    > >
    > > BlueToothSetuzokuPC.zip  Win10 BlueTooth接続手順
    > > は、見て頂いたのですね。
    > >
    > > ページ5の、画像にある、COMの番号を
    > > TS条件のポートで指定します。
    > >
    > > 後は、Android版と同じです。
    > > [BS]ボタンを押した後、エラーメッセージは出ませんか。
    > >
    > > 「データ通信」は、APAやSIMAファイル等を
    > > やり取りする機能です。
    > > 「放射トラバース」や「杭打ち」とは無関係です。
    >
    > 毎回ありがとうございます。
    >  BletoohSetzokuPC.zip  win10 Bletooh接続手順ページ5のようにcomの番号が7であるのでTS条件のポートを7に指定し、「BS」を押したら後視観測の音声だけでエラーメッセージは有りませんでした。
    > ちなみに福井CPのトレンドフィールドも立ち上げて、動作を確認したら作動したのでBT-TSとTSは問題ないと確認しました。

    おはようございます。
    原因がわかりません。
    BT-TSは点灯しませんでしたか。
    点灯しないのでしたら、
    福井の入っていない、他のPCでテストしてみて下さい。


引用返信
■11546 / ResNo.11)  Re[10]: A-SurveyPCのBluetooth接続不通 他のPCで
□投稿者/ YH 607e-(2023/12/19(Tue) 09:14:21)
    CGI名:[7a38] 


    No11545に返信(ACEさんの記事)
    > 2023/12/19(Tue) 08:40:30 編集(管理者)
    > 2023/12/19(Tue) 08:35:42 編集(管理者)
    > ■No11544に返信(YHさんの記事)
    > > ■No11543に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No11540に返信(YHさんの記事)
    > > > > ■No11538に返信(YHさんの記事)
    > > > > > ■No11537に返信(YHさんの記事)
    > > > > > > ■No11536に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > > 2023/12/18(Mon) 07:36:56 編集(管理者)
    > > > > > > >
    > > > > > > > ■No11534に返信(YHさんの記事)
    > > > > > > > > ■No11532に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > > > > ■No11530に返信(Y.Hさんの記事)
    > > > > > > > > > > 皆様のお力添えを賜りたく、掲示板の投稿させていただきます。
    > > > > > > > > > > Bluetooth接続が出来ずに大変困っております。
    > > > > > > > > > > PCとBluetoothアダプタのペアリングが出来ておりますが、A-SurveyPCを使ってのBluetooth接続ができません。(BluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプを消灯しています)
    > > > > > > > > > > A-SurveyCE 取り扱い説明書を参考と表記されていますが、同機種が表示されておらず何を参考にしたらよいのか教えていただけますでしょうか。
    > > > > > > > > > > また、設定が正しい場合にはBluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプが点灯するのでしょうか?よくわかっていない部分が多く詳しく教えていただけると幸いです。
    > > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > > 使用機器・設定は下記の通りになります。
    > > > > > > > > > > 師走のお忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
    > > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > > 使用している機器
    > > > > > > > > > > TS:トプコンのトランシットQS5A(自動追尾付き)
    > > > > > > > > > > PC:win10
    > > > > > > > > > > Bluetoothアダプタ:BT-TS
    > > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > > TS条件
    > > > > > > > > > > 通信設定
    > > > > > > > > > > ポート:7、パリティ:N、ポートレート:9600、データ:8、フロー制御:なし、ストップ:1
    > > > > > > > > > > タイムアウト:10
    > > > > > > > > > > 測量機:ソキア・トプコン(モーター機)
    > > > > > > > > >
    > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > こんばんは。
    > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > ・TS条件の測量機は、「トプコン(モーター、ノンプリ)」です。
    > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > ・ペアリングしただけでは、BT-TSのLINKランプは点滅の状態です。
    > > > > > > > > >  「放射トラバース」などで、「BS」ボタンを押した時点で接続され
    > > > > > > > > >  点灯します。
    > > > > > > > > >
    > > > > > > > > >
    > > > > > > > > おはようございます。
    > > > > > > > >  ・TS条件を訂正しましたが、やはり繋がりません。ほかに原因があれば教えてください
    > > > > > > >
    > > > > > > > おはようございます。
    > > > > > > > 繋がらないとは、「BS」観測が完了しないという事ですね。
    > > > > > > > 後は、ポート番号だけなので
    > > > > > > > 再度、ポート番号を確認してください。
    > > > > > > >
    > > > > > > > Android版をお使いなので、問題ないと思いますが
    > > > > > > > 器械点、後視点など指示済ですね。
    > > > > > > >
    > > > > > > 早速ありがとうございました。
    > > > > > > B指摘通り「BS」のボタンを押してもBT-TS側が反応しておりません。
    > > > > > > 再度ポート番号も確認とて挑戦してみます
    > > > > >
    > > > > > 再度ポート番号を変えて挑戦してみましたが、繋がりません。
    > > > > > その他の肝心な条件が違っているのかと思いますが、どうにもなりません。AD版は作動するのですが、接続の仕方が違っておりますので、再度ご指導願えれば助かります
    > > > >
    > > > > いろいろと変えてみましたが、「データ通信」欄が分かりません
    > > >
    > > >
    > > > こんにちは。
    > > >
    > > > 今までの説明以外にありません。
    > > >
    > > > BlueToothSetuzokuPC.zip  Win10 BlueTooth接続手順
    > > > は、見て頂いたのですね。
    > > >
    > > > ページ5の、画像にある、COMの番号を
    > > > TS条件のポートで指定します。
    > > >
    > > > 後は、Android版と同じです。
    > > > [BS]ボタンを押した後、エラーメッセージは出ませんか。
    > > >
    > > > 「データ通信」は、APAやSIMAファイル等を
    > > > やり取りする機能です。
    > > > 「放射トラバース」や「杭打ち」とは無関係です。
    > >
    > > 毎回ありがとうございます。
    > >  BletoohSetzokuPC.zip  win10 Bletooh接続手順ページ5のようにcomの番号が7であるのでTS条件のポートを7に指定し、「BS」を押したら後視観測の音声だけでエラーメッセージは有りませんでした。
    > > ちなみに福井CPのトレンドフィールドも立ち上げて、動作を確認したら作動したのでBT-TSとTSは問題ないと確認しました。
    >
    > おはようございます。
    > 原因がわかりません。
    > BT-TSは点灯しませんでしたか。
    > 点灯しないのでしたら、
    > 福井の入っていない、他のPCでテストしてみて下さい。

    福井の入ってないPCでテストしたら、作動しました。大変ありがとうございました。これで福井離れができます。ご面倒掛けました感謝します
    >
    >
引用返信
■11547 / ResNo.12)  Re[11]: A-SurveyPCのBluetooth接続不通 他のPCで
□投稿者/ YH 607e-(2023/12/19(Tue) 09:15:08)
    CGI名:[7a38] 


    No11546に返信(YHさんの記事)
    > ■No11545に返信(ACEさんの記事)
    > > 2023/12/19(Tue) 08:40:30 編集(管理者)
    > > 2023/12/19(Tue) 08:35:42 編集(管理者)
    > > ■No11544に返信(YHさんの記事)
    > > > ■No11543に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No11540に返信(YHさんの記事)
    > > > > > ■No11538に返信(YHさんの記事)
    > > > > > > ■No11537に返信(YHさんの記事)
    > > > > > > > ■No11536に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > > > 2023/12/18(Mon) 07:36:56 編集(管理者)
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > ■No11534に返信(YHさんの記事)
    > > > > > > > > > ■No11532に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > > > > > ■No11530に返信(Y.Hさんの記事)
    > > > > > > > > > > > 皆様のお力添えを賜りたく、掲示板の投稿させていただきます。
    > > > > > > > > > > > Bluetooth接続が出来ずに大変困っております。
    > > > > > > > > > > > PCとBluetoothアダプタのペアリングが出来ておりますが、A-SurveyPCを使ってのBluetooth接続ができません。(BluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプを消灯しています)
    > > > > > > > > > > > A-SurveyCE 取り扱い説明書を参考と表記されていますが、同機種が表示されておらず何を参考にしたらよいのか教えていただけますでしょうか。
    > > > > > > > > > > > また、設定が正しい場合にはBluetoothアダプタのBT-TSのLINKランプが点灯するのでしょうか?よくわかっていない部分が多く詳しく教えていただけると幸いです。
    > > > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > > > 使用機器・設定は下記の通りになります。
    > > > > > > > > > > > 師走のお忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
    > > > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > > > 使用している機器
    > > > > > > > > > > > TS:トプコンのトランシットQS5A(自動追尾付き)
    > > > > > > > > > > > PC:win10
    > > > > > > > > > > > Bluetoothアダプタ:BT-TS
    > > > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > > > TS条件
    > > > > > > > > > > > 通信設定
    > > > > > > > > > > > ポート:7、パリティ:N、ポートレート:9600、データ:8、フロー制御:なし、ストップ:1
    > > > > > > > > > > > タイムアウト:10
    > > > > > > > > > > > 測量機:ソキア・トプコン(モーター機)
    > > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > > こんばんは。
    > > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > > ・TS条件の測量機は、「トプコン(モーター、ノンプリ)」です。
    > > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > > ・ペアリングしただけでは、BT-TSのLINKランプは点滅の状態です。
    > > > > > > > > > >  「放射トラバース」などで、「BS」ボタンを押した時点で接続され
    > > > > > > > > > >  点灯します。
    > > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > >
    > > > > > > > > > おはようございます。
    > > > > > > > > >  ・TS条件を訂正しましたが、やはり繋がりません。ほかに原因があれば教えてください
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > おはようございます。
    > > > > > > > > 繋がらないとは、「BS」観測が完了しないという事ですね。
    > > > > > > > > 後は、ポート番号だけなので
    > > > > > > > > 再度、ポート番号を確認してください。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > Android版をお使いなので、問題ないと思いますが
    > > > > > > > > 器械点、後視点など指示済ですね。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > 早速ありがとうございました。
    > > > > > > > B指摘通り「BS」のボタンを押してもBT-TS側が反応しておりません。
    > > > > > > > 再度ポート番号も確認とて挑戦してみます
    > > > > > >
    > > > > > > 再度ポート番号を変えて挑戦してみましたが、繋がりません。
    > > > > > > その他の肝心な条件が違っているのかと思いますが、どうにもなりません。AD版は作動するのですが、接続の仕方が違っておりますので、再度ご指導願えれば助かります
    > > > > >
    > > > > > いろいろと変えてみましたが、「データ通信」欄が分かりません
    > > > >
    > > > >
    > > > > こんにちは。
    > > > >
    > > > > 今までの説明以外にありません。
    > > > >
    > > > > BlueToothSetuzokuPC.zip  Win10 BlueTooth接続手順
    > > > > は、見て頂いたのですね。
    > > > >
    > > > > ページ5の、画像にある、COMの番号を
    > > > > TS条件のポートで指定します。
    > > > >
    > > > > 後は、Android版と同じです。
    > > > > [BS]ボタンを押した後、エラーメッセージは出ませんか。
    > > > >
    > > > > 「データ通信」は、APAやSIMAファイル等を
    > > > > やり取りする機能です。
    > > > > 「放射トラバース」や「杭打ち」とは無関係です。
    > > >
    > > > 毎回ありがとうございます。
    > > >  BletoohSetzokuPC.zip  win10 Bletooh接続手順ページ5のようにcomの番号が7であるのでTS条件のポートを7に指定し、「BS」を押したら後視観測の音声だけでエラーメッセージは有りませんでした。
    > > > ちなみに福井CPのトレンドフィールドも立ち上げて、動作を確認したら作動したのでBT-TSとTSは問題ないと確認しました。
    > >
    > > おはようございます。
    > > 原因がわかりません。
    > > BT-TSは点灯しませんでしたか。
    > > 点灯しないのでしたら、
    > > 福井の入っていない、他のPCでテストしてみて下さい。
    >
    > 福井の入ってないPCでテストしたら、作動しました。大変ありがとうございました。これで福井離れができます。ご面倒掛けました感謝します
    > >
    > >
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-12]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11493 / 親記事)  「A-SurveyPC」点間距離の表示について
□投稿者/ gucci df9c-(2023/12/07(Thu) 17:47:46)
    CGI名:[5638] 


    「表示条件」で「距離文字を表示する」「辺長文字を表示する」にチェックしているのですが、表示されません。
    表示するにはどうすればいいのでしょうか?
引用返信

▽[全レス8件(ResNo.1-8 表示)]
■11494 / ResNo.1)  Re[1]: 「A-SurveyPC」点間距離の表示について
□投稿者/ ACE 大御所(2397回)-(2023/12/07(Thu) 19:57:28)
http://
    No11493に返信(gucciさんの記事)
    > 「表示条件」で「距離文字を表示する」「辺長文字を表示する」にチェックしているのですが、表示されません。
    > 表示するにはどうすればいいのでしょうか?

    こんばんは。

    □距離文字を表示する
    「2点間、距離・方向角」にて
    2点を指示後に、「作図」ボタンを押します。
    距離値を、プロット画面に作図します。
    この距離文字を表示するかどうかです。

    □辺長文字を表示する
    現場内の、画地の辺長をプロット画面に
    表示するかどうかです。

    条件-計算条件-2点STタブの
    設定が有効です。
    丸め
    〇四捨五入 〇切り捨て
    表示距離
    〇平面距離 〇球面距離 〇水平距離


引用返信
■11497 / ResNo.2)  Re[2]: 「A-SurveyPC」点間距離の表示について
□投稿者/ gucci f9c8-(2023/12/08(Fri) 11:31:24)
    CGI名:[688d] 


    No11494に返信(ACEさんの記事)

    「距離文字を表示する」の使い方がわかりました!

    もう1つ質問ですが、「距離文字・辺長文字」で文字の大きさと色の指定はできるのでしょうか?
引用返信
■11498 / ResNo.3)  Re[3]: 「A-SurveyPC」点間距離の表示について
□投稿者/ ACE 大御所(2398回)-(2023/12/08(Fri) 17:25:03)
http://
    No11497に返信(gucciさんの記事)
    > ■No11494に返信(ACEさんの記事)
    >
    > 「距離文字を表示する」の使い方がわかりました!
    >
    > もう1つ質問ですが、「距離文字・辺長文字」で文字の大きさと色の指定はできるのでしょうか?


    こんにちは。

    文字の色、サイズ共に、固定です。


引用返信
■11525 / ResNo.4)  Re[4]: 「A-SurveyPC」点間距離の表示について
□投稿者/ gucci 8bd0-(2023/12/15(Fri) 17:20:50)
    CGI名:[c221] 



    > > もう1つ質問ですが、「距離文字・辺長文字」で文字の大きさと色の指定はできるのでしょうか?


    > こんにちは。
    >
    > 文字の色、サイズ共に、固定です。


    しばらく時間が経ってしましました。

    距離文字が赤色で大きく表示されているため、点名表示は指定できるのですがバランスが悪いです・・・ぜひ指定できるように要望いたします。

    よろしくお願いいたします。

引用返信
■11527 / ResNo.5)  Re[5]: 「A-SurveyPC」点間距離の表示について
□投稿者/ ACE 大御所(2407回)-(2023/12/15(Fri) 17:39:10)
http://
    No11525に返信(gucciさんの記事)
    >
    > > > もう1つ質問ですが、「距離文字・辺長文字」で文字の大きさと色の指定はできるのでしょうか?
    >
    >
    > > こんにちは。
    > >
    > > 文字の色、サイズ共に、固定です。
    >
    >
    > しばらく時間が経ってしましました。
    >
    > 距離文字が赤色で大きく表示されているため、点名表示は指定できるのですがバランスが悪いです・・・ぜひ指定できるように要望いたします。
    >
    > よろしくお願いいたします。

    こんにちは。
    検討してみます。




引用返信
■11529 / ResNo.6)  Re[6]: 「A-SurveyPC」点間距離の表示について   公開しました
□投稿者/ ACE 大御所(2409回)-(2023/12/16(Sat) 20:35:54)
http://
    No11527に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11525に返信(gucciさんの記事)
    > >
    > > > > もう1つ質問ですが、「距離文字・辺長文字」で文字の大きさと色の指定はできるのでしょうか?
    > >
    > >
    > > > こんにちは。
    > > >
    > > > 文字の色、サイズ共に、固定です。
    > >
    > >
    > > しばらく時間が経ってしましました。
    > >
    > > 距離文字が赤色で大きく表示されているため、点名表示は指定できるのですがバランスが悪いです・・・ぜひ指定できるように要望いたします。
    > >
    > > よろしくお願いいたします。
    >
    > こんにちは。
    > 検討してみます。
    >

    こんばんは。
    先程、2.67.1を公開しましたので
    更新してください。


引用返信
■11541 / ResNo.7)  Re[7]: 「A-SurveyPC」点間距離の表示について   公開しました
□投稿者/ gucci 35a7-(2023/12/18(Mon) 14:08:14)
    CGI名:[9540] 


    早速対応していただき公開・・・まだ更新していませんがありがとうございました!
引用返信
■11542 / ResNo.8)  Re[8]: 「A-SurveyPC」点間距離の表示について   公開しました
□投稿者/ gucci 35a7-(2023/12/18(Mon) 14:09:29)
    CGI名:[9540] 


    No11541に返信(gucciさんの記事)
    > 早速対応していただき公開・・・まだ更新していませんがありがとうございました!
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11533 / 親記事)  自動視準とA-surveyAD
□投稿者/ YO fe12-(2023/12/17(Sun) 22:29:56)
    CGI名:[40ff] 


    自動追尾が標準装備でなく、自動視準が標準装備のソキアix-650があれば、あとはA-surveyADとBluetooth搭載のスマホがあれば、自動追尾機能が付与され、自動追尾の杭打ちと地形測量は可能になりますでしょうか?また、プリズムは360°プリズムではなく、通常のプリズムで問題ないでしょうか?
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■11535 / ResNo.1)  Re[1]: 自動視準とA-surveyAD
□投稿者/ ACE 大御所(2411回)-(2023/12/18(Mon) 07:26:40)
http://
    No11533に返信(YOさんの記事)
    > 自動追尾が標準装備でなく、自動視準が標準装備のソキアix-650があれば、あとはA-surveyADとBluetooth搭載のスマホがあれば、自動追尾機能が付与され、自動追尾の杭打ちと地形測量は可能になりますでしょうか?また、プリズムは360°プリズムではなく、通常のプリズムで問題ないでしょうか?


    おはようございます。

    自動視準機が、自動追尾にはなりません。
    そのような、記述がホームページの
    どこかにありましたか。

引用返信
■11539 / ResNo.2)  Re[1]: 自動視準とA-surveyAD
□投稿者/ PIEROT 一般人(6回)-(2023/12/18(Mon) 08:36:34)
    No11533に返信(YOさんの記事)
    > 自動追尾が標準装備でなく、自動視準が標準装備のソキアix-650があれば、あとはA-surveyADとBluetooth搭載のスマホがあれば、自動追尾機能が付与され、自動追尾の杭打ちと地形測量は可能になりますでしょうか?また、プリズムは360°プリズムではなく、通常のプリズムで問題ないでしょうか?

    作者様もお答えのように、A-Surveyによって自動視準が自動追尾にはなりません。
    ただ、実用する上では(業務内容にもよりますが)自動追尾の必然性は少ないと思います。工夫次第で自動視準のみでも対応可能と思います。
    また、プリズムについては360°だから良いというわけでもなく、通常のプリズム(定数がいろいろありますよね)でも、用途によって善し悪しがあります。そのあたりはご自分で調べて実際に検証されてからお使いになるのが良いと思います。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11507 / 親記事)  NO TITLE
□投稿者/ TK bd7e-(2023/12/11(Mon) 17:13:15)
    CGI名:[e740] 


    いつも大変便利に使わせていただいています。
    細かいことですが,PC版で作成した現場をAD版に移す際,計算条件の「丁張設置 距離を補正する」が外れるような気がします。
引用返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■11508 / ResNo.1)  丁張設置 距離を補正
□投稿者/ TK bd7e-(2023/12/11(Mon) 17:16:08)
    CGI名:[e740] 


    No11507に返信(TKさんの記事)
    いつも大変便利に使わせていただいています。
    細かいことですが,PC版で作成した現場をAD版に移す際,計算条件の「丁張設置 距離を補正する」が外れるような気がします。
引用返信
■11510 / ResNo.2)  Re[2]: 丁張設置 距離を補正
□投稿者/ ACE 大御所(2402回)-(2023/12/11(Mon) 17:30:19)
http://
    No11508に返信(TKさんの記事)
    > ■No11507に返信(TKさんの記事)
    > いつも大変便利に使わせていただいています。
    > 細かいことですが,PC版で作成した現場をAD版に移す際,計算条件の「丁張設置 距離を補正する」が外れるような気がします。


    こんにちは。
    そのとおりでした。
    PC版の方を、次回修正します。
    ありがとうございました。

引用返信
■11522 / ResNo.3)  Re[3]: 丁張設置 距離を補正
□投稿者/ TK dc20-(2023/12/11(Mon) 21:55:19)
    CGI名:[fed4] 


    No11510に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11508に返信(TKさんの記事)
    > > ■No11507に返信(TKさんの記事)
    > > いつも大変便利に使わせていただいています。
    > > 細かいことですが,PC版で作成した現場をAD版に移す際,計算条件の「丁張設置 距離を補正する」が外れるような気がします。
    >
    >
    > こんにちは。
    > そのとおりでした。
    > PC版の方を、次回修正します。
    > ありがとうございました。
    >
解決済み!
引用返信
■11528 / ResNo.4)  Re[4]: 丁張設置 距離を補正   公開しました
□投稿者/ ACE 大御所(2408回)-(2023/12/16(Sat) 20:35:00)
http://
    No11522に返信(TKさんの記事)
    > ■No11510に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11508に返信(TKさんの記事)
    > > > ■No11507に返信(TKさんの記事)
    > > > いつも大変便利に使わせていただいています。
    > > > 細かいことですが,PC版で作成した現場をAD版に移す際,計算条件の「丁張設置 距離を補正する」が外れるような気がします。
    > >
    > >
    > > こんにちは。
    > > そのとおりでした。
    > > PC版の方を、次回修正します。
    > > ありがとうございました。
    > >

    こんばんは。
    先程、2.67.1 を公開しましたので
    更新してください。


引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11524 / 親記事)  A-SurveyPCをbluetoothで接続
□投稿者/ YH 2ab1-(2023/12/15(Fri) 11:29:13)
    CGI名:[efa4] 


    A-SurveyPCでとTSをbluetoothで接続により、電子平板として利用したいのですが、うまくいきません。A-SurveyADはできるのですが、直接コードでつながないと駄目でしょうか
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■11526 / ResNo.1)  Re[1]: A-SurveyPCをbluetoothで接続
□投稿者/ ACE 大御所(2406回)-(2023/12/15(Fri) 17:38:01)
http://
    No11524に返信(YHさんの記事)
    > A-SurveyPCでとTSをbluetoothで接続により、電子平板として利用したいのですが、うまくいきません。A-SurveyADはできるのですが、直接コードでつながないと駄目でしょうか


    こんにちは。

    下記のページに、Win10 での説明書があります。
    ご確認ください。

    BlueToothSetuzokuPC.zip  Win10 BlueTooth接続手順

    http://a-survey.d.dooo.jp/page072.html


引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11501 / 親記事)  点名がインクリメント&杭打ち済のプロット点の色&杭打ち時での望遠鏡の状態
□投稿者/ yuji 180c-(2023/12/10(Sun) 23:21:44)
    CGI名:[add7] 


    こんばんわ。

    A-SurveyAd・Ver4.5.1で運用しています。

    @いつの頃からか、後方交会での機械点設置の際に点名がインクリメントされない感じです。

     例えば、1回目に「点C」に「X1」という点名で器械点を登録して、2回目の後方交会による器械点設置をすれば「点C」には「X2」と表示されると思うのですが...

     点名のインクリメントは放射トラバース観測時と後方交会での機械点設置時が主だと思いますが、放射トラバースは最近使っていないので未確認です。

    A以前、杭打ち時に杭打ち済のプロット点の色を変えるという機能があったような記憶がありますが今も健在でしょうか?

     最近の動作では、色が変わったり変わらなかったりするような感じです。

    BVer4.5.1以前、杭打ち時のIH・FHが0.000でも水平・鉛直方向に望遠鏡が向いたような気がしますが、今は望遠鏡の鉛直方向のみが真下に向く感じです。

     座標登録で標高は入力してあります。
     
     後方交会時に器械点を残す必要がなければIH・FHは固定(IH=0.000・点Aと点Bと杭打ち点のFHは同じ数値[0.000])でかまわないと思うのですがどうでしょう?

    @・A・Bの使用方法に何か問題があるのでしょうか?
引用返信

▽[全レス8件(ResNo.1-8 表示)]
■11502 / ResNo.1)  Re[1]: 点名がインクリメント&杭打ち済のプロット点の色&杭打ち時での望遠鏡の状態
□投稿者/ ACE 大御所(2399回)-(2023/12/11(Mon) 07:47:07)
http://
    2023/12/11(Mon) 07:57:24 編集(管理者)
    2023/12/11(Mon) 07:56:30 編集(管理者)

    No11501に返信(yujiさんの記事)
    > こんばんわ。
    >
    > A-SurveyAd・Ver4.5.1で運用しています。
    >
    > @いつの頃からか、後方交会での機械点設置の際に点名がインクリメントされない感じです。
    >
    >  例えば、1回目に「点C」に「X1」という点名で器械点を登録して、2回目の後方交会による器械点設置をすれば「点C」には「X2」と表示されると思うのですが...
    >
    >  点名のインクリメントは放射トラバース観測時と後方交会での機械点設置時が主だと思いますが、放射トラバースは最近使っていないので未確認です。
    >
    > A以前、杭打ち時に杭打ち済のプロット点の色を変えるという機能があったような記憶がありますが今も健在でしょうか?
    >
    >  最近の動作では、色が変わったり変わらなかったりするような感じです。
    >
    > BVer4.5.1以前、杭打ち時のIH・FHが0.000でも水平・鉛直方向に望遠鏡が向いたような気がしますが、今は望遠鏡の鉛直方向のみが真下に向く感じです。
    >
    >  座標登録で標高は入力してあります。
    >  
    >  後方交会時に器械点を残す必要がなければIH・FHは固定(IH=0.000・点Aと点Bと杭打ち点のFHは同じ数値[0.000])でかまわないと思うのですがどうでしょう?
    >
    > @・A・Bの使用方法に何か問題があるのでしょうか?


    おはようございます。

    使用されている、TS名も記入してください。

    @単純に、「後方交会(放射法)」で登録し「杭打ち」に移動
     杭打ちで、測定だけ行い、「後方交会(放射法)」に移行すると
     求点は、インクリメントされていました。
     単純な操作のみの結果です。


    A有効です。
     杭打ち条件で、
     □杭打ち、座標登録する
     のチェックを外した場合に有効です。
    「登録」すると「色の設定」の、杭打 で指定した色になります。


    チェックを付けた場合は、新たに登録された点が指定の色になります。
     元の点の色は変化しません。


    B器械の望遠鏡位置の標高を求めて、その状態で杭打ちする場合ですが
     IH=0.000 は、「後方交会(放射法)」も「杭打ち」時も正しいですが
     FH=0.000 は、正しくないです。
     FHは、正確に入力しないと、標高は求まらないです。
     「後方交会(放射法)」も「杭打ち」もFHは必要です。


    他に、手順がありましたら
    お知らせください。


引用返信
■11504 / ResNo.2)  Re[2]: 点名がインクリメント&杭打ち済のプロット点の色&杭打ち時での望遠鏡の状態
□投稿者/ yuji c79b-(2023/12/11(Mon) 09:37:06)
    CGI名:[fc88] 


    No11502に返信(ACEさんの記事)
    > 2023/12/11(Mon) 07:57:24 編集(管理者)
    > 2023/12/11(Mon) 07:56:30 編集(管理者)
    >
    > ■No11501に返信(yujiさんの記事)
    > > こんばんわ。
    > >
    > > A-SurveyAd・Ver4.5.1で運用しています。
    > >
    > > @いつの頃からか、後方交会での機械点設置の際に点名がインクリメントされない感じです。
    > >
    > >  例えば、1回目に「点C」に「X1」という点名で器械点を登録して、2回目の後方交会による器械点設置をすれば「点C」には「X2」と表示されると思うのですが...
    > >
    > >  点名のインクリメントは放射トラバース観測時と後方交会での機械点設置時が主だと思いますが、放射トラバースは最近使っていないので未確認です。
    > >
    > > A以前、杭打ち時に杭打ち済のプロット点の色を変えるという機能があったような記憶がありますが今も健在でしょうか?
    > >
    > >  最近の動作では、色が変わったり変わらなかったりするような感じです。
    > >
    > > BVer4.5.1以前、杭打ち時のIH・FHが0.000でも水平・鉛直方向に望遠鏡が向いたような気がしますが、今は望遠鏡の鉛直方向のみが真下に向く感じです。
    > >
    > >  座標登録で標高は入力してあります。
    > >  
    > >  後方交会時に器械点を残す必要がなければIH・FHは固定(IH=0.000・点Aと点Bと杭打ち点のFHは同じ数値[0.000])でかまわないと思うのですがどうでしょう?
    > >
    > > @・A・Bの使用方法に何か問題があるのでしょうか?
    >
    >
    > おはようございます。
    >
    > 使用されている、TS名も記入してください。
    >
    > @単純に、「後方交会(放射法)」で登録し「杭打ち」に移動
    >  杭打ちで、測定だけ行い、「後方交会(放射法)」に移行すると
    >  求点は、インクリメントされていました。
    >  単純な操作のみの結果です。
    >
    >
    > A有効です。
    >  杭打ち条件で、
    >  □杭打ち、座標登録する
    >  のチェックを外した場合に有効です。
    > 「登録」すると「色の設定」の、杭打 で指定した色になります。
    >
    >
    > チェックを付けた場合は、新たに登録された点が指定の色になります。
    >  元の点の色は変化しません。
    >
    >
    > B器械の望遠鏡位置の標高を求めて、その状態で杭打ちする場合ですが
    >  IH=0.000 は、「後方交会(放射法)」も「杭打ち」時も正しいですが
    >  FH=0.000 は、正しくないです。
    >  FHは、正確に入力しないと、標高は求まらないです。
    >  「後方交会(放射法)」も「杭打ち」もFHは必要です。
    >
    >
    > 他に、手順がありましたら
    > お知らせください。
    >
    >
    おはようございます。

    使用しているTSは「 SX-105T」です。

    @ですが、以前現況測量時(放射トラバース)に測点名をインクリメントしながら現況点を観測・登録していた時「道1→道2...」の点名が後方交会時の「点C」に自動的に表示されます。
    後方交会時の1回目に「点C」に「X1」という点名で器械点を登録して、2回目の後方交会による器械点設置をすれば「点C」には「X2」と表示されると思うのですが...

    Aは了解しました。
    また試してみます。

    BIHは0.000でも問題ないですね。
    杭打ち点の観測標高は既知点「点A」からの逆算された器械標高から決まるので、点Aと点Bと杭打ち点のFHが同じ数値[既知点と杭打ち点のFH]の場合はいくつでもいいような気がしますがどうでしょう?
    ちなみに、望遠鏡が杭打ち点の鉛直方向に向かないで、真下に向く場合は何が考えられるでしょう?
引用返信
■11506 / ResNo.3)  Re[3]: 点名がインクリメント&杭打ち済のプロット点の色&杭打ち時での望遠鏡の状態
□投稿者/ ACE 大御所(2400回)-(2023/12/11(Mon) 17:12:29)
http://
    No11504に返信(yujiさんの記事)
    > ■No11502に返信(ACEさんの記事)
    > > 2023/12/11(Mon) 07:57:24 編集(管理者)
    > > 2023/12/11(Mon) 07:56:30 編集(管理者)
    > >
    > > ■No11501に返信(yujiさんの記事)
    > > > こんばんわ。
    > > >
    > > > A-SurveyAd・Ver4.5.1で運用しています。
    > > >
    > > > @いつの頃からか、後方交会での機械点設置の際に点名がインクリメントされない感じです。
    > > >
    > > >  例えば、1回目に「点C」に「X1」という点名で器械点を登録して、2回目の後方交会による器械点設置をすれば「点C」には「X2」と表示されると思うのですが...
    > > >
    > > >  点名のインクリメントは放射トラバース観測時と後方交会での機械点設置時が主だと思いますが、放射トラバースは最近使っていないので未確認です。
    > > >
    > > > A以前、杭打ち時に杭打ち済のプロット点の色を変えるという機能があったような記憶がありますが今も健在でしょうか?
    > > >
    > > >  最近の動作では、色が変わったり変わらなかったりするような感じです。
    > > >
    > > > BVer4.5.1以前、杭打ち時のIH・FHが0.000でも水平・鉛直方向に望遠鏡が向いたような気がしますが、今は望遠鏡の鉛直方向のみが真下に向く感じです。
    > > >
    > > >  座標登録で標高は入力してあります。
    > > >  
    > > >  後方交会時に器械点を残す必要がなければIH・FHは固定(IH=0.000・点Aと点Bと杭打ち点のFHは同じ数値[0.000])でかまわないと思うのですがどうでしょう?
    > > >
    > > > @・A・Bの使用方法に何か問題があるのでしょうか?
    > >
    > >
    > > おはようございます。
    > >
    > > 使用されている、TS名も記入してください。
    > >
    > > @単純に、「後方交会(放射法)」で登録し「杭打ち」に移動
    > >  杭打ちで、測定だけ行い、「後方交会(放射法)」に移行すると
    > >  求点は、インクリメントされていました。
    > >  単純な操作のみの結果です。
    > >
    > >
    > > A有効です。
    > >  杭打ち条件で、
    > >  □杭打ち、座標登録する
    > >  のチェックを外した場合に有効です。
    > > 「登録」すると「色の設定」の、杭打 で指定した色になります。
    > >
    > >
    > > チェックを付けた場合は、新たに登録された点が指定の色になります。
    > >  元の点の色は変化しません。
    > >
    > >
    > > B器械の望遠鏡位置の標高を求めて、その状態で杭打ちする場合ですが
    > >  IH=0.000 は、「後方交会(放射法)」も「杭打ち」時も正しいですが
    > >  FH=0.000 は、正しくないです。
    > >  FHは、正確に入力しないと、標高は求まらないです。
    > >  「後方交会(放射法)」も「杭打ち」もFHは必要です。
    > >
    > >
    > > 他に、手順がありましたら
    > > お知らせください。
    > >
    > >
    > おはようございます。
    >
    > 使用しているTSは「 SX-105T」です。
    >
    > @ですが、以前現況測量時(放射トラバース)に測点名をインクリメントしながら現況点を観測・登録していた時「道1→道2...」の点名が後方交会時の「点C」に自動的に表示されます。
    > 後方交会時の1回目に「点C」に「X1」という点名で器械点を登録して、2回目の後方交会による器械点設置をすれば「点C」には「X2」と表示されると思うのですが...
    >
    > Aは了解しました。
    > また試してみます。
    >
    > BIHは0.000でも問題ないですね。
    > 杭打ち点の観測標高は既知点「点A」からの逆算された器械標高から決まるので、点Aと点Bと杭打ち点のFHが同じ数値[既知点と杭打ち点のFH]の場合はいくつでもいいような気がしますがどうでしょう?
    > ちなみに、望遠鏡が杭打ち点の鉛直方向に向かないで、真下に向く場合は何が考えられるでしょう?


    こんにちは。

    ・「放射トラバース」と「後方交会(放射法)」で管理は同じなので、
     そのように個別のインクリメントは行っていません。
     ”求点”の文字をタップしてリストから選択してください。


    ・IH,FHが共に、0.000 なのでエラーになっています。
     一度、測定すると現在の鉛直方向になりますが
      FHが0.000だと、高さの案内も出ないです。
     「後方交会(放射法)」も「杭打ち」も正しく、FHを入力してください。



引用返信
■11515 / ResNo.4)  Re[4]: 点名がインクリメント&杭打ち済のプロット点の色&杭打ち時での望遠鏡の状態
□投稿者/ yuji acc4-(2023/12/11(Mon) 18:39:17)
    CGI名:[753e] 


    No11506に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11504に返信(yujiさんの記事)
    > > ■No11502に返信(ACEさんの記事)
    > > > 2023/12/11(Mon) 07:57:24 編集(管理者)
    > > > 2023/12/11(Mon) 07:56:30 編集(管理者)
    > > >
    > > > ■No11501に返信(yujiさんの記事)
    > > > > こんばんわ。
    > > > >
    > > > > A-SurveyAd・Ver4.5.1で運用しています。
    > > > >
    > > > > @いつの頃からか、後方交会での機械点設置の際に点名がインクリメントされない感じです。
    > > > >
    > > > >  例えば、1回目に「点C」に「X1」という点名で器械点を登録して、2回目の後方交会による器械点設置をすれば「点C」には「X2」と表示されると思うのですが...
    > > > >
    > > > >  点名のインクリメントは放射トラバース観測時と後方交会での機械点設置時が主だと思いますが、放射トラバースは最近使っていないので未確認です。
    > > > >
    > > > > A以前、杭打ち時に杭打ち済のプロット点の色を変えるという機能があったような記憶がありますが今も健在でしょうか?
    > > > >
    > > > >  最近の動作では、色が変わったり変わらなかったりするような感じです。
    > > > >
    > > > > BVer4.5.1以前、杭打ち時のIH・FHが0.000でも水平・鉛直方向に望遠鏡が向いたような気がしますが、今は望遠鏡の鉛直方向のみが真下に向く感じです。
    > > > >
    > > > >  座標登録で標高は入力してあります。
    > > > >  
    > > > >  後方交会時に器械点を残す必要がなければIH・FHは固定(IH=0.000・点Aと点Bと杭打ち点のFHは同じ数値[0.000])でかまわないと思うのですがどうでしょう?
    > > > >
    > > > > @・A・Bの使用方法に何か問題があるのでしょうか?
    > > >
    > > >
    > > > おはようございます。
    > > >
    > > > 使用されている、TS名も記入してください。
    > > >
    > > > @単純に、「後方交会(放射法)」で登録し「杭打ち」に移動
    > > >  杭打ちで、測定だけ行い、「後方交会(放射法)」に移行すると
    > > >  求点は、インクリメントされていました。
    > > >  単純な操作のみの結果です。
    > > >
    > > >
    > > > A有効です。
    > > >  杭打ち条件で、
    > > >  □杭打ち、座標登録する
    > > >  のチェックを外した場合に有効です。
    > > > 「登録」すると「色の設定」の、杭打 で指定した色になります。
    > > >
    > > >
    > > > チェックを付けた場合は、新たに登録された点が指定の色になります。
    > > >  元の点の色は変化しません。
    > > >
    > > >
    > > > B器械の望遠鏡位置の標高を求めて、その状態で杭打ちする場合ですが
    > > >  IH=0.000 は、「後方交会(放射法)」も「杭打ち」時も正しいですが
    > > >  FH=0.000 は、正しくないです。
    > > >  FHは、正確に入力しないと、標高は求まらないです。
    > > >  「後方交会(放射法)」も「杭打ち」もFHは必要です。
    > > >
    > > >
    > > > 他に、手順がありましたら
    > > > お知らせください。
    > > >
    > > >
    > > おはようございます。
    > >
    > > 使用しているTSは「 SX-105T」です。
    > >
    > > @ですが、以前現況測量時(放射トラバース)に測点名をインクリメントしながら現況点を観測・登録していた時「道1→道2...」の点名が後方交会時の「点C」に自動的に表示されます。
    > > 後方交会時の1回目に「点C」に「X1」という点名で器械点を登録して、2回目の後方交会による器械点設置をすれば「点C」には「X2」と表示されると思うのですが...
    > >
    > > Aは了解しました。
    > > また試してみます。
    > >
    > > BIHは0.000でも問題ないですね。
    > > 杭打ち点の観測標高は既知点「点A」からの逆算された器械標高から決まるので、点Aと点Bと杭打ち点のFHが同じ数値[既知点と杭打ち点のFH]の場合はいくつでもいいような気がしますがどうでしょう?
    > > ちなみに、望遠鏡が杭打ち点の鉛直方向に向かないで、真下に向く場合は何が考えられるでしょう?
    >
    >
    > こんにちは。
    >
    > ・「放射トラバース」と「後方交会(放射法)」で管理は同じなので、
    >  そのように個別のインクリメントは行っていません。
    >  ”求点”の文字をタップしてリストから選択してください。
    >
    >
    > ・IH,FHが共に、0.000 なのでエラーになっています。
    >  一度、測定すると現在の鉛直方向になりますが
    >   FHが0.000だと、高さの案内も出ないです。
    >  「後方交会(放射法)」も「杭打ち」も正しく、FHを入力してください。
    >
    >
    >
    こんばんわ。

    「”求点”の文字をタップ」了解しました。


    IH,FHが共に0.000の場合はエラーになり、望遠鏡も鉛直方向を向かないわけですね。

    杭打ち点の観測標高は既知点「点A」からの逆算された器械標高から決まるので、点Aと点Bと杭打ち点のFHが同じ数値の場合は0.001でも999.999でもOKですね。

    (IH=0.000だと、器械点の基準標高は望遠鏡位置の標高となりますが、1つの器械点からの観測の場合に既知点・杭打ち点のFHが同じなら標高較差は同じで、器械点の望遠鏡位置の標高のみが相対的に変わるだけという考えです。後方交会で器械点を設置し、登録はしますが後利用は考えておりません。)

    その場合はその度FHを測らなくていいと思うのですがどうでしょう?
引用返信
■11517 / ResNo.5)  Re[5]: 点名がインクリメント&杭打ち済のプロット点の色&杭打ち時での望遠鏡の状態
□投稿者/ ACE 大御所(2404回)-(2023/12/11(Mon) 19:44:01)
http://
    No11515に返信(yujiさんの記事)
    > ■No11506に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11504に返信(yujiさんの記事)
    > > > ■No11502に返信(ACEさんの記事)
    > > > > 2023/12/11(Mon) 07:57:24 編集(管理者)
    > > > > 2023/12/11(Mon) 07:56:30 編集(管理者)
    > > > >
    > > > > ■No11501に返信(yujiさんの記事)
    > > > > > こんばんわ。
    > > > > >
    > > > > > A-SurveyAd・Ver4.5.1で運用しています。
    > > > > >
    > > > > > @いつの頃からか、後方交会での機械点設置の際に点名がインクリメントされない感じです。
    > > > > >
    > > > > >  例えば、1回目に「点C」に「X1」という点名で器械点を登録して、2回目の後方交会による器械点設置をすれば「点C」には「X2」と表示されると思うのですが...
    > > > > >
    > > > > >  点名のインクリメントは放射トラバース観測時と後方交会での機械点設置時が主だと思いますが、放射トラバースは最近使っていないので未確認です。
    > > > > >
    > > > > > A以前、杭打ち時に杭打ち済のプロット点の色を変えるという機能があったような記憶がありますが今も健在でしょうか?
    > > > > >
    > > > > >  最近の動作では、色が変わったり変わらなかったりするような感じです。
    > > > > >
    > > > > > BVer4.5.1以前、杭打ち時のIH・FHが0.000でも水平・鉛直方向に望遠鏡が向いたような気がしますが、今は望遠鏡の鉛直方向のみが真下に向く感じです。
    > > > > >
    > > > > >  座標登録で標高は入力してあります。
    > > > > >  
    > > > > >  後方交会時に器械点を残す必要がなければIH・FHは固定(IH=0.000・点Aと点Bと杭打ち点のFHは同じ数値[0.000])でかまわないと思うのですがどうでしょう?
    > > > > >
    > > > > > @・A・Bの使用方法に何か問題があるのでしょうか?
    > > > >
    > > > >
    > > > > おはようございます。
    > > > >
    > > > > 使用されている、TS名も記入してください。
    > > > >
    > > > > @単純に、「後方交会(放射法)」で登録し「杭打ち」に移動
    > > > >  杭打ちで、測定だけ行い、「後方交会(放射法)」に移行すると
    > > > >  求点は、インクリメントされていました。
    > > > >  単純な操作のみの結果です。
    > > > >
    > > > >
    > > > > A有効です。
    > > > >  杭打ち条件で、
    > > > >  □杭打ち、座標登録する
    > > > >  のチェックを外した場合に有効です。
    > > > > 「登録」すると「色の設定」の、杭打 で指定した色になります。
    > > > >
    > > > >
    > > > > チェックを付けた場合は、新たに登録された点が指定の色になります。
    > > > >  元の点の色は変化しません。
    > > > >
    > > > >
    > > > > B器械の望遠鏡位置の標高を求めて、その状態で杭打ちする場合ですが
    > > > >  IH=0.000 は、「後方交会(放射法)」も「杭打ち」時も正しいですが
    > > > >  FH=0.000 は、正しくないです。
    > > > >  FHは、正確に入力しないと、標高は求まらないです。
    > > > >  「後方交会(放射法)」も「杭打ち」もFHは必要です。
    > > > >
    > > > >
    > > > > 他に、手順がありましたら
    > > > > お知らせください。
    > > > >
    > > > >
    > > > おはようございます。
    > > >
    > > > 使用しているTSは「 SX-105T」です。
    > > >
    > > > @ですが、以前現況測量時(放射トラバース)に測点名をインクリメントしながら現況点を観測・登録していた時「道1→道2...」の点名が後方交会時の「点C」に自動的に表示されます。
    > > > 後方交会時の1回目に「点C」に「X1」という点名で器械点を登録して、2回目の後方交会による器械点設置をすれば「点C」には「X2」と表示されると思うのですが...
    > > >
    > > > Aは了解しました。
    > > > また試してみます。
    > > >
    > > > BIHは0.000でも問題ないですね。
    > > > 杭打ち点の観測標高は既知点「点A」からの逆算された器械標高から決まるので、点Aと点Bと杭打ち点のFHが同じ数値[既知点と杭打ち点のFH]の場合はいくつでもいいような気がしますがどうでしょう?
    > > > ちなみに、望遠鏡が杭打ち点の鉛直方向に向かないで、真下に向く場合は何が考えられるでしょう?
    > >
    > >
    > > こんにちは。
    > >
    > > ・「放射トラバース」と「後方交会(放射法)」で管理は同じなので、
    > >  そのように個別のインクリメントは行っていません。
    > >  ”求点”の文字をタップしてリストから選択してください。
    > >
    > >
    > > ・IH,FHが共に、0.000 なのでエラーになっています。
    > >  一度、測定すると現在の鉛直方向になりますが
    > >   FHが0.000だと、高さの案内も出ないです。
    > >  「後方交会(放射法)」も「杭打ち」も正しく、FHを入力してください。
    > >
    > >
    > >
    > こんばんわ。
    >
    > 「”求点”の文字をタップ」了解しました。
    >
    >
    > IH,FHが共に0.000の場合はエラーになり、望遠鏡も鉛直方向を向かないわけですね。
    >
    > 杭打ち点の観測標高は既知点「点A」からの逆算された器械標高から決まるので、点Aと点Bと杭打ち点のFHが同じ数値の場合は0.001でも999.999でもOKですね。
    >
    > (IH=0.000だと、器械点の基準標高は望遠鏡位置の標高となりますが、1つの器械点からの観測の場合に既知点・杭打ち点のFHが同じなら標高較差は同じで、器械点の望遠鏡位置の標高のみが相対的に変わるだけという考えです。後方交会で器械点を設置し、登録はしますが後利用は考えておりません。)
    >
    > その場合はその度FHを測らなくていいと思うのですがどうでしょう?

    こんばんは。
    後方交会、杭打ちで、実際のFHとは違うが、FH=0.001 とし
    杭打ちした時に結果に変わりはないかという事ですか。
    問題ないと思いますが、自己責任でお願いします。





引用返信
■11519 / ResNo.6)  Re[6]: 点名がインクリメント&杭打ち済のプロット点の色&杭打ち時での望遠鏡の状態
□投稿者/ yuji acc4-(2023/12/11(Mon) 20:36:15)
    CGI名:[753e] 


    No11517に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11515に返信(yujiさんの記事)
    > > ■No11506に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No11504に返信(yujiさんの記事)
    > > > > ■No11502に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > 2023/12/11(Mon) 07:57:24 編集(管理者)
    > > > > > 2023/12/11(Mon) 07:56:30 編集(管理者)
    > > > > >
    > > > > > ■No11501に返信(yujiさんの記事)
    > > > > > > こんばんわ。
    > > > > > >
    > > > > > > A-SurveyAd・Ver4.5.1で運用しています。
    > > > > > >
    > > > > > > @いつの頃からか、後方交会での機械点設置の際に点名がインクリメントされない感じです。
    > > > > > >
    > > > > > >  例えば、1回目に「点C」に「X1」という点名で器械点を登録して、2回目の後方交会による器械点設置をすれば「点C」には「X2」と表示されると思うのですが...
    > > > > > >
    > > > > > >  点名のインクリメントは放射トラバース観測時と後方交会での機械点設置時が主だと思いますが、放射トラバースは最近使っていないので未確認です。
    > > > > > >
    > > > > > > A以前、杭打ち時に杭打ち済のプロット点の色を変えるという機能があったような記憶がありますが今も健在でしょうか?
    > > > > > >
    > > > > > >  最近の動作では、色が変わったり変わらなかったりするような感じです。
    > > > > > >
    > > > > > > BVer4.5.1以前、杭打ち時のIH・FHが0.000でも水平・鉛直方向に望遠鏡が向いたような気がしますが、今は望遠鏡の鉛直方向のみが真下に向く感じです。
    > > > > > >
    > > > > > >  座標登録で標高は入力してあります。
    > > > > > >  
    > > > > > >  後方交会時に器械点を残す必要がなければIH・FHは固定(IH=0.000・点Aと点Bと杭打ち点のFHは同じ数値[0.000])でかまわないと思うのですがどうでしょう?
    > > > > > >
    > > > > > > @・A・Bの使用方法に何か問題があるのでしょうか?
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > おはようございます。
    > > > > >
    > > > > > 使用されている、TS名も記入してください。
    > > > > >
    > > > > > @単純に、「後方交会(放射法)」で登録し「杭打ち」に移動
    > > > > >  杭打ちで、測定だけ行い、「後方交会(放射法)」に移行すると
    > > > > >  求点は、インクリメントされていました。
    > > > > >  単純な操作のみの結果です。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > A有効です。
    > > > > >  杭打ち条件で、
    > > > > >  □杭打ち、座標登録する
    > > > > >  のチェックを外した場合に有効です。
    > > > > > 「登録」すると「色の設定」の、杭打 で指定した色になります。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > チェックを付けた場合は、新たに登録された点が指定の色になります。
    > > > > >  元の点の色は変化しません。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > B器械の望遠鏡位置の標高を求めて、その状態で杭打ちする場合ですが
    > > > > >  IH=0.000 は、「後方交会(放射法)」も「杭打ち」時も正しいですが
    > > > > >  FH=0.000 は、正しくないです。
    > > > > >  FHは、正確に入力しないと、標高は求まらないです。
    > > > > >  「後方交会(放射法)」も「杭打ち」もFHは必要です。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > 他に、手順がありましたら
    > > > > > お知らせください。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > おはようございます。
    > > > >
    > > > > 使用しているTSは「 SX-105T」です。
    > > > >
    > > > > @ですが、以前現況測量時(放射トラバース)に測点名をインクリメントしながら現況点を観測・登録していた時「道1→道2...」の点名が後方交会時の「点C」に自動的に表示されます。
    > > > > 後方交会時の1回目に「点C」に「X1」という点名で器械点を登録して、2回目の後方交会による器械点設置をすれば「点C」には「X2」と表示されると思うのですが...
    > > > >
    > > > > Aは了解しました。
    > > > > また試してみます。
    > > > >
    > > > > BIHは0.000でも問題ないですね。
    > > > > 杭打ち点の観測標高は既知点「点A」からの逆算された器械標高から決まるので、点Aと点Bと杭打ち点のFHが同じ数値[既知点と杭打ち点のFH]の場合はいくつでもいいような気がしますがどうでしょう?
    > > > > ちなみに、望遠鏡が杭打ち点の鉛直方向に向かないで、真下に向く場合は何が考えられるでしょう?
    > > >
    > > >
    > > > こんにちは。
    > > >
    > > > ・「放射トラバース」と「後方交会(放射法)」で管理は同じなので、
    > > >  そのように個別のインクリメントは行っていません。
    > > >  ”求点”の文字をタップしてリストから選択してください。
    > > >
    > > >
    > > > ・IH,FHが共に、0.000 なのでエラーになっています。
    > > >  一度、測定すると現在の鉛直方向になりますが
    > > >   FHが0.000だと、高さの案内も出ないです。
    > > >  「後方交会(放射法)」も「杭打ち」も正しく、FHを入力してください。
    > > >
    > > >
    > > >
    > > こんばんわ。
    > >
    > > 「”求点”の文字をタップ」了解しました。
    > >
    > >
    > > IH,FHが共に0.000の場合はエラーになり、望遠鏡も鉛直方向を向かないわけですね。
    > >
    > > 杭打ち点の観測標高は既知点「点A」からの逆算された器械標高から決まるので、点Aと点Bと杭打ち点のFHが同じ数値の場合は0.001でも999.999でもOKですね。
    > >
    > > (IH=0.000だと、器械点の基準標高は望遠鏡位置の標高となりますが、1つの器械点からの観測の場合に既知点・杭打ち点のFHが同じなら標高較差は同じで、器械点の望遠鏡位置の標高のみが相対的に変わるだけという考えです。後方交会で器械点を設置し、登録はしますが後利用は考えておりません。)
    > >
    > > その場合はその度FHを測らなくていいと思うのですがどうでしょう?
    >
    > こんばんは。
    > 後方交会、杭打ちで、実際のFHとは違うが、FH=0.001 とし
    > 杭打ちした時に結果に変わりはないかという事ですか。
    > 問題ないと思いますが、自己責任でお願いします。
    >
    >
    >
    >
    >
    既知点・杭打ち点でFHを統一すれば、既知点標高と器械点望遠鏡位置標高と杭打ち点標高の相対比高は変わりませんよね。

    器械点の望遠鏡位置の標高をいくつに設定しても、既知点標高が基準なのでFHを統一すれば、観測した杭打ち点の標高は観測した比高で計算されるので問題ないように思います。

    後、杭打ち時の記録簿は観測した杭打ち点を登録しないと保存されませんか?
引用返信
■11520 / ResNo.7)  Re[7]: 点名がインクリメント&杭打ち済のプロット点の色&杭打ち時での望遠鏡の状態
□投稿者/ ACE 大御所(2405回)-(2023/12/11(Mon) 21:14:56)
http://
    No11519に返信(yujiさんの記事)
    > ■No11517に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11515に返信(yujiさんの記事)
    > > > ■No11506に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No11504に返信(yujiさんの記事)
    > > > > > ■No11502に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > 2023/12/11(Mon) 07:57:24 編集(管理者)
    > > > > > > 2023/12/11(Mon) 07:56:30 編集(管理者)
    > > > > > >
    > > > > > > ■No11501に返信(yujiさんの記事)
    > > > > > > > こんばんわ。
    > > > > > > >
    > > > > > > > A-SurveyAd・Ver4.5.1で運用しています。
    > > > > > > >
    > > > > > > > @いつの頃からか、後方交会での機械点設置の際に点名がインクリメントされない感じです。
    > > > > > > >
    > > > > > > >  例えば、1回目に「点C」に「X1」という点名で器械点を登録して、2回目の後方交会による器械点設置をすれば「点C」には「X2」と表示されると思うのですが...
    > > > > > > >
    > > > > > > >  点名のインクリメントは放射トラバース観測時と後方交会での機械点設置時が主だと思いますが、放射トラバースは最近使っていないので未確認です。
    > > > > > > >
    > > > > > > > A以前、杭打ち時に杭打ち済のプロット点の色を変えるという機能があったような記憶がありますが今も健在でしょうか?
    > > > > > > >
    > > > > > > >  最近の動作では、色が変わったり変わらなかったりするような感じです。
    > > > > > > >
    > > > > > > > BVer4.5.1以前、杭打ち時のIH・FHが0.000でも水平・鉛直方向に望遠鏡が向いたような気がしますが、今は望遠鏡の鉛直方向のみが真下に向く感じです。
    > > > > > > >
    > > > > > > >  座標登録で標高は入力してあります。
    > > > > > > >  
    > > > > > > >  後方交会時に器械点を残す必要がなければIH・FHは固定(IH=0.000・点Aと点Bと杭打ち点のFHは同じ数値[0.000])でかまわないと思うのですがどうでしょう?
    > > > > > > >
    > > > > > > > @・A・Bの使用方法に何か問題があるのでしょうか?
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > > おはようございます。
    > > > > > >
    > > > > > > 使用されている、TS名も記入してください。
    > > > > > >
    > > > > > > @単純に、「後方交会(放射法)」で登録し「杭打ち」に移動
    > > > > > >  杭打ちで、測定だけ行い、「後方交会(放射法)」に移行すると
    > > > > > >  求点は、インクリメントされていました。
    > > > > > >  単純な操作のみの結果です。
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > > A有効です。
    > > > > > >  杭打ち条件で、
    > > > > > >  □杭打ち、座標登録する
    > > > > > >  のチェックを外した場合に有効です。
    > > > > > > 「登録」すると「色の設定」の、杭打 で指定した色になります。
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > > チェックを付けた場合は、新たに登録された点が指定の色になります。
    > > > > > >  元の点の色は変化しません。
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > > B器械の望遠鏡位置の標高を求めて、その状態で杭打ちする場合ですが
    > > > > > >  IH=0.000 は、「後方交会(放射法)」も「杭打ち」時も正しいですが
    > > > > > >  FH=0.000 は、正しくないです。
    > > > > > >  FHは、正確に入力しないと、標高は求まらないです。
    > > > > > >  「後方交会(放射法)」も「杭打ち」もFHは必要です。
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > > 他に、手順がありましたら
    > > > > > > お知らせください。
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > おはようございます。
    > > > > >
    > > > > > 使用しているTSは「 SX-105T」です。
    > > > > >
    > > > > > @ですが、以前現況測量時(放射トラバース)に測点名をインクリメントしながら現況点を観測・登録していた時「道1→道2...」の点名が後方交会時の「点C」に自動的に表示されます。
    > > > > > 後方交会時の1回目に「点C」に「X1」という点名で器械点を登録して、2回目の後方交会による器械点設置をすれば「点C」には「X2」と表示されると思うのですが...
    > > > > >
    > > > > > Aは了解しました。
    > > > > > また試してみます。
    > > > > >
    > > > > > BIHは0.000でも問題ないですね。
    > > > > > 杭打ち点の観測標高は既知点「点A」からの逆算された器械標高から決まるので、点Aと点Bと杭打ち点のFHが同じ数値[既知点と杭打ち点のFH]の場合はいくつでもいいような気がしますがどうでしょう?
    > > > > > ちなみに、望遠鏡が杭打ち点の鉛直方向に向かないで、真下に向く場合は何が考えられるでしょう?
    > > > >
    > > > >
    > > > > こんにちは。
    > > > >
    > > > > ・「放射トラバース」と「後方交会(放射法)」で管理は同じなので、
    > > > >  そのように個別のインクリメントは行っていません。
    > > > >  ”求点”の文字をタップしてリストから選択してください。
    > > > >
    > > > >
    > > > > ・IH,FHが共に、0.000 なのでエラーになっています。
    > > > >  一度、測定すると現在の鉛直方向になりますが
    > > > >   FHが0.000だと、高さの案内も出ないです。
    > > > >  「後方交会(放射法)」も「杭打ち」も正しく、FHを入力してください。
    > > > >
    > > > >
    > > > >
    > > > こんばんわ。
    > > >
    > > > 「”求点”の文字をタップ」了解しました。
    > > >
    > > >
    > > > IH,FHが共に0.000の場合はエラーになり、望遠鏡も鉛直方向を向かないわけですね。
    > > >
    > > > 杭打ち点の観測標高は既知点「点A」からの逆算された器械標高から決まるので、点Aと点Bと杭打ち点のFHが同じ数値の場合は0.001でも999.999でもOKですね。
    > > >
    > > > (IH=0.000だと、器械点の基準標高は望遠鏡位置の標高となりますが、1つの器械点からの観測の場合に既知点・杭打ち点のFHが同じなら標高較差は同じで、器械点の望遠鏡位置の標高のみが相対的に変わるだけという考えです。後方交会で器械点を設置し、登録はしますが後利用は考えておりません。)
    > > >
    > > > その場合はその度FHを測らなくていいと思うのですがどうでしょう?
    > >
    > > こんばんは。
    > > 後方交会、杭打ちで、実際のFHとは違うが、FH=0.001 とし
    > > 杭打ちした時に結果に変わりはないかという事ですか。
    > > 問題ないと思いますが、自己責任でお願いします。
    > >
    > >
    > >
    > >
    > >
    > 既知点・杭打ち点でFHを統一すれば、既知点標高と器械点望遠鏡位置標高と杭打ち点標高の相対比高は変わりませんよね。
    >
    > 器械点の望遠鏡位置の標高をいくつに設定しても、既知点標高が基準なのでFHを統一すれば、観測した杭打ち点の標高は観測した比高で計算されるので問題ないように思います。
    >
    > 後、杭打ち時の記録簿は観測した杭打ち点を登録しないと保存されませんか?


    こんばんは。

    「登録」ボタンを押すことで、記録簿に保存されます。

    □杭打ち、座標登録する
    のチェックの有無は無関係です。


引用返信
■11521 / ResNo.8)  Re[8]: 点名がインクリメント&杭打ち済のプロット点の色&杭打ち時での望遠鏡の状態
□投稿者/ yuji acc4-(2023/12/11(Mon) 21:23:49)
    CGI名:[753e] 


    No11520に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11519に返信(yujiさんの記事)
    > > ■No11517に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No11515に返信(yujiさんの記事)
    > > > > ■No11506に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > ■No11504に返信(yujiさんの記事)
    > > > > > > ■No11502に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > > 2023/12/11(Mon) 07:57:24 編集(管理者)
    > > > > > > > 2023/12/11(Mon) 07:56:30 編集(管理者)
    > > > > > > >
    > > > > > > > ■No11501に返信(yujiさんの記事)
    > > > > > > > > こんばんわ。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > A-SurveyAd・Ver4.5.1で運用しています。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > @いつの頃からか、後方交会での機械点設置の際に点名がインクリメントされない感じです。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > >  例えば、1回目に「点C」に「X1」という点名で器械点を登録して、2回目の後方交会による器械点設置をすれば「点C」には「X2」と表示されると思うのですが...
    > > > > > > > >
    > > > > > > > >  点名のインクリメントは放射トラバース観測時と後方交会での機械点設置時が主だと思いますが、放射トラバースは最近使っていないので未確認です。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > A以前、杭打ち時に杭打ち済のプロット点の色を変えるという機能があったような記憶がありますが今も健在でしょうか?
    > > > > > > > >
    > > > > > > > >  最近の動作では、色が変わったり変わらなかったりするような感じです。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > BVer4.5.1以前、杭打ち時のIH・FHが0.000でも水平・鉛直方向に望遠鏡が向いたような気がしますが、今は望遠鏡の鉛直方向のみが真下に向く感じです。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > >  座標登録で標高は入力してあります。
    > > > > > > > >  
    > > > > > > > >  後方交会時に器械点を残す必要がなければIH・FHは固定(IH=0.000・点Aと点Bと杭打ち点のFHは同じ数値[0.000])でかまわないと思うのですがどうでしょう?
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > @・A・Bの使用方法に何か問題があるのでしょうか?
    > > > > > > >
    > > > > > > >
    > > > > > > > おはようございます。
    > > > > > > >
    > > > > > > > 使用されている、TS名も記入してください。
    > > > > > > >
    > > > > > > > @単純に、「後方交会(放射法)」で登録し「杭打ち」に移動
    > > > > > > >  杭打ちで、測定だけ行い、「後方交会(放射法)」に移行すると
    > > > > > > >  求点は、インクリメントされていました。
    > > > > > > >  単純な操作のみの結果です。
    > > > > > > >
    > > > > > > >
    > > > > > > > A有効です。
    > > > > > > >  杭打ち条件で、
    > > > > > > >  □杭打ち、座標登録する
    > > > > > > >  のチェックを外した場合に有効です。
    > > > > > > > 「登録」すると「色の設定」の、杭打 で指定した色になります。
    > > > > > > >
    > > > > > > >
    > > > > > > > チェックを付けた場合は、新たに登録された点が指定の色になります。
    > > > > > > >  元の点の色は変化しません。
    > > > > > > >
    > > > > > > >
    > > > > > > > B器械の望遠鏡位置の標高を求めて、その状態で杭打ちする場合ですが
    > > > > > > >  IH=0.000 は、「後方交会(放射法)」も「杭打ち」時も正しいですが
    > > > > > > >  FH=0.000 は、正しくないです。
    > > > > > > >  FHは、正確に入力しないと、標高は求まらないです。
    > > > > > > >  「後方交会(放射法)」も「杭打ち」もFHは必要です。
    > > > > > > >
    > > > > > > >
    > > > > > > > 他に、手順がありましたら
    > > > > > > > お知らせください。
    > > > > > > >
    > > > > > > >
    > > > > > > おはようございます。
    > > > > > >
    > > > > > > 使用しているTSは「 SX-105T」です。
    > > > > > >
    > > > > > > @ですが、以前現況測量時(放射トラバース)に測点名をインクリメントしながら現況点を観測・登録していた時「道1→道2...」の点名が後方交会時の「点C」に自動的に表示されます。
    > > > > > > 後方交会時の1回目に「点C」に「X1」という点名で器械点を登録して、2回目の後方交会による器械点設置をすれば「点C」には「X2」と表示されると思うのですが...
    > > > > > >
    > > > > > > Aは了解しました。
    > > > > > > また試してみます。
    > > > > > >
    > > > > > > BIHは0.000でも問題ないですね。
    > > > > > > 杭打ち点の観測標高は既知点「点A」からの逆算された器械標高から決まるので、点Aと点Bと杭打ち点のFHが同じ数値[既知点と杭打ち点のFH]の場合はいくつでもいいような気がしますがどうでしょう?
    > > > > > > ちなみに、望遠鏡が杭打ち点の鉛直方向に向かないで、真下に向く場合は何が考えられるでしょう?
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > こんにちは。
    > > > > >
    > > > > > ・「放射トラバース」と「後方交会(放射法)」で管理は同じなので、
    > > > > >  そのように個別のインクリメントは行っていません。
    > > > > >  ”求点”の文字をタップしてリストから選択してください。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > ・IH,FHが共に、0.000 なのでエラーになっています。
    > > > > >  一度、測定すると現在の鉛直方向になりますが
    > > > > >   FHが0.000だと、高さの案内も出ないです。
    > > > > >  「後方交会(放射法)」も「杭打ち」も正しく、FHを入力してください。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > こんばんわ。
    > > > >
    > > > > 「”求点”の文字をタップ」了解しました。
    > > > >
    > > > >
    > > > > IH,FHが共に0.000の場合はエラーになり、望遠鏡も鉛直方向を向かないわけですね。
    > > > >
    > > > > 杭打ち点の観測標高は既知点「点A」からの逆算された器械標高から決まるので、点Aと点Bと杭打ち点のFHが同じ数値の場合は0.001でも999.999でもOKですね。
    > > > >
    > > > > (IH=0.000だと、器械点の基準標高は望遠鏡位置の標高となりますが、1つの器械点からの観測の場合に既知点・杭打ち点のFHが同じなら標高較差は同じで、器械点の望遠鏡位置の標高のみが相対的に変わるだけという考えです。後方交会で器械点を設置し、登録はしますが後利用は考えておりません。)
    > > > >
    > > > > その場合はその度FHを測らなくていいと思うのですがどうでしょう?
    > > >
    > > > こんばんは。
    > > > 後方交会、杭打ちで、実際のFHとは違うが、FH=0.001 とし
    > > > 杭打ちした時に結果に変わりはないかという事ですか。
    > > > 問題ないと思いますが、自己責任でお願いします。
    > > >
    > > >
    > > >
    > > >
    > > >
    > > 既知点・杭打ち点でFHを統一すれば、既知点標高と器械点望遠鏡位置標高と杭打ち点標高の相対比高は変わりませんよね。
    > >
    > > 器械点の望遠鏡位置の標高をいくつに設定しても、既知点標高が基準なのでFHを統一すれば、観測した杭打ち点の標高は観測した比高で計算されるので問題ないように思います。
    > >
    > > 後、杭打ち時の記録簿は観測した杭打ち点を登録しないと保存されませんか?
    >
    >
    > こんばんは。
    >
    > 「登録」ボタンを押すことで、記録簿に保存されます。
    >
    > □杭打ち、座標登録する
    > のチェックの有無は無関係です。
    >
    >
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11490 / 親記事)  後方交会でのコンパス初期化について
□投稿者/ かつ 一般人(21回)-(2023/12/05(Tue) 02:06:26)
    後方交会でのコンパス初期化は出来ないのですね。
    B点測距後に、出来ないですか。
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■11491 / ResNo.1)  Re[1]: 後方交会でのコンパス初期化について
□投稿者/ ACE 大御所(2396回)-(2023/12/05(Tue) 07:34:25)
http://
    No11490に返信(かつさんの記事)
    > 後方交会でのコンパス初期化は出来ないのですね。
    > B点測距後に、出来ないですか。

    おはようございます。

    使用出来ないですか?。
    特に制限は有りません。

    点Bを測定後という事なら「登録」して、「放射トラバース」や「杭打ち」に
    移行してから行えば、良いですね。


引用返信
■11492 / ResNo.2)  Re[2]: 後方交会でのコンパス初期化について
□投稿者/ かつ 一般人(22回)-(2023/12/05(Tue) 15:35:19)
    No11491に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11490に返信(かつさんの記事)
    > > 後方交会でのコンパス初期化は出来ないのですね。
    > > B点測距後に、出来ないですか。
    >
    > おはようございます。
    >
    > 使用出来ないですか?。
    > 特に制限は有りません。
    >
    > 点Bを測定後という事なら「登録」して、「放射トラバース」や「杭打ち」に
    > 移行してから行えば、良いですね。
    >
    >
    出来ました、私の勘違いでした。
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11478 / 親記事)  GPT-9005Aでの後方交会について
□投稿者/ かつ 一般人(15回)-(2023/11/29(Wed) 17:27:37)
    GPT-9005Aでの後方交会での操作ですが、
    ・P -Bの方が 距離 が長いです。 B点をを後視点に登録しますか。
    ・はい
    ・B 点をゼロセットしますので、視準確認て下さい。
    で視準しても、ゼロセットされません。
    GPT-9005Aは、ゼロセットされないのですか

    他も何か操作がおかしいように思います。

引用返信

▽[全レス7件(ResNo.1-7 表示)]
■11479 / ResNo.1)  Re[1]: GPT-9005Aでの後方交会について   次回、対応します。
□投稿者/ ACE 大御所(2391回)-(2023/11/29(Wed) 19:13:49)
http://
    2023/11/29(Wed) 19:17:31 編集(管理者)

    No11478に返信(かつさんの記事)
    > GPT-9005Aでの後方交会での操作ですが、
    > ・P -Bの方が 距離 が長いです。 B点をを後視点に登録しますか。
    > ・はい
    > ・B 点をゼロセットしますので、視準確認て下さい。
    > で視準しても、ゼロセットされません。
    > GPT-9005Aは、ゼロセットされないのですか
    >
    > 他も何か操作がおかしいように思います。

    こんばんは。
    そのとおりで、トプコンの場合、ゼロセットを
    行っていませんでした。
    ”B点をゼロセットしますので、視準を確認して下さい”で
    「OK」ボタンを押すと、ゼロセットする仕様です。

    次回、対応します。




引用返信
■11480 / ResNo.2)  Re[2]: GPT-9005Aでの後方交会について   送りました
□投稿者/ ACE 大御所(2392回)-(2023/11/29(Wed) 20:20:52)
http://
    No11479に返信(ACEさんの記事)
    > 2023/11/29(Wed) 19:17:31 編集(管理者)
    >
    > ■No11478に返信(かつさんの記事)
    > > GPT-9005Aでの後方交会での操作ですが、
    > > ・P -Bの方が 距離 が長いです。 B点をを後視点に登録しますか。
    > > ・はい
    > > ・B 点をゼロセットしますので、視準確認て下さい。
    > > で視準しても、ゼロセットされません。
    > > GPT-9005Aは、ゼロセットされないのですか
    > >
    > > 他も何か操作がおかしいように思います。
    >
    > こんばんは。
    > そのとおりで、トプコンの場合、ゼロセットを
    > 行っていませんでした。
    > ”B点をゼロセットしますので、視準を確認して下さい”で
    > 「OK」ボタンを押すと、ゼロセットする仕様です。
    >
    > 次回、対応します。

    こんばんは。
    先程、送りましたので、
    ご確認ください。


引用返信
■11481 / ResNo.3)  Re[3]: GPT-9005Aでの後方交会について   送りました
□投稿者/ かつ 一般人(16回)-(2023/11/29(Wed) 22:50:32)
    No11480に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11479に返信(ACEさんの記事)
    > > 2023/11/29(Wed) 19:17:31 編集(管理者)
    > >
    > > ■No11478に返信(かつさんの記事)
    > > > GPT-9005Aでの後方交会での操作ですが、
    > > > ・P -Bの方が 距離 が長いです。 B点をを後視点に登録しますか。
    > > > ・はい
    > > > ・B 点をゼロセットしますので、視準確認て下さい。
    > > > で視準しても、ゼロセットされません。
    > > > GPT-9005Aは、ゼロセットされないのですか
    > > >
    > > > 他も何か操作がおかしいように思います。
    > >
    > > こんばんは。
    > > そのとおりで、トプコンの場合、ゼロセットを
    > > 行っていませんでした。
    > > ”B点をゼロセットしますので、視準を確認して下さい”で
    > > 「OK」ボタンを押すと、ゼロセットする仕様です。
    > >
    > > 次回、対応します。
    >
    > こんばんは。
    > 先程、送りましたので、
    > ご確認ください。
    >
    >
    早速の対応、有り難うございます。
引用返信
■11482 / ResNo.4)  Re[4]: GPT-9005Aでの後方交会について   送りました
□投稿者/ かつ 一般人(17回)-(2023/11/29(Wed) 23:12:49)
    No11481に返信(かつさんの記事)
    > ■No11480に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11479に返信(ACEさんの記事)
    > > > 2023/11/29(Wed) 19:17:31 編集(管理者)
    > > >
    > > > ■No11478に返信(かつさんの記事)
    > > > > GPT-9005Aでの後方交会での操作ですが、
    > > > > ・P -Bの方が 距離 が長いです。 B点をを後視点に登録しますか。
    > > > > ・はい
    > > > > ・B 点をゼロセットしますので、視準確認て下さい。
    > > > > で視準しても、ゼロセットされません。
    > > > > GPT-9005Aは、ゼロセットされないのですか
    > > > >
    > > > > 他も何か操作がおかしいように思います。
    > > >
    > > > こんばんは。
    > > > そのとおりで、トプコンの場合、ゼロセットを
    > > > 行っていませんでした。
    > > > ”B点をゼロセットしますので、視準を確認して下さい”で
    > > > 「OK」ボタンを押すと、ゼロセットする仕様です。
    > > >
    > > > 次回、対応します。
    > >
    > > こんばんは。
    > > 先程、送りましたので、
    > > ご確認ください。
    > >
    > >
    > 早速の対応、有り難うございます。
    他も、気になるところがあります。
    明日、試してみます。
    お手数ですが、もう少しお付き合いお願いします。
引用返信
■11487 / ResNo.5)  Re[5]: GPT-9005Aでの後方交会について   送りました
□投稿者/ かつ 一般人(19回)-(2023/11/30(Thu) 15:18:03)
    No11482に返信(かつさんの記事)
    > ■No11481に返信(かつさんの記事)
    > > ■No11480に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No11479に返信(ACEさんの記事)
    > > > > 2023/11/29(Wed) 19:17:31 編集(管理者)
    > > > >
    > > > > ■No11478に返信(かつさんの記事)
    > > > > > GPT-9005Aでの後方交会での操作ですが、
    > > > > > ・P -Bの方が 距離 が長いです。 B点をを後視点に登録しますか。
    > > > > > ・はい
    > > > > > ・B 点をゼロセットしますので、視準確認て下さい。
    > > > > > で視準しても、ゼロセットされません。
    > > > > > GPT-9005Aは、ゼロセットされないのですか
    > > > > >
    > > > > > 他も何か操作がおかしいように思います。
    > > > >
    > > > > こんばんは。
    > > > > そのとおりで、トプコンの場合、ゼロセットを
    > > > > 行っていませんでした。
    > > > > ”B点をゼロセットしますので、視準を確認して下さい”で
    > > > > 「OK」ボタンを押すと、ゼロセットする仕様です。
    > > > >
    > > > > 次回、対応します。
    > > >
    > > > こんばんは。
    > > > 先程、送りましたので、
    > > > ご確認ください。
    > > >
    > > >
    > > 早速の対応、有り難うございます。
    > 他も、気になるところがあります。
    > 明日、試してみます。
    > お手数ですが、もう少しお付き合いお願いします。

    ゼロセットの件は、作動するようになりました。

    あと、コンパス旋回がうまく作動しません。
    初期化は、OKでますが、コンパス旋回がスマホの方を向いてくれません。


引用返信
■11488 / ResNo.6)  Re[6]: GPT-9005Aでの後方交会について   コンパス旋回
□投稿者/ ACE 大御所(2395回)-(2023/11/30(Thu) 17:19:39)
http://
    2023/11/30(Thu) 17:34:03 編集(管理者)
    No11487に返信(かつさんの記事)
    > ■No11482に返信(かつさんの記事)
    > > ■No11481に返信(かつさんの記事)
    > > > ■No11480に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No11479に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > 2023/11/29(Wed) 19:17:31 編集(管理者)
    > > > > >
    > > > > > ■No11478に返信(かつさんの記事)
    > > > > > > GPT-9005Aでの後方交会での操作ですが、
    > > > > > > ・P -Bの方が 距離 が長いです。 B点をを後視点に登録しますか。
    > > > > > > ・はい
    > > > > > > ・B 点をゼロセットしますので、視準確認て下さい。
    > > > > > > で視準しても、ゼロセットされません。
    > > > > > > GPT-9005Aは、ゼロセットされないのですか
    > > > > > >
    > > > > > > 他も何か操作がおかしいように思います。
    > > > > >
    > > > > > こんばんは。
    > > > > > そのとおりで、トプコンの場合、ゼロセットを
    > > > > > 行っていませんでした。
    > > > > > ”B点をゼロセットしますので、視準を確認して下さい”で
    > > > > > 「OK」ボタンを押すと、ゼロセットする仕様です。
    > > > > >
    > > > > > 次回、対応します。
    > > > >
    > > > > こんばんは。
    > > > > 先程、送りましたので、
    > > > > ご確認ください。
    > > > >
    > > > >
    > > > 早速の対応、有り難うございます。
    > > 他も、気になるところがあります。
    > > 明日、試してみます。
    > > お手数ですが、もう少しお付き合いお願いします。
    >
    > ゼロセットの件は、作動するようになりました。
    >
    > あと、コンパス旋回がうまく作動しません。
    > 初期化は、OKでますが、コンパス旋回がスマホの方を向いてくれません。


    こんにちは。

    コンパス旋回は。説明書にありますように
    機種依存がありますし、
    全ての機種、環境で常に完璧に振り向くものではありません。
    お使いの機種で、調整してください。

    A-SurveyAd_332.pdf
    A-SurveyAd_334.pdf

    http://a-survey.d.dooo.jp/jak_ho/jak1_00.cgi?mode=al2&namber=8781&rev=&no=0&P=R&KLOG=22

    http://a-survey.d.dooo.jp/jak_ho/jak1_00.cgi?mode=al2&namber=8386&rev=&no=0&P=R&KLOG=21


    http://a-survey.d.dooo.jp/jak_ho/jak1_00.cgi?mode=al2&namber=8477&rev=&no=0&P=vg78tu&KLOG=21



引用返信
■11489 / ResNo.7)  Re[7]: GPT-9005Aでの後方交会について   コンパス旋回
□投稿者/ かつ 一般人(20回)-(2023/12/01(Fri) 15:46:18)
    No11488に返信(ACEさんの記事)
    > 2023/11/30(Thu) 17:34:03 編集(管理者)
    > ■No11487に返信(かつさんの記事)
    > > ■No11482に返信(かつさんの記事)
    > > > ■No11481に返信(かつさんの記事)
    > > > > ■No11480に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > ■No11479に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > 2023/11/29(Wed) 19:17:31 編集(管理者)
    > > > > > >
    > > > > > > ■No11478に返信(かつさんの記事)
    > > > > > > > GPT-9005Aでの後方交会での操作ですが、
    > > > > > > > ・P -Bの方が 距離 が長いです。 B点をを後視点に登録しますか。
    > > > > > > > ・はい
    > > > > > > > ・B 点をゼロセットしますので、視準確認て下さい。
    > > > > > > > で視準しても、ゼロセットされません。
    > > > > > > > GPT-9005Aは、ゼロセットされないのですか
    > > > > > > >
    > > > > > > > 他も何か操作がおかしいように思います。
    > > > > > >
    > > > > > > こんばんは。
    > > > > > > そのとおりで、トプコンの場合、ゼロセットを
    > > > > > > 行っていませんでした。
    > > > > > > ”B点をゼロセットしますので、視準を確認して下さい”で
    > > > > > > 「OK」ボタンを押すと、ゼロセットする仕様です。
    > > > > > >
    > > > > > > 次回、対応します。
    > > > > >
    > > > > > こんばんは。
    > > > > > 先程、送りましたので、
    > > > > > ご確認ください。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > 早速の対応、有り難うございます。
    > > > 他も、気になるところがあります。
    > > > 明日、試してみます。
    > > > お手数ですが、もう少しお付き合いお願いします。
    > >
    > > ゼロセットの件は、作動するようになりました。
    > >
    > > あと、コンパス旋回がうまく作動しません。
    > > 初期化は、OKでますが、コンパス旋回がスマホの方を向いてくれません。
    >
    >
    > こんにちは。
    >
    > コンパス旋回は。説明書にありますように
    > 機種依存がありますし、
    > 全ての機種、環境で常に完璧に振り向くものではありません。
    > お使いの機種で、調整してください。
    >
    > A-SurveyAd_332.pdf
    > A-SurveyAd_334.pdf
    >
    > http://a-survey.d.dooo.jp/jak_ho/jak1_00.cgi?mode=al2&namber=8781&rev=&no=0&P=R&KLOG=22
    >
    > http://a-survey.d.dooo.jp/jak_ho/jak1_00.cgi?mode=al2&namber=8386&rev=&no=0&P=R&KLOG=21
    >
    >
    > http://a-survey.d.dooo.jp/jak_ho/jak1_00.cgi?mode=al2&namber=8477&rev=&no=0&P=vg78tu&KLOG=21
    >
    >
    >
    Android機を、TSに向けて操作しなければいけないと言うことがわかりました。
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-7]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■11445 / 親記事)  Lenovo Tab M8 (4th Gen)とGT1005
□投稿者/ pp 一般人(1回)-(2023/11/20(Mon) 22:29:15)
    初心者になりますが、
    Lenovo Tab M8 (4th Gen)とGT1005の組み合わせでadb使えますでしょうか。
引用返信

▽[全レス13件(ResNo.4-13 表示)]
■11450 / ResNo.4)  Re[4]: Lenovo Tab M8 (4th Gen)とGT1005
□投稿者/ pp 一般人(4回)-(2023/11/21(Tue) 10:30:15)
    No11449に返信(ppさんの記事)
    追加2でお願いいたします。
    試用版プログラム、説明書はどのページにございますか。

引用返信
■11451 / ResNo.5)  Re[5]: Lenovo Tab M8 (4th Gen)とGT1005
□投稿者/ PIEROT 一般人(4回)-(2023/11/21(Tue) 11:48:44)
    > おそらく使用マニュアルであろうと思いますが、
    > A-SurveyAd の説明書がIZHファイルになっていて展開できません。
    > PDFファイルではございませんか。
    「IZHファイル」ではなく「LZHファイル」ですね。
    ZIPと同様に圧縮されたファイルですのでフリーの解凍ソフトを使えば
    展開されます。中身はほとんどPDFファイルになっていると思います。


    > GT1005ですが、振り向きのみ対応とあるので、
    > 下記オプションについて不要でよろしいでしょうか。
    調査士であれば、「振向サーチ」と「多角計算」は必要ですね。
    「対回観測」も対回されるなら・・・。
    後からでも購入できるので、必要に応じて検討されてはどうでしょうか。


    > 試用版プログラム、説明書はどのページにございますか。
    ダウンロードのページ
    http://a-survey.d.dooo.jp/page017.html
    評価版のページ
    http://a-survey.d.dooo.jp/page020.html
    説明書のページ
    http://a-survey.d.dooo.jp/page019.html
引用返信
■11452 / ResNo.6)  Re[5]: Lenovo Tab M8 (4th Gen)とGT1005
□投稿者/ ACE 大御所(2380回)-(2023/11/21(Tue) 19:49:11)
http://
    No11450に返信(ppさんの記事)
    > ■No11449に返信(ppさんの記事)
    > 追加2でお願いいたします。
    > 試用版プログラム、説明書はどのページにございますか。
    >


    こんばんは。

    説明書のページは、下記です。
    zipかlzh で圧縮されているので、解凍してください。
    解凍すると、pdf ファイルです。

    http://a-survey.d.dooo.jp/page019.html

    ・apkファイルのインストールなど、A-Ad_Install.zip

    ・基本的な流れ  Kihon_Nagare.lzh

    ・BlueTooth接続 BlueTooth_New1.zip

    アプリの評価版は
    下記のページの
    Android4.4以上の機種の場合 ASurveyAdB440E.zip です。
    http://a-survey.d.dooo.jp/page020.html
    PCでダウンロードし、解凍します。
    解凍後の apk ファイルを、Android機にコピーして
    ファイルマネージャアプリでタップです。

    「TS条件」の説明書は、下記のページにあります。
    モーター機なので、Sokkia_Topcon_Motor.zip です。
    TS側の設定も、記載してあります。
    http://a-survey.d.dooo.jp/page036.html


引用返信
■11453 / ResNo.7)  Re[4]: Lenovo Tab M8 (4th Gen)とGT1005
□投稿者/ ACE 大御所(2381回)-(2023/11/21(Tue) 19:51:48)
http://
    No11449に返信(ppさんの記事)
    > 追加でお願いいたします。
    > GT1005ですが、振り向きのみ対応とあるので、
    > 下記オプションについて不要でよろしいでしょうか。
    > (2番目の土木については、調査士である当方の使い方だと思料しますが)
    > 対回観測オプション                             TIN土量計算・計測オプション


    こんばんは。

    土地家屋調査士様では、下記は少ないと思います。
    開発や測量業も行うのであれば必要になると思います。
    路線計算オプション
    TIN土量計算・計測オプション

    対回観測は、必要と思います。
    対回観測オプションは、TS本体に搭載されている場合は
    不要と思いますが、有ればミラー側で操作できる事や
    半自動対回という有用な機能もあります。


引用返信
■11472 / ResNo.8)  Re[5]: Lenovo Tab M8 (4th Gen)とGT1005
□投稿者/ pp 一般人(5回)-(2023/11/27(Mon) 12:54:20)
    No11453に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11449に返信(ppさんの記事)
    > > 追加でお願いいたします。
    > > GT1005ですが、振り向きのみ対応とあるので、
    > > 下記オプションについて不要でよろしいでしょうか。
    > > (2番目の土木については、調査士である当方の使い方だと思料しますが)
    > > 対回観測オプション                             TIN土量計算・計測オプション
    >
    >
    > こんばんは。
    >
    > 土地家屋調査士様では、下記は少ないと思います。
    > 開発や測量業も行うのであれば必要になると思います。
    > 路線計算オプション
    > TIN土量計算・計測オプション
    >
    > 対回観測は、必要と思います。
    > 対回観測オプションは、TS本体に搭載されている場合は
    > 不要と思いますが、有ればミラー側で操作できる事や
    > 半自動対回という有用な機能もあります。
    >
    >

    いろいろありがとうございます。
    オプションの後での追加は可能でしょうか。
引用返信
■11473 / ResNo.9)  Re[6]: Lenovo Tab M8 (4th Gen)とGT1005
□投稿者/ ACE 25ab-(2023/11/27(Mon) 12:58:36)
    CGI名:[29a7] 


    No11472に返信(ppさんの記事)
    > ■No11453に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11449に返信(ppさんの記事)
    > > > 追加でお願いいたします。
    > > > GT1005ですが、振り向きのみ対応とあるので、
    > > > 下記オプションについて不要でよろしいでしょうか。
    > > > (2番目の土木については、調査士である当方の使い方だと思料しますが)
    > > > 対回観測オプション                             TIN土量計算・計測オプション
    > >
    > >
    > > こんばんは。
    > >
    > > 土地家屋調査士様では、下記は少ないと思います。
    > > 開発や測量業も行うのであれば必要になると思います。
    > > 路線計算オプション
    > > TIN土量計算・計測オプション
    > >
    > > 対回観測は、必要と思います。
    > > 対回観測オプションは、TS本体に搭載されている場合は
    > > 不要と思いますが、有ればミラー側で操作できる事や
    > > 半自動対回という有用な機能もあります。
    > >
    > >
    >
    > いろいろありがとうございます。
    > オプションの後での追加は可能でしょうか。

    可能です。
    MicroSDライセンスの場合は、
    返送して頂く必要がありますので
    その間は、使用出来ない日数が発生します。


引用返信
■11483 / ResNo.10)  Re[7]: Lenovo Tab M8 (4th Gen)とGT1005
□投稿者/ pp 一般人(7回)-(2023/11/30(Thu) 06:09:48)
    No11473に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11472に返信(ppさんの記事)
    > > ■No11453に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No11449に返信(ppさんの記事)
    > > > > 追加でお願いいたします。
    > > > > GT1005ですが、振り向きのみ対応とあるので、
    > > > > 下記オプションについて不要でよろしいでしょうか。
    > > > > (2番目の土木については、調査士である当方の使い方だと思料しますが)
    > > > > 対回観測オプション                             TIN土量計算・計測オプション
    > > >
    > > >
    > > > こんばんは。
    > > >
    > > > 土地家屋調査士様では、下記は少ないと思います。
    > > > 開発や測量業も行うのであれば必要になると思います。
    > > > 路線計算オプション
    > > > TIN土量計算・計測オプション
    > > >
    > > > 対回観測は、必要と思います。
    > > > 対回観測オプションは、TS本体に搭載されている場合は
    > > > 不要と思いますが、有ればミラー側で操作できる事や
    > > > 半自動対回という有用な機能もあります。
    > > >
    > > >
    > >
    > > いろいろありがとうございます。
    > > オプションの後での追加は可能でしょうか。
    >
    > 可能です。
    > MicroSDライセンスの場合は、
    > 返送して頂く必要がありますので
    > その間は、使用出来ない日数が発生します。
    >
    >
    対回観測オプションは、GT1005ですが使用できますか。
    また自動追尾は動作可能でしょうか。
    試用版プログラムは観測、測定等できませんでしたが本プログラムは観測、振り向き、自動追尾等大丈夫でしょうか。
    引き続きよろしくお願いいたします。
引用返信
■11484 / ResNo.11)  Re[8]: Lenovo Tab M8 (4th Gen)とGT1005
□投稿者/ pp 一般人(8回)-(2023/11/30(Thu) 06:20:06)
    No11483に返信(ppさんの記事)
    > ■No11473に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11472に返信(ppさんの記事)
    > > > ■No11453に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No11449に返信(ppさんの記事)
    > > > > > 追加でお願いいたします。
    > > > > > GT1005ですが、振り向きのみ対応とあるので、
    > > > > > 下記オプションについて不要でよろしいでしょうか。
    > > > > > (2番目の土木については、調査士である当方の使い方だと思料しますが)
    > > > > > 対回観測オプション                             TIN土量計算・計測オプション
    > > > >
    > > > >
    > > > > こんばんは。
    > > > >
    > > > > 土地家屋調査士様では、下記は少ないと思います。
    > > > > 開発や測量業も行うのであれば必要になると思います。
    > > > > 路線計算オプション
    > > > > TIN土量計算・計測オプション
    > > > >
    > > > > 対回観測は、必要と思います。
    > > > > 対回観測オプションは、TS本体に搭載されている場合は
    > > > > 不要と思いますが、有ればミラー側で操作できる事や
    > > > > 半自動対回という有用な機能もあります。
    > > > >
    > > > >
    > > >
    > > > いろいろありがとうございます。
    > > > オプションの後での追加は可能でしょうか。
    > >
    > > 可能です。
    > > MicroSDライセンスの場合は、
    > > 返送して頂く必要がありますので
    > > その間は、使用出来ない日数が発生します。
    > >
    > >
    > 対回観測オプションは、GT1005ですが使用できますか。
    > また自動追尾は動作可能でしょうか。
    > 試用版プログラムは観測、測定等できませんでしたが本プログラムは観測、振り向き、自動追尾等大丈夫でしょうか。
    > 引き続きよろしくお願いいたします。

    追加で、
    オーダーフォーム、メール送信ともにできないようです。。
引用返信
■11485 / ResNo.12)  Re[8]: Lenovo Tab M8 (4th Gen)とGT1005
□投稿者/ ACE 大御所(2393回)-(2023/11/30(Thu) 07:26:02)
http://
    No11483に返信(ppさんの記事)
    > ■No11473に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11472に返信(ppさんの記事)
    > > > ■No11453に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No11449に返信(ppさんの記事)
    > > > > > 追加でお願いいたします。
    > > > > > GT1005ですが、振り向きのみ対応とあるので、
    > > > > > 下記オプションについて不要でよろしいでしょうか。
    > > > > > (2番目の土木については、調査士である当方の使い方だと思料しますが)
    > > > > > 対回観測オプション                             TIN土量計算・計測オプション
    > > > >
    > > > >
    > > > > こんばんは。
    > > > >
    > > > > 土地家屋調査士様では、下記は少ないと思います。
    > > > > 開発や測量業も行うのであれば必要になると思います。
    > > > > 路線計算オプション
    > > > > TIN土量計算・計測オプション
    > > > >
    > > > > 対回観測は、必要と思います。
    > > > > 対回観測オプションは、TS本体に搭載されている場合は
    > > > > 不要と思いますが、有ればミラー側で操作できる事や
    > > > > 半自動対回という有用な機能もあります。
    > > > >
    > > > >
    > > >
    > > > いろいろありがとうございます。
    > > > オプションの後での追加は可能でしょうか。
    > >
    > > 可能です。
    > > MicroSDライセンスの場合は、
    > > 返送して頂く必要がありますので
    > > その間は、使用出来ない日数が発生します。
    > >
    > >
    > 対回観測オプションは、GT1005ですが使用できますか。
    > また自動追尾は動作可能でしょうか。
    > 試用版プログラムは観測、測定等できませんでしたが本プログラムは観測、振り向き、自動追尾等大丈夫でしょうか。
    > 引き続きよろしくお願いいたします。

    おはようございます。
    GT-1005 は、既に動作確認済です。

    「TS条件」の説明書は、下記のページにあります。
    モーター機なので、Sokkia_Topcon_Motor.zip です。
    TS側の設定も、記載してあります。
    http://a-survey.d.dooo.jp/page036.html

    TS側のチェックサムを「あり」にしてください。



引用返信
■11486 / ResNo.13)  Re[9]: Lenovo Tab M8 (4th Gen)とGT1005   届いております
□投稿者/ ACE 大御所(2394回)-(2023/11/30(Thu) 07:27:51)
http://
    No11484に返信(ppさんの記事)
    > ■No11483に返信(ppさんの記事)
    > > ■No11473に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No11472に返信(ppさんの記事)
    > > > > ■No11453に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > ■No11449に返信(ppさんの記事)
    > > > > > > 追加でお願いいたします。
    > > > > > > GT1005ですが、振り向きのみ対応とあるので、
    > > > > > > 下記オプションについて不要でよろしいでしょうか。
    > > > > > > (2番目の土木については、調査士である当方の使い方だと思料しますが)
    > > > > > > 対回観測オプション                             TIN土量計算・計測オプション
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > こんばんは。
    > > > > >
    > > > > > 土地家屋調査士様では、下記は少ないと思います。
    > > > > > 開発や測量業も行うのであれば必要になると思います。
    > > > > > 路線計算オプション
    > > > > > TIN土量計算・計測オプション
    > > > > >
    > > > > > 対回観測は、必要と思います。
    > > > > > 対回観測オプションは、TS本体に搭載されている場合は
    > > > > > 不要と思いますが、有ればミラー側で操作できる事や
    > > > > > 半自動対回という有用な機能もあります。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > >
    > > > > いろいろありがとうございます。
    > > > > オプションの後での追加は可能でしょうか。
    > > >
    > > > 可能です。
    > > > MicroSDライセンスの場合は、
    > > > 返送して頂く必要がありますので
    > > > その間は、使用出来ない日数が発生します。
    > > >
    > > >
    > > 対回観測オプションは、GT1005ですが使用できますか。
    > > また自動追尾は動作可能でしょうか。
    > > 試用版プログラムは観測、測定等できませんでしたが本プログラムは観測、振り向き、自動追尾等大丈夫でしょうか。
    > > 引き続きよろしくお願いいたします。
    >
    > 追加で、
    > オーダーフォーム、メール送信ともにできないようです。。

    ご注文、ありがとうございます。
    動作確認をお願いします。

    メール届いておりますので
    今から、返信します。


引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-13]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -