記事番号 = 2487 投稿者名 = YOSI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Feb 03 13:44:54 2005 JST remote host = 題名 = Re:TSからの外部出力  本文 = こんにちは、返事遅くなりました 午前中にGTS3 05UAとGPT-6005CFの2機と A-SurveyCE Ver.1.362(TS外部出力機能無し)とVer.1.38(不明)でテストしました。 >RECキーの設定で、外部出力機能に割り当てが出来た事と思います。 それはTS側の設定でしょうかそれともPDA側でしょうか? >ですが、YOSIさんは、特定省電力無線での運用ですよね。(私も忘れていました。) >なので、使用ソフトは「TS外部出力機能無し」ですよね。 >この差分ソフトでは、RECキーで出力されたデータを >受け取る事ができません。 >「TS外部出力機能無し」版なので・・・。 >標準ソフトで、一度試してください。 すみません私もうっかり忘れてました 実はこの質問するまで旧の1.362(TS外部出力機能無し)を使用してました GTS3 05UA←→Ver.1.362(TS外部出力機能無し)  直結・無線 OK  RECキーNG   〃  ←→Ver.1.38(?)  直結OK 無線NG RECキー(直結時、mm単位のみででOK(TSの性能上です)) GPT-6005CF←→Ver.1.362(TS外部出力機能無し)  直結・無線 OK  RECキーNG ☆ 〃  ←→Ver.1.38(?)  直結OK 無線OK RECキー(直結・無線ともにOK) でした うちは無線使用はGPTでしか行わないと思うので、PDA2台共Ver.1.38に変更したいと思います。で、この前送って頂いたVer.1.38は (TS外部出力機能無し)、(〃有り)どちらだったでしょうか? Ver.1.38はほぼ全部OKでしたので、びっくりしました 非常に良かったです ふと思いましたが、外部出力機能有り、無しを条件設定で決められたらいいかなと思いましたがいかがでしょうか? 水平距離と斜距離に気をつければ、RECキーは無線使用時にタイムアウトが関係無いので非常に便利でした。もちろんオンライン時も便利です。 記事番号 = 2488 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Feb 03 22:11:08 2005 JST remote host = 題名 = Re:TSからの外部出力        皆さんも、お試しください。 本文 = YOSIさん、こんばんわ。 お忙しい所、ありがとうございます。 >こんにちは、返事遅くなりました >午前中にGTS3 05UAとGPT-6005CFの2機と >A-SurveyCE Ver.1.362(TS外部出力機能無し)とVer.1.38(不明)でテストしました。 > >>RECキーの設定で、外部出力機能に割り当てが出来た事と思います。 > >それはTS側の設定でしょうかそれともPDA側でしょうか?  測量機側の設定で、RECキーの機能割り当ての設定の事です。 >>ですが、YOSIさんは、特定省電力無線での運用ですよね。(私も忘れていました。) >>なので、使用ソフトは「TS外部出力機能無し」ですよね。 >>この差分ソフトでは、RECキーで出力されたデータを >>受け取る事ができません。 >>「TS外部出力機能無し」版なので・・・。 >>標準ソフトで、一度試してください。 > >すみません私もうっかり忘れてました >実はこの質問するまで旧の1.362(TS外部出力機能無し)を使用してました  使用した、Ver1.38は標準版です。 >GTS3 05UA←→Ver.1.362(TS外部出力機能無し) > 直結・無線 OK  RECキーNG >  〃  ←→Ver.1.38(?) > 直結OK 無線NG RECキー(直結時、mm単位のみででOK(TSの性能上です))  はい、今までの報告のとおりの結果ですね。  標準版では、無線はエラーとか、2回取り込みとかになるのでしたね。 >GPT-6005CF←→Ver.1.362(TS外部出力機能無し) > 直結・無線 OK  RECキーNG >☆ 〃  ←→Ver.1.38(?) > 直結OK 無線OK RECキー(直結・無線ともにOK) >でした うちは無線使用はGPTでしか行わないと思うので、PDA2台共Ver.1.38に変更したいと思います。 >で、この前送って頂いたVer.1.38は(TS外部出力機能無し)、(〃有り)どちらだったでしょうか?  上記の結果から、使用されたのは標準版ですね。 >Ver.1.38はほぼ全部OKでしたので、びっくりしました 非常に良かったです GPT-6005CFとVer1.38で全てOKなのは、GPT-6005CFの  お陰だと思います。  無線も使えて、RECも使えて、バッチリですね。  良かった〜!。 >ふと思いましたが、外部出力機能有り、無しを条件設定で決められたらいいゥなと思いましたがいかがでしょうか?  うわー!、そうでした。  条件にすれば良かったんだー!。  「外部出力機能無し」の測量機の機種を増やす事ばかり  考えていて、これは大変だと・・・。    早速、対応します。  ありがとうございます。  これでプログラムの管理が1個減るので、楽になります。 >水平距離と斜距離に気をつければ、RECキーは無線使用時にタイムアウトが関係無いので非常に便利でした。 >もちろんオンライン時も便利です。  RECキーの場合、水平距離で出力される場合が有るのですね。  測量機側の設定で切り替えが出来るのでしょうか。  (先日、ニコンの測量機でも同じ報告が有ったなー・・・。)  RECキーの場合は、直ちに登録されますが  使い分けて頂ければ、有用な機能だと思います。  以前、この機能が使えなくなったバージョンが有り、ニコンユーザの方に  直ぐに、指摘されたのを思い出します。  測量機の操作だけで、登録できるので簡単になります。  未だ、使用していなかった方は是非、お試しください。 記事番号 = 2489 投稿者名 = YOSI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Feb 03 23:04:57 2005 JST remote host = 題名 = Re:TSからの外部出力        皆さんも、お試しください。 本文 = こんばんは、寒いですね〜 > うわー!、そうでした。 > 条件にすれば良かったんだー!。 > 「外部出力機能無し」の測量機の機種を増やす事ばかり > 考えていて、これは大変だと・・・。 >  > 早速、対応します。 > ありがとうございます。 > これでプログラムの管理が1個減るので、楽になります。 有り難う御座います そうして頂くと、こちらも助かります。 PDAとTSの組合せをあまり考えなくても良くなります > > >>水平距離と斜距離に気をつければ、RECキーは無線使用時にタイムアウトが関係無いので非常に便利でした。 >>もちろんオンライン時も便利です。 > > RECキーの場合、水平距離で出力される場合が有るのですね。 > 測量機側の設定で切り替えが出来るのでしょうか。 > (先日、ニコンの測量機でも同じ報告が有ったなー・・・。) 今日発見しましたが、どうもTSの液晶表示部のモ−ドで出力するようです HD(水平距離)表示だと水平距離がPDAの斜距離に取込まれます。  操作ミスを減らすために、PDA側指示で1箇所測ってSD(斜距離)モ−ドにしてから、RECキー使用がいいみたいです。 (私は手書きする時の癖で、ついHD(水平距離)を押してしまいそうです) > > RECキーの場合は、直ちに登録されますが > 使い分けて頂ければ、有用な機能だと思います。 > 以前、この機能が使えなくなったバージョンが有り、ニコンユーザの方に > 直ぐに、指摘されたのを思い出します。 > > 測量機の操作だけで、登録できるので簡単になります。 > 未だ、使用していなかった方は是非、お試しください。 記事番号 = 2490 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Feb 03 23:30:36 2005 JST remote host = 題名 = Re:TSからの外部出力        皆さんも、お試しください。 本文 = こんばんわ。 >今日発見しましたが、どうもTSの液晶表示部のモ−ドで出力するようです >HD(水平距離)表示だと水平距離がPDAの斜距離に取込まれます。 > 操作ミスを減らすために、PDA側指示で1箇所測ってSD(斜距離)モ−ドにしてから、RECキー使用がいいみたいです。 >(私は手書きする時の癖で、ついHD(水平距離)を押してしまいそうです) ソフトは、斜距離に固定です。 よって、水平距離が出力されると 二重に補正されてしまいます。 ご注意ください。 記事番号 = 2491 投稿者名 = YOSI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Feb 04 19:01:01 2005 JST remote host = 題名 = CRLFの有り、無しについてですが 本文 = こんばんは、 たびたびすみません 今さら聞くのも恥ずかしいのですが、 トプコンのCRLFの有り、無しはどちらがいいのでしょうか。 TS側で設定が出来ないものはTS側にあわせますが、TS側で設定が出来る物はCRLFの有り、無し、どちらがいいのでしょうか? どちらでもできますので、どっちかといえばどっちがいいのでしょうか? 出来るんだったら そんなにこだわんなくてもいいのでしょうか?    記事番号 = 2492 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Feb 04 21:27:59 2005 JST remote host = 題名 = Re:CRLFの有り、無しについてですが       鋭い!。 本文 = YOSIさん、こんばんわ。 >たびたびすみません >今さら聞くのも恥ずかしいのですが、 >トプコンのCRLFの有り、無しはどちらがいいのでしょうか。 >TS側で設定が出来ないものはTS側にあわせますが、TS側で設定が出来る物はCRLFの有り、無し、 >どちらがいいのでしょうか? >どちらでもできますので、どっちかといえばどっちがいいのでしょうか? >出来るんだったら そんなにこだわんなくてもいいのでしょうか? うぅ・・・、鋭い!。 YOSIさんの言うとおりです。 1、トプコンの測量機の設定で、CRLF有りにした場合は   A-Surveyも有りにする。 2、測量機側を無しにした場合は、A-Surveyも無しにする。 これが、正しい設定です。 ところが、A-Surveyでは測量機側とA-Surveyの条件が 合っていない場合でも、動作します。 というのは、A-surveyで、万が一測量機側とA-Surveyの 設定が違った場合も想定して、対処してあるからです。 それならば、”A-Survey側にこの条件は不要でしょう。”と言われると・・・ そのとおりです。 紛らわしいので、次回無くします。(#^.^#) 記事番号 = 2493 投稿者名 = YOSI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Feb 04 22:53:02 2005 JST remote host = 題名 = Re:CRLFの有り、無しについてですが     本文 = またまたこんばんは >うぅ・・・、鋭い!。 >YOSIさんの言うとおりです。 > >1、トプコンの測量機の設定で、CRLF有りにした場合は >  A-Surveyも有りにする。 > >2、測量機側を無しにした場合は、A-Surveyも無しにする。 > >これが、正しい設定です。 はい説明書に書いてありました お聞きしたいことは @TS有り&PDA有り、  ATS無し&PDA無し、 @orAはどちらが なんというか性能的にいいのかな〜と 素朴な疑問で思っただけです。 で、どっちでもいいのかなぁと今まで思ってました > >ところが、A-Surveyでは測量機側とA-Surveyの条件が >合っていない場合でも、動作します。 > >というのは、A-surveyで、万が一測量機側とA-Surveyの >設定が違った場合も想定して、対処してあるからです。 >それならば、”A-Survey側にこの条件は不要でしょう。”と言われると・・・ >そのとおりです。 > >紛らわしいので、次回無くします。(#^.^#) でも無くしちゃってもいいのでしょうか? うちのGPT-6005は内部設定ができるのでどっちでも構いませんが、 GTS-3の方は内部設定が出来ないですし、今現在 CRLFが有りなのか無しなのか判らないのでVカンWでやってます(通信したから大丈夫だろう的に) あと無線通信とかに影響ないんでしょうか? 記事番号 = 2494 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Feb 04 23:39:01 2005 JST remote host = 題名 = Re:CRLFの有り、無しについてですが        お願いします。   本文 = 続けて、こんばんわ。 >はい説明書に書いてありました お聞きしたいことは >@TS有り&PDA有り、  >ATS無し&PDA無し、 >@orAはどちらが なんというか性能的にいいのかな〜と >素朴な疑問で思っただけです。 >で、どっちでもいいのかなぁと今まで思ってました 少なくとも、プログラム的には 性能には、無関係です。 これは、単にデータとかコマンドとかの 終わり位置を特定する為に使用しています。 >>ところが、A-Surveyでは測量機側とA-Surveyの条件が >>合っていない場合でも、動作します。 >> >>というのは、A-surveyで、万が一測量機側とA-Surveyの >>設定が違った場合も想定して、対処してあるからです。 >>それならば、”A-Survey側にこの条件は不要でしょう。”と言われると・・・ >>そのとおりです。 >> >>紛らわしいので、次回無くします。(#^.^#) > > >でも無くしちゃってもいいのでしょうか? >うちのGPT-6005は内部設定ができるのでどっちでも構いませんが、 >GTS-3の方は内部設定が出来ないですし、今現在 CRLFが有りなのか無しなのか判らないのでVカンWで >やってます(通信したから大丈夫だろう的に) >あと無線通信とかに影響ないんでしょうか? GTS-3に選択の設定が無いという事は、CRLFは無しと いう事です。 GTS-3にて、「TS条件」でCRLF無しと 有りで、テストして頂いて、何も変わりが無ければ 無線通信などに影響無しという事になります。 >>紛らわしいので、次回無くします。(#^.^#) と書きましたが、この場合プログラム側は 常に、CRLF有りなります。 よって、 GTS-3にて、「TS条件」でCRLF有り で、動作が問題なければ この条件を無くす事ができます。 またまた、お手数をお掛けする事に なりますが、お願いします。 記事番号 = 2495 投稿者名 = mino e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Feb 04 23:47:03 2005 JST remote host = 題名 = インスト[ルできない! 本文 = 以前は何も問題なくインストールできていたのですが、セットアップしようとすると、 「CEAppMgr.exeの起動に失敗しました。 CEAppMgr.exeを手動で起動してください。 すべてのファイルは正常にコピーされました。」 または 「ファイルのコピーに失敗しました。」 と出てきてしまいます。 どうしたらいいでしょうか? 記事番号 = 2496 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Feb 05 00:11:25 2005 JST remote host = 題名 = Re:インストールできない! 本文 = こんばんわ。 ご無沙汰しております。 >以前は何も問題なくインストールできていたのですが、セットアップしようとすると、 >「CEAppMgr.exeの起動に失敗しました。 >CEAppMgr.exeを手動で起動してください。 >すべてのファイルは正常にコピーされました。」 >または >「ファイルのコピーに失敗しました。」 >と出てきてしまいます。 >どうしたらいいでしょうか? 環境が変わったのでは?。 パソコンに、ActiveSyncはインストールされて いますか? 記事番号 = 2497 投稿者名 = YOSI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Feb 05 00:38:08 2005 JST remote host = 題名 = Re:CRLFの有り、無しについてですが        お願いします。   本文 = またまたこんばんは >GTS-3にて、「TS条件」でCRLF有り >で、動作が問題なければ >この条件を無くす事ができます。 >またまた、お手数をお掛けする事に >なりますが、お願いします。 > 了解しました。明日(もう今日ですね)ちょうどGTSを使うので 試してみます。また明日 報告しますね。 記事番号 = 2498 投稿者名 = YOSI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Feb 05 22:17:21 2005 JST remote host = 題名 = Re:CRLFの有り、無しについてですが        お願いします。   本文 = こんばんは、遅くなりました GTS-3 05UAはCRLF有無に関係なく正常に動作しました 記事番号 = 2499 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Feb 05 22:30:47 2005 JST remote host = 題名 = Re:CRLFの有り、無しについてですが       了解しました。   本文 = YOSIさん、何時もお手数をお掛けして すみません。 >こんばんは、遅くなりました > >GTS-3 05UAはCRLF有無に関係なく正常に動作しました 報告、ありがとうございます。 やはり、CRLF有り無しの設定は不要ですね。 次回、条件は無くします。 これで、スッキリ!。 記事番号 = 2500 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Feb 06 12:34:15 2005 JST remote host = 題名 = GENIO 用のシリアルケーブル(CEX0115A) 本文 = こんにちは。 東芝 GENIO 用のシリアルケーブル(CEX0115A)の 在庫が本日で無くなりました。 今後の、入庫は不明です。 ご注意ください。 記事番号 = 2501 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Feb 07 13:00:32 2005 JST remote host = 題名 = P-in 連続測距器不可? 本文 = P-in いいですね。(^o^)v 去年の12月にhx4700を入手していて、そろそろ無線LAN2台での A−Surveyを試そうかと思っていたところでした。 が・・こっちのほうが良さそう。 が・・連続測距器は不可との説明書きが・・・。 PTS3はプログラム的には ・ 連続して測距するタイプのTS 用    ソキア:SET4 に該当しないので、OKのような気もするのですが・・? ペンタックス PTS3でP-in使えますか? あと、CFカードからSDカードへの変更の場合は料金は いくらになりますか?。 以上、宜しくお願いいたします。m(__)m 記事番号 = 2502 投稿者名 = MK e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Feb 07 22:12:08 2005 JST remote host = 題名 = A-SurveyPC 1.24について 本文 = 以前のバージョン通りセットアップできたのは良いのですが、座標保存がなされません。 画地を含んだSIMAデータの場合、画地名は登録されるようです。 また、『放射トラバース』等で登録を行うと、ポートは開かれていますと メッセージが出ます。 セットアップも何度かやり直しましたが、まったく状況に変わりありません PCは、タブレットタイプではなく普通のデスクトップです。 既知の対策等ありましたら、よろしくお願いします。 記事番号 = 2503 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Feb 07 22:39:06 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-in 連続測距器不可?       是非!。 本文 = itaさん、こんばんわ。 ご無沙汰ですね。 >P-in いいですね。(^o^)v >去年の12月にhx4700を入手していて、そろそろ無線LAN2台での >A−Surveyを試そうかと思っていたところでした。 > >が・・こっちのほうが良さそう。 はい、P-inは安心して使用できます。 さらに、投稿にありますように 無線到達距離も、十分に実用範囲です。 iwasakiさんから、杭打ちの評価が来ましたが ”感激しています。”という事です。 E-2000とhx4700の組み合わせで 使用しない手はないですね。 >が・・連続測距器は不可との説明書きが・・・。 > >PTS3はプログラム的には > >・ 連続して測距するタイプのTS 用 >   ソキア:SET4 > >に該当しないので、OKのような気もするのですが・・? > >ペンタックス PTS3でP-in使えますか? 連続測距対応版を今作成中ですが、PTSVは 大丈夫でしたね。 ペンタックス、外部出力機能をTS側のPDAに持たせる 処理も同時に行っています。 >あと、CFカードからSDカードへの変更の場合は料金は >いくらになりますか?。 > >以上、宜しくお願いいたします。m(__)m はい、下記のようにお願いします。 ・こちらにCFカードをお送り頂く送料。  郵送OKです。 ・SDカード代金(実費) ・こちらか、CF,SDカードを返送する場合の送料。  500円。 以上です。 SDカードをお持ちであれば、CFカードと 一緒に送ってください。 先日、ユーザの方からSD64を自分のSD256に変更して 欲しいという事がありました。 その方は、丁度、ケーブルの注文もありましたので こちらからの送料も無料で、負担して頂いたのは ユーザからのカードの郵送だけとなりました。 カードの種類の変更、容量の変更、お知らせください。 カードを送る場合は、先にメールをお願いします。 是非、P-in無線システムを満喫してください。 記事番号 = 2504 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Feb 07 22:45:40 2005 JST remote host = 題名 = Re:A-SurveyPC 1.24について 本文 = MKさん、こんばんわ。 >以前のバージョン通りセットアップできたのは良いのですが、座標保存がなされません。 >画地を含んだSIMAデータの場合、画地名は登録されるようです。  この件は、直接メールでお問い合わせください。 >また、『放射トラバース』等で登録を行うと、ポートは開かれていますと >メッセージが出ます。 >セットアップも何度かやり直しましたが、まったく状況に変わりありません >PCは、タブレットタイプではなく普通のデスクトップです。 >既知の対策等ありましたら、よろしくお願いします。 ”ポートは開かれています”の件ですが 「TS条件」のポートを確認してください。 デスクトップであれば、シリアルポートが 有ると思いますので、ポート番号を確認して ください。 シリアルが有れば、通常「1」でOKなのですが・・・。 正確には、デバイスマネージャのCOMで確認するのが 早いです。 記事番号 = 2505 投稿者名 = egawa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 09 21:56:08 2005 JST remote host = 題名 = おしえてほしいのですが。 本文 = はじめまして、江川ともうします。 私、PDAにあまり詳しくはないのですが、 電子野帳が必要になり急いでHPのhx2410を、先日注文してしまいました。 接続関係ができるのか、心配なのですが・・・ 機械はJECのFALDY-10iを使用しています。 測距、測角のデータコレクトができない為、平面観測ができません。 ここのソフトで、 PDAと機械の接続、データコレクトができるのでしょうか。 もし、できるのであれば、急いでコード、ソフト等揃えたいのですが・・・ すみませんが、教えていただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。 記事番号 = 2506 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 09 22:17:52 2005 JST remote host = 題名 = Re:おしえてほしいのですが。 本文 = はじめまして、こんばんわ。 >はじめまして、江川ともうします。 >私、PDAにあまり詳しくはないのですが、 >電子野帳が必要になり急いでHPのhx2410を、先日注文してしまいました。 >接続関係ができるのか、心配なのですが・・・ >機械はJECのFALDY-10iを使用しています。 >測距、測角のデータコレクトができない為、平面観測ができません。 >ここのソフトで、 >PDAと機械の接続、データコレクトができるのでしょうか。 >もし、できるのであれば、急いでコード、ソフト等揃えたいのですが・・・ >すみませんが、教えていただけたら助かります。 >よろしくお願いいたします。 FALDY-10iは、既に動作確認済みとなっております。 FALDY-10iの場合は、「PX-8無線システム」のカードを 使用します。 お持ちでしょうか。 お持ちであれば、hx2410とFALDY-10iにてご希望の事が できます。 ソフトの詳細は、「ダウンロード」の取説を参照して ください。 印刷する場合は、ページ数が多いので両面印刷をしてください。 追加機能の取説が別ファイルになっていますので こちらもご覧ください。(これも多いです。) 不明点がありましたら、また、お知らせください。 記事番号 = 2507 投稿者名 = yasu e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 09 22:42:02 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-inシステムを使用したいのですが。     他の、システムで使用されていたのでしょうか。 本文 = 返答が遅れましたすみません。 PHS+TD-PHSADの組み合わせですが 昔のシステムですが現在も運用しているものの流用です。 ちなみにU社の野帳で、PC用のPHS+TD-PHSADは1個ですが TS用はSとT社用にそれぞれ用意されています(モデム設定は固定とのことです。) PHS本体は旧アステルで4台あり1〜4まで番号がふられソフト側から受信側TSのPHS番号を選択するものです。 チャレンジは、Dos/v+Windows95のPCにソフトをインストールし直結で動作することを確認し、同じ条件でPHS+TD-PHSADで試しました。 全ての設定を試したわけではありませんが。ソフトの設定メニューでは設定できたとでますが観測をためすとタイムアウトエラーが出ます。 PC側を32Kデータモデムカード+PHSで行いますとPCがわのPHSにはデータ通信のモード表示がでますが、ソフトメニューの設定では設定できないと現れTS側のPHS+TD-PHSADでは電源投入時はデータ通信の表示は出ますが通信できません。 上手いこと説明できていないですね。 とりあえず、何処を重点的につめていけばいいか助言願えれば試してみたいと思います。 遅れましたが今後と宜しくお願いします。 記事番号 = 2508 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 09 23:07:57 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-inシステムを使用したいのですが。     ん〜、難しいですね。> TSさん〜〜。 本文 = こんばんわ。 >PHS+TD-PHSADの組み合わせですが >昔のシステムですが現在も運用しているものの流用です。 >ちなみにU社の野帳で、PC用のPHS+TD-PHSADは1個ですが >TS用はSとT社用にそれぞれ用意されています(モデム設定は固定とのことです。) >PHS本体は旧アステルで4台あり1〜4まで番号がふられソフト側から受信側TSのPHS番号を選択するものです。 > >チャレンジは、Dos/v+Windows95のPCにソフトをインストールし直結で動作することを確認し、同じ条件でPHS+TD-PHSADで試しました。 >全ての設定を試したわけではありませんが。ソフトの設定メニューでは設定できたとでますが観測をためすとタイムアウトエラーが出ます。 > >PC側を32Kデータモデムカード+PHSで行いますとPCがわのPHSにはデータ通信のモード表示がでますが、ソフトメニューの設定では設定できないと現れTS側のPHS+TD-PHSADでは電源投入時はデータ通信の表示は出ますが通信できません。 > >上手いこと説明できていないですね。 >とりあえず、何処を重点的につめていけばいいか助言願えれば試してみたいと思います。 > >遅れましたが今後と宜しくお願いします。  ん〜、難しいですね。 TS側のPHS+TD-PHSADは、何も問題無い(影響が無い)ので PC側だけの問題ですね。 すんなりと、動作しそうに見えますが ここで、文字や言葉でのやり取りでは 困難に思います。 TSさん、如何でしょうか。 記事番号 = 2509 投稿者名 = egawa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 09 23:26:59 2005 JST remote host = 題名 = Re:おしえてほしいのですが。 本文 = お答えありがとうございます。 無線カードがなければ、使用できないということでしょうか。 記事番号 = 2510 投稿者名 = MK e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 09 23:33:32 2005 JST remote host = 題名 = Re:A-SurveyPC 1.24について 本文 = >MKさん、こんばんわ。 > >>以前のバージョン通りセットアップできたのは良いのですが、座標保存がなされません。 >>画地を含んだSIMAデータの場合、画地名は登録されるようです。 > > この件は、直接メールでお問い合わせください。 > >>また、『放射トラバース』等で登録を行うと、ポートは開かれていますと >>メッセージが出ます。 >>セットアップも何度かやり直しましたが、まったく状況に変わりありません >>PCは、タブレットタイプではなく普通のデスクトップです。 >>既知の対策等ありましたら、よろしくお願いします。 > >”ポートは開かれています”の件ですが >「TS条件」のポートを確認してください。 >デスクトップであれば、シリアルポートが >有ると思いますので、ポート番号を確認して >ください。 >シリアルが有れば、通常「1」でOKなのですが・・・。 >正確には、デバイスマネージャのCOMで確認するのが >早いです。 有難うございました、私のの設定ミスを訂正して解決です。 お騒がせして申し訳ありませんでした。 ご多忙とは思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。 記事番号 = 2511 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Feb 10 00:38:50 2005 JST remote host = 題名 = Re:おしえてほしいのですが。      FALDYのカードは標準?。 本文 = こんばんわ。 >お答えありがとうございます。 >無線カードがなければ、使用できないということでしょうか。 「PX-8無線システム」のカードを挿した状態での 動作確認を複数のユーザから報告頂いています。 標準カードも使えるという話が有りましたが 最終確認が出来ていません。 当方には、実機が無いのでカード無しの 状態での動作は未確認です。 「PX-8無線システム」のカードは標準では 付いていないものなのでしょうか。 記事番号 = 2512 投稿者名 = egawa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Feb 10 04:13:49 2005 JST remote host = 題名 = Re:おしえてほしいのですが。      FALDYのカードは標準?。 本文 = 実は中古オークションで買いましたので 計算プログラムカードと、メモリカードしかついておりませんでした。 そうしましたら、私のほうで、 この際チャレンジしてみたいと思います。 もし無理でしたら、新しく中古で買い替えも考えないといけないですし。 JECサポートも受けられないので・・・ トランシットとPDAを繋ぐものは今現在一切ありません。 商品名、種類、金額はどのようになるのでしょうか? 注文を簡単にトータルでいくらでもかまいません。 野帳ソフトも販売ですか? PDAからパソコンは、USBで繋ぐものが最初からついてくるようです。 または、SDカードが使えるようなので、その間の送受信は 不便はないと考えてよいのでしょうか? すみませんがよろしくお願いいたします。 記事番号 = 2513 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Feb 10 06:58:15 2005 JST remote host = 題名 = Re:おしえてほしいのですが。      FALDYのカードは標準?。 本文 = おはようございます。 >実は中古オークションで買いましたので >計算プログラムカードと、メモリカードしかついておりませんでした。 >そうしましたら、私のほうで、 >この際チャレンジしてみたいと思います。 >もし無理でしたら、新しく中古で買い替えも考えないといけないですし。 >JECサポートも受けられないので・・・   調整・点検も必要なので   ニコン・トリンブルにて、サポートはしていると   思います。   FlexとFaldyは、違うようで、JECの方で独自に   機能を持たせているようですね。 >トランシットとPDAを繋ぐものは今現在一切ありません。 >商品名、種類、金額はどのようになるのでしょうか? > >注文を簡単にトータルでいくらでもかまいません。   測量機と接続するケーブルは、   ・TS直結ケーブル、5,000円    ケーブルの長さは、ご希望の長さで作成します。    多いのは、1m、次が1.5mです。    これがあれば、測量機とのオンライン観測ができます。     >野帳ソフトも販売ですか?   こちらが、メインなのですが・・・。   ・A-SurveyCE ソフト 12,000円   ・カード SD64MB 3,000円(実費)   A-SurveyCEは、ホームページからダウンロードして   PDAにインストールしてください。   評価用として使用できます。   インストールに付いては、ダウンロードに   インストール説明書があります。 >PDAからパソコンは、USBで繋ぐものが最初からついてくるようです。 >または、SDカードが使えるようなので、その間の送受信は >不便はないと考えてよいのでしょうか?   パソコンの測量ソフトとは、SIMAやAPAデータをやり取りします。   SIMAは、ファイルで直接やり取りできますが   お使いの、測量ソフトによってはAPAデータを   通信でしか受け取れないソフトがあります。   この場合に、PDAとPCを繋げるシリアルケーブルが   必要になります。   最近のソフトは、APAデータもファイルで読めるものが   殆どなので、その場合はActiveSync やPCカードアダプタなどを   使用して、ファイルとやり取りすればOKです。 >すみませんがよろしくお願いいたします。  こちらでも、ユーザに聞いてみます。  「TS条件」の、ニコン、Flex,FALDY-C などで  カード無しで動作すればよいのですが。 記事番号 = 2514 投稿者名 = T.Asakawa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Feb 11 20:20:33 2005 JST remote host = 題名 = Re:GENIO 用のシリアルケーブル(CEX0115A) 本文 = GENIOとSET3Bのセットで快適に使用させて頂いておりますが・・ 仮に現在使用中の直結ケーブルが破損した場合は、PDAごと替えな ければならないということでしょうか。 測量以外の目的には使っていませんので、PDAに関する知識はゼロ です。解決方法をご教示下さい。 記事番号 = 2515 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Feb 11 23:22:37 2005 JST remote host = 題名 = Re:GENIO 用のシリアルケーブル(CEX0115A)      何時かは・・・ 本文 = Asakawaさん、こんばんわ。 >GENIOとSET3Bのセットで快適に使用させて頂いておりますが・・ >仮に現在使用中の直結ケーブルが破損した場合は、PDAごと替えな >ければならないということでしょうか。 >測量以外の目的には使っていませんので、PDAに関する知識はゼロ >です。解決方法をご教示下さい。 現在、メーカーで生産終了していますので 入手は困難になっています。 下記の、「その他、情報」に http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page091.html ”はやし”さんから情報がありまして >チチブデンキ >http://www.chichibu-el.co.jp/ >注文は電話かFAXでしか受けないそうです。 >私は電話をして在庫を確かめましたがシリアルケーブルは >「周辺機器」ではなく「部品」になり値段が上がったそうです。 >\10,500と言っていました。 2005/01/16 での情報です。 価格も上がっていますが、今も在庫が 有るかは不明です。 どちらにしても何時かは、無くなります。 その場合は、下記の方法しかありません。 1、PDAを買い換える。 2、「TS・レベル、オンライン情報」にある   e750やE-3000の例のように、    「REX-CF60」をCFスロットにセットして   TSケーブルPC用で測量機と繋げて使用します。 如何でしょうか。 記事番号 = 2516 投稿者名 = Asakawa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Feb 12 07:07:54 2005 JST remote host = 題名 = Re:GENIO 用のシリアルケーブル(CEX0115A)      何時かは・・・ 本文 = やはりそんなことでしたか。 なんとか入手するか、ケーブルがだめになった時点で PDAを変えるかを検討してみます。 もし入手できれば、直結ケーブルに加工はして頂ける でしょうか。 記事番号 = 2517 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Feb 12 11:28:08 2005 JST remote host = 題名 = Re:GENIO 用のシリアルケーブル(CEX0115A)      未だ数年は 本文 = こんにちは。 >やはりそんなことでしたか。 >なんとか入手するか、ケーブルがだめになった時点で >PDAを変えるかを検討してみます。 本日、チチブデンキさんに電話で確認しました。 GENIO e550X 用のシリアルケーブル CEX0102A は 在庫が有るそうです。 価格は、7,300円。 そして、GENIO e550G シリーズ用の シリアルケーブル CEX0115A はメーカーの 生産は終了しているが、補修部品となっているので 値段は、10,500円と上がるが今後も供給が可能と いうお返事でした。 PDA本体の生産終了から5年ぐらいは部品と して供給されると思いますので、未だ数年は 大丈夫ではと思います。 >もし入手できれば、直結ケーブルに加工はして頂ける >でしょうか。 はい、もちろんOKです。 記事番号 = 2518 投稿者名 = Asakawa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Feb 12 13:15:51 2005 JST remote host = 題名 = Re:GENIO 用のシリアルケーブル(CEX0115A)      未だ数年は 本文 = いつもながらご親切な対応、ありがとうございます。 当分は大丈夫のようなので、とりあえず安心しました。 入手できればお送りしますので、その節には加工をよろし くお願い致します。 記事番号 = 2519 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Feb 13 15:45:52 2005 JST remote host = 題名 = 青信号さんの きり番企画は、あの架台!。 本文 = こんにちは。 青信号さんの きり番企画 がいよいよ、近くなって来ました。 きり番は、123456 です。 プレゼント はこの架台ですよ!。 今日か、明日か・・・。 記事番号 = 2520 投稿者名 = 青信号 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Feb 13 17:27:44 2005 JST remote host = 題名 = Re:青信号さんの きり番企画は、あの架台!。 本文 = はいはい、こんにちは。 あの台を投稿した当時は、素直にハンドルネーム書けなくて・・がはは NETを始めた頃に使っていた"KAI"の名前で投稿しました。 初回作で、ちょっと大きく作ってありますので、外して持ち帰る設定だと大きいです。 捨てようかとも思ったのですが、「あれでも、いいよ」って方が居られましたら、狙ってください。 PDAがはまる部分は全てネジで作ってますので、調節は可能と思います。 (基本部分はアルミリベット) 記事番号 = 2521 投稿者名 = iwasaki e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 15 23:31:12 2005 JST remote host = 題名 = あったら便利やろなあ 本文 = いつもお世話になっています、 現場でAーSurveyPCをモバイルPCで使用していまして、 その時々、あったら便利やろなー、と思うことが多々あります、 1、測定 登録 結線 のボタンがCEのように別途、上右あたりに   あったら、指で操作できるなぁ 2、メモ機能の画面がもう少し大きかったら、もっと情報書き込める   のになぁ 3、側溝なんかの場合、自動で複線がかけたら楽やなぁ 4、登録ボタンを押したとき、境界の種類の一覧表が立ち上がり   ますが、そのとき同時にメモも立ち上がったら、一緒に   図柄も書き込めるなぁ 5、そのときマンホールなどの場合、直径も一緒に選択したら、   平面図に表示されたら便利やなぁ 6、側溝の場合、登録ボタンを押したら、メモが立ち上がり、   そのなかから側溝を選んだら、メモのなかに側溝の図柄   が自動で図示されたら、あとは寸法いれるだけで、便利   やろなぁ 7、部品がいろいろ登録できて、測定登録ボタンをおしたとき、   同時に呼び出せたら便利やろなぁ   とまあ、夢をみています。  記事番号 = 2522 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 16 00:21:42 2005 JST remote host = 題名 = Re:あったら便利やろなあ      私も楽しみにしています。 本文 = iwasakiさん、こんばんわ。 >いつもお世話になっています、 こちらこそ、お世話になっております。 >現場でAーSurveyPCをモバイルPCで使用していまして、 >その時々、あったら便利やろなー、と思うことが多々あります、 > >1、測定 登録 結線 のボタンがCEのように別途、上右あたりに >  あったら、指で操作できるなぁ > >2、メモ機能の画面がもう少し大きかったら、もっと情報書き込める >  のになぁ > >3、側溝なんかの場合、自動で複線がかけたら楽やなぁ > >4、登録ボタンを押したとき、境界の種類の一覧表が立ち上がり >  ますが、そのとき同時にメモも立ち上がったら、一緒に >  図柄も書き込めるなぁ > >5、そのときマンホールなどの場合、直径も一緒に選択したら、 >  平面図に表示されたら便利やなぁ > >6、側溝の場合、登録ボタンを押したら、メモが立ち上がり、 >  そのなかから側溝を選んだら、メモのなかに側溝の図柄 >  が自動で図示されたら、あとは寸法いれるだけで、便利 >  やろなぁ > >7、部品がいろいろ登録できて、測定登録ボタンをおしたとき、 >  同時に呼び出せたら便利やろなぁ > >  とまあ、夢をみています。  大変有用な提案、ありがとうございます。 他の皆さんも、きっと同じご意見だと思います。 なかなか、時間が取れないので悔しいですが 何れも是非、組み込みたい機能です。 その時を私も楽しみにしています。 これからも、思いついた事は、ドンドン書き込んで 下さい。 このような機能追加は、楽しいです。 記事番号 = 2523 投稿者名 = iwasaki e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 16 09:37:52 2005 JST remote host = 題名 = Re:あったら便利やろなあ      私も楽しみにしています。 本文 = >なかなか、時間が取れないので悔しいですが >何れも是非、組み込みたい機能です。 >その時を私も楽しみにしています。 > 今日は、実現したら現場の作業効率がだいぶアップしそうで、 さらに電子平板が楽しくなりそうです、 Pーinシステムと同様、環境が整ってきた感じをうけますし、 小さな現場、たとえば敷地調査などで、朝10時ごろ現場ノ 入り、3時頃には三次元測量で、高さも入った図面がほぼ完成、 も夢ではありませんね。 記事番号 = 2524 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 16 22:10:40 2005 JST remote host = 題名 = Re:あったら便利やろなあ       本文 = iwasakiさん、こんばんわ。 >>なかなか、時間が取れないので悔しいですが >>何れも是非、組み込みたい機能です。 >>その時を私も楽しみにしています。 >> > > > >今日は、実現したら現場の作業効率がだいぶアップしそうで、 >さらに電子平板が楽しくなりそうです、 > >Pーinシステムと同様、環境が整ってきた感じをうけますし、 >小さな現場、たとえば敷地調査などで、朝10時ごろ現場に >入り、3時頃には三次元測量で、高さも入った図面がほぼ完成、 >も夢ではありませんね。 ん〜、早くここまで辿り着きたいものです。 それまでに、大きな山が有りまして・・・。 それが、終わってからになると思います。 気長に、お付き合いください。 記事番号 = 2525 投稿者名 = iwasaki e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Feb 19 21:26:31 2005 JST remote host = 題名 = データの互換性 本文 = 今晩は、いつもお世話になっています。 モバイルPCで、A-SurveyPCを運用する場合ですが、データの保存先を ドライブEのメモリーカードにする場合、メモリーカードの中にファイルを A-SurveyPCとして作成、その下にdataのホルダーを作成し、その中に現場の ホルダーを作成、すればよいのでしょうか。 また、A-SurveyCEのデータをA-SurveyPCで引き続き利用する場合は A-SurveyCEの現場ホルダーをメモリーカードのdataの中にコピーして、 sima読み込みで処理すればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。 記事番号 = 2526 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Feb 19 22:13:13 2005 JST remote host = 題名 = Re:データの互換性 本文 = iwasakiさん、こんばんわ。 >今晩は、いつもお世話になっています。 こちらこそ、お世話になっております。 >モバイルPCで、A-SurveyPCを運用する場合ですが、データの保存先を >ドライブEのメモリーカードにする場合、メモリーカードの中にファイルを >A-SurveyPCとして作成、その下にdataのホルダーを作成し、その中に現場の >ホルダーを作成、すればよいのでしょうか。 > >また、A-SurveyCEのデータをA-SurveyPCで引き続き利用する場合は >A-SurveyCEの現場ホルダーをメモリーカードのdataの中にコピーして、 >sima読み込みで処理すればよいのでしょうか。 > >よろしくお願いします。 A-SurveyPCのDATAフォルダーの指定の件ですね。 現場データは、常にDATAフォルダーの下に作成されます。 A-SurveyPCでは、「システム条件2」にて、そのDATAフォルダーが 何処に有るかを、指定します。 例えば、  E:\    DATA\        現場1\        現場2\ Eドライブのルートにあるのであれば "E:\"を選択します。 メモリカードの場合も同様です。 C:\平成17年\        DATA\             現場1\             現場2\ であれば、 C:\平成17年\ を 選択します。 記事番号 = 2527 投稿者名 = ta-co e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Feb 19 22:49:06 2005 JST remote host = 題名 = 観測データがneo2に送れない 本文 = お世話になっております。 多角観測のapaデータをシリアルでアイサンのneo2に送れません。 サンプルのapaデータは問題なく送れるので、 観測の仕方か、トラの設定が悪いのだと思うのですが、 原因がわかりません。 どのような原因が考えられますか? 教えてください。 使用機種は h2210,ソキアset3110 です。 よろしくお願いします。 記事番号 = 2528 投稿者名 = iwasaki e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Feb 19 22:59:17 2005 JST remote host = 題名 = Re:データの互換性 本文 = > >現場データは、常にDATAフォルダーの下に作成されます。 >A-SurveyPCでは、「システム条件2」にて、そのDATAフォルダーが >何処に有るかを、指定します。 > ということは現在、屋外用としてPDA  モバイルPC 屋内用として、ノートPCの構成で使用していますが、 PDAに差しているSDカードをそのままPCのPCカードスロットに 差し込んで、DATAホルダーを指定すれば、一枚のSDカードで運用 出来ますね。 その都度、データをコピーする必要がなくなりますね。 記事番号 = 2529 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Feb 19 23:04:09 2005 JST remote host = 題名 = Re:観測データがneo2に送れない 本文 = こんばんわ。 >お世話になっております。 > >多角観測のapaデータをシリアルでアイサンのneo2に送れません。 > >サンプルのapaデータは問題なく送れるので、 >観測の仕方か、トラの設定が悪いのだと思うのですが、 >原因がわかりません。 > >どのような原因が考えられますか? > >教えてください。 > >使用機種は h2210,ソキアset3110 です。 > >よろしくお願いします。 点名やメモに全角の文字を使用していませんか。 APAの仕様には、全角文字はありません。 よって、点名、メモに全角文字を使用すると パソコン側のソフトでエラーになります。 これはチェックサムという機能なのですが neo2でこれをチェックしない設定には 出来ないようです。  メモは,MemoMemo.txt というファイルなので 自由に変更してください。 半角のカタカナはOKです。 如何でしょうか。 記事番号 = 2530 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Feb 19 23:05:43 2005 JST remote host = 題名 = Re:データの互換性 本文 = 続けて、こんばんわ。 >>現場データは、常にDATAフォルダーの下に作成されます。 >>A-SurveyPCでは、「システム条件2」にて、そのDATAフォルダーが >>何処に有るかを、指定します。 >> > > >ということは現在、屋外用としてPDA  モバイルPC >屋内用として、ノートPCの構成で使用していますが、 >PDAに差しているSDカードをそのままPCのPCカードスロットに >差し込んで、DATAホルダーを指定すれば、一枚のSDカードで運用 >出来ますね。 >その都度、データをコピーする必要がなくなりますね。 はい、そのとおりです。 記事番号 = 2531 投稿者名 = iwasaki e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Feb 19 23:34:58 2005 JST remote host = 題名 = Re:データの互換性 本文 = > >はい、そのとおりです。 また、便利に使わせていただきます。 ありがとうございました。 記事番号 = 2532 投稿者名 = ta-co e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Feb 20 00:03:28 2005 JST remote host = 題名 = 解決しました。 本文 = メモを半角にしたら無事に取り込めました。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。 (p^-^)p 記事番号 = 2533 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Feb 20 00:28:11 2005 JST remote host = 題名 = Re:解決しました。 本文 = こんばんわ。 >メモを半角にしたら無事に取り込めました。 > >ありがとうございました。 良かったです。 元々のMemoMemoファイルに全角で入力してあるので不親切ですね。 半角のカタカナに変えた方が良いかもしれませんが ん〜、漢字が使えるのも魅力なので。。。 >これからもよろしくお願いします。 > >(p^-^)p こちらこそ、よろしくお願いします。 記事番号 = 2534 投稿者名 = peter e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Feb 21 18:29:29 2005 JST remote host = 題名 = P-inシステムをh5450+CFジャケット+P-in〜P-in+presario213+シリアルケーブル 本文 = ACEさん、お世話になっております。 現在手持ちの、h5450にはCFスロットがないため、H3630などに付属しているCFジャケットをつけてミラー側、presario213からシリアルケーブルでライカTCRA1105plusに接続してP-inシステムを考えておりますが、可能でしょうか? アドバイスをお願いします。 記事番号 = 2535 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Feb 21 20:29:07 2005 JST remote host = 題名 = 自動追尾コケました! 本文 = こんばんわ。 A-Surveyとは関係なくてすみません。 今日現場でトプコンの自動追尾TSを使ってました。 午前中なんともなくて、午後ふと見ると・・・コケてました。(T▽T) どうやら三脚のネジが一本緩んだようなのです。 こちらにいらっしゃってる方のなかにもモーター駆動のTSユーザーさんがいらっしゃるようなので、参考までにカキコさせていただきました。 「三脚はネジよか、レバー式がいい!」とつくづく思いました。 結構振動で緩むもんなのでしょうか??? トプコンは振動対策として木製の三脚を勧めておりますが・・・アルミのものと比べてそんなに大差あるんでしょうか。 僕は金属でも木製でも、ネジはいかんなーと強く思った次第です。 気をつけてください・・・。 記事番号 = 2536 投稿者名 = 青信号 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Feb 21 21:25:38 2005 JST remote host = 題名 = Re:自動追尾コケました! 本文 = おお・・モードラがコケタんすか・・あちゃ〜 私はデモでしか見たことないので、なんともはや雰囲気が解らないのですが・・。 自動車なんかの、ストラット(足回り)の緩み対策は、セルフロックナットといって、ナットにポンチで突起を作って対策したりしますが・・ 緩めたり締めたりするのが、重いですのでちょっと、脚には採用できませんね。 私はピンポールの緩み対策に、水道テープ(粘着しないやつ)を利用する時が有ります。 他にも、緩み対策で有名なのはゴム状のワッシャとか、スプリングワッシャですね。 もっとも、ワッシャは、ボルトヘッドと台座の間で締め付け状態にならないと、効果がないですけど。 木製材料や樹脂は振動抑制効果がありますので、オールアルミ製より、いいと思います。 あ、それと木製の場合、繊維なので、摩擦抵抗も多いと思います。 記事番号 = 2537 投稿者名 = YOSI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Feb 21 21:31:50 2005 JST remote host = 題名 = H5550の無線LANが繋がりました 本文 = こんばんは、 H5550の無線LANが2003年12月に買って以来やっと社内のLANに繋がりました。先日一念発起してiPAQに40分ぐらい電話してやっとでした。 「ネットワ-ク名は?」 「わからん」 「ドメインは……」 「ドメインってなに?」 でも今度は前と違い、お姉さんが親切に教えてくれました。 現場から帰って来てから、A-SURVEY-CEからPCへの転送が非常に便利になりました (防塵ケ−スからいちいち取り出さなくてもよくなりました) 記事番号 = 2538 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Feb 21 21:52:14 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-inシステムをh5450+CFジャケット+P-in〜P-in+presario213+シリアルケーブル 本文 = peterさん、こんばんわ。 ご無沙汰しております。 >ACEさん、お世話になっております。 >現在手持ちの、h5450にはCFスロットがないため、H3630などに付属している >CFジャケットをつけてミラー側、presario213からシリアルケーブルで >ライカTCRA1105plusに接続してP-inシステムを考えておりますが、可能でしょうか? >アドバイスをお願いします。 h5450+CFジャケット+P-in は問題ないです。 http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/products/card/p-in/dousa/wince.html#hp ここにも、動作確認済みとして掲載されています。 問題は、presario213ですが、ここには掲載されていません。 しかしながら、同じPalmSizePC のE-80で動作しています。 また、E-55でも動作報告を”青信号”さんから頂いています。 よって、大丈夫だと思いますが・・・。 一度、テストされてみては如何でしょうか。 P-inは、皆さんに体験して頂くために貸し出しをしていますので よろしければ、ご連絡ください。 H3630用のジャケットも有りますので 一緒にお貸しできます。 記事番号 = 2539 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Feb 21 21:57:19 2005 JST remote host = 題名 = Re:自動追尾コケました! 本文 = こんばんわ。 コケたと有るので何かと思いましたが これは痛いですね。 >A-Surveyとは関係なくてすみません。 > >今日現場でトプコンの自動追尾TSを使ってました。 >午前中なんともなくて、午後ふと見ると・・・コケてました。(T▽T) >どうやら三脚のネジが一本緩んだようなのです。 >こちらにいらっしゃってる方のなかにもモーター駆動のTSユーザーさんがいらっしゃるようなので、参考までにカキコさせていただきました。 >「三脚はネジよか、レバー式がいい!」とつくづく思いました。 >結構振動で緩むもんなのでしょうか??? > >トプコンは振動対策として木製の三脚を勧めておりますが・・・アルミのものと比べてそんなに大差あるんでしょうか。 >僕は金属でも木製でも、ネジはいかんなーと強く思った次第です。 >気をつけてください・・・。 そうですね、伸縮もあるので基準点とかは木製を使用しています。 どちらにしても、やはり確認するしかないですね。 それにしても、痛い!。 記事番号 = 2540 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Feb 21 21:57:55 2005 JST remote host = 題名 = Re:自動追尾コケました! 本文 = そういえば、三脚のネジって緩み対策がないものがほとんどですね。 ヅラが高額なもの載せてる割にはずさんというか・・・でもコカしたの初めて。。。 >私はピンポールの緩み対策に、水道テープ(粘着しないやつ)を利pする時が有ります。 おお。ちょっと目ウロコかも。 何本もつなぐとぷなぷなになります。今度やってみます。 ゴムワッシャーなんか挟んだ製品がありますね。 今思いついたんですけど・・・ コケたときTSの電源オフでした。 もし追尾状態のままコケてたら・・・ 倒れたまま、モーターの力で ぐで〜ぐで〜 ってのたうちまわってたんだろか。 自走式TS。想像したらちょっと愉快になりました。(笑) 記事番号 = 2541 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Feb 21 22:03:55 2005 JST remote host = 題名 = Re:H5550の無線LANが繋がりました     フルに使用していますね。 本文 = YOSIさん、こんばんは。 >こんばんは、 >H5550の無線LANが2003年12月に買って以来やっと社内のLANに繋がりました。 >先日一念発起してiPAQに40分ぐらい電話してやっとでした。 >「ネットワ-ク名は?」 >「わからん」 >「ドメインは……」 >「ドメインってなに?」 >でも今度は前と違い、お姉さんが親切に教えてくれました。 うぅ、何か判り易そうですね。 判ってて、聞いてませんでしたか?。 >現場から帰って来てから、A-SURVEY-CEからPCへの転送が非常に便利になりました >(防塵ケ−スからいちいち取り出さなくてもよくなりました) おぉー、素晴らしいですね。 正にPDAの機能をフルに使用していますね。 最近は無線LAN内蔵の機種が多いので 是非、皆さんも挑戦しては如何でしょうか。 判らない事が出てきたら、YOSIさんがお姉さんの 代わりに、優しく教えてくれると思いますので・・・。 記事番号 = 2542 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Feb 21 22:11:21 2005 JST remote host = 題名 = Re:H5550の無線LANが繋がりました     フルに使用していますね。 本文 = こんばんわー。 >>H5550の無線LANが2003年12月に買って以来やっと社内のLANに繋がりました。 わお。1年越し以上ですね。 でも僕もipaqの無線LANは分かりにくかったです。 >>現場から帰って来てから、A-SURVEY-CEからPCへの転送が非常に便利になりました はっ!!そうだった。 無線LANで直接ファイルやりとりすれば済むんだった。 なにがなんでもActivesync通さねばならないと固定観念に凝り固まってました。 最近Bluetooth経由のActivesyncに挑戦して玉砕してたトコでした。(^^;)(^^;)(^^;) 無線LANの方がずっと簡単やん。(爆) 記事番号 = 2543 投稿者名 = YOSI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 22 00:45:04 2005 JST remote host = 題名 = Re:H5550の無線LANが繋がりました   本文 = こんばんは >うぅ、何か判り易そうですね。 >判ってて、聞いてませんでしたか?。 いえいえ ホントに判らなかったんですよ。 『無線LANにも数種類有りまして……』 「?????????」(?_?) 『ネットワ-クパスワ-ドとかありますか?』 「?????????」(?_?) で、脳波が止まりそうになったので 社員のT-chanに交代しました。 >判らない事が出てきたら、YOSIさんがお姉さんの >代わりに、優しく教えてくれると思いますので・・・。 T-chanもなにかのひょうしに偶然できたしだいで、もう一回やれと言われてもたぶん無理かなぁ…… あと赤外線ビ−ムとかついてるみたいです。 あれはなんに使うんでしょうか? もしかして現場の伐採とかに……??   記事番号 = 2544 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 22 21:33:21 2005 JST remote host = 題名 = Re:H5550の無線LANが繋がりました    赤外線は、 本文 = こんばんは。 >>うぅ、何か判り易そうですね。 >>判ってて、聞いてませんでしたか?。 > >いえいえ ホントに判らなかったんですよ。 > >『無線LANにも数種類有りまして……』 >「?????????」(?_?) >『ネットワ-クパスワ-ドとかありますか?』 >「?????????」(?_?) >で、脳波が止まりそうになったので 社員のT-chanに交代しました。 はい、右に同じです。 次から次へと新しい言葉が出てきて、息切れしてしまいます。 そんな、時間も取れないし・・・。 >>判らない事が出てきたら、YOSIさんがお姉さんの >>代わりに、優しく教えてくれると思いますので・・・。 > >T-chanもなにかのひょうしに偶然できたしだいで、もう一回やれと言われてもたぶん無理かなぁ…… 確かに、何回もするものでは無いので 忘れます。 HPの対応が、そんなに良いというのは 初めて聞きました。 良い人に当たったのですね。 >あと赤外線ビ−ムとかついてるみたいです。 >あれはなんに使うんでしょうか? >もしかして現場の伐採とかに……?? ははは・・・、PDAがーい。 赤外線は、PDAにも付いています。 ノートパソコンにも付いています。 ノートの後ろの1cm×2cmぐらいの黒く光っている 長方形の部分です。 PDAのこの部分と、ノートのこの部分を1m以内で 正対させて、通信ができます。 1m以内とありますが、20cmぐらいにしないと 正対しないです。 後は、ポートを合わせればシリアル通信と 同じやり方で、データのやり取りができます。 試してみてください。 きっちっと、正対するのを忘れないように!。 記事番号 = 2545 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 22 21:43:02 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-inシステムをh5450+CFジャケット+P-in〜P-in+presario213+シリアルケーブル      Presario213 動作OK 本文 = こんばんわ。 Presario213で、動作を確認しました。 シリアルケーブルが無くて、テスト出来ないな〜と、 思っていたところクレードルが見つかり テストできました。 P-in は挿すだけです、ポートは、[2]でした。 明後日、貸し出し機材を発送しますので 暫くお待ちください。 記事番号 = 2546 投稿者名 = YOSI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 22 23:20:51 2005 JST remote host = 題名 = Re:H5550の無線LANが繋がりました    赤外線は、 本文 = こんばんは。 >ノートパソコンにも付いています。 >ノートの後ろの1cm×2cmぐらいの黒く光っている >長方形の部分です。 >PDAのこの部分と、ノートのこの部分を1m以内で >正対させて、通信ができます。 >1m以内とありますが、20cmぐらいにしないと >正対しないです。 >後は、ポートを合わせればシリアル通信と >同じやり方で、データのやり取りができます。 >試してみてください。 >きっちっと、正対するのを忘れないように!。 早速ノ−トの周りを 探してみました ない、どこにもない、うぅ残念。 また今度挑戦してみます。 記事番号 = 2547 投稿者名 = ta-co e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 23 01:51:28 2005 JST remote host = 題名 = 測距しなくなる 本文 = いつもお世話になっています。 オンラインで作業中、PDAの測定ボタンを押しても測距しなくなることがあります。 それまで問題なく動いていたのに、急にPDAからの命令を受け付けなくなってしまいます。 これって接触不良が原因でしょうか? 一度電源を落とせば直るのですが、効率が悪くていけません。 良い対策があるでしょうか? 記事番号 = 2548 投稿者名 = ma-t e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 23 17:43:06 2005 JST remote host = 題名 = 教えてください。 本文 = A-NoteBookCE Ver1.17 図根多角測量甲2で対回観測をしていたところ、1対回目の反観測の時に、距離が0.000と表示れるのですが、どのようにすれば距離が表示されるようになるのでしょうか? 器械はJEC FALDY-10i TS条件(測量機 FALDY-Ei(無線)にて観測しております。 宜しくお願いしたします。m(..)m 記事番号 = 2549 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 23 22:02:52 2005 JST remote host = 題名 = Re:測距しなくなる        測量機の方 本文 = ta-coさん、こんばんわ。 >いつもお世話になっています。 > >オンラインで作業中、PDAの測定ボタンを押しても測距しなくなることがあります。 >それまで問題なく動いていたのに、急にPDAからの命令を受け付けなくなってしまいます。 >これって接触不良が原因でしょうか? >一度電源を落とせば直るのですが、効率が悪くていけません。 >良い対策があるでしょうか? 測量機の方が、受け付けなくなるのですね。 そして、測量機の電源を入れ直すと しばらくは、動作するという事でしょうか?。 h2210とSET3110でしたね。 初めての報告ですが、他の方で同様の現象が出ている方が 居られましたら、お知らせください。 原因が判り難いのですが、 ケーブルの接触不良であれば、もっと頻繁に 発生すると思いますが、頻度はどの程度なのでしょうか。 または、何か規則性はありますか? 記事番号 = 2550 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 23 22:19:49 2005 JST remote host = 題名 = Re:教えてください。      どの部分が0.000? 本文 = こんばんわ。 お世話になっております。 >A-NoteBookCE Ver1.17 図根多角測量甲2で対回観測をしていたところ、 >1対回目の反観測の時に、距離が0.000と表示れるのですが、 >どのようにすれば覧」が表示されるようになるのでしょうか? > >器械はJEC FALDY-10i TS条件(測量機 FALDY-Ei(無線)にて観測しております。 > >宜しくお願いしたします。m(..)m 1対回目の反にて、測距しないのでしょうか。 それとも、保存されたAPAファイルで距離が0.000なので しょうか?。 最初の視準点は、BSなので距離を測定するかどうかの チェックボタンがあります。 これがチェックされていると、測距はしません。 反の最後もBSなので同じく測距しません。 BS点も測距する場合は、このチェックを外します。 手簿の結果にて、BS点の距離が0.000と表示されますが この事でしょうか?。 PDAとパソコンを繋げて、試してみましたが 問題有りませんでした。 どの部分が0.000なのか、お知らせください。 記事番号 = 2551 投稿者名 = ma-t e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Feb 24 08:34:58 2005 JST remote host = 題名 = 返事ありがとうございます。 本文 = 1対回目の反にて、測距していないようです。 BS観測時チェックボタンをおして測距し0.000と表示されるのは 私も理解しております。 記事番号 = 2552 投稿者名 = amada e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Feb 24 13:37:00 2005 JST remote host = 題名 = Re:自動追尾コケました! 本文 = 自動追尾を使用しています。 ネジが緩んだことはありません。 トプコン純正の脚はネジ周りが弱いです。 うまく締まらなかったり畳む時にイライラすることがあるので トプコン純正は倉庫に眠っています。 代わりにカタログで一番安いアルミ脚を買って使用してます。 山の中の締まった土の上だと脚の1本くらいのネジが緩んでも動きませんが アスファルトやコンクリートの上だと緩むとコケる可能性が有りますね。 木脚は重いのであまり使用しませんが、不安定な場所や長時間のGPS観測などでは使用します。 木脚のほうが信頼度は遥かに上ですね。 記事番号 = 2553 投稿者名 = ta-co e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Feb 24 20:56:31 2005 JST remote host = 題名 = Re:測距しなくなる        測量機の方 本文 = >測量機の方が、受け付けなくなるのですね。 はい、測量機は一切反応せず、タイムアウトエラーになります。 >そして、測量機の電源を入れ直すと >しばらくは、動作するという事でしょうか?。 >頻度はどの程度なのでしょうか。 >または、何か規則性はありますか? あれからいろいろ試してみました。 節電のためにPDAの電源ボタンを押して液晶を消し、 電源ボタンを押して測量を再開しようとしたときに、 測量機が反応しなくなりました。 多角観測の画面から、メニューの画面にいったん戻り、 再度、多角観測の画面に戻ると、無事測距します。 おさわがせしました。 (p^-^)p 記事番号 = 2554 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Feb 24 22:05:07 2005 JST remote host = 題名 = Re:返事ありがとうございます。      確認 ボタンで 本文 = こんばんわ。 >1対回目の反にて、測距していないようです。 図根多角測量の甲2ですよね。 「確認」ボタンを押すと、制限や測定に関する 情報が表示されますが、 水平=2対回 鉛直=1対回 距離=2セット 2読定 倍角=60秒 較差=40秒 高度定数=60秒 距離較差=20mm と、表示されますか?。 記事番号 = 2555 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Feb 24 22:19:58 2005 JST remote host = 題名 = Re:測距しなくなる        PDAの方でしたか。 本文 = こんばんわ。 >>測量機の方が、受け付けなくなるのですね。 > >はい、測量機は一切反応せず、タイムアウトエラーになります。 PDAの方だったのですね。 >あれからいろいろ試してみました。 > >節電のためにPDAの電源ボタンを押して液晶を消し、 >電源ボタンを押して測量を再開しようとしたときに、 >測量機が反応しなくなりました。 >多角観測の画面から、メニューの画面にいったん戻り、 >再度、多角観測の画面に戻ると、無事測距します。 > >おさわがせしました。 > >(p^-^)p 以下、ホームページの ”Q&A”からです。 Q、PDAの電源管理の注意点は。   A、PDAの電源を自動的にOFFする機能があります。     「設定」ー「システム」ー「電源」ー「詳細」にて     「使用していない時には電源を切る」にチェックがされている場合     横の時間が経過すると、電源がOFFされます。     節電の意味ナは便利なのですが     観測中にOFFになると、次回電源を入れた場合に     ソフトが後ろに隠れてしまう場合があります。     また、TSとオンライン中はBS観測からやり直しに     なる場合があります。     この機能を使用しないで、手動でOFFする事を     お勧めします。(バッテリー上がりには注意)     または、最長の時間に設定。 以上のように、電源をOFFしない事をお勧めしますが、 OFFした場合で「測定」ボタンで観測できない場合は、 「放射トラバース」をもう一度選択します。 すると、”継続しますか”とメッセージが出るので ”はい”を選択します。 その後、「測定」ボタンを押せば続けて観測できます。 「野帳観測・入力」の場合は継続観測は無いので データを保存後にもう一度、「野帳観測・入力」を 選択し前回のデータを読み込んでから 観測する事になります。 記事番号 = 2556 投稿者名 = ma-t e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Feb 25 08:34:40 2005 JST remote host = 題名 = 確認しました。 本文 = おはようございます。 図根多角測量の甲2 水平=2対回 鉛直=1対回 距離=2セット 2読定 倍角=60秒 較差=40秒 高度定数=60秒 距離較差=20mm 同じように表示されます。 観測時に距離が表示されないのは測量機の方に何か問題があるのでしょうか? A-SurveyCE Ver1.38.1で観測しているときは何の問題もないのですが 記事番号 = 2557 投稿者名 = ymichi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Feb 25 11:34:30 2005 JST remote host = 題名 = ついに見つけました。 本文 = 以前トリンブル5600について投稿した者です。 TS側のコネクターをついにトリンブル社よりゲットしました! 4PINヒロセのコネクタが2つ並んでいて、反対側は9ピンシリアル(メス)です。これで、後はiPAQ側のケーブルがあれば、何とかできそうです。 つきましてはiPAQの接続ケーブルを購入したいのですが、在庫はございますか? よろしくお願いします。 記事番号 = 2558 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Feb 25 22:22:26 2005 JST remote host = 題名 = Re:確認しました。      基準点測量でも、同様でしょうか 本文 = こんばんわ。 >おはようございます。 >図根多角測量の甲2 > >水平=2対回 >鉛直=1対回 >距離=2セット 2読定 >倍角=60秒 >較差=40秒 >高度定数=60秒 >距離較差=20mm > >同じように表示されます。 >観測時に距離が表示されないのは測量機の方に何か問題があるのでしょうか? >A-SurveyCE Ver1.38.1で観測しているときは何の問題もないのですが こちらでも、FALDY-10i を想定してテストしてみました。 1対回目の反でも測距の処理になっていますので器械の問題では無いと思います。 基準点測量でも、同様に 水平=2対回 鉛直=1対回 距離=2セット 2読定 の観測がありますが、基準点測量でも 同じでしょうか。 また、半対回が終了した時点で 「半対回終了」のボタンを押していましたか。 記事番号 = 2559 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Feb 25 22:31:03 2005 JST remote host = 題名 = Re:ついに見つけました。 本文 = ymichi様、ご無沙汰でした。 >以前トリンブル5600について投稿した者です。 >TS側のコネクターをついにトリンブル社よりゲットしました! >4PINヒロセのコネクタが2つ並んでいて、反対側は9ピンシリアル(メス)です。 >これで、後はiPAQ側のケーブルがあれば、何とかできそうです。 TSとパソコンを繋げるケーブルですね。 >つきましてはiPAQの接続ケーブルを購入したいのですが、在庫はございますか? >よろしくお願いします。 はい、用意できます。 以前のお約束とおり、お貸しします。 >h2210用のシリアルケーブル(ストレート)が >必要であれば、お貸しします。 ご連絡をお待ちしています。 記事番号 = 2560 投稿者名 = by_tnf e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Feb 26 11:52:44 2005 JST remote host = 題名 = Leica TCRA1100 で、P-in したいのですが? 本文 =  はじめまして、以前から気になって、度々閲覧させてもらってましたが、 TCRA1100で、P-inオンライン通信できるようになるのでしょうか? 可能性が少しでもあれば、導入したいのですが。 記事番号 = 2561 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Feb 26 20:04:20 2005 JST remote host = 題名 = Re:Leica TCRA1100 で、P-in したいのですが?     只今、評価中です。 本文 = はじめまして、こんばんわ。 > はじめまして、以前から気になって、度々閲覧させてもらってましたが、 >TCRA1100で、P-inオンライン通信できるようになるのでしょうか? >可能性が少しでもあれば、導入したいのですが。 現在、TCRA1100とP-inでの評価をお二人の方に お願いしています。 お一方は、気候的な問題で評価が止まっています。 もう一方は、先日評価用のP-inを貸し出しましたので 近々、報告を頂けると思います。 自動追尾機能を使用するの場合は、 無線での使用が有効(ワンマン)ですね。 記事番号 = 2562 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Feb 27 00:13:00 2005 JST remote host = 題名 = Re:Leica TCRA1100 で、P-in したいのですが?     早速、評価が 本文 = こんばんわ。 早速、評価の投稿が届きました。 明日(27日)、掲載しますのでご覧ください。