記事番号 = 2359 投稿者名 = amada e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 06 19:21:38 2005 JST remote host = 題名 = BS観測がうまくいかないことがある 本文 = BS観測がうまくいかずなぜか北がBSとして認識されてしまい 気づいたら全然方向が狂っていることがある。 それと、アクションボタンではなく画面上の登録ボタンを使用したときでも 結線ボタンのチェックが変更されてしまうことがある。 どうやらラインボタンをいじったあとに観測を行うとなるようだ。 記事番号 = 2360 投稿者名 = amada e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 06 19:24:04 2005 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバース中にTS条件を設定し復帰しても観測途中からできるようにして欲しい。 本文 = ソフト的なことではないですが本日ライカ製の360°ミニプリズムを使用してみましたが小さすぎるためかうまく追尾、観測をしてくれませんでした。 ミニじゃなくて普通のプリズムだといいのかな? 記事番号 = 2361 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 06 22:07:50 2005 JST remote host = 題名 = Re:BS観測がうまくいかないことがある 本文 = こんばんわ。 トプコンの自動追尾での使用ですね。 >BS観測がうまくいかずなぜか北がBSとして認識されてしまい >気づいたら全然方向が狂っていることがある。 自動追尾の場合、BSボタンを押した時点で TSへゼロセット処理をしています。 このゼロセットが、上手く出来ない場合が あるのでしょうか。 北がゼロとなっているのは、偶然でしょうね。 こちらでは、なかなか原因は掴めそうにありません。 BS後も常に水平角は表示されるので その値が、0度付近で無い場合は 再度、やり直すようにしてください。 >それと、アクションボタンではなく画面上の登録ボタンを使用したときでも >結線ボタンのチェックが変更されてしまうことがある。 >どうやらラインボタンをいじったあとに観測を行うとなるようだ。 情報ありがとうございます。 結線のチェックが勝手に外れるのでしたね。 こちらでも、色々試してみます。 記事番号 = 2362 投稿者名 = ymichi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 07 16:50:14 2005 JST remote host = 題名 = トリンブル5600との接続について 本文 = はじめまして。当方、トリンブルの5600を使用しております。こちらの機種と接続は可能でしょうか?よろしくお願いします。 記事番号 = 2363 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 07 21:42:51 2005 JST remote host = 題名 = Re:BS観測がうまくいかないことがある      テストしてみましたが、 本文 = こんばんわ。 「結線チェック」、「ライン」、「登録」ボタンなどで 一通りテストしてみましたが、「結線チェック」が外れるという 現象は確認出来ませんでした。 もう少し、複雑な手順かも知れません。 他の方からの情報もお待ちしています。 記事番号 = 2364 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 07 21:53:36 2005 JST remote host = 題名 = Re:トリンブル5600との接続について    残念ながら、 本文 = ymichiさん、はじめまして、こんばんわ。 >はじめまして。当方、トリンブルの5600を使用しております。 >こちらの機種と接続は可能でしょうか? >よろしくお願いします。 当初(その頃はトリンブルではなくてジオジメーター)、ユーザからの要望で 対応に挑戦しましたがオプションで5600DR側をバージョンアップしないと 電子野帳から使えないという事でテストが 完了していません。 杭打ち時のサーボ駆動なども対応してありますが、 未確認です。 現行機種も同様にオプションが必要なのかは判りません・・・。 「TS条件」のメニューから選択できますが 上記の理由により、正式な対応ではありませんので 残念ですが未対応という事で、 ご了承ください。 記事番号 = 2365 投稿者名 = amada e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 08 09:01:00 2005 JST remote host = 題名 = 要望 測距方式を設定したあとに機械点入力にフォーカスしないようにしてルしい 本文 = 測距方式をノンプリからコースやファインに切り替えたり逆にノンプリに切り替えたりすると機械点入力にフォーカスされてしまうのですが それだとちょっと間違ってソフトキーボードを触ってしまうと 後視観測からやり直さなければならなくなることがしばしばありました。 できましたら、そうならないように変更していただきたいです。 細かい要望ですいません。よろしくお願いします。 記事番号 = 2366 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 08 21:06:15 2005 JST remote host = 題名 = Re:要望 測距方式を設定したあとに機械点入力にフォーカスしないようにしてほしい 本文 = こんばんわ。 何時もお世話になっております。 >測距方式をノンプリからコースやファインに切り替えたり逆にノンプリに切り替えたりすると機械点入力にフォーカスされてしまうのですが >それだとちょっと間違ってソフトキーボードを触ってしまうと >後視観測からやり直さなければならなくなることがしばしばありました。 >できましたら、そうならないように変更していただきたいです。 >細かい要望ですいません。よろしくお願いします。 いえいえ、現象を確認しました。 Ver1.37.1 で PocketPC2003 SE 対応時に測距モードの 選択部分を変更しました。 これにより、選択後に器械点の入力欄に カーソルが移動するようになっていました。 Ver1.37.2 にて、水平角に移動するように変更します。 週末に公開しますので、よろしくお願いします。 ありがとうございました。 記事番号 = 2367 投稿者名 = みずどり e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 09 16:49:11 2005 JST remote host = 題名 = バージョン番号?(PDAの)について 本文 = hx4700にもインストールさせてもらったんですが、1.37.2を、入れたつもりなのに、PDAの、バージョンお知らせは、1.37.1になってしまいました。僕の、ミスかもしれませんので、すみません。 記事番号 = 2368 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 09 17:39:55 2005 JST remote host = 題名 = Re:バージョン番号?(PDAの)について      すみませ〜ん。 本文 = こんばんわ。 お世話になっております。 >hx4700にもインストールさせてもらったんですが、1.37.2を、入れたつもりなのに、 >PDAの、バージョンお知らせは、1.37.1になってしまいました。 >僕の、ミスかもしれませんので、すみません。 すみません。 私のミスです。 A-SurveyCEPocket2002.lzh は、Ver1.37.1 のままでした。 先ほど、修正しましたので再度バージョンアップしてください。 ご報告ありがとうございました。 P.S. ところで、hx4700も購入されたのですね。 LOOX v70 との違い等はどうでしょうか。 記事番号 = 2369 投稿者名 = みずどり e-mail = url = http://plaza.rakuten.co.jp/mizudori/ 投稿日時 = Sun Jan 09 21:27:47 2005 JST remote host = 題名 = Re:>LOOX v70 との違い等はどうでしょうか。 本文 = hx4700は、画面カバーがついていて、安心できる気がします。 アプリケーションの、切り替わりも、なんだか速い気が、少しします。 画面も、明るくて、見やすいです。 電源ボタンの、配置が?気に入ってます。不用意に、バッグの中などで、電源が、入ってしまうことは、なさそうです。 >LOOX v70 との違い等はどうでしょうか。 > > > 記事番号 = 2370 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 09 22:11:20 2005 JST remote host = 題名 = Re:>LOOX v70 との違い等はどうでしょうか。 本文 = こんばんわ。 早速、ありがとうございます。 >hx4700は、画面カバーがついていて、安心できる気がします。 >アプリケーションの、切り替わりも、なんだか速い気が、少しします。 >画面も、明るくて、見やすいです。 >電源ボタンの、配置が?気に入ってます。不用意に、バッグの中などで、電源が、入ってしまうことは、なさそうです。 なかなかPDAを比べる事はできませんので 貴重な情報です。 ありがとうございました。 記事番号 = 2371 投稿者名 = KOBA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 10 09:26:22 2005 JST remote host = 題名 = 放射トラバースでのBS観測 本文 = いつもお世話になります。 先日現場にて、放射トラバース観測時に気付いたのですが 放射トラバースの表示を「逆幅」及び「X,Y,H」にしてBSを観測すると 斜距離を取り込んでしまいました。 何回観測しても同じ結果になったので、放射トラバースの表示を 「観測」に戻しBS観測すると水平距離を取り込んできました。 今まで、何度か「逆幅」を使用し観測を行っていましたが、斜距離を 取り込んだことは無かったと思います。(高低差の無い現場で気付かなかったという可能性は有りますが・・・) 同様な症状の報告等はありますでしょうか? 使用環境 TS :ペンタックス PTS510C PDA:iPAQ H2210 SOFTver:1.37.1 記事番号 = 2372 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 10 10:33:45 2005 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバースでのBS観測      現象を確認しました。 本文 = おはようございます。 >いつもお世話になります。 >先日現場にて、放射トラバース観測時に気付いたのですが >放射トラバースの表示を「逆幅」及び「X,Y,H」にしてBSを観測すると >斜距離を取り込んでしまいました。 >何回観測しても同じ結果になったので、放射トラバースの表示を >「観測」に戻しBS観測すると水平距離を取り込んできました。 >今まで、何度か「逆幅」を使用し観測を行っていましたが、斜距離を >取り込んだことは無かったと思います。(高低差の無い現場で気付かなかったという可能性は有りますが・・・) >同様な症状の報告等はありますでしょうか? > >使用環境 >TS :ペンタックス PTS510C >PDA:iPAQ H2210 >SOFTver:1.37.1 BS観測で、距離を測定すると与点間の距離の較差を表示します。 この場合表示される距離は、与点間の水平距離(平面距離)と 観測値から算出した、水平距離(平面距離)です。 この差を表示しています。 測量機からの距離は、常に斜距離で取り込まれます。 BS観測後に、記録簿を見てください。 今回の不具合は、表示を「逆幅」及び「X,Y,H」にした場合に 較差の表示に使用する水平距離が正しく計算されていませんでした。 与点間のチェック機能なので、他の計算には影響ありません。 早々に、修正します。 ありがとうございました。 記事番号 = 2373 投稿者名 = KOBA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 10 10:41:40 2005 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバースでのBS観測      現象を確認しました。 本文 = 早々のレスありがとうございます。 表示だけの問題みたいですが、一瞬焦ってしまい前点に戻り機械点を観測し直したのは内緒です(汗 お手数ですが、対応の方お待ちしております。 記事番号 = 2374 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 10 12:15:43 2005 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバースでのBS観測      公開しました。 本文 = こんにちは。 >早々のレスありがとうございます。 >表示だけの問題みたいですが、一瞬焦ってしまい前点に戻り機械点を観測し直したのは内緒です(汗 ご心労をおかけしました。 >お手数ですが、対応の方お待ちしております。 先ほど、公開しましたので更新してください。 今後共、よろしくお願いします。 記事番号 = 2375 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 12 13:15:31 2005 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバース中にTS条件を設定し復帰しても観測途中からできるようにして欲しい。 本文 = >ソフト的なことではないですが本日ライカ製の360°ミニプリズムを使用してみましたが小さすぎるためかうまく追尾、観測をしてくれませんでした。 >ミニじゃなくて普通のプリズムだといいのかな? ライカのミニは当方でもうまくいきませんでした。(特に近距離) デカい方で問題なく使っています。 記事番号 = 2376 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 12 13:19:50 2005 JST remote host = 題名 = Re:BS観測がうまくいかないことがある 本文 = >BS観測がうまくいかずなぜか北がBSとして認識されてしまい >気づいたら全然方向が狂っていることがある。 BSができないと先に進めないと思うのですがどうなんでしょう? エラーが返されたのにBSできたことになっていた。ということでしょうか? 記事番号 = 2377 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 12 14:25:46 2005 JST remote host = 題名 = card.txt 本文 = 禿げしく亀レスですが・・・(^_^;) 1.37.1でのcard.txtを使用してフォルダ名問題は解決しました。 ちなみにh5550にて CF= SD=メモリ カード PC= と記述していますが、実装していない箇所は空欄で支障ないですよね? 記事番号 = 2378 投稿者名 = amada e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 12 16:45:29 2005 JST remote host = 題名 = Re:BS観測がうまくいかないことがある 本文 = >BSができないと先に進めないと思うのですがどうなんでしょう? >エラーが返されたのにBSできたことになっていた。ということでしょうか? BSができないのではなくBSの角度が間違っているため 気づかずに観測をはじめると大変なことになってしまうんです。 記事番号 = 2379 投稿者名 = amada e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 12 16:48:09 2005 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバース中にTS条件を設定し復帰しても観測途中からできるようにして欲しい。 本文 = >ライカのミニは当方でもうまくいきませんでした。(特に近距離) >デカい方で問題なく使っています。 情報ありがとうございます。 ミラーの近くに光リモコンがないと駄目だと思うんですが そのあたりはどのように解決しているのでしょうか? ポールはどのようなものを使用しているのでしょうか? よろしければ教えてください。 記事番号 = 2380 投稿者名 = ymichi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 12 18:47:24 2005 JST remote host = 題名 = Re:トリンブル5600との接続について    残念ながら、 本文 = ACE様 ご丁寧なご返答ありがとうございました。 >当初(その頃はトリンブルではなくてジオジメーター)、ユーザからの要望で >対応に挑戦しましたがオプションで5600DR側をバージョンアップしないと >電子野帳から使えないという事でテストが >完了していません。 >杭打ち時のサーボ駆動なども対応してありますが、 >未確認です。 >現行機種も同様にオプションが必要なのかは判りません・・・。 過去にトライされたんですね。 >「TS条件」のメニューから選択できますが >上記の理由により、正式な対応ではありませんので >残念ですが未対応という事で、 >ご了承ください。 現在ダウンロード版にて試用させていただいてますが、早速メニューより確認させていただきました。以前、ジオジの機種と接続されたときはケーブルはどうされたのでしょうか?トリンブルのケーブルは形状はトプコン等に似ているのですが、4ピンしかありません。何とか接続して試してみたいのですが、どこで入手できるかご存知ですか?ちなみに当方使用PDAはiPAQh2210です。 お忙しいこととは存じますが、どうぞよろしくお願いします。 記事番号 = 2381 投稿者名 = amada e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 12 20:48:30 2005 JST remote host = 題名 = Re:最終点名リスト 本文 = こんばんわ。 早速、新しいバージョンを使用させていただいております。 点名リストが増えてだいぶ効率よくなりました。 点名リストについて新たな要望ですが 30点数以上になってしまう場合に ぜんぜん使わない点名をリスト落ちさせて 新たな点名をリストに加えるようにできないでしょうか? よろしくお願いします。 記事番号 = 2382 投稿者名 = amada e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 12 20:56:04 2005 JST remote host = 題名 = まとめて感謝 アンド バグ報告 本文 = いろいろ要望を出しましたが 一通り対処いただきありがとうございました。 (簡易対辺観測には期待しております。ので、よろしくお願いします) 本日バグがあったので報告させていただきます。 放射トラバース中に表示条件から点名を表示するのチェックをはずし しばらく作業したあとにもう一度表示条件を表示させようとしても 支距法設置(単曲線)がなぜか開いてしまうバグがありました。 このバグはソフトを再起動することで直りました。 再現しようと思っても再現できませんでした。 以降、同じ症状は出ませんでしたので 別段困ったことはありませんでしたが、 一応、報告させていただきます。 記事番号 = 2383 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 12 21:59:29 2005 JST remote host = 題名 = Re:card.txt 本文 = こんばんわ。 >1.37.1でのcard.txtを使用してフォルダ名問題は解決しました。 >ちなみにh5550にて >CF= >SD=メモリ カード >PC= >と記述していますが、実装していない箇所は空欄で支障ないですよね? はい、空欄で構いません。 そこに書かれている、フォルダーが無ければ 選択不可になりますので。 逆に、自分で作成した任意のフォルダーに 現場データを保存する事もできますが・・・。 あまり、意味ないですね。 記事番号 = 2384 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 12 22:03:23 2005 JST remote host = 題名 = Re:最終点名リスト 本文 = こんばんわ。 >早速、新しいバージョンを使用させていただいております。 >点名リストが増えてだいぶ効率よくなりました。 > >点名リストについて新たな要望ですが >30点数以上になってしまう場合に >ぜんぜん使わない点名をリスト落ちさせて >新たな点名をリストに加えるようにできないでしょうか? 最終点名リストは、メニューを選択すると 全て再作成するようになっていますので 自由に、編集して使用するという使い方には 仕様的に出来ないです。 ご了承ください。 記事番号 = 2385 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 12 22:20:09 2005 JST remote host = 題名 = Re:トリンブル5600との接続について     本文 = こんばんわ。 >ご丁寧なご返答ありがとうございました。 >>当初(その頃はトリンブルではなくてジオジメーター)、ユーザからの要望で >>対応に挑戦しましたがオプションで5600DR側をバージョンアップしないと >>電子野帳から使えないという事でテストが >>完了していません。 >>杭打ち時のサーボ駆動なども対応してありますが、 >>未確認です。 >>現行機種も同様にオプションが必要なのかは判りません・・・。 > >過去にトライされたんですね。 はい、早い時期でした。 >>「TS条件」のメニューから選択できますが >>上記の理由により、正式な対応ではありませんので >>残念ですが未対応という事で、 >>ご了承ください。 > >現在ダウンロード版にて試用させていただいてますが、早速メニューより確認させていただきました。 >以前、ジオジの機種と接続されたときはケーブルはどうされたのでしょうか? >トリンブルのケーブルは形状はトプコン等に似ているのですが、4ピンしかありません。 >何とか接続して試してみたいのですが、どこで入手できるかご存知ですか? >ちなみに当方使用PDAはiPAQh2210です。 > >お忙しいこととは存じますが、どうぞよろしくお願いします。 既に、h2210をお持ちなのですね。 ユーザの方は、GENIOでしたがケーブルは 5600DRとパソコンを接続するケーブルを使用していました。 ユーザが持っていたので、私は見たことがありません。 ymichiさんが、5600DRとパソコンを繋げるケーブルを お持ちであれば、h2210用のシリアルケーブル(ストレート)と 繋げれば使用できます。 手元に、相当分厚い5600DRの説明書があります。 そこには、 ジオジメーター、バッテリー、コンピュータ用ケーブル (571 126 756) を使用するように書いてあります。 バッテリーユニット経由のようですが・・・。 現在の機種は、どうでしょうか。 記事番号 = 2386 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 12 22:23:38 2005 JST remote host = 題名 = Re:まとめて感謝 アンド バグ報告 本文 = こんばんわ。 >いろいろ要望を出しましたが >一通り対処いただきありがとうございました。 >(簡易対辺観測には期待しております。ので、よろしくお願いします) 何時も、どうもです。 まだまだ、時間が掛かりそうです。 割り込みに奮闘中です。 >本日バグがあったので報告させていただきます。 >放射トラバース中に表示条件から点名を表示するのチェックをはずし >しばらく作業したあとにもう一度表示条件を表示させようとしても >支距法設置(単曲線)がなぜか開いてしまうバグがありました。 >このバグはソフトを再起動することで直りました。 >再現しようと思っても再現できませんでした。 > >以降、同じ症状は出ませんでしたので >別段困ったことはありませんでしたが、 >一応、報告させていただきます。 了解しました。 メモリ関係だと思いますので 再現が難しいのだと思います。 プログラムが大きくなり過ぎているのかも。。。 記事番号 = 2387 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 12 22:48:29 2005 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバース中にTS条件を設定し復帰しても観測途中からできるようにして欲しい。 本文 = >ミラーの近くに光リモコンがないと駄目だと思うんですが >そのあたりはどのように解決しているのでしょうか? >ポールはどのようなものを使用しているのでしょうか? ポールは2mくらいの伸び縮みするやつです。ポールとプリズムの間に自作のL型金具を製作して近距離にリモコンを配置できるようにしました。 遠すぎても近すぎてもいけないので苦労しました。 参考になるでしょうか? 記事番号 = 2388 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 12 22:50:54 2005 JST remote host = 題名 = Re:BS観測がうまくいかないことがある 本文 = >BSができないのではなくBSの角度が間違っているため >気づかずに観測をはじめると大変なことになってしまうんです。 BS時に0セットするの設定なのですよね? いままでそのようなことは起きませんでしたが・・・ 記事番号 = 2389 投稿者名 = amada e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 13 10:05:26 2005 JST remote host = 題名 = Re:BS観測がうまくいかないことがある 本文 = >BS時に0セットするの設定なのですよね? >いままでそのようなことは起きませんでしたが・・・ 0セットする設定です。 今まで複数回起きました。 画面をよく見ていればBS点の上に現在の点が点滅するのでいいんですが 何も考えず観測をはじめると気づいたときにはパニックになります。 原因はよくわからないです。 記事番号 = 2390 投稿者名 = amada e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 13 10:09:04 2005 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバース中にTS条件を設定し復帰しても観測途中からできるようにして欲しい。 本文 = >ポールは2mくらいの伸び縮みするやつです。ポールとプリズムの間に自作のL型金具を製作して近距離にリモコンを配置できるようにしました。 >遠すぎても近すぎてもいけないので苦労しました。 >参考になるでしょうか? 参考になります。 だいたい私がイメージしていたのと同じです。 現在は紐でポールに縛り付けていますが それでは着脱しにくいので時間ができたら ちょっと工作してみようかと思っております。 ちなみにPDAはどうなさってますか?手持ちですか? なんとかポールにつけられないものかと思考中です。 記事番号 = 2391 投稿者名 = guti e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 13 12:24:35 2005 JST remote host = 題名 = バージョンアップの方法を確認させてください 本文 = 最新の「差分ファイル」をダウンロードする これを解凍し、フォルダの中に入っている「VBファイル」をコピーする ポケットPCのProgram Filesフォルダ内の「A-SurveyCEフォルダ」を開き 先ほどコピーした「VBファイル」を貼り付ける(上書きする) これで間違いないでしょうか? 記事番号 = 2392 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 13 13:01:42 2005 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバース中にTS条件を設定し復帰しても観測途中からできるようにして欲しい。 本文 = >ちなみにPDAはどうなさってますか?手持ちですか? >なんとかポールにつけられないものかと思考中です。 私の場合はミラー高が頻繁に変わるので、ポールに固定しちゃうと逆に使いにくかったです。 クランプとプレートで取り付ける市販品があったと思いますが。 記事番号 = 2393 投稿者名 = ymichi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 13 19:16:18 2005 JST remote host = 題名 = Re:トリンブル5600との接続について     本文 = ACE様 早急のご返答ありがとうございます。 ケーブルの情報ありがとうございました。 当方のマニュアルにも載っていました。 早速トリンブル社に問い合わせパーツをチェックしてもらってます。 接続できた際には、すぐにその旨ご連絡いたします。 ありがとうございました。 >こんばんわ。 > >>ご丁寧なご返答ありがとうございました。 >>>当初(その頃はトリンブルではなくてジオジメーター)、ユーザからの要望で >>>対応に挑戦しましたがオプションで5600DR側をバージョンアップしないと >>>電子野帳から使えないという事でテストが >>>完了していません。 >>>杭打ち時のサーボ駆動なども対応してありますが、 >>>未確認です。 >>>現行機種も同様にオプションが必要なのかは判りません・・・。 >> >>過去にトライされたんですね。 > >はい、早い時期でした。 > >>>「TS条件」のメニューから選択できますが >>>上記の理由により、正式な対応ではありませんので >>>残念ですが未対応という事で、 >>>ご了承ください。 >> >>現在ダウンロード版にて試用させていただいてますが、早速メニューより確認させていただきました。 >>以前、ジオジの機種と接続されたときはケーブルはどうされたのでしょうか? >>トリンブルのケーブルは形状はトプコン等に似ているのですが、4ピンしかありません。 >>何とか接続して試してみたいのですが、どこで入手できるかご存知ですか? >>ちなみに当方使用PDAはiPAQh2210です。 >> >>お忙しいこととは存じますが、どうぞよろしくお願いします。 > >既に、h2210をお持ちなのですね。 >ユーザの方は、GENIOでしたがケーブルは >5600DRとパソコンを接続するケーブルを使用していました。 >ユーザが持っていたので、私は見たことがありません。 > >ymichiさんが、5600DRとパソコンを繋げるケーブルを >お持ちであれば、h2210用のシリアルケーブル(ストレート)と >繋げれば使用できます。 > >手元に、相当分厚い5600DRの説明書があります。 >そこには、 >ジオジメーター、バッテリー、コンピュータ用ケーブル >(571 126 756) >を使用するように書いてあります。 >バッテリーユニット経由のようですが・・・。 >現在の機種は、どうでしょうか。 > > > 記事番号 = 2394 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 13 20:41:55 2005 JST remote host = 題名 = Re:バージョンアップの方法を確認させてください 本文 = こんばんわ。 >最新の「差分ファイル」をダウンロードする >これを解凍し、フォルダの中に入っている「VBファイル」をコピーする >ポケットPCのProgram Filesフォルダ内の「A-SurveyCEフォルダ」を開き >先ほどコピーした「VBファイル」を貼り付ける(上書きする) >これで間違いないでしょうか? はい、上記の手順です。 起動時に、バージョンが表示されますので 確認してください。 インストーラを使用する場合は、ユーザ側で定義した ファイルを退避してから、実行してください。 退避したファイルは、インストール終了後に 戻しておきます。 再インストールも、解凍したCABファイルのみをPDAに コピーして、PDAのファイルエクスプローラで 実行すると、簡単です。 上書きの確認が有りますので、上書きしてください。 終了後、CABファイルは自動的に消去されます。 記事番号 = 2395 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 13 20:45:50 2005 JST remote host = 題名 = Re:トリンブル5600との接続について       了解しました。   本文 = こんばんわ。 >早急のご返答ありがとうございます。 >ケーブルの情報ありがとうございました。 >当方のマニュアルにも載っていました。 >早速トリンブル社に問い合わせパーツをチェックしてもらってます。 >接続できた際には、すぐにその旨ご連絡いたします。 了解しました。 せっかくh2210をお持ちなので オンラインしたいですよね。 また、状況をお知らせください。 h2210用のシリアルケーブル(ストレート)が 必要であれば、お貸しします。 記事番号 = 2396 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 13 21:11:48 2005 JST remote host = 題名 = HP 新製品2機種。 本文 = こんばんわ。 HPから、14日発売の新製品の2機種の 発表がありました。 セキュリティ機能を標準で搭載。 また、hx2750 は、指紋認証機能を搭載。 下記に、最新の5製品の比較を掲載します。 全て、PockrtPC2003 SE です。      画面  メモリ  クロック カード バッテリー 時間  価格 rz1717 3.5  32   203  SD     不可   7H    24,990 rx3715 3.5  64   400  SD    可    10H   39,900 hx2410 3.5  64   520  SD,CF  可    10H   44,940 hx2750 3.5 128   624  SD,CF  可    10H   64,890 hx4700 4.0  64   624  SD,CF  可    13H   69,930 何時の間にか、rx3715が値下がりしています。 セキュリティ、指紋認証機能のhx2750より 大画面のhx4700の方が電子野帳としては 実用的でしょう。 DELからも本日新製品が発売になりましたが、 こちらはシリアル通信ができませんので、 測量機とオンラインできません。 http://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx?c=jp&id=pda&l=jp&s=dhs&~ck=mn HPは、全機種オンラインできます。 http://www1.jpn.hp.com/products/handhelds/pocketpc/ 記事番号 = 2397 投稿者名 = はやし@評価中 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 15 00:55:15 2005 JST remote host = 題名 = TSオンライン 他 本文 = ACEさん 先日はケーブルでお世話になりました。 といっては何ですが東芝のGENIO用シリアルケーブル(CEX0115A)の在庫を 発見しましたので記載してきます。 チチブデンキ http://www.chichibu-el.co.jp/ 注文は電話かFAXでしか受けないそうです。 私は電話をして在庫を確かめましたがシリアルケーブルは 「周辺機器」ではなく「部品」になり値段が上がったそうです。 \10,500と言っていました。 現在、A-Surveyは評価中ですが購入方向に動いています。 電子レベルLeica NA2002のオンラインが出来ることを確認しました。 (↑購入方向へ動いている大きな要因です。) 現在対応していない測量機への対応は難しいのでしょうか? ソキアは「出来るだろう」と予想していたとおり オンライン化できるのですがライカは駄目な物もあるようです。 (TCR303,TCR307ではオンライン化できませんでした。) もしかしたら設定が間違っている?と言うこともありうる話ですが。。。 記事番号 = 2398 投稿者名 = kuma e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 15 15:45:27 2005 JST remote host = 題名 = 測地系の変換について 本文 = GPSユニット(SONYGUBT1)でGPSオンラインをする場合、TOKYOテ゛ータムで動作していますが、位置がずれます、、、 何故かわかりません? 記事番号 = 2399 投稿者名 = パパ3 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 15 19:24:49 2005 JST remote host = 題名 = Re:測地系の変換について 本文 = >GPSユニット(SONYGUBT1)でGPSオンラインをする場合、TOKYOテ゛ータムで動作していますが、位置がずれます、、、 >何故かわかりません? こんばんは 自分も最初GPS観測でとまどいました。 別のGPSユニット(CFGPS・GARMIN)でしたが。 GPSの測地系をWGS84にすれば大丈夫だとおもいます。 これからは、自己責任ですが ハイパーターミナル接続@SKAと送るとWGS84で返してくれるそうです。 ピントはずしていたらごめんなさい。 記事番号 = 2400 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 15 20:22:25 2005 JST remote host = 題名 = Re:TSオンライン 他 本文 = はやし様、こんにちは。 >先日はケーブルでお世話になりました。 こちらこそ、ありがとうございました。 >といっては何ですが東芝のGENIO用シリアルケーブル(CEX0115A)の在庫を >発見しましたので記載してきます。 > >チチブデンキ >http://www.chichibu-el.co.jp/ > >注文は電話かFAXでしか受けないそうです。 >私は電話をして在庫を確かめましたがシリアルケーブルは >「周辺機器」ではなく「部品」になり値段が上がったそうです。 >\10,500と言っていました。 情報、ありがとうございます。 在庫で、何本か有るのでしょうね。 値上がりしてるのが気になります。 税込みで7,350円、送料含めて8,000円で 購入していましたので、10,500円とは・・・。 情報は、ホームページに掲載させて頂きます。 >現在、A-Surveyは評価中ですが購入方向に動いています。 >電子レベルLeica NA2002のオンラインが出来ることを確認しました。 >(↑購入方向へ動いている大きな要因です。) >現在対応していない測量機への対応は難しいのでしょうか? >ソキアは「出来るだろう」と予想していたとおり >オンライン化できるのですがライカは駄目な物もあるようです。 >(TCR303,TCR307ではオンライン化できませんでした。) >もしかしたら設定が間違っている?と言うこともありうる話ですが。。。 気に入って頂ければ、幸いです。 TCR303,TCR307とのオンラインですが、ホームページの 「TS動作確認機種一覧」にありますように TCA1800、TCRA1105、TCR307J、TCR705 、TCR407Spower 、TCR405 にて 動作確認済みです。 全てユーザからの報告によるものです。 TCR307も既に、確認済みなので設定と思われます。 A-Surveyは、GSI8モードでの動作になりますので GSI8モードにTS側を変更してください。 多分、これだと思います。 最新のTPS1200では動作しないという報告を 頂いています。 是非、HPの新製品も発売になりましたので ご検討ください。 (と言いながら、カシオのJK-580CAが1本有ります。) また新しい、試みをしておりますので 新機能も楽しんで頂きたいと思っています。 記事番号 = 2401 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 15 20:40:05 2005 JST remote host = 題名 = Re:測地系の変換について       興味があります。 本文 = こんばんわ。 >GPSユニット(SONYGUBT1)でGPSオンラインをする場合、TOKYOテ゛ータムで動作していますが、位置がずれます、、、 >何故かわかりません? 下記の、ページに書いてありますが http://www.clieclub.jp/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2430;id=UX_bbs 以下、引用です。 >「GU-BT1の測地系は国際的に定められている「WGS-84」ではなく、「東京測地系(Tokyo Datum)」のため、海外製のGPSアプリケーション等で測地系の切り替えができないものでは位置が大きくずれてしまします。」 >と言うような情報が以下のURL他で報告されています。 >http://www.pdakobo.com/review/GU-BT1/gubt1.htm つまり、GUBT1ゥら出力される座標(緯度経度)はTOKYOテ゛ータムの値という事です。 A-Surveyは、GPSからの座標(緯度経度)は、必ず WGS84に固定になっています。 GPSからの緯度経度のデータを、現場で選択されたTOKYOテ゛ータムに変換しています。 ところが、GU-BT1のデータはTOKYOテ゛ータムなので本来は変換が不要ですね。 不要なのに変換しているので、違う結果になってしまいます。 上記の掲示板にあるように、 以下、引用です。 >測地系については下記のコマンドをGPSユニットに送ることで >WGS84に変えることができるそうです。 > >測地系切り替え >@SKA … WGS84 >@SKB … TOKYO これで、GU-BT1側を変更してください。 操作および、この情報が正しいかは、GU-BT1の説明書で 確認してください。 WGS84に変更すると、TOKYOテ゛ータムでも使えますし 現在の日本測地系2000(世界測地系)でも使えます。 現場のデータムを設定するだけで、どちらの座標も取得できます。 如何でしょうか。 GU-BT1 とBlueTooth での接続、凄く興味があります 参考に、kumaさんがお使いのPDAの機種を 教えてください。 記事番号 = 2402 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 15 20:49:45 2005 JST remote host = 題名 = Re:測地系の変換について 本文 = パパ3さん、こんばんわ。 こちらではご無沙汰です。 >>GPSユニット(SONYGUBT1)でGPSオンラインをする場合、TOKYOテ゛ータムで動作していますが、位置がずれます、、、 >>何故かわかりません? > >こんばんは >自分も最初GPS観測でとまどいました。 >別のGPSユニット(CFGPS・GARMIN)でしたが。 >GPSの測地系をWGS84にすれば大丈夫だとおもいます。 > >これからは、自己責任ですが >ハイパーターミナル接続@SKAと送るとWGS84で返してくれるそうです。 >ピントはずしていたらごめんなさい。 はい、そのとおりですね。 WGSにした方が、世界測地系としても使えるので 用途が広がると思います。 PDA用の地図ソフトの場合は そのソフトの対応も有るとは思いますが・・・。 記事番号 = 2403 投稿者名 = はやし@評価中 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 16 00:17:35 2005 JST remote host = 題名 = Re:TSオンライン 他 本文 = ACE様 こんばんわ。 実は東芝かmioかhpかで購入を迷っています。 価格では断然mioですが、サポートが心配です。 ダブルスロットの事を考えるとhpも良いかと考えています。 個人的に使用しているカシオを除いて うちは東芝ばかりなので東芝も有りかと。。。 レベルの件ですが 器高式の観測だけではなく昇高式の観測は 開発の視野内にありませんのでしょうか? デジタルレベルなので距離を取り込むことが出来ないのでしょうか? 記事番号 = 2404 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 16 09:20:02 2005 JST remote host = 題名 = Re:TSオンライン 他     ダブルスロットで 本文 = おはようございます。 >実は東芝かmioかhpかで購入を迷っています。 >価格では断然mioですが、サポートが心配です。 >ダブルスロットの事を考えるとhpも良いかと考えています。 >個人的に使用しているカシオを除いて >うちは東芝ばかりなので東芝も有りかと。。。 東芝の新製品、e830シリーズは 動作確認は出来ていますが、 シリアル通信が出来ませんでした。 製品の説明にも動作保証はしないと あります。 是非、ダブルスロットのPDAをお勧めします。 既にカシオをお持ちなのでCF,SDが使えると 次期の面白い機能が楽しめるので・・・。 (一方的な感覚です) >レベルの件ですが >器高式の観測だけではなく昇高式の観測は >開発の視野内にありませんのでしょうか? >デジタルレベルなので距離を取り込むことが出来ないのでしょうか? 水準測量ですよね。 これも、以前から要望を頂いています。 途中まで、作成してありますが今は、 横断測量を先に対応する予定です。 水準測量は、別のプログラムになるかも 知れません。 記事番号 = 2405 投稿者名 = わたなべ@札幌 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 17 09:15:31 2005 JST remote host = 題名 = CFカードは抜いたらだめ? 本文 = お世話になっています。 A-LaserCEについての質問です。 CFカードを一度抜き差ししたところ、既存のデータにつながらなくなりました。 CFカードは抜き差しするとそうなるのですか。 ファイル自体は残っています。見れるようにするにはどうするのでしょうか。 見れなくなったデータは、PCに取り込んであるので問題はないのですが。 記事番号 = 2406 投稿者名 = kuma e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 17 12:06:31 2005 JST remote host = 題名 = Re:測地系の変換について       興味があります。 本文 = 早速の情報お二方ともありがとうございます ipaq4700にて使用しております >こんばんわ。 > >>GPSユニット(SONYGUBT1)でGPSオンラインをする場合、TOKYOテ゛ータムで動作していますが、位置がずれます、、、 >>何故かわかりません? > >下記の、ページに書いてありますが > >http://www.clieclub.jp/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2430;id=UX_bbs > >以下、引用です。 > >>「GU-BT1の測地系は国際的に定められている「WGS-84」ではなく、「東京測地系(Tokyo Datum)」のため、海外製のGPSアプリケーション等で測地系の切り替えができないものでは位置が大きくずれてしまします。」 >>と言うような情報が以下のURL他で報告されています。 >>http://www.pdakobo.com/review/GU-BT1/gubt1.htm > >つまり、GUBT1から出力される座標(緯度経度)はTOKYOテ゛ータムの値という事です。 >A-Surveyは、GPSからの座標(緯度経度)は、必ず WGS84に固定になっています。 >GPSからの緯度経度のデータを、現場で選択されたTOKYOテ゛ータムに変換しています。 >ところが、GU-BT1のデータはTOKYOテ゛ータムなので本来は変換が不要ですね。 >不要なのに変換しているので、違う結果になってしまいます。 > >上記の掲示板にあるように、 >以下、引用です。 > >>測地系については下記のコマンドをGPSユニットに送ることで >>WGS84に変えることができるそうです。 >> >>測地系切り替え >>@SKA … WGS84 >>@SKB … TOKYO > >これで、GU-BT1側を変更してください。 >操作および、この情報が正しいかは、GU-BT1の説明書で >確認してください。 この操作はどのようにして行えばいいかわかりません、、、 もしご存知でしたら教えてください > >WGS84に変更すると、TOKYOテ゛ータムでも使えますし >現在の日本測地系2000(世界測地系)でも使えます。 >現場のデータムを設定するだけで、どちらの座標も取得できます。 >如何でしょうか。 > >GU-BT1 とBlueTooth での接続、凄く興味があります >参考に、kumaさんがお使いのPDAの機種を >教えてください。 記事番号 = 2407 投稿者名 = パパ3 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 17 12:32:44 2005 JST remote host = 題名 = Re:測地系の変換について 。 ヒント 本文 = こんにちは ここ参照 http://d.hatena.ne.jp/kzou/searchdiary?word=*[GU-BT1] 自分GU-BT1持ってないのでここまで。 記事番号 = 2408 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 17 20:26:58 2005 JST remote host = 題名 = Re:CFカードは抜いたらだめ? 本文 = こんばんわ。 >お世話になっています。 >A-LaserCEについての質問です。 >CFカードを一度抜き差ししたところ、既存のデータにつながらなくなりました。 >CFカードは抜き差しするとそうなるのですか。 A-LaserCEに限りませんが、プログラムを起動中は カードを抜いては駄目です。 プログラムを起動して、観測中にカードを抜いたという事で しょうか。 観測中に抜いた場合は、トラブルが発生する事が 考えられます。 カードにデータを書き込み中に抜かれると 現場内のデータファイルが壊れます。 プログラムを起動していない場合は、カードを抜き差し しても、問題ありません。 (カードへの読み書きをしていない時。) >ファイル自体は残っています。見れるようにするにはどうするのでしょうか。 >見れなくなったデータは、PCに取り込んであるので問題はないのですが。 PCにバックアップされているのでしたら、その現場を カードに上書きコピーしてください。 そうでない場合は、現場データを圧縮してお送りください。 復旧できるか調べてみますので。 記事番号 = 2409 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 17 20:49:15 2005 JST remote host = 題名 = Re:測地系の変換について       プログラムに追加しましょうか。 本文 = こんばんわ。 >ipaq4700にて使用しております あ!、一緒ですね。 色々調べていると GU-BT1は測位も速く評判が良いですね。 >>>測地系については下記のコマンドをGPSユニットに送ることで >>>WGS84に変えることができるそうです。 >>> >>>測地系切り替え >>>@SKA … WGS84 >>>@SKB … TOKYO >> >>これで、GU-BT1側を変更してください。 >>操作および、この情報が正しいかは、GU-BT1の説明書で >>確認してください。 > >この操作はどのようにして行えばいいかわかりません、、、 >もしご存知でオたら教えてください パパ3さんの情報から、 >ここ参照 http://d.hatena.ne.jp/kzou/searchdiary?word=*[GU-BT1] BlueToothで接続してから、@SKA を GU-BT1 に送れば 設定できますとありますが・・・。 GU-BT1 の電源を切ると、設定が消えてしまうので 再度起動時に、同じ事をしなければならないという事です。 NiftyのFGPSフォーラムも見てみましたが 設定を保存する機能は記載されていませんでした。 これは、非常に面倒ですね。 kumaさんは、GU-BT1とA-SurveyCEを使用して 活用したいという事ですよね。 そうであれば、A-SurveyCE から、 このコマンドをGPS接続時にGPSに送るようにプログラムに 追加すれば、何も考えないで使用する事ができるように なります。 現在、「GPS条件」には 標準 ライカ トリンブル とありますが、 ここに ソニーGU-BT1  を追加します。 これで、現場をTokyo97データムにすれば、旧の座標が測定できますし JDG2000にすれば、日本測地系2000(世界測地系)の座標が 取得できます。 他の地図ソフト(Tokyoデータム)で使用する場合は 一度、GU-BT1 の電源を切れば良いですね。 如何でしょう、プログラムに追加しましょうか。 P.S. パパ3さん、情報、助かります。 何時もありがとうございます。 記事番号 = 2410 投稿者名 = kuma e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 18 06:59:45 2005 JST remote host = 題名 = Re:測地系の変換について       プログラムに追加しましょうか。 本文 = ありがとうございます コマンドの送信も出来ました Mio168よりも少し精度が良いように思います、、、 フ゜ロク゛ラムに追加できたらいいですね。 ぜひお願いします >こんばんわ。 > >>ipaq4700にて使用しております > >あ!、一緒ですね。 >色々調べていると >GU-BT1は測位も速く評判が良いですね。 > > >>>>測地系については下記のコマンドをGPSユニットに送ることで >>>>WGS84に変えることができるそうです。 >>>> >>>>測地系切り替え >>>>@SKA … WGS84 >>>>@SKB … TOKYO >>> >>>これで、GU-BT1側を変更してください。 >>>操作および、この情報が正しいかは、GU-BT1の説明書で >>>確認してください。 >> >>この操作はどのようにして行えばいいかわかりません、、、 >>もしご存知でしたら教えてください > >パパ3さんの情報から、 > >>ここ参照 http://d.hatena.ne.jp/kzou/searchdiary?word=*[GU-BT1] > >BlueToothで接続してから、@SKA を GU-BT1 に送れば >設定できますとありますが・・・。 >GU-BT1 の電源を切ると、設定が消えてしまうので >再度起動時に、同じ事をしなければならないという事です。 >NiftyのFGPSフォーラムも見てみましたが >設定を保存する機能は記載されていませんでした。 >これは、非常に面倒ですね。 > >kumaさんは、GU-BT1とA-SurveyCEを使用して >活用したいという事ですよね。 > >そうであれば、A-SurveyCE から、 >このコマンドをGPS接続時にGPSに送るようにプログラムに >追加すれば、何も考えないで使用する事ができるように >なります。 > >現在、「GPS条件」には >標準 >ライカ >トリンブル >とありますが、 >ここに >ソニーGU-BT1  >を追加します。 > >これで、現場をTokyo97データムにすれば、旧の座標が測定できますし >JDG2000にすれば、日本測地系2000(世界測地系)の座標が >取得できます。 >他の地図ソフト(Tokyoデータム)で使用する場合は >一度、GU-BT1 の電源を切れば良いですね。 >如何でしょう、プログラムに追加しましょうか。 > > >P.S. >パパ3さん、情報、助かります。 >何時もありがとうございます。 記事番号 = 2411 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 18 21:21:21 2005 JST remote host = 題名 = Re:測地系の変換について       教えてください。 本文 = こんばんわ。 >ありがとうございます >コマンドの送信も出来ました >Mio168よりも少し精度が良いように思います、、、 >フ゜ロク゛ラムに追加できたらいいですね。 >ぜひお願いします Mio168も使われている・・・。 kumaさん、一つ教えてください。 [GPS条件]のポート番号は、幾つにしていますか?。 BlueToothを暫く、さわっていなかったのですが 先ほど、使ってみるとスイスイ動作しています。 測量機に付けれる、BlueToothがあれば TSとPDAがコードレスになるのですが・・・。 また、探してみようと思います。 記事番号 = 2412 投稿者名 = パパ3 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 18 22:04:31 2005 JST remote host = 題名 = Re:測地系の変換について       教えてくださ「。 本文 = こんばんは >BlueToothを暫く、さわっていなかったのですが >先ほど、使ってみるとスイスイ動作しています。 >測量機に付けれる、BlueToothがあれば >TSとPDAがコードレスになるのですが・・・。 >また、探してみようと思います。 これだめですか?高い?ボーレート? http://www.wakamatsu.ne.jp/cgi-bin/shop/shop.cgi?order=&class=all&keyword=シリアル&FF=0&price_sort=&mode=p_wide&id=28962&superkey=1 記事番号 = 2413 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 18 22:33:48 2005 JST remote host = 題名 = Re:測地系の変換について       Bluetoothシリアルアダプタ 本文 = パパ3さん、こんばんわ。 >これだめですか?高い?ボーレート? >http://www.wakamatsu.ne.jp/cgi-bin/shop/shop.cgi?order=&class=all&keyword=シリアル&FF=0&price_sort=&mode=p_wide&id=28962&superkey=1 > この製品は、 http://www.cfcompany.co.jp/frame.html ここの、製品情報、BlueTooth関連、Bluetoothシリアルアダプタです。 そのとおりです。 価格もありますが、ボーレートが9600以上なので 殆どの測量機は使えません。 また、通信設定でデータ長8固定とか 固定部分が多いです。 さらに、電源を別途確保しなければ なりません。 もう一歩なんですが・・・。 海外には、使えそうなのが沢山あるのですが http://www.btdesigner.com/endproducts/endprod38pg1.htm 日本で使用する為には、 TELECの認証を受けた製品でないといけないようです。 とはいえ、本日パソコンと繋げてシリアル通信が 出来たので、俄然その気になっています。 測量機にBlueTooth搭載の機種も有るので お持ちの方は、是非テストして貰いたいです。 記事番号 = 2414 投稿者名 = kuma e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 19 10:40:23 2005 JST remote host = 題名 = Re:測地系の変換について       Bluetoothシリアルアダプタ 本文 = お世話になってます、、、 Mio168はホ゜ート2だったと思います。 私も色々探しています、、、 これなんかはどうでしょうか? http://www.expansys.jp/product.asp?code=112190 >パパ3さん、こんばんわ。 > > >>これだめですか?高い?ボーレート? >>http://www.wakamatsu.ne.jp/cgi-bin/shop/shop.cgi?order=&class=all&keyword=シリアル&FF=0&price_sort=&mode=p_wide&id=28962&superkey=1 >> > >この製品は、 > >http://www.cfcompany.co.jp/frame.html > >ここの、製品情報、BlueTooth関連、Bluetoothシリアルアダプタです。 > > >そのとおりです。 >価格もありますが、ボーレートが9600以上なので >殆どの測量機は使えません。 >また、通信設定でデータ長8固定とか >固定部分が多いです。 >さらに、電源を別途確保しなければ >なりません。 >もう一歩なんですが・・・。 > >海外には、使えそうなのが沢山あるのですが > >http://www.btdesigner.com/endproducts/endprod38pg1.htm > >日本で使用する為には、 >TELECの認証を受けた製品でないといけないようです。 > >とはいえ、本日パソコンと繋げてシリアル通信が >出来たので、俄然その気になっています。 > >測量機にBlueTooth搭載の機種も有るので >お持ちの方は、是非テストして貰いたいです。 > > > 記事番号 = 2415 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 19 13:18:44 2005 JST remote host = 題名 = hx4700 本文 = >ACEさん お世話になっております。 板違いかもしれませんが(^_^;)、hx4700はカーソルキーがタッチパッド?になりましたよね? 従来のアクションボタンに相当するボタンはあるのでしょうか? タッチパッド中央をタップするのかしらん? その場合ブラインドタッチできますか? 記事番号 = 2416 投稿者名 = YOSI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 19 19:39:46 2005 JST remote host = 題名 = Re:測地系の変換について       Bluetoothシリアルアダプタ 本文 = こんばんわ。 お役に立つかどうか?いかがでしょうか http://www.ne.jp/asahi/robo/fantom/S_T02b.htm カタログ http://www.ne.jp/asahi/robo/fantom/SHOP/UB6010.pdf 税込価格 \31,290 「リチウムイオン充電池を内蔵」 とか描いてありました。 詳しいことは 判りませんが 記事番号 = 2417 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 19 20:24:52 2005 JST remote host = 題名 = Re:測地系の変換について       hx4700は? 本文 = こんばんわ。 >お世話になってます、、、 >Mio168はホ゜ート2だったと思います。 >私も色々探しています、、、 >これなんかはどうでしょうか? > >http://www.expansys.jp/product.asp?code=112190 これは同じ製品ですね。 ここは海外のサイトなので、送料がかかります。 Mio168はポート2でしたが、hx4700の ポートは何番でしょうか。 記事番号 = 2418 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 19 20:27:42 2005 JST remote host = 題名 = Re:hx4700 本文 = こんばんわ。 >お世話になっております。 >板違いかもしれませんが(^_^;)、hx4700はカーソルキーがタッチパッド?になりましたよね? >従来のアクションボタンに相当するボタンはあるのでしょうか? >タッチパッド中央をタップするのかしらん? >その場合ブラインドタッチできますか? 言われて気が付きました。 ノートパソコンのタッチパッドと同じもので 中央をタップしても、無反応です。 つまり、アクションボタンは無いです。 記事番号 = 2419 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 19 20:34:02 2005 JST remote host = 題名 = Re:測地系の変換について       UB-6010 本文 = yoshiさん、情報ありがとうございます。 >こんばんわ。 >お役に立つかどうか?いかがでしょうか > >http://www.ne.jp/asahi/robo/fantom/S_T02b.htm >カタログ >http://www.ne.jp/asahi/robo/fantom/SHOP/UB6010.pdf >税込価格 \31,290 >「リチウムイオン充電池を内蔵」 >とか描いてありました。 >詳しいことは 判りませんが 金額は、高いですが 調べてみます。 充電池を内蔵で、このサイズなら申し分ないです。 記事番号 = 2420 投稿者名 = デオキシス e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 20 01:41:38 2005 JST remote host = 題名 = PDAの液晶画面について 本文 = 初めて投稿させて頂きます。 PDAの液晶画面についてお尋ねしたいのですが、 車の中に放置しているだけの状態で液晶画面が自然に割れるということって ありますでしょうか? おそらく、何か突起物にあたったと思うのですが、それらしき物も見当たらないものですから・・・ 大変つまらない質問申し訳ありませんが、宜しくご指導ください。 記事番号 = 2421 投稿者名 = kuma e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 20 06:54:58 2005 JST remote host = 題名 = Re:測地系の変換について       hx4700は? 本文 = >こんばんわ。 > >>お世話になってます、、、 >>Mio168はホ゜ート2だったと思います。 >>私も色々探しています、、、 >>これなんかはどうでしょうか? >> >>http://www.expansys.jp/product.asp?code=112190 > >これは同じ製品ですね。 >ここは海外のサイトなので、送料がかかります。 > >Mio168はポート2でしたが、hx4700の >ポートは何番でしょうか。 4700は8番でした。 記事番号 = 2422 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 20 16:16:53 2005 JST remote host = 題名 = Re:hx4700 本文 = >つまり、アクションボタンは無いです。 ありゃ。困りました。 ワンマン測量の場合、画面をあまり見ずに常にアクションボタンに指を置いて次々測っていくやり方してるので。 ん〜・・・困った。将来どうしよう? 予定表ボタンとかに割り当てるとかしかないですかね。 記事番号 = 2423 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 20 16:22:15 2005 JST remote host = 題名 = Re:PDAの液晶画面について 本文 = 物理的に表面がパカっと割れてしまったのでしょうか? それとも外見は無傷で、中で液漏れ?みたいになってるのでしょうか。 真夏の車内ならまだしも、温度や熱で変形したセンは考えにくいですよねぇ。 よく古い電卓とか引き出しのなかで画面が液漏れみたいになってることはありますが。 あとデジカメでも画面の液漏れはありました。 記事番号 = 2424 投稿者名 = MKP e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 20 18:38:23 2005 JST remote host = 題名 = Re:PDAの液晶画面について 本文 = デオキシスさん、こんばんは。 私の場合は、胸ポケットに入れていて同じように心当たりが無いのに いつの間にかPDAの液晶にヒビが入っていました。 それで良く液晶を調べると、1点に集中して何かしらの圧力がかかりヒビが 入ったように見えました。 おそらく無意識の動作の中で突起物に当たってヒビが入ったと思われます。 当初、液晶部分を替えるだけで安く済むと思っていたのですが、 見積を取ると、4.5万円との提示! サポートに理由を聞くと、中身が液晶一体と成っている為との返事でした。 それで泣く泣く修理しましたが、・・・・・ それからは、PC接続以外の持ち歩く場合は、必ずケース(私の場合は皮) に入れる様にしました。 もちろん液晶部分は、体の方向の内側にする事は言うまでもありません。 で、結論は、自然に液晶にヒビが入る事は、TAAさんと同じ見解で 考えられませんので、無意識の動作中に何かしらの圧力がかかったと 思われます。 転ばぬ先の杖じゃありませんが、皆様方もお気を付け下さい。 記事番号 = 2425 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 20 20:36:32 2005 JST remote host = 題名 = Re:測地系の変換について      COM5とCOM8 本文 = こんばんわ。 >>Mio168はポート2でしたが、hx4700の >>ポートは何番でしょうか。 > >4700は8番でした。 私の方は、パソコンにUSBタイプのBlueToothを付けて テストしました。 ポート5にて、送信も受信もできました。 設定画面に、COM5とCOM8が出てくるので どちらかなのですが、相手によって変わるのか?。 スレーブとマスターで変わるような・・・。 どちらにしても、プログラムでデータムをWGS84に 設定できるように変更してみますので一度 お試しください。 記事番号 = 2426 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 20 20:47:40 2005 JST remote host = 題名 = Re:hx4700        hx4700だけなので 本文 = こんばんわ。 >>つまり、アクションボタンは無いです。 > >ありゃ。困りました。 >ワンマン測量の場合、画面をあまり見ずに常にアクションボタンに指を置いて次々測っていくやり方してるので。 > >ん〜・・・困った。将来どうしよう? >予定表ボタンとかに割り当てるとかしかないですかね。 えー、これはhx4700だけなので 他の、hx2410,hx2750,rx3715,rz1717 などは従来とおり カーソル移動とアクションボタンになっています。 今回のタッチパッドは初めての試みなので 今後どうなるかは、ユーザの評価次第でしょうね。 ちなみに私は、タッチパッドは使わない派です。 記事番号 = 2427 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 20 20:50:12 2005 JST remote host = 題名 = Re:PDAの液晶画面について 本文 = こんばんわ。 >初めて投稿させて頂きます。 >PDAの液晶画面についてお尋ねしたいのですが、 >車の中に放置しているだけの状態で液晶画面が自然に割れるということって >ありますでしょうか? >おそらく、何か突起物にあたったと思うのですが、それらしき物も見当たらないものですから・・・ >大変つまらない質問申し訳ありませんが、宜しくご指導ください。 放置しておいて、液晶画面が割れるというのは 聞いた事がありませんし、考えられないですね。 PDAの上に、座ってしまったとか 荷物を置いたとか・・・。 記事番号 = 2428 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 20 20:57:53 2005 JST remote host = 題名 = Re:PDAの液晶画面について 本文 = MKPさん、こんばんわ。 いやー、私も唯一思い出したのは MKPさんがPDAの画面を壊したという話でした。 相当、力を加えないと壊れそうにないのですね。 胸ポケットで、力が加わるという事は 重い荷物とかを、持ったのでは・・・。 記事番号 = 2429 投稿者名 = デオキシス e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 21 12:09:27 2005 JST remote host = 題名 = Re:PDAの液晶画面について 本文 = 多数のご意見有難うございます。 MKPさんのおっしゃる通り、1点に集中した割れ方です(T_T) やはり外的な圧力が原因のようですね。。。 今後、持ち運びには充分配慮したいと思います。 ありがとうございました。 記事番号 = 2430 投稿者名 = わたなべ@札幌 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 21 23:34:00 2005 JST remote host = 題名 = Re:CFカードは抜いたらだめ? 本文 = いつも低レベルな質問ですみません。 CFカードを抜いたために起こったように思えて質問したのですが、システム条件のデータフォルダが、なにかのおりに手が触れたのか、CFカードだったものが本体メモリにチェックが変わっているだけでした。情けない。 ソフトは大変使いやすくて助かります。 先日オーバーハングした崖のコンパス測量をしてきましたが、冬とはいえ樹木もあるなか3時間ほどでけっこうきれいに崖の形状が取れました。 またまた、初歩的な質問ですが、オーバーハング部の等高線はプロの測量屋さんはどのように対処されているのですか。通常のグリッド発生ではうまく処理できないはずですよね。あるいは、そのようなことはできないので崖マークで処理しているのでしょうか。 記事番号 = 2431 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 22 00:07:56 2005 JST remote host = 題名 = Re:CFカードは抜いたらだめ? 本文 = こんばんわ〜〜。 >いつも低レベルな質問ですみません。 >CFカードを抜いたために起こったように思えて質問したのですが、システム条件のデータフォルダが、 >なにかのおりに手が触れたのか、CFカードだったものが本体メモリにチェックが変わっているだけでした。 >情けない。 >ソフトは大変使いやすくて助かります。 そうでしたか。 一件落着ですね。 >先日オーバーハングした崖のコンパス測量をしてきましたが、冬とはいえ樹木もあるなか >3時間ほどでけっこうきれいに崖の形状が取れました。 >またまた、初歩的な質問ですが、オーバーハング部の等高線はプロの測量屋さんは >どのように対処されているのですか。 >通常のグリッド発生ではうまく処理できないはずですよね。 >あるいは、そのようなことはできないので崖マークで処理しているのでしょうか。 私には、ちょっと難しいです。 オーバーハングだと、平面では表現できないのは解るのですが、 どうするのかは、私も知りたいです。 表現する必要があると言う事は、相当大きいのでしょうね。 記事番号 = 2432 投稿者名 = はやし@評価終了間際 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 22 08:29:45 2005 JST remote host = 題名 = Re:CFカードは抜いたらだめ? 本文 = おはよう御座います。 オーバーハングの崖は3Dで表現する事が多いです。 平面図で、その他の所は通常どおり書いて詳細図で 3D描写します。3Dに対応しているCADが必要となります。 お客さんが本当の素人(図面が読めない)方ならば shadeやfoamZ等で描写する事もありますが 凄い面倒です。 最近、PDAでUSBフラッシュメモリーを使用しています。 SDに地図を入れているので、CFが使えない時に便利です。 USB-シリアル変換ケーブルも使える事が出来たので このケーブル自体も評価中です。 記事番号 = 2433 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 22 15:32:11 2005 JST remote host = 題名 = Re:PDAの液晶画面について 本文 = >相当、力を加えないと壊れそうにないのですね。 >胸ポケットで、力が加わるという事は >重い荷物とかを、持ったのでは・・・。 それか、実は超巨乳だったとか。。。 失礼しました。 記事番号 = 2434 投稿者名 = MKP e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 22 16:29:36 2005 JST remote host = 題名 = Re:PDAの液晶画面について 本文 = >>相当、力を加えないと壊れそうにないのですね。 >>胸ポケットで、力が加わるという事は >>重い荷物とかを、持ったのでは・・・。 箸より重い物は持った事が無いのに・・・ うそ! m(_ _)m >それか、実は超巨乳だったとか。。。 んーー、液晶の壊れた当日の予定表を調べようとしたのですが、・・ なにぶん、当の予定表を入れていたPDAが壊れましたので、・・・ 超巨乳との因果関係・検証が出来ませんでした。  (^O^) >失礼しました。 失礼しました。 <(_ _)>   記事番号 = 2435 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 22 21:15:45 2005 JST remote host = 題名 = Re:PDAの液晶画面について        プッ。 本文 = こんばんわー。 >>相当、力を加えないと壊れそうにないのですね。 >>胸ポケットで、力が加わるという事は >>重い荷物とかを、持ったのでは・・・。 > >それか、実は超巨乳だったとか。。。 えぇー、そうだったのですか。(。_゜☆\ ベキバキ >失礼しました。 プッと、吹きだしてしまいました!。 記事番号 = 2436 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 22 21:19:16 2005 JST remote host = 題名 = Re:CFカードは抜いたらだめ? 本文 = こんばんわ。 説明、ありがとうございます。 >おはよう御座います。 > >オーバーハングの崖は3Dで表現する事が多いです。 >平面図で、その他の所は通常どおり書いて詳細図で >3D描写します。3Dに対応しているCADが必要となります。 > >お客さんが本当の素人(図面が読めない)方ならば >shadeやfoamZ等で描写する事もありますが >凄い面倒です。 やはり、三次元ですよね。 わたなべさんの業務も3Dの方が情報が多くて 良いかも。 インパクトも有りますし。 >最近、PDAでUSBフラッシュメモリーを使用しています。 >SDに地図を入れているので、CFが使えない時に便利です。 >USB-シリアル変換ケーブルも使える事が出来たので >このケーブル自体も評価中です。 評価が終わりましたら、是非教えてください。 他にも使えそうでしょうか?。 記事番号 = 2437 投稿者名 = わたなべ@札幌 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 22 21:59:27 2005 JST remote host = 題名 = Re:CFカードは抜いたらだめ? 本文 = >平面図で、その他の所は通常どおり書いて詳細図で >3D描写します。3Dに対応しているCADが必要となります。 3D対応のCADで3D描画とは、ワイヤーフレーム等を発生させて、レンダリングやCG的な描画をするのでしょうか。 あるいは、さらにオーバーハング部も等高線が描ける解析方法も備えているとかなのでしょうか。 私は、デジタルコンパス+ノンプリズムのレーザーとA-SurveyCEでデータを取得し、Surferという廉価な汎用のグリッド、図化ソフトで図化しています 。 記事番号 = 2438 投稿者名 = わたなべ@札幌 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 22 22:30:18 2005 JST remote host = 題名 = Re:CFカードは抜いたらだめ? 本文 = >やはり、三次元ですよね。 >わたなべさんの業務も3Dの方が情報が多くて >良いかも。 >インパクトも有りますし。 その通りですね。インパクトがあります。 3D図をワイヤーフレームおよび、崖面に限っては、ちょっと小細工をして高さのかわりにxかy座標をz軸にして、つまりxかyの等高線を描いて、それを立ててなかめたりしています。先日の崖は側面から見事にオーバーハングとしたの崖錐斜面が表現できて間隙でした。 私の用途では、インパルスもA-surveyCEのおかげでスピーディなデータ取得ができてこそ価値があるので助かります。 記事番号 = 2439 投稿者名 = はやし@評価終了間際 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 23 00:11:56 2005 JST remote host = 題名 = Re:CFカードは抜いたらだめ? 本文 = わたなべさま >3D対応のCADで3D描画とは、ワイヤーフレーム等を発生させて、レンダリングやCG的な描画をするのでしょうか。 >あるいは、さらにオーバーハング部も等高線が描ける解析方法も備えているとかなのでしょうか。 おしゃる通りの手法です。2D-CADだけの場合は表現に限界があります。 オーバハング部も等高線処理してくれる物を使用していますが専用アプリで勿論3Dです。 オマケにアプリが無いと再現できないものですので、殆ど使えません。 したがって3ds等のファイルにエクスポートしFormZ等を使用しているのです。(当初はshadeで書いていました) AutoCADのLTではないバージョンを使用し描写する事もあります。 ワイヤーフレームやポリゴンを生成したりして「形」を作成してしまうと 好きな方向から見ることの出来る「物体」と出来ますので 現地に行かない偉いお客さん?方には好評でした。(去年の台風災害での被災箇所等) しかし作る事が大変です。。。本当に。。。 結局、図面ではなくCGとなってしまいます。 「テクスチャを貼って、それらしく見せてくれ!」だの 「太陽の方向が違う!」だの、考えもつかない事を言われる事が多いです。 ACEさん。 USB-シリアル変換ケーブルでライカのTCA1100Lは使用できました。 カシオのE-2000です。 本体側のコネクタ部分の造りがあまりにもなので代換のものを 模索しています。 記事番号 = 2440 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 23 11:46:52 2005 JST remote host = 題名 = Re:USB-シリアル変換ケーブル 本文 = こんにちは。 >USB-シリアル変換ケーブルでライカのTCA1100Lは使用できました。 >カシオのE-2000です。 >本体側のコネクタ部分の造りがあまりにもなので代換のものを >模索しています。 このUSB-シリアル変換ケーブルは、JK-744CV に 付けるのでしょうか。 それともE-2000本体に直ですか?。 結果をまた、お知らせください。 記事番号 = 2441 投稿者名 = はやし@モバイル e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 23 11:57:44 2005 JST remote host = 題名 = Re:USB-シリアル変換ケーブル 本文 = こんにちは。モバイル中です。 >このUSB-シリアル変換ケーブルは、JK-744CV に付けるのでしょうか。 JK-744CVにつけます。 シリアルが使えるコネクタ口とUSBの口があるので どうにかして使えないか?と思っていワした。 記事番号 = 2442 投稿者名 = 青信号 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 23 21:10:49 2005 JST remote host = 題名 = Re:USB-シリアル変換ケーブル 本文 = おお・・やっぱUSBが使えるんですね>(はやし@モバイルさん) あ、はじめまして<(_ _)> そうなんです、あのUSBの差込口・・USBしたくなりますよね(変な日本語) とある方にE-2000用のUSBドライバらしきものの入手先を教えて頂いたのですが・・ まだ怖くて触ってません。(がはは) よければ、9ピン<>USB変換ケーブルのメーカーと機種、それと、何か特殊なドライバをインストールしたかをご教授ください <(_ _)>お願いします。 (未だ、直結ケーブルなしでがんばっております・・がはは) 記事番号 = 2443 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 23 22:12:37 2005 JST remote host = 題名 = 青信号さんの、ちっちゃいものクラブ 本文 = こんばんわ。 青信号さんのホームページに、”ちっちゃいものクラブ”という 掲示板があります。 PDAやペンコン、GPSなど、情報が一杯です。 本日、青信号さんがリスト付きケースを作成して 投稿しています。 是非、ご覧ください。 記事番号 = 2444 投稿者名 = ymichi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 25 10:51:57 2005 JST remote host = 題名 = Re:トリンブル5600との接続について       了解しました。   本文 = こんにちは。 いつも親切な応対ありがとうございます。大変感謝いたします。 >せっかくh2210をお持ちなので >オンラインしたいですよね。 >また、状況をお知らせください。 >h2210用のシリアルケーブル(ストレート)が >必要であれば、お貸しします。 あれから、ずっとトリンブル社にケーブルについて問い合わせをしてますが、なかなか応対が悪くまだケーブルが入手できていません。(というより、マニュアルに載っているのは存在しません。といわれてしまいました。)後はアイサンやマイゾックスでケーブルを扱っているらしいので、近々デモ機を借りてケーブルを見てみる予定です。iPAQと光波を接続するケーブルは自作でできるものでしょうか?光波側の端子さえ入手できればなんとかなりそうなのですが、トプコンやソキアの端子を扱っているお店などご存知でしょうか?よろしくお願いします 記事番号 = 2445 投稿者名 = わたなべ@札幌 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 25 17:36:58 2005 JST remote host = 題名 = Re:CFカードは抜いたらだめ? 本文 = >おしゃる通りの手法です。2D-CADだけの場合は表現に限界があります。 >オーバハング部も等高線処理してくれる物を使用していますが専用アプリで勿論3Dです。 >オマケにアプリが無いと再現できないものですので、殆ど使えません。 オーバーハングも等高線を書くものもあるんですね、やはり専門分野には、でも再現がそのように制約されると使えないですね。そして高そう..。 私の使っているソフトもなぜか等高線は3Dのdxfファイルに出力できるのに、ワイヤーフレームは2Dのファイルしか書き出せなくて..。なぜそうなのか妙なのですけれども、CGソフトの分野ではdxfとかが見れるソフトが多いのは周知のことなのに。 3Dの等高線からワイヤーフレームを発生できるソフトを探してみたこともありましたがそれはないみたいであきらめました。ただそのソフトも新しいバージョンでCGソフトのようにテクスチャを貼り付けることができるようになったのでまあなんとか用が足せそうですが。 >結局、図面ではなくCGとなってしまいます。 >「テクスチャを貼って、それらしく見せてくれ!」だの >「太陽の方向が違う!」だの、考えもつかない事を言われる事が多いです。 お客さんは贅沢ですね。 記事番号 = 2446 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 25 23:34:35 2005 JST remote host = 題名 = Re:トリンブル5600との接続について       了解しました。   本文 = こんばんわ。 >こんにちは。 >いつも親切な応対ありがとうございます。大変感謝いたします。 いえいえ、上手く動作する事を願っています。 >>せっかくh2210をお持ちなので >>オンラインしたいですよね。 >>また、状況をお知らせください。 >>h2210用のシリアルケーブル(ストレート)が >>必要であれば、お貸しします。 > >あれから、ずっとトリンブル社にケーブルについて問い合わせをしてますが、 >なかなか応対が悪くまだケーブルが入手できていません。 >(というより、マニュアルに載っているのは存在しません。といわれてしまいました。) >後はアイサンやマイゾックスでケーブルを扱っているらしいので、 >近々デモ機を借りてケーブルを見てみる予定です。 >iPAQと光波を接続するケーブルは自作でできるものでしょうか? >光波側の端子さえ入手できればなんとかなりそうなのですが、 >トプコンやソキアの端子を扱っているお店などご存知でしょうか? >よろしくお願いします 測量機メーカーは、自社の測量機とパソコンと繋げるケーブルや 自社の電子野帳と接続するケーブルを製造、販売しています。 ニコン・トリンブル社が、無いというは?です。 販売したく無いの?。 ケーブルの自作も出来ます。 但し、メカーから結線情報やコネクタのメーカー名、品番などを 教えて貰う必要があります。 5600DR用は、見たことも無いのでどこの製品なのかも 判りません。 元々海外の測量機なのでコネクターも 海外のメーカーかも知れませんね。 手探りで、結線してテストすると測量機に不具合が 発生するかも知れませんので、先ず資料を得るのが 先決です。 アイサン、マイゾックスにケーブルが有るのでしたら そちらに聞いた方が、良いと思います。 (本来は、ニコン・トリンブルに問い合わせるのでしょうが・・・。) 記事番号 = 2447 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 26 23:38:17 2005 JST remote host = 題名 = カシオ用のシリアルケーブル(JK-580CA) 本文 = こんばんわ。 カシオ用のシリアルケーブル(JK-580CA)の 在庫が本日で無くなりました。 今後の、入庫は不明です。 ご注意ください。 記事番号 = 2448 投稿者名 = tosiyuki e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 27 10:59:25 2005 JST remote host = 題名 = VGA 本文 = ひとつおききします 最新のPDAの画面はVGAですが これだと 文字が小さくてみにくくなりませんか? としくって 小さい字はあかんもんで   記事番号 = 2449 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 27 21:25:33 2005 JST remote host = 題名 = Re:VGA      画面を掲載しました。 本文 = こんばんわ。 >ひとつおききします >最新のPDAの画面はVGAですが >これだと 文字が小さくてみにくくなりませんか? >としくって 小さい字はあかんもんで hx4700や、v70、e830等はVGAですが VGAで表示するには、ソフト側がVGAに対応しないと 出来ないです。 他の手法で、VGAに対応していないソフトをVGA表示する事が できるようです。 実はVGA表示は、試した事もありません。 纏められていますので、下記を参照してください。 http://mobile.j-speed.net/windowsce/PocketPC/vga.htm http://www.cybercom.jp/%7Emikio/other/e830w/index.html ここの、「VGA化」。 ソフトが、VGAに対応していないのをOSが判断して 表示するとあります。 A-SurveyCEはVGAに対応していませんので 表示は、従来とおりなのです。 対応できるかも判りませんが、言われるとおり 今まで、なるべくボタンを大きくしたりの工夫を して来たのでVGAにする必要は、無いと思っています。 VGAに対応していませんが、解像度が高いので 文字などの表示は凄く綺麗です。 プログラムを変更することなく、従来とおり+αの表示と なり、喜んでいる次第です。 http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page090.html ここに、hx4700での画面を掲載しました 如何でしょうか。 記事番号 = 2450 投稿者名 = tosiyuki e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 28 08:58:41 2005 JST remote host = 題名 = Re:VGA      画面を掲載しました。 本文 = >こんばんわ。 > >>ひとつおききします >>最新のPDAの画面はVGAですが >>これだと 文字が小さくてみにくくなりませんか? >>としくって 小さい字はあかんもんで > >hx4700や、v70、e830等はVGAですが >VGAで表示するには、ソフト側がVGAに対応しないと >出来ないです。 >他の手法で、VGAに対応していないソフトをVGA表示する事が >できるようです。 >実はVGA表示は、試した事もありません。 > >纏められていますので、下記を参照してください。 >http://mobile.j-speed.net/windowsce/PocketPC/vga.htm > >http://www.cybercom.jp/%7Emikio/other/e830w/index.html > >ここの、「VGA化」。 >ソフトが、VGAに対応していないのをOSが判断して >表示するとあります。 > >A-SurveyCEはVGAに対応していませんので >表示は、従来とおりなのです。 >対応できるかも判りませんが、言われるとおり >今まで、なるべくボタンを大きくしたりの工夫を >して来たのでVGAにする必要は、無いと思っています。 > >VGAに対応していませんが、解像度が高いので >文字などの表示は凄く綺麗です。 >プログラムを変更することなく、従来とおり+αの表示と >なり、喜んでいる次第です。 > >http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page090.html > >ここに、hx4700での画面を掲載しました >如何でしょうか。 > > > > なるほど 1年ほどまえに E550GTにA−SURVEYをインストールしましたが 反射型液晶の表面がてかって うつりこみがはげしいので 結果アイサンのフィールドソリューションを白黒の高木産業のPDAにいれて つかいつづけているんですが CPUがMIPSしか あかんから 機種変更ができなくて 最近機種の半透過液晶がみやすかったら A−SURVEYをつかおう と おもってたんで 記事番号 = 2451 投稿者名 = sigm e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 29 19:02:42 2005 JST remote host = 題名 = P−in無線システムについて 本文 = すごいものができましたね。 説明書を読んだのですが、機能についてよくわからないので、少し確認したいと思います。 たとえば、杭打ちをする場合、いままでですとTS側で測距・計算を行い、 ミラー側に距離等を指示していましたが、 その指示をリアルタイムで通信してミラー側のPDAで確認できるのですか? また、TS側で野帳観測している状況をミラー側においてリアルタイムで確認できるのですか? よろしくお願いいたします。 記事番号 = 2452 投稿者名 = みずどり e-mail = url = http://plaza.rakuten.co.jp/mizudori/ 投稿日時 = Sat Jan 29 19:03:41 2005 JST remote host = 題名 = 土木工事測量のアプリケーションを、 本文 = A-SuveyCe CivilPackとして、アップしてください。  たとえばミスミテックさんの、Let’s測量Pro(http://www9.ocn.ne.jp/~misumi/)のようにですけど。移植とかのことは、良くわかりませんけど。 記事番号 = 2453 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 29 22:08:01 2005 JST remote host = 題名 = Re:VGA      実機を見てみるのが一番良いのですが。。。 本文 = こんばんわ。 >1年ほどまえに E550GTにA−SURVEYをインストールしましたが >反射型液晶の表面がてかって うつりこみがはげしいので  >結果アイサンのフィールドソリューションを白黒の高木産業のPDAにいれて >つかいつづけているんですが CPUがMIPSしか あかんから 機種変更ができなくて >最近機種の半透過液晶がみやすかったら A−SURVEYをつかおうと >おもってたんで 確かに、カラーよりモノクロの方が見易いです。 現在の機種はどれも、 屋内、屋外で見易くする為に半透過液晶になっています。 多少、メーカーによる違いがあります。 実機を見てみるのが一番良いのですが。。。 シリアル通信が出来る機種となると hx4700、v70、e830の中では v70かhx4700しか ありません。 画面は、HPのPDAが見易いようです。 記事番号 = 2454 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 29 22:16:02 2005 JST remote host = 題名 = Re:P−in無線システムについて 本文 = こんばんわ。 >すごいものができましたね。 >説明書を読んだのですが、機能についてよくわからないので、少し確認したいと思います。 >たとえば、杭打ちをする場合、いままでですとTS側で測距・計算を行い、 >ミラー側に距離等を指示していましたが、 >その指示をリアルタイムで通信してミラー側のPDAで確認できるのですか? >また、TS側で野帳観測している状況をミラー側においてリアルタイムで確認できるのですか? >よろしくお願いいたします。 今回のP-in無線システムでは、ミラー側にA-Surveyを 使用します。 よって、杭打ち点の指示や、結果表示はミラー側で 見る事になります。 TS側では、A-PinCEというソフトを使用します。 このソフトでは観測データの表示はありません。 測量機側は、単に視準するだけになります。 但し、外部出力機能のあるTSの場合は 測量機のRECキーを押せば、測距を開始し ミラー側のPDAで、「登録」ボタンを押した結果と 同じになります。 現在、何人かの方から注文や貸し出しの依頼が来ています。 少しずつ、報告できると思います。 記事番号 = 2455 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 29 22:18:51 2005 JST remote host = 題名 = Re:土木工事測量のアプリケーションを、 本文 = みずどり様、こんばんわ。 何時も、お世話になっております。 >A-SuveyCe CivilPackとして、アップしてください。  >たとえばミスミテックさんの、Let’s測量Pro(http://www9.ocn.ne.jp/~misumi/)のようにですけど。移植とかのことは、良くわかりませんけど。 少々、漠然とした要望ですが Let’s測量Proというソフトを 初めて知りました。 ゆっくり、ホームページを拝見したいと思います。 記事番号 = 2456 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 29 22:30:12 2005 JST remote host = 題名 = Re:土木工事測量のアプリケーションを、 本文 = こんばんわ。 間違いのないように、補足します。 >A-SuveyCe CivilPackとして、アップしてください。  >たとえばミスミテックさんの、Let’s測量Pro(http://www9.ocn.ne.jp/~misumi/)のようにですけど。移植とかのことは、良くわかりませんけど。 著作権の問題も含め、移植という事はありえません。 くれぐれも、ご注意ください。 記事番号 = 2457 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 29 23:39:38 2005 JST remote host = 題名 = Re:青信号さんの、ちっちゃいものクラブ     P-in無線 本文 = こんばんわ。 青信号さんのホームページの、”ちっちゃいものクラブ”に ”リストdePDA”の投稿があります。 ここに、P-in無線システムの評価が少し 掲載されました。 TSとミラー側との画像を見てください。 クリックすると大きく表示されます。 記事番号 = 2458 投稿者名 = sigm e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 30 00:57:05 2005 JST remote host = 題名 = Re:P−in無線システムについて 本文 = なるほどミラー側のPDAが「親」で、 TS側のPDAが「子」みたいなイメージですね。 TS側のPDAは、電波を飛ばすことを 目的としたものと考えてよろしいのですね。 せっかく2台のPDAが通信できるようなので、 両方のPDAがリアルタイムに操作・確認できれば、 TS側とミラー側の意志疎通がやりやすくなります。 技術的に可能かどうかわかりませんが、 今後のバージョンアップに期待したいと思います。 記事番号 = 2459 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 30 22:28:35 2005 JST remote host = 題名 = Re:P−in無線システムについて    簡単に、安心して使えるように 本文 = こんばんわ。 >なるほどミラー側のPDAが「親」で、 >TS側のPDAが「子」みたいなイメージですね。 >TS側のPDAは、電波を飛ばすことを >目的としたものと考えてよろしいのですね。 はい、そのとおりです。 >せっかく2台のPDAが通信できるようなので、 >両方のPDAがリアルタイムに操作・確認できれば、 >TS側とミラー側の意志疎通がやりやすくなります。 >技術的に可能かどうかわかりませんが、 >今後のバージョンアップに期待したいと思います。 はい、これもそのとおりだと思います。 これを実現したのが、無線LANのシステムです。 無線LANを使用した場合は、同じ画面を見る事が できました。 ですが、無線LANに不安定な部分が多く 近距離以外では実用時には、厳しい部分が多々ありました。 さらに、ソフトは両方を同じ画面にする為に 複雑な処理を行い、その分注意点が増えて 使い勝手が悪くなりました。 簡単に、安心して使えるように P-inシステムでは、専用のソフトを使用するように しました。 以上の事から、現在の仕様となっています。 記事番号 = 2460 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 31 13:55:47 2005 JST remote host = 題名 = CSV書き出しの要望 本文 = 毎度お世話になっております。 CSV書き出しの件で前にお願いしたときはありがとうございました。 今回もう少し変更を加えて欲しくてお願いに参りました。 現在、「座標送信・保存」にて「範囲」「一点」のトグルがありますが、ここに「全点」を追加してもらえないでしょうか? たいてい書き出しするときは全点書き出しをするのですが、「範囲」で選ぶと、どうしても選択漏れしてしまうことが何度かありました。(こちらのミスなんですが) 「全点」の選択があればミスがなくなると思いますがどうでしょうか? それとはまた別に・・・ 「データ管理」にも「CSV保存」をつけてもらうことはできないでしょうか?(できれば読み込みも) 使い慣れた人たちはどうしても「データ管理」の画面に行ってしまうらしくて、そこに「CSV保存」があればベストだと思うのですが。 この場合、「APA座標保存」みたいにファイル名だけ指定して保存みたいな最短手順がいいなぁと思います。範囲・一点などの処理はなくていいと思います。 以上忙しいと思いますが、どうでしょうか? よろしくお願いします。 記事番号 = 2461 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 31 14:59:34 2005 JST remote host = 題名 = すごい 本文 = これはすごいと思います。100mが実用になるのであればすごい。 TS側は視準するだけ。 ミラー側が飛ばす指示をするわけですよね。 >>両方のPDAがリアルタイムに操作・確認できれば、 >>TS側とミラー側の意志疎通がやりやすくなります。 >簡単に、安心して使えるように >P-inシステムでは、専用のソフトを使用するように 軽い専用システムということでこちらもまたすごくいいと思います。 TSマンとミラーマンのコミュニケーションという点を考えると、 「はい!合わせてー」 「合わしたよー」 「はい次!」みたいなやりとりが考えられます。 インカムなんかを装着すればラクにはなりますが、せっかくの軽々装備が台無しのような気もします。 これらをBEEPなり音声なりでやりとりできるとさらにいいかなと思います。 「あれ?今飛ばしてるの? 「もう動かしてもいいんかな?」 みたいな事が予想されるので。 TS本体にてEDM受光量が最大になるとBEEPが鳴る機種もありますね。(すごくうるさいけど) 記事番号 = 2462 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 31 22:11:59 2005 JST remote host = 題名 = Re:CSV書き出しの要望 本文 = こんばんわ。 >毎度お世話になっております。 こちらこそ、何時も相談にのって頂いて ありがとうございます。 >CSV書き出しの件で前にお願いしたときはありがとうございました。 >今回もう少し変更を加えて欲しくてお願いに参りました。 > >現在、「座標送信・保存」にて「範囲」「一点」のトグルがありますが、ここに「全点」を追加してもらえないでしょうか? >たいてい書き出しするときは全点書き出しをするのですが、「範囲」で選ぶと、どうしても選択漏れしてしまうことが何度かありました。(こちらのミスなんですが) >「全点」の選択があればミスがなくなると思いますがどうでしょうか? あれ?。無かったようですね。 了解しました。 暫く、お待ちください。 >それとはまた別に・・・ >「データ管理」にも「CSV保存」をつけてもらうことはできないでしょうか?(できれば読み込みも) >使い慣れた人たちはどうしても「データ管理」の画面に行ってしまうらしくて、そこに「CSV保存」があればベストだと思うのですが。 >この場合、「APA座標保存」みたいにファイル名だけ指定して保存みたいな最短手順がいいなぁと思います。範囲・一点などの処理はなくていいと思います。 > >以上忙しいと思いますが、どうでしょうか? >よろしくお願いします。 「データ管理」の画面のスペースの問題をクリア出来れば 追加するのは簡単です。 今、空白の部分も予定があったりしますので。。。 少し、考えてみます。 記事番号 = 2463 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 31 22:18:15 2005 JST remote host = 題名 = Re:すごい 本文 = 続けて、こんばんわ。 >これはすごいと思います。100mが実用になるのであればすごい。 >TS側は視準するだけ。 >ミラー側が飛ばす指示をするわけですよね。 はい、そのとおりです。 通信可能距離は、100mを軽く超えます。 既にユーザから投稿を頂いているので 今週末に投稿を掲載します。 TAAさんの現場であれば、大いに活用できると 思います。 但し、PDAがTS側にも必要ですけど・・・。 >>>両方のPDAがリアルタイムに操作・確認できれば、 >>>TS側とミラー側の意志疎通がやりやすくなります。 > >>簡単に、安心して使えるように >>P-inシステムでは、専用のソフトを使用するように > >軽い専用システムということでこちらもまたすごくいいと思います。 >TSマンとミラーマンのコミュニケーションという点を考えると、 >「はい!合わせてー」 >「合わしたよー」 >「はい次!」みたいなやりとりが考えられます。 > >インカムなんかを装着すればラクにはなりますが、せっかくの軽々装備が台無しのような気もします。 >これらをBEEPなり音声なりでやりとりできるとさらにいいかなと思います。 >「あれ?今飛ばしてるの? >「もう動かしてもいいんかな?」 >みたいな事が予想されるので。 > >TS本体にてEDM受光量が最大になるとBEEPが鳴る機種もありますね。(すごくうるさいけど) 音声も同時に、送れたら凄いシステムになりますね。 ですが、同時には送れないです。 例のごとく、固定の音声であれば出来そうですが A-Surveyの方の指示が難しいですね。 合図した方が、早いでしょう。 P-inのシステムでも、外部出力機能を使用した方が 合図は少なくなり、簡潔になります。 記事番号 = 2464 投稿者名 = 青信号 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 31 22:47:27 2005 JST remote host = 題名 = 私の意見は 本文 = 通話は欲しいトコですが、これをPDAを介してやると、たとえハード&ソフト面で可能だとしても、凄く電池を食う気がします。 それより、オークションなんかで、PHSのトランシーバー機能の付いたモノ2機を落として・・更にいえば、それ用の専用電池をたくさん揃えた方が使い勝手は数段良いとおもいます。 記事番号 = 2465 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 31 23:39:38 2005 JST remote host = 題名 = Re:私の意見は 本文 = こんばんわ。 >通話は欲しいトコですが、これをPDAを介してやると、 >たとえハード&ソフト面で可能だとしても、凄く電池を食う気がします。 えー、データと音声を同時には使用できないですね。 音声は付属のダイヤラーソフトを使用します。 >それより、オークションなんかで、PHSのトランシーバー機能の >付いたモノ2機を落として・・更にいえば、 >それ用の専用電池をたくさん揃えた方が使い勝手は数段良いとおもいます。 トランシーバ+ヘッドマイクが一番かと・・・。 記事番号 = 2466 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 01 00:09:09 2005 JST remote host = 題名 = レベル手簿のCSV出力は出来ますか? 本文 = こんばんは,簡易水準測量等の観測結果をテキスト形式だけでなく,CSV形式でも出力できますでしょうか? もし出来たらエクセルで処理しやすいかなあと.... 記事番号 = 2467 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 01 09:02:35 2005 JST remote host = 題名 = Re:私の意見は 本文 = >トランシーバ+ヘッドマイクが一番かと・・・。 やっぱりインカムが一番ですかね。 ぢゃまくさいんだよなぁ。アレ。耳痛くなるし。 TS側が視準できたらPDAのボタン押す。 するとミラー側のPDAは背景がグリーンとかに変わって発射準備完了が分かる。 とかどうでしょう。画面書き換えだと遅くなりますかね? 記事番号 = 2468 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 01 09:04:49 2005 JST remote host = 題名 = Re:CSV書き出しの要望 本文 = >「データ管理」の画面のスペースの問題をクリア出来れば >追加するのは簡単です。 >今、空白の部分も予定があったりしますので。。。 お。何だろう?新機能かな(わくわく) ボタンサイズはもう少し小さくなっても大丈夫だと思います。 あるいは座標書き出しにひとくくりにして、SIMA・APA・CSVで選択するのもテですね。(^.^) 記事番号 = 2469 投稿者名 = 会社de青信号 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 01 10:47:04 2005 JST remote host = 題名 = Re:私の意見は 本文 = > トランシーバ+ヘッドマイクが一番かと・・・。 ははは・・そうっすね。 ウチのトランシーバが同時通話が出来ないだけで、最近は同時通話できるヤツも安いですもんね。 PHSトランシーバなら、同時通話が可能なのと、通信ボタンをイチイチ押さなくていので、アドバンテージ高いかなぁ・・と思っただけです。はい 記事番号 = 2470 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 01 12:17:49 2005 JST remote host = 題名 = Re:私の意見は 本文 = >TS側が視準できたらPDAのボタン押す。 あっ。それだとRECボタン押すのといっしょか。(^^;) すみません。忘れてください。 同時通話のトランシーバー使ってますが便利です。 でも電波法とかの関係で3分ごとに切断されてしまうのですよね。 耳痛いし。(くどい) 記事番号 = 2471 投稿者名 = TAKA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 01 14:31:05 2005 JST remote host = 題名 = 提案ですが 本文 = CE機のデータ取り込み専用のソフトの開発されてはどうでしょうか?簡易CAD機能(測量計算)も有れホ良いと思いますが。CE機からの出力データはACEさん独自のフォーマットに統一して、このソフトにプロテクト掛ければ良いと思うのですが、この方が使い勝手が良いと思うのですがどうでしょうか。 記事番号 = 2472 投稿者名 = kuma e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 01 16:31:52 2005 JST remote host = 題名 = 高さについて 本文 = A-SurveyCEで放射トラバースで観測したテ゛ータについて BSの際、IH:FHを入力しなければ観測点の高さを知ることは出来ないのでしょうか? 後から既知点の標高を入力して再計算することは出来ますか? 記事番号 = 2473 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 01 21:35:31 2005 JST remote host = 題名 = Re:レベル手簿のCSV出力は出来ますか? 本文 = こんばんわ。 >こんばんは,簡易水準測量等の観測結果をテキスト形式だけでなく,CSV形式でも出力できますでしょうか? > >もし出来たらエクセルで処理しやすいかなあと.... 「ダウンロード」−「A-SurveyCE 差分データファイル」の中に 「Level_Excel.lzh」があります。 簡易水準測量で作成されたデータをエクセルで読込み 罫線付きの帳票を印刷します。 これを使えないでしょうか。  また、簡易水準のデータファイルは拡張子が .LVLです。 このファイルは、カンマ区切りのCSVファイルです。 よって、エクセルで読み込む事ができます。 「開く」にて全てのファイルを表示して .LVLファイルを 選択します。 後は、表示に従いカンマ区切りを指定すればOKです。 如何でしょうか。 記事番号 = 2474 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 01 21:39:32 2005 JST remote host = 題名 = Re:CSV書き出しの要望 本文 = こんばんわ。 >ボタンサイズはもう少し小さくなっても大丈夫だと思います。 そうですね、何かを削る必要があります。 >あるいは座標書き出しにひとくくりにして、SIMA・APA・CSVで選択するのもテですね。(^.^) そうですね、ただその後に続けてデータの選択があるので 階層が増えてきて、複雑に思えて、使いかってが悪くなりす。 まぁ、削る方向で検討してみます。 記事番号 = 2475 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 01 21:45:31 2005 JST remote host = 題名 = Re:提案ですが 本文 = こんばんわ。 何時も、お世話になっております、。 >CE機のデータ取り込み専用のソフトの開発されてはどうでしょうか? >簡易CAD機能(測量計算)も有れば良いと思いますが。 >CE機からの出力データはACEさん独自のフォーマットに統一して、 >このソフトにプロテクト掛ければ良いと思うのですが、 >この方が使い勝手が良いと思うのですがどうでしょうか。 なるほど、そういう手法もありますが、 PCのソフトを介する事になるので 1つ、工程が増えますよね。 使い勝手は悪くなるのでは?。 確かにPCの方が、データコンバートなどは楽です。 既に多くのA-Surveyのユーザが居ますので 今後も変更はありません。 記事番号 = 2476 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 01 21:56:00 2005 JST remote host = 題名 = Re:すごい 本文 = こんばんわ。 >TSマンとミラーマンのコミュニケーションという点を考えると、 >「はい!合わせてー」 >「合わしたよー」 >「はい次!」みたいなやりとりが考えられます。 > >インカムなんかを装着すればラクにはなりますが、せっかくの軽々装備が台無しのような気もします。 >これらをBEEPなり音声なりでやりとりできるとさらにいいかなと思います。 >「あれ?今飛ばしてるの? >「もう動かしてもいいんかな?」 >みたいな事が予想されるので。 > >TS本体にてEDM受光量が最大になるとBEEPが鳴る機種もありますね。(すごくうるさいけど) P-in無線では、 ミラー側で、測距する場合。 1、ミラーを据えて、準備が出来た事を   器械側に知らせます。 2、器械側は視準が完了した事を   ミラー側に知らせます。 3、ミラー側は、PDAの測定ボタンを押します。   暫くすると、観測値がPDAに表示されます。 4、データ、プロット画面を確認後   登録します。 器械側で、測距する場合。 1、ミラーを据えて、準備が出来た事を   器械側に知らせます。 2、器械側は視準し、続けて測距します。    RECボタン又は、P-inCEの「登録」ボタン  3、ミラー側の、PDAにデータとプロットが   表示されて、直ちに登録されます。 器械側で、測距すると1個、合図が減りますが 直ちに、登録されます。 使い分けですね。 記事番号 = 2477 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 01 22:10:46 2005 JST remote host = 題名 = Re:高さについて 本文 = こんばんわ。 >A-SurveyCEで放射トラバースで観測したテ゛ータについて >BSの際、IH:FHを入力しなければ観測点の高さを知ることは出来ないのでしょうか? そうです。 「BS」を押して観測が完了した時点で APAファイルに、器械高(IH)を書き込んでいます。 この点からの放射点の標高の計算には、このIHを使用しますので 「BS」ボタンを押す前にIHを入力しておく必要があります。 >後から既知点の標高を入力して再計算することは出来ますか? 再計算は、以下の手順になります。 1、IHの修正を「多角観測・入力」で行います。   「放射トラバース」の観測データは、全てAPAファイルに    保存されています。   「多角観測・入力」で、IH,FHを含め編集ができます。   もし、IHを入力し忘れていた場合は、APAファイルを呼び出して、   ここで修正してください。   (IHを覚えている事が前提ですね。) 2、器械点の標高を入力し忘れていた場合は「座標入力」にて   入力して、登録します。 3、「多角・放射」にてAPAファイルを選択し、   「計算」ボタンを押します。 4、プロット表示されるので、確認します。   「登録」で座標を上書きします。   この時、トラバースの計算書もファイルに   保存できます。 不明点がありましたら、お知らせください。 記事番号 = 2478 投稿者名 = YOSI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 01 22:54:43 2005 JST remote host = 題名 = Re:すごい 本文 = こんばんわ。お世話になってます >器械側で、測距する場合。 >1、ミラーを据えて、準備が出来た事を >  器械側に知らせます。 >2、器械側は視準し、続けて測距します。  >  RECボタン又は、P-inCEの「登録」ボタン  >3、ミラー側の、PDAにデータとプロットが >  表示されて、直ちに登録されます。 > >器械側で、測距すると1個、合図が減りますが >直ちに、登録されます。 >使い分けですね。 > 関係ない質問ですみませんがトプコンのRECボタン使用は可能でしょうか? 説明書には2回連続で押しましょう とあるのですが。 うまくいきませんね。 やはり使用不可かも でしょうか? 記事番号 = 2479 投稿者名 = TAKA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 01 23:16:52 2005 JST remote host = 題名 = Re:提案ですが 本文 = >こんばんわ。 >何時も、お世話になっております、。 > >>CE機のデータ取り込み専用のソフトの開発されてはどうでしょうか? >>簡易CAD機能(測量計算)も有れば良いと思いますが。 >>CE機からの出力データはACEさん独自のフォーマットに統一して、 >>このソフトにプロテクト掛ければ良いと思うのですが、 >>この方が使い勝手が良いと思うのですがどうでしょうか。 > >なるほど、そういう手法もありますが、 >PCのソフトを介する事になるので >1つ、工程が増えますよね。 >使い勝手は悪くなるのでは?。 >確かにPCの方が、データコンバートなどは楽です。 > >既に多くのA-Surveyのユーザが居ますので >今後も変更はありません。 > はい、確かにそうですが機能一つ取っても自分の所ではブルートレンドがメインなのですが、APAデータにしても数個有って取り込みに悩みますよね。メーカー品は普通はクレイドルに置いた時点で自動認識→現場データ一覧で選択→これで取り込み終了です。メーカーには残念な事に水準等は対応して無いので現場はACEさんメインかデータコレクタの水準観測モード(これは大きくて公共以外は使いませんが)と言うのが現状です。何が言いたいかと言うと例えばPCに取り込む時点では統一したフォーマットの方が複雑な事が出来て良いと思うのですが(聞いてみました所、水準、縦横断、施工管理等々の排出データもメーカーで区々の様です、取り込む各ソフトで独自対応な様でして、自分が福井さんに合わせてくれと言ってもAisanや内田さん等々数え切れない位独自フォーマットが存在するので)どちらにしてもPCに吐き出す必要が有ると思うので、クレイドルに載せれば自動認識→取り込み専用のソフトが起動→横断はそこで簡易結線が出来てDXFやDwg等で排出で各自専用CADに取り込みと言う方が良いと思うのは自分だけでしょうか… 記事番号 = 2480 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Feb 01 23:59:58 2005 JST remote host = 題名 = Re:提案ですが     なるほど、 本文 = TAKAさん、こんばんわ。 >はい、確かにそうですが機能一つ取っても自分の所ではブルートレンドがメインなのですが、 >APAデータにしても数個有って取り込みに悩みますよね。 >メーカー品は普通はクレイドルに置いた時点で自動認識→現場データ一覧で選択→これで取り込み終了です。 >メーカーには残念な事に水準等は対応して無いので現場はACEさんメインか >データコレクタの水準観測モード(これは大きくて公共以外は使いませんが)と言うのが現状です。 >何が言いたいかと言うと例えばPCに取り込む時点では統一したフォーマットの方が >複雑な事が出来て良いと思うのですが(聞いてみました所、水準、縦横断、施工管理等々の排出データも >メーカーで区々の様です、取り込む各ソフトで独自対応な様でして、 >自分が福井さんに合わせてくれと言ってもAisanや内田さん等々数え切れない位独自フォーマットが存在するので) >どちらにしてもPCに吐き出す必要が有ると思うので、 >クレイドルに載せれば自動認識→取り込み専用のソフトが起動→横断はそこで簡易結線が出来てDXFやDwg等で >排出で各自専用CADに取り込みと言う方が良いと思うのは自分だけでしょうか… なるほど、そういうお話でしたか。 メーカーのソフトは、電子野帳からPCのソフトまで一連でデータが 流れます。 自社製品内なので当然ですね。 ところが、他のメーカとのデータのやり取りは未だ各社独自の 部分があり全てが共通では無いということですね。 本来は、観測生データはAPAフォーマットで共通化され 成果データは、SIMAでやり取りができ、水準も共通フォーマットが あります。 縦断もSIMA定義されています。 横断は、成果のみで観測データは未だ有りません。 以上が現状です。 A-SurveyCEの位置づけは、電子野帳+現地での測量計算です。 データは、共通フォーマットを使用して皆さんが使い慣れている 測量ソフトとデータのやり取りが出来るように考えています。 今までの要望から、水準は共通フォーマットで対応をしたいと思っています。 問題になるのが、横断です。 TAKAさんのお話は、この部分の事だと思います。 作りかけの、横断は手簿と横断成果をSIMAで出力と考えています。 横断のSIMAがあれば、どのメーカーの測量ソフトでも横断図が描けると思います。 ただ、構造物、地物などの表現は無理です。 そうであれば、図面まで作成してしまおうという事になるのでしょう。 水準、横断が完成してから考えたいです。 これも、次期は未定ですが。 記事番号 = 2481 投稿者名 = TAKA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 02 01:16:10 2005 JST remote host = 題名 = Re:提案ですが     なるほど、 本文 = >TAKAさん、こんばんわ。 > >>はい、確かにそうですが機能一つ取っても自分の所ではブルートレンドがメインなのですが、 >>APAデータにしても数個有って取り込みに悩みますよね。 >>メーカー品は普通はクレイドルに置いた時点で自動認識→現場データ一覧で選択→これで取り込み終了です。 >>メーカーには残念な事に水準等は対応して無いので現場はACEさんメインか >>データコレクタの水準観測モード(これは大きくて公共以外は使いませんが)と言うのが現状です。 >>何が言いたいかと言うと例えばPCに取り込む時点では統一したフォーマットの方が >>複雑な事が出来て良いと思うのですが(聞いてみました所、水準、縦横断、施工管理等々の排出データも >>メーカーで区々の様です、取り込む各ソフトで独自対応な様でして、 >>自分が福井さんに合わせてくれと言ってもAisanや内田さん等々数え切れない位独自フォーマットが存在するので) >>どちらにしてもPCに吐き出す必要が有ると思うので、 >>クレイドルに載せれば自動認識→取り込み専用のソフトが起動→横断はそこで簡易結線が出来てDXFやDwg等で >>排出で各自専用CADに取り込みと言う方が良いと思うのは自分だけでしょうか… > >なるほど、そういうお話でしたか。 > >メーカーのソフトは、電子野帳からPCのソフトまで一連でデータが >流れます。 >自社製品内なので当然ですね。 >ところが、他のメーカとのデータのやり取りは未だ各社独自の >部分があり全てが共通では無いということですね。 >本来は、観測生データはAPAフォーマットで共通化され >成果データは、SIMAでやり取りができ、水準も共通フォーマットが >あります。 >縦断もSIMA定義されています。 >横断は、成果のみで観測データは未だ有りません。 >以上が現状です。 > >A-SurveyCEの位置づけは、電子野帳+現地での測量計算です。 >データは、共通フォーマットを使用して皆さんが使い慣れている >測量ソフトとデータのやり取りが出来るように考えています。 > >今までの要望から、水準は共通フォーマットで対応をしたいと思っています。 >問題になるのが、横断です。 >TAKAさんのお話は、この部分の事だと思います。 >作りかけの、横断は手簿と横断成果をSIMAで出力と考えています。 >横断のSIMAがあれば、どのメーカーの測量ソフトでも横断図が描けると思います。 >ただ、構造物、地物などの表現は無理です。 >そうであれば、図面まで作成してしまおうという事になるのでしょう。 > >水準、横断が完成してから考えたいです。 >これも、次期は未定ですが。 分かって貰えて安心しました、同業者に使って貰った感想でしたので(完成度は高いと言ってました)出力データに関して一括管理してPC側で変換した方が良いのでは無いかと言う事でしたので。ブルートレンドは生データtxtで入力出来るようです。水準はトプコンのFCシリーズ(水準カード)が対応な様なので他の機種ではデータ揃えても無理な様です(記憶が正しければ水準取り込みが有るのは福井とAisan製品だけだった様な記憶が有るので無論ユーザーも多いでしょうが)これも生データはtxtで入力出来る様なので、ここに持ってこれれば解決するかと思いますが…。 横断はSimaでお考えでしたか、ただ順番通りに結線出来ることが少ないので(^^;)(間に構造物が入ったり測点から逆に観測したりポール横断したり)と言うのが有るので。 記事番号 = 2482 投稿者名 = yasu e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 02 12:09:52 2005 JST remote host = 題名 = P-inシステムを使用したいのですが。 本文 = 便利と思い購入手続をしましたが。PC/TS直結では不便ですのでP-inシステムを使用しようとチャレンジしていますが。 古いアステルのPHSとTD型PHSアダプタ(TD-PHSAD)をPC及びTSに接続して使用したいのですが?使用できるでしょうか。 設定方法があれば教えてください。 記事番号 = 2483 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 02 13:57:32 2005 JST remote host = 題名 = Re:レベル手簿のCSV出力は出来ますか? 本文 = >「ダウンロード」−「A-SurveyCE 差分データファイル」の中に >「Level_Excel.lzh」があります。 > 簡易水準測量で作成されたデータをエクセルで読込み > 罫線付きの帳票を印刷します。 > これを使えないでしょうか。 > > また、簡易水準のデータファイルは拡張子が .LVLです。 >このファイルは、カンマ区切りのCSVファイルです。 >よって、エクセルで読み込む事ができます。 >「開く」にて全てのファイルを表示して .LVLファイルを >選択します。 >後は、表示に従いカンマ区切りを指定すればOKです。 >如何でしょうか。 いいですね、使えます。 ありがとうございました。 記事番号 = 2484 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 02 21:16:43 2005 JST remote host = 題名 = Re:提案ですが     なるほど、 本文 = TAKAさん、こんばんわ。 >分かって貰えて安心しました、同業者に使って貰った感想でしたので(完成度は高いと言ってました) >出力データに関して一括管理してPC側で変換した方が良いのでは無いかと言う事でしたので。 >ブルートレンドは生データtxtで入力出来るようです。 >水準はトプコンのFCシリーズ(水準カード)が対応な様なので他の機種ではデータ揃えても無理な様です >(記憶が正しければ水準取り込みが有るのは福井とAisan製品だけだった様な記憶が有るので無論ユーザーも多いでしょうが) >これも生データはtxtで入力出来る様なので、ここに持ってこれれば解決するかと思いますが…。 水準の観測データは標準フォーマットを一番に 考えています。 水準のデータコレクタが少ないのですよね。 タマヤは独自ですが、標準機。 レベル本体に、メモリする機種もあります。 >横断はSimaでお考えでしたか、ただ順番通りに結線出来ることが少ないので(^^;) >(間に構造物が入ったり測点から逆に観測したりポール横断したり)と言うのが有るので。 構造物を考えると、それこそ横断図が描けるPCのソフトを 作成しなければならなくなります。 年度末で、忙しくもあり横断は進んでいませんが 先ずは、横断野帳観測と思っています。 記事番号 = 2485 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 02 21:25:40 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-inシステムを使用したいのですが。     他の、システムで使用されていたのでしょうか。 本文 = yasu 様、こんばんわ。 >便利と思い購入手続をしましたが。 >PC/TS直結では不便ですのでP-inシステムを使用しようとチャレンジしていますが。 >古いアステルのPHSとTD型PHSアダプタ(TD-PHSAD)を >PC及びTSに接続して使用したいのですが? PHS+TD-PHSADの組み合わせでの問い合わせが 有るかも知れないと思っていワした。 今回の「P-in無線システム」は、TSさん協力により 実現出来た機能です。 TSさんは、既に運用しておりますが、P-inとP-inでの使用ではなく P-inと(PHS+TD-PHSAD)での使用です。 TS側が、(PHS+TD-PHSAD)でミラー側がPDA+P-in です。 PHSはドコモのPHSを使用されています。 私も、同様の構成でチャレンジしたのですが TD-PHSAD付属のケーブルが悪いのか、または購入したPHSが 悪いのか、動作しませんでした。 そのような状況なので、PHS+TD-PHSADが使える事は 掲載しませんでした。 yasu 様の方は、 TS側に、(PHS+TD-PHSAD)、PC側にも(PHS+TD-PHSAD)を 使用するという事ですね。 既に、機材は揃っているのでしょうね。 他の、システムで使用されていたのでしょうか。 >使用できるでしょうか。 >設定方法があれば教えてください。 上記内容のとおり、こちらでは動作の確認ができません。 ドコモのPHS本体も、新規販売は無いという事で (PHS+TD-PHSAD)の組み合わせは、それ以上調査していない 状況です。 yasu 様の現在の機材・現象を、もう少し詳しく書いて頂ければ TSさんから、助言が頂けるかも知れません。 記事番号 = 2486 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Feb 02 21:40:04 2005 JST remote host = 題名 = TSからの外部出力 本文 = YOSIさん、こんばんわ。 スレッドを新たにしました。 >>器械側で、測距する場合。 >>1、ミラーを据えて、準備が出来た事を >>  器械側に知らせます。 >>2、器械側は視準し、続けて測距します。  >>  RECボタン又は、P-inCEの「登録」ボタン  >>3、ミラー側の、PDAにデータとプロットが >>  表示されて、直ちに登録されます。 >> >>器械側で、測距すると1個、合図が減りますが >>直ちに、登録されます。 >>使い分けですね。 >> >関係ない質問ですみませんがトプコンのRECボタン使用は可能でしょうか? >説明書には2回連続で押しましょう とあるのですが。 >うまくいきませんね。 >やはり使用不可かも でしょうか? RECキーの設定で、外部出力機能に割り当てが出来た事と思います。 ですが、YOSIさんは、特定省電力無線での運用ですよね。(私も忘れていました。) なので、使用ソフトは「TS外部出力機能無し」ですよね。 この差分ソフトでは、RECキーで出力されたデータを 受け取る事ができません。 「TS外部出力機能無し」版なので・・・。 標準ソフトで、一度試してください。 トプコンの場合は、[REC]キー。 ニコンの場合は、[REC]キー又は「測距」キーで 外部出力出来るようです。 直ちに登録になりますが、オンラインでの使用時は PDAを操作しないでも、ドンドン観測できます。 (点名の後ろは数値にしておいて、インクリメントできるように しておいてください。)