---------------------------------------------------- 記事番号 = 1807 投稿者名 = ne e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 03 10:23:49 2004 JST remote host = 題名 = Re:「データエラー」発生後の動作について 本文 = おはようございます。neです >この現象は、Ver1.35.1 にて修正されています。 >Ver1.35.1 にて、ご確認ください。 了解しました。更新して動かしてみます(^^)ノ > この件に関しては、継続観測するかどうか問い合わせが >ありますので、「はい」を選択すればBSは不要です。 >参考まで。 あぁあ、ありがとうございます。無駄な処理をやってました… > H3630の標準のシリアルケーブルとTSケーブルの組み合わせですね。 >PDAのメニューから、「設定」−「接続」-「PC」にて >”シリアルケーブル接続・・・自動的に同期する”のチェックを外してください。 >これで、大丈夫と思いますのでお試しください。 >情報が不足で、お手数をお掛けし重ねて申し訳ありません。 おお!と思ってみてみたのですが、接続タブの中に PCってありませんでした。 接続、ネットワークアダプタ、ビームの三つのアイコンのみ…。 なにかインストールし忘れてるんでしょうか(泣)。とほほ。 ソフト本体以外の件までリプライさせて申し訳ないです。 記事番号 = 1808 投稿者名 = Takahashi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 03 16:54:10 2004 JST remote host = 題名 = 久しぶりの投稿です。 本文 = 最近、事務所の物置でパナソニックのCF-P1を発見!中身をみたらマイゾックスの縦横断しかはいっていません。GENIO e550GSと比較して動作が軽いので使おうかなと思っていますが,A-SurveyCEが動くのでしょうか? あと提案があります。 TSで(放射トラバース)観測の際、RTK-GPS観測と同様に画面が自動スクロールしたらいいなぁと感じてるのは、私だけでしょうか、ご検討おねがいします。 記事番号 = 1809 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 03 21:42:45 2004 JST remote host = 題名 = Re:「データエラー」発生後の動作について 本文 = neさん、こんばんわ。 >おお!と思ってみてみたのですが、接続タブの中に PCってありませんでした。 >接続、ネットワークアダプタ、ビームの三つのアイコンのみ…。 >なにかインストールし忘れてるんでしょうか(泣)。とほほ。  またまた、すみません。 (PPC2002に更新済み)と書いて頂いているのに、 PocketPCの設定の話をしてしまいました。 >ソフト本体以外の件までリプライさせて申し訳ないです。  いえいえ、これはTSケーブルの問題なので、 ケーブルの結線を変更したいと思います。 後で、メール致します。 記事番号 = 1810 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 03 22:05:13 2004 JST remote host = 題名 = Re:久しぶりの投稿です。 本文 = Takahashiさん、こんばんわ。 先日は、情報ありがとうございます。 >最近、事務所の物置でパナソニックのCF-P1を発見!中身をみたらマイゾックスの >縦横断しかはいっていません。GENIO e550GSと比較して動作が軽いので使おうかなと思っていますが, >A-SurveyCEが動くのでしょうか? http://panasonic.biz/pc/prod/note/p1/ これですね。 当初、PocketPCなので何事もなく動作するだろうと 思っていましたが、TAAさんがメーカーからCF-P1を借りてテストを されました。 A-SurveyCEPocketArm をインストールして使用したところ、 色々なところでエラー表示が出たそうです。 CF-P1は、少々特殊なようです。 なので、多分Takahashiさんの CF-P1でも動作しないと 思います。(Mips版もありましたかね?。) >あと提案があります。 >TSで(放射トラバース)観測の際、RTK-GPS観測と同様に画面が自動スクロールしたらいいなぁと >感じてるのは、私だけでしょうか、ご検討おねがいします。 既に、KOBAさんから同様の要望が来ています。 KOBAさんからは、自動的に拡大して欲しいという要望でしたが 拡大というのは、新点がプロット画面からはみ出ている場合に 全体に入るように、表示を自動で変更したいという要望です。 自動スクロールは、同じ表示縮尺で新点がプロット画面内に 入るようにですね。 自動スクロールの方が画面が見易いですかね。 記事ヤ号 = 1811 投稿者名 = Takahashi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 04 06:42:10 2004 JST remote host = 題名 = Re:久しぶりの投稿です。 本文 = おはようございます。 早速のご回答、ありがとうございます。 >多分Takahashiさんの CF-P1でも動作しないと >思います。(Mips版もありましたかね?。) 残念ですね。 > 既に、KOBAさんから同様の要望が来ています。 >KOBAさんからは、自動的に拡大して欲しいという要望でしたが >拡大というのは、新点がプロット画面からはみ出ている場合に >全体に入るように、表示を自動で変更したいという要望です。 >自動スクロールは、同じ表示縮尺で新点がプロット画面内に >入るようにですね。 >自動スクロールの方が画面が見易いですかね。 個人的には同縮尺で自動スクロールが良いですね。手動で結線する場合は非常に便利だと思います。 記事番号 = 1812 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 05 00:09:04 2004 JST remote host = 題名 = Re:久しぶりの投稿です。 本文 = こんばんわ。 >>多分Takahashiさんの CF-P1でも動作しないと >>思います。(Mips版もありましたかね?。) > >残念ですね。  ん〜、勿体無いですね。 縦横断しか入っていないのですか?。 >> 既に、KOBAさんから同様の要望が来ています。 >>KOBAさんからは、自動的に拡大して欲しいという要望でしたが >>拡大というのは、新点がプロット画面からはみ出ている場合に >>全体に入るように、表示を自動で変更したいという要望です。 >>自動スクロールは、同じ表示縮尺で新点がプロット画面内に >>入るようにですね。 >>自動スクロールの方が画面が見易いですかね。 > >個人的には同縮尺で自動スクロールが良いですね。手動で結線する場合は非常に便利だと思います。  自動スクロールで考えてみます。 測定ボタンで、測定した時点でプロット画面外なら スクロールして良いですよね。 (登録時はもちろんとして。) 記事番号 = 1813 投稿者名 = Takahashi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 05 18:39:54 2004 JST remote host = 題名 = Re:久しぶりの投稿です。 本文 = こんばんわ。 > ん〜、勿体無いですね。 >縦横断しか入っていないのですか?。 マイゾックスの製品を買ったみたいなんですけど予算の都合で縦横断だけとのことでした。 > 自動スクロールで考えてみます。 >測定ボタンで、測定した時点でプロット画面外なら >スクロールして良いですよね。 >(登録時はもちろんとして。) OKです。期待してまってます。 記事番号 = 1814 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 05 23:25:15 2004 JST remote host = 題名 = Re:久しぶりの投稿です。     了解です。 本文 = こんばんわ。 >> 自動スクロールで考えてみます。 >>測定ボタンで、測定した時点でプロット画面外なら >>スクロールして良いですよね。 >>(登録時はもちろんとして。) > >OKです。期待してまってます。  この仕様ならば、簡単なので お盆明けには公開します。 記事番号 = 1815 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 06 11:53:30 2004 JST remote host = 題名 = Re:久しぶりの投稿です。 本文 = >当初、PocketPCなので何事もなく動作するだろうと >思っていましたが、TAAさんがメーカーからCF-P1を借りてテストを >されました。 >A-SurveyCEPocketArm をインストールして使用したところ、 >色々なところでエラー表示が出たそうです。 >CF-P1は、少々特殊なようです。 P1はOS「Microsoft(R) Windows(R)CE 3.0 Embedded」と記載されています。 エンジニアの方に伺ったら開発環境(開発ソフト?)が異なるのでたぶん動かないでしょう。というような話でした。(難しくてよく分かりませんでしたが) 実際、完全動作はしませんでした。 新型に期待していたのですが、新しく発表されたP1P1という機種はOSが WINDOWS MOBILE 2003というもの。なんぢゃこりゃ。ガックリきました。 http://panasonic.biz/pc/prod/note/p1p1/index.html PocketPC用のアプリは・・・動かないんでしょうね?多分。 自動スクロールの件、大賛成です。 「登録」のあと画面書き換えの際、新点を画面中心にもってくるわけですね。 記事番号 = 1816 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 06 21:40:40 2004 JST remote host = 題名 = Re:久しぶりの投稿です。 本文 = TAAさん、こんばんわ。 「Microsoft(R) Windows(R)CE 3.0 Embedded」は、PocketPCと 呼ばれているもので、PocketPC,PocketPC2002があります。 「Microsoft(R) Windows(R) MobileTM 2003 software for Pocket PC」は 2003になった時点で、マイクロソフトが呼び方を変えたのです。 Mobile と付けたかったのでしょう。 なので、これは PocketPC2003というもので h2210,h4150,h5550,GENIO e550GTなど全てが当てはまります。 よって、新しい CF-P1もPocketPC2003なので 通常は、動作するだろうと思われますが・・・。 判りませんね!。 そして、富士通が発売している LOOX v70 は 「Microsoft Windows Mobile 2003 Second Edition software for Pocket PC」 で、”PocketPC2003 SE”と呼ばれるものです。 秋ぐらいには、この PocketPC2003 SE 製品が各社から 発売されるのでは、と期待しています。 PockePC,PocketPC2003,PocketPC2003 SE とは別に WindowsCE .NET というOSが あります。 シグマリオンVとか日立のNPD-20JWLです。 WindowsCE .NETは業務用のCE機に多く採用されているようです。 A-SurveyCEは、PocketPC系で動作しますが、WindowsCE .NETでは動作しません。 CF-P1は別として・・・。 (PocketPC2003 SEでは、未確認です。) 記事番号 = 1817 投稿者名 = taka e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 09 08:36:34 2004 JST remote host = 題名 = pcで要望が 本文 = Aceさんお世話になっています。 PCの方で一つお願いがあるのですが PCで計算、及び観測して登録した点を図面出力 するときなんですが配置を水平、垂直配置できないでしょうか 配置するときに微妙に角度がついてしまいます。 同じ角度で配置できると距離の長い図面が同じ向きで 作成できますので大変便利なのですが できれば図面の角度指定ができるといいのですが よろしくお願いします。 記事番号 = 1818 投稿者名 = takasoku e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 09 20:33:13 2004 JST remote host = 題名 = PDA防塵・防水ケース/直結ケーブル 本文 = こんばんは。初めて投稿するA-SurveyCE超初心者です。PDAはhp4150です。 防塵・防水ケースを自分で製作できるほど器用ではないのでhpのホームページに防塵・防水ケース(ハードケースです;商品番号 FA238A#AC3)がでていたので少し高価でしたが購入しましたが、なんとケースに入れると取付孔とのずれがありTS直結ケーブルのコネクタ部がPDAに取付できないのです。ケースの取付孔を少し大きくすれば接続できそうですが無様になりそうでーーー。ですので直結ケーブルのPDA側のコネクタ部分をもう少し小さくしたものか、L型になっているものはないでしょうか? 贅沢な悩みですがどなたかお助けをーーー。 記事番号 = 1819 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 09 20:47:34 2004 JST remote host = 題名 = Re:pcで要望が     了解です。 本文 = こんばんわ。 >Aceさんお世話になっています。 >PCの方で一つお願いがあるのですが >PCで計算、及び観測して登録した点を図面出力 >するときなんですが配置を水平、垂直配置できないでしょうか >配置するときに微妙に角度がついてしまいます。 >同じ角度で配置できると距離の長い図面が同じ向きで >作成できますので大変便利なのですが >できれば図面の角度指定ができるといいのですが >よろしくお願いします。  はい、了解しました。 図面の回転角を指定できればOKですね。 マウスで2点目を指示しているのも用紙の 回転角の計算の為なので、追加は簡単です。 今週は、お盆で留守にしますので 次週ということで、お願いします。 記事番号 = 1820 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 09 20:56:32 2004 JST remote host = 題名 = Re:PDA防塵・防水ケース/直結ケーブル 本文 = takasokuさん、こんばんわ。 >こんばんは。初めて投稿するA-SurveyCE超初心者です。PDAはhp4150です。 >防塵・防水ケースを自分で製作できるほど器用ではないので >hpのホームページに防塵・防水ケース(ハードケースです;商品番号 FA238A#AC3)が >でていたので少し高価でしたが購入しましたが、なんとケースに入れると >取付孔とのずれがありTS直結ケーブルのコネクタ部がPDAに取付できないのです。 >ケースの取付孔を少し大きくすれば接続できそうですが無様になりそうでーーー。 >ですので直結ケーブルのPDA側のコネクタ部分をもう少し小さくしたものか、 >L型になっているものはないでしょうか? >贅沢な悩みですがどなたかお助けをーーー。 申し訳ありません。 私も、先日yoshiさんに言われて初めて知りました。 こちらで使用しているコネクタが横に少し広いようで ケースに入らないのですね。 yoshiさんの投稿を見て頂くと判るのですが hpのPDAに付いているDCコネクタがありますよね これを、加工してシリアルで使用できます。 http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page075.html 製品の名称は、チャージャアダプタです。 製品番号 : FA133A#AC3 よろしければ、このコネクタに変更致しますので ご連絡ください。 記事番号 = 1821 投稿者名 = sios e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 09 23:14:06 2004 JST remote host = 題名 = Re:PDA防塵・防水ケース/直結ケーブル 本文 = ACEさん、こんばんわ。お世話になっております。 本日、わたしも防塵・防滴ケースが届きましたが h2210でも同じ症状です。 ただ、これは、ケースの方の問題ではないでしょうか。 ケーブルのコネクタは入るのですが、位置がずれておりまして・・・ 2210の場合hpのPDAに付いているDCコネクタを加工しても だめみたいです。 ん〜 取付孔を少し大きく加工するしかないかな? >takasokuさん、こんばんわ。 > >>こんばんは。初めて投稿するA-SurveyCE超初心者です。PDAはhp4150です。 >>防塵・防水ケースを自分で製作できるほど器用ではないので >>hpのホームページに防塵・防水ケース(ハードケースです;商品番号 FA238A#AC3)が >>でていたので少し高価でしたが購入しましたが、なんとケースに入れると >>取付孔とのずれがありTS直結ケーブルのコネクタ部がPDAに取付できないのです。 >>ケースの取付孔を少し大きくすれば接続できそうですが無様になりそうでーーー。 >>ですので直結ケーブルのPDA側のコネクタ部分をもう少し小さくしたものか、 >>L型になっているものはないでしょうか? >>贅沢な悩みですがどなたかお助けをーーー。 > > 申し訳ありません。 >私も、先日yoshiさんに言われて初めて知りました。 >こちらで使用しているコネクタが横に少し広いようで >ケースに入らないのですね。 >yoshiさんの投稿を見て頂くと判るのですが >hpのPDAに付いているDCコネクタがありますよね >これを、加工してシリアルで使用できます。 > >http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page075.html > > >製品の名称は、チャージャアダプタです。 >製品番号 : FA133A#AC3 >よろしければ、このコネクタに変更致しますので >ご連絡ください。 > 記事番号 = 1822 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 09 23:32:20 2004 JST remote host = 題名 = Re:PDA防塵・防水ケース/直結ケーブル       お知らせください。 本文 = siosさん、こんばんわ。 >ACEさん、こんばんわ。お世話になっております。 >本日、わたしも防塵・防滴ケースが届きましたが >h2210でも同じ症状です。 > >ただ、これは、ケースの方の問題ではないでしょうか。 >ケーブルのコネクタは入るのですが、位置がずれておりまして・・・ >2210の場合hpのPDAに付いているDCコネクタを加工しても >だめみたいです。 えぇー、そうでしたか。 情報、ありがとうございます。 DCコネクタを使用しても、位置が 合わないのですね。 yoshiさんは、h5550ですが上手く合ったようです。 >ん〜 取付孔を少し大きく加工するしかないかな?  標準品であれば、上手く合うと思ったのですが 違うようですね。 takasokuさんは、h4150ですがDCコネクタで 試してみてください。 これで、上手く合えば良いのですが 合わない場合は、ケース側を細工してもらうしか ないですね。 結果、お知らせください。 記事番号 = 1823 投稿者名 = katsu e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 10 16:29:11 2004 JST remote host = 題名 = Re:TS 本文 = こんにちは、 アドバイス、ありがとうございました。 私は、現地測量が多く、建物の配置も測量するのでノンプリが便利かなと考えていたのですが、実際、使ったことはありません。 ところで、疑問に思ったのですが ノンプリとA-ServeyCEは使えるのですか。 記事番号 = 1824 投稿者名 = misty-a e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 10 18:39:18 2004 JST remote host = 題名 = Re:PDA防塵・防水ケース/直結ケーブル       お知らせください。 本文 = 皆さん始めまして。 h2210を使用している者です。 >ACEさん、こんばんわ。お世話になっております。 >本日、わたしも防塵・防滴ケースが届きましたが >h2210でも同じ症状です。 > >ただ、これは、ケースの方の問題ではないでしょうか。 >ケーブルのコネクタは入るのですが、位置がずれておりまして・・・ >2210の場合hpのPDAに付いているDCコネクタを加工しても >だめみたいです。 これに関して本日HPのサポートへ問い合わせしたところ、次のようなコメントでした。 「お問合せ頂きました件ですが、防塵・防滴ケース(FA238A#AC3)と HP iPAQ Pocket PC h2210を接続した場合、防塵・防滴ケースの穴と h2210本体の充電/同期ポートがずれる為、充電/同期ポートはご利用 できません。防塵・防滴ケースに入れた状態で充電/同期ポートを 利用できる機種としましては、現行製品でh5500シリーズがございます。」 どうやらメーカー側の仕様で、h5500シリーズ以外ではケースの加工が必要になるようです。 記事番号 = 1825 投稿者名 = takasoku e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 10 18:47:30 2004 JST remote host = 題名 = Re:PDA防塵・防水ケース/直結ケーブル       お知らせください。 本文 = takasokuです。(hp4150) 皆さんこんばんは。 早速いろいろな方からの投稿ありがとうございました。 やはり困っている方がたくさんいたのですね。 で、DCコネクタでやってみましたがコネクタの大きさというより 取付孔とPDAの差し込み口の位置がもともとずれているためだめでした。 やはりケースの取付孔を大きくするしかないみたいですね。 もう少し方法考えてみますけれど他にあればまた教えてください。 ありがとうございました。 記事番号 = 1826 投稿者名 = taka e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 10 20:08:17 2004 JST remote host = 題名 = Re:ありがとうございます。 本文 = Aceさんこんばんは 早速の返事、及び対応ありがとうございます。 図面の角度配置、楽しみにまっています。 がんばってください。 記事番号 = 1827 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 10 20:35:22 2004 JST remote host = 題名 = Re:TS 本文 = こんばんわ。 >こんにちは、 >アドバイス、ありがとうございました。 >私は、現地測量が多く、建物の配置も測量するのでノンプリが便利かなと考えていたのですが、 >実際、使ったことはありません。 >ところで、疑問に思ったのですが ノンプリとA-ServeyCEは使えるのですか。  測量機にて、プリズムモードとノンプリと切り替えて 使用するようになっています。 観測データには、違いがないのでソフトはそのまま使用できます。 一部の測量機おいては、A-ServeyCEからノンプリモードに 切り替えて使用することができます。 例えば、 H,HV,H90,HVS,ノンフ゜リ と選択するだけで、測量機の操作無しで可能です。 記事番号 = 1828 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 10 20:39:25 2004 JST remote host = 題名 = Re:PDA防塵・防水ケース/直結ケーブル      感謝、感激しております。 本文 = misty-aさん、こんばんわ。 お世話になっております。 >皆さん始めまして。 >h2210を使用している者です。 > >>ACEさん、こんばんわ。お世話になっております。 >>本日、わたしも防塵・防滴ケースが届きましたが >>h2210でも同じ症状です。 >> >>ただ、これは、ケースの方の問題ではないでしょうか。 >>ケーブルのコネクタは入るのですが、位置がずれておりまして・・・ >>2210の場合hpのPDAに付いているDCコネクタを加工しても >>だめみたいです。 > >これに関して本日HPのサポートへ問い合わせしたところ、次のようなコメントでした。 > >「お問合せ頂きました件ですが、防塵・防滴ケース(FA238A#AC3)と >HP iPAQ Pocket PC h2210を接続した場合、防塵・防滴ケースの穴と >h2210本体の充電/同期ポートがずれる為、充電/同期ポートはご利用 >できません。防塵・防滴ケースに入れた状態で充電/同期ポートを >利用できる機種としましては、現行製品でh5500シリーズがございます。」 > >どうやらメーカー側の仕様で、h5500シリーズ以外ではケースの加工が必要になるようです。  大変的確な、対応、解説ありがとうございます。 本来ならば、私が調べて報告しなければならないところ 大変助かりました。 感謝、感激しております。 早速、ホームページにも掲載させて頂きます。 ありがとうございました。 記事番号 = 1829 投稿者名 = nishi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 11 08:20:44 2004 JST remote host = 題名 = TKY2JGDの変換について 本文 = PC版で、旧測地系から測地2000へのTKY2JGD変換を、A-SurvyCEで ソフト内で一括変換するようにできないナしょうか。 TKY2JGDでもできないことはないのですが、別処理で煩わしがあるからです。ご検討のほど、お願いいたします。 記事番号 = 1830 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 11 20:46:01 2004 JST remote host = 題名 = Re:TKY2JGDの変換について 本文 = nishiさん、こんばんわ。 御世話になっております。 >PC版で、旧測地系から測地2000へのTKY2JGD変換を、A-SurvyCEで >ソフト内で一括変換するようにできないでしょうか。 >TKY2JGDでもできないことはないのですが、別処理で煩わしがあるからです。ご検討のほど、お願いいたします。 ん〜、これは厳しいです。 地理院からソースも公開されていますし、申請すれば使用もできますが WindowsCE,A-SurveyCEでこの処理をするのは技量的に難しいです。 ご了承ください。 記事番号 = 1831 投稿者名 = nishi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 12 16:48:30 2004 JST remote host = 題名 = Re:TKY2JGDの変換について 本文 = ご返答ありがとうございます。 実は、説明不足ですみませんが、A-SurveyPC版での事です。 パソコン版で変換できれば非常に便利なのですが。 (まだ、当方はPC版は購入していませんが) よろしくお願いいたします。 >nishiさん、こんばんわ。 >御世話になっております。 > >>PC版で、旧測地系から測地2000へのTKY2JGD変換を、A-SurvyCEで >>ソフト内で一括変換するようにできないでしょうか。 >>TKY2JGDでもできないことはないのですが、別処理で煩わしがあるからです。ご検討のほど、お願いいたします。 > >ん〜、これは厳しいです。 >地理院からソースも公開されていますし、申請すれば使用もできますが >WindowsCE,A-SurveyCEでこの処理をするのは技量的に難しいです。 >ご了承ください。 > 記事番号 = 1832 投稿者名 = es e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 17 21:12:05 2004 JST remote host = 題名 = CSV出力 本文 = 要望なのですが、データの出力形式にCSVを加えて頂けないでしょうか。 ほとんどの作業をA-Surveyでやっていますが、 トランシットにメモリーした座標データをCSV出力させるためだけに 他の測量ソフトを使っている状態です。 記事番号 = 1833 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 17 22:08:38 2004 JST remote host = 題名 = Re:TKY2JGDの変換について 本文 = nishiさん、こんばんわ。 お返事が遅くなりました。 >ご返答ありがとうございます。 >実は、説明不足ですみませんが、A-SurveyPC版での事です。 >パソコン版で変換できれば非常に便利なのですが。 >(まだ、当方はPC版は購入していませんが) >よろしくお願いいたします。 A-SurveyPCの方でしたか・・・。 パソコン版の方であれば、組み込むのは 大変ではありません。  ただ、私としてはTKY2JGDを使用して頂く方が 安心というか、無難だと思いますが 如何でしょうか。 記事番号 = 1834 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 17 22:17:04 2004 JST remote host = 題名 = Re:CSV出力 本文 = esさん、こんばんわ。 >要望なのですが、データの出力形式にCSVを加えて頂けないでしょうか。 >ほとんどの作業をA-Surveyでやっていますが、 >トランシットにメモリーした座標データをCSV出力させるためだけに >他の測量ソフトを使っている状態です。  TSからの座標データがCSV形式なのですね。 その座標データをA-Surveyで送・受信、読み込み、保存が出来れば 良いのでしょうか。 TSの機種名とその座標データの名称があれば教えてください。 また、CSVファイルをメールでお送りください。 よろしくお願いします。 記事番号 = 1835 投稿者名 = nishi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 18 08:29:03 2004 JST remote host = 題名 = Re:TKY2JGDの変換について 本文 = 了解です。 やはり、無難な方法で変換したいとおもいます。 ありがとうございました。 記事番号 = 1836 投稿者名 = es e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 18 09:57:51 2004 JST remote host = 題名 = Re:CSV出力 本文 = > TSからの座標データがCSV形式なのですね。 >その座標データをA-Surveyで送・受信、読み込み、保存が出来れば >良いのでしょうか。 え〜と、測量器械はSOKKIAのSETなので、SD形式なのですが、 測量器械から取り込んだ座標データをCSV形式で保存出来るようにしてもらいたいのです。 とて煬ツ人的な要望だとは思うのですが、 CSVからVisualBasicをつかってDXFに書き出したり EXELで表にしたりしているので、 とりあえずCSVファイルがほしいのです。 形式は、 測点名,X座標,Y座標,Z座標 で結構です。 ヘッダー、フッダーはいりません。 よろしくお願いします。 記事番号 = 1837 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 18 11:54:56 2004 JST remote host = 題名 = Re:CSV出力 本文 = esさん、はじめまして。 いつも便乗で申し訳・・・(^^;) 僕もCSVの読み込み・書き出しができるととても助かります。 というのは座標値をsimaやapaで書き出すソフトを持っていないからです。 エクセルの座標値一覧をCSVでそのまま読み込ませられると便利になります。 >形式は、 >測点名,X座標,Y座標,Z座標 >で結構です。 >ヘッダー、フッダーはいりません。 僕もこれで十分です。(というかこれが理想です) よろしくお願いします。 記事番号 = 1838 投稿者名 = tdk e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 18 21:05:24 2004 JST remote host = 題名 = Re:CSV出力 本文 = 横レスしつれいします。 ACEさんお久しぶりです。 部外者なのですが、またまた書き込みをさせていただきます。 >え〜と、測量器械はSOKKIAのSETなので、SD形式なのですが、 >測量器械から取り込んだ座標データをCSV形式で保存出来るようにしてもらいたいのです。 >とても個人的な要望だとは思うのですが、 >CSVからVisualBasicをつかってDXFに書き出したり >EXELで表にしたりしているので、 >とりあえずCSVファイルがほしいのです。 参考になるか解りませんが、エクセルを使用しているということなので 簡単に開くなら、SIMAファイルの拡張子を*.SIM→*.CSVに変更するだけでエクセルで開けます。 また、マニュアルで開くなら 「ファイル」→「開く」でファイルの種類をすべてのファイルに変更してSIMAファイルを選択し区切りをカンマ区切りを選択して開くとエクセルに取込めます。 知っていたかもしれませんが、ご参考になればと思い書き込みをしました。 PS. さらにVisualBasicを使っているのでしたら、 ちょっと長くなりますが、下記のマクロを使ってみてください。 とりあえず取込めます。 Sub Macro1() 'シートのデータクリア Cells.ClearContents MyBook = ActiveWorkbook.Name 'ファイル名の取得 SimName = Application.GetOpenFilename(FileFilter:="SIMAファイル,*.sim", FilterIndex:=1, Title:="SIMAファイル選択") '指定ファイルを開く If SimName = Empty Then Exit Sub Workbooks.OpenText Filename:=SimName, _ Origin:=932, StartRow:=1, DataType:=xlDelimited, TextQualifier:= _ xlDoubleQuote, ConsecutiveDelimiter:=False, Tab:=True, Semicolon:=False, _ Comma:=True, Space:=False, Other:=False, FieldInfo:=Array(Array(1, 1), _ Array(2, 1), Array(3, 2), Array(4, 1), Array(5, 1), Array(6, 1), Array(7, 1)), _ TrailingMinusNumbers:=True 'SIMAデータのコピー Cells.Select Selection.Copy SimBook = ActiveWorkbook.Name '元のブックへ貼り付け Windows(MyBook).Activate Cells(1, 1).Select ActiveSheet.Paste Application.CutCopyMode = False 'SIMAブックを閉じる Windows(SimBook).Close End Sub 記事番号 = 1839 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 18 21:34:09 2004 JST remote host = 題名 = Re:CSV出力 本文 = esさん、こんばんわ。 >> TSからの座標データがCSV形式なのですね。 >>その座標データをA-Surveyで送・受信、読み込み、保存が出来れば >>良いのでしょうか。 > >え〜と、測量器械はSOKKIAのSETなので、SD形式なのですが、 >測量器械から取り込んだ座標データをCSV形式で保存出来るようにしてもらいたいのです。  既に、tdkさんが説明されていますが SDデータもAPAデータも、SIMAデータもCSVファイルです。 APA、SIMAは拡張子をCSVに変更すればエクセルで読み込めます。 読み込み後に不要なデータを削除すれば 簡単に、測点名,X座標,Y座標,Z座標の並びに できます。 SDデータは、先頭と最終行を予め削除する必要が あるので、「メモ帳」なので先に編集しなければ なりません。 >とても個人的な要望だとは思うのですが、 >CSVからVisualBasicをつかってDXFに書き出したり >EXELで表にしたりしているので、 >とりあえずCSVファイルがほしいのです。 >形式は、 >測点名,X座標,Y座標,Z座標 >で結構です。 >ヘッダー、フッダーはいりません。 > >よろしくお願いします。  tdkさんのVBA例を基に、VBAで取り出しが 出来ますね。 A-Surveyの方は、TAAさんから要望されていますので 「座標送信、保存」、「座標受信、読込」にて上記の 並びのCSVファイルが作成できるように 考えたいと思います。 記事番号 = 1840 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 18 21:37:26 2004 JST remote host = 題名 = Re:CSV出力 本文 = tdkさん、こんばんわ。 >横レスしつれいします。  いえいえ、ありがとうございます。 >ACEさんお久しぶりです。 >部外者なのですが、またまた書き込みをさせていただきます。  こちらこそ、判り易い説明助かります。 今後共、よろしくお願いします。(^0^) 記事番号 = 1841 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 19 12:46:05 2004 JST remote host = 題名 = Re:CSV出力 本文 = こんにちわ。 > A-Surveyの方は、TAAさんから要望されていますので >「座標送信、保存」、「座標受信、読込」にて上記の >並びのCSVファイルが作成できるように >考えたいと思います。 ありがとうございます! 今は手入力で座標入力してますので助かります。。。(^^;) 記事番号 = 1842 投稿者名 = えも吉 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 19 15:32:13 2004 JST remote host = 題名 = データ通信について、、、、、 本文 = パソコン無知で、こんな質問で、どうもすみませんが、データ通信のことなんですが、PCとの設定例等、教えてもらえませんでしょうか? あと、ハイパーターミナルの設定についてもよろしくお願いいたします。 記事番号 = 1843 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 19 21:14:15 2004 JST remote host = 題名 = Re:CSV出力       了解しました。 本文 = TAAさん、こんばんわ。 >> A-Surveyの方は、TAAさんから要望されていますので >>「座標送信、保存」、「座標受信、読込」にて上記の >>並びのCSVファイルが作成できるように >>考えたいと思います。 > >ありがとうございます! >今は手入力で座標入力してますので助かります。。。(^^;)  て・・手入力ですか!。 了解しました。 暫くお待ちください。 記事番号 = 1844 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 19 21:31:50 2004 JST remote host = 題名 = Re:データ通信について、、、、、 本文 = こんばんわ。 >パソコン無知で、こんな質問で、どうもすみませんが、データ通信のことなんですが、 >PCとの設定例等、教えてもらえませんでしょうか? >あと、ハイパーターミナルの設定についてもよろしくお願いいたします。  PDAとパソコンとのシリアル通信ですね。  1、h2210の場合、別途シリアルケーブルが必要です。    付属のクレードルはUSBなのでシリアルによる    「データ通信」は出来ません。  2、「データ通信」のPCへの送受信の設定は    「システム1」条件で通信設定を行います。     設定内容は、パソコン側のソフトの通信設定と     同じにします。     (ポートは、1です。)  3、ハイパーターミナルとの通信の場合、    接続中の場合は、切断します。    ファイループロパティを選択。    接続方法:COM1 を選択         パソコンの環境により、COMの         後ろの番号は変わります。          標準でシリアルコネクタがある         パソコンならば、COM1です。    「モデムの構成」にて、PDAの通信設定と     同じにしてください。    「通信」ー「電話」にて接続し、PDAからデータを     送ると画面に表示されます。     表示されれば通信のはOKです。     受信データをファイルに保存する場合は     「転送」ー「テキストファイルのキャプチャ」を     選択し、保存するファイル名を入力します。     「開始」ボタンを押します。     PDAからデータを送信します。     全て、受信できたのを確認後、     「転送」ー「テキストファイルのキャプチャ」−「停止」を選択します。     指定したファイルに受信データが保存されます。     パソコンからファイルを送り場合は、「テキストファイルの送信」を     使用します。  4、SIMA、SDデータは上記で可能です。    APAファイルの場合は、PDAの「システム1」条件で    「ACK/NAKあり」のチェックを外してくセさい。  5、シリアルケーブルが無い場合は、ActiveSync で    接続し、直接ファイルをパソコン側にコピーします。    または、カードアダプタを使用すれば同様に直接ファイルを    やり取りできます。  お試しください。 記事番号 = 1845 投稿者名 = tdk e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 19 21:43:46 2004 JST remote host = 題名 = 水準APA 本文 = こんばんは、水準測量のデータ形式についてです。 >>横断観測の共通フォーマットって有りませんよね。 >>>水準も無いですよね。 >>>有れば、気が楽ですが。 >やはり、データをどのような形式で保存するかが >問題です。 >水準のAPAって無いと思うので、トプコンさんの独自フォーマットでしょう。 >あと、水準といえばタマヤさんですが・・・。 >どちらにしても、この部分が一番困ります。 > 情報や、提案がありましたらお願いします。 水準のAPAについて日本測量機器工業会(下記ページ)で http://www.tim.hi-ho.ne.jp/jsima/siryo.html 水準測量観測データ共通フォーマット JSIMA204:2002 というのが有りました。 内容については、冊子を購入しないとわからないようなので今のところなんともいえませんが、とりあえず形式があったので書込みをしました。 でも、タマヤさんの形式だったら、水準計算のあるどの測量ソフトでも取込めそうなので、一番良いデータ形式かもしれませんね。 記事番号 = 1846 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 19 22:19:08 2004 JST remote host = 題名 = Re:水準APA 本文 = tdkさん、こんばんわ。 何時も、ありがとうございます。 >こんばんは、水準測量のデータ形式についてです。 >水準のAPAについて日本測量機器工業会(下記ページ)で >http://www.tim.hi-ho.ne.jp/jsima/siryo.html >水準測量観測データ共通フォーマット JSIMA204:2002 というのが有りました。 >内容については、冊子を購入しないとわからないようなので今のところなんともいえませんが、とりあえず形式があったので書込みをしました。 >でも、タマヤさんの形式だったら、水準計算のあるどの測量ソフトでも取込めそうなので、一番良いデータ形式かもしれませんね。  水準測量観測データ共通フォーマットは、お盆前に購入しました。 1,2,3,4級水準と簡易水準の共通フォーマットで、 昇降式、器高式両方OKでした。 標準フォーマットなので、メーカーの測量ソフトで 計算可能だと思います。 このフォーマットでデータを保存する事にしました。 少しずつ、水準の仕様を考えています。  考えて行くと、意外と大きな機能追加に なりそうなので、完成までは時間がかかりそうです・・・。 記事番号 = 1847 投稿者名 = taka e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 20 10:20:05 2004 JST remote host = 題名 = Re:水準APA 本文 = > > 水準測量観測データ共通フォーマットは、お盆前に購入しました。 >1,2,3,4級水準と簡易水準の共通フォーマットで、 >昇降式、器高式両方OKでした。 >標準フォーマットなので、メーカーの測量ソフトで >計算可能だと思います。 >このフォーマットでデータを保存する事にしました。 >少しずつ、水準の仕様を考えています。 > > 考えて行くと、意外と大きな機能追加に >なりそうなので、完成までは時間がかかりそうです・・・。 > レスが上がっておりましたので、こちらに書き込みします、タマヤさんは測量ソフト(現在水準対応は主要機種で言うとブルトレのみと思いますが)で直接取り込みが出来ます、PC介してケーブルに直接レベル接続して吐き出す形式ですので逆に言うとタマヤさんの場合は全く問題は有りませんがソフトが無くテキスト形式で持ってきたい場合に反対に変換が必要かも知れません。フォーマットは悩まれるかも知れませんエクセルで打てれば良いと言われる方の方が多いので、こうなってくると本当の公共測量向けですね。。 皆さんが使える為にはテキストと共通フォーマット両方選べるか共通フォーマット対応のPCでのビューワソフトの開発が必要かも知れません 記事番号 = 1848 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 20 20:28:31 2004 JST remote host = 題名 = Re:水準APA 本文 = taka様、こんばんわ。 何時も、お世話になっております。 >> 水準測量観測データ共通フォーマットは、お盆前に購入しました。 >>1,2,3,4級水準と簡易水準の共通フォーマットで、 >>昇降式、器高式両方OKでした。 >>標準フォーマットなので、メーカーの測量ソフトで >>計算可能だと思います。 >>このフォーマットでデータを保存する事にしました。 >>少しずつ、水準の仕様を考えています。 >> >> 考えて行くと、意外と大きな機能追加に >>なりそうなので、完成までは時間がかかりそうです・・・。 >> > >レスが上がっておりましたので、こちらに書き込みします、 >タマヤさんは測量ソフト(現在水準対応は主要機種で言うとブルトレのみと思いますが)で >直接取り込みが出来ます、PC介してケーブルに直接レベル接続して吐き出す形式ですので >逆に言うとタマヤさんの場合は全く問題は有りませんが >ソフトが無くテキスト形式で持ってきたい場合に反対に変換が必要かも知れません。 タマヤのデジタルレベルの場合は、レベル本体に観測データが 記録されているのですね。 そこから、パソコンのソフトに取り込めるので 電子野帳を使う必要がないですね。 >フォーマットは悩まれるかも知れませんエクセルで打てれば良いと言われる方の方が多いので、 >こうなってくると本当の公共測量向けですね。。 >皆さんが使える為にはテキストと共通フォーマット両方選べるか >共通フォーマット対応のPCでのビューワソフトの開発が必要かも知れません  共通フォーマットは、あくまでも観測データなので そのままでは、成果にはならないです。 一応、ソフト側で水準測量手簿は印刷できるように したいと思っています。 一度には、大変なので少しずつ対応して行きたいと 思います。 その過程で、新たな方向が見えるかも知れませんし・・・。 教えて頂く事が多くあると思いますので よろしくお願いします。 記事番号 = 1849 投稿者名 = syo e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 21 12:39:08 2004 JST remote host = 題名 = A-NoteBookのテ゛ータ保存先 本文 = 観測テ゛ータの保存先は、本体orCFのみですか? 私のPDAは、h4150です。 宜しくお願いいたします。 記事番号 = 1850 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 21 18:34:10 2004 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookのテ゛ータ保存先 本文 = syoさん、こんにちは。 >観測テ゛ータの保存先は、本体orCFのみですか? >私のPDAは、h4150です。 >宜しくお願いいたします。  ご報告のとおりの表記になっていますね。 A-SurveyCEと一緒に修正したつもりでしたが 修正し忘れていたよです。 h4150の場合、表示はCFとなっていますが CFを選択すると実際には、SDカードに保存されます。  表示間違いなので、申し訳ありませんが 暫くの間、CFを選択してご使用ください。 次回、修正致します。 ご指摘、ありがとうございました。 記事番号 = 1851 投稿者名 = nakamura e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 21 19:08:31 2004 JST remote host = 題名 = 放射トラバースの座標登録 本文 = A-SurveyCEで放射トラバースの入力後、座標登録のため登録にきた時、 (Open Comm ポート番号が不正です。)が出て新点の座標が登録できません。 どこを、訂正すればよいのでしょうか。教えて下さい。  記事番号 = 1852 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 21 19:48:30 2004 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバースの座標登録 本文 = nakamuraさん、こんばんわ。 >A-SurveyCEで放射トラバースの入力後、座標登録のため登録にきた時、 >(Open Comm ポート番号が不正です。)が出て新点の座標が登録できません。 >どこを、訂正すればよいのでしょうか。教えて下さい。   使用されている、PDAの機種は何でしょうか?。 例えば、TOSHIBA e400 のようにシリアルが無い機種の場合は [TS条件]でポートを ”3”にしてください。 結果、お知らせください。 記事番号 = 1853 投稿者名 = syo e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 21 20:15:37 2004 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookのテ゛ータ保存先 本文 = 早々なる回答ありがとうございました。 また宜しくお願いします。 記事番号 = 1854 投稿者名 = nakamura e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 21 21:34:20 2004 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバースの座標登録 本文 = >nakamuraさん、こんばんわ。 > >>A-SurveyCEで放射トラバースの入力後、座標登録のため登録にきた時、 >>(Open Comm ポート番号が不正です。)が出て新点の座標が登録できません。 >>どこを、訂正すればよいのでしょうか。教えて下さい。  > > > 使用されている、PDAの機種は何でしょうか?。 > >例えば、TOSHIBA e400 のようにシリアルが無い機種の場合は >[TS条件]でポートを ”3”にしてください。 >結果、お知らせください。 すみません。A-SurveyCEと記載していましたが、A-SurveyPCのまちがいです。日立のペンコンを使用しています。 また、A-SurveyPCで[TS条件]でポートを ”3”にしてみましたが (Open Comm ポート番号が不正です。)が出ます。 初心者の為迷惑をおかけします。 もう一度どうするのかお知らせください。 記事番号 = 1855 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 21 21:49:36 2004 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバースの座標登録 本文 = nakamuraさん、こんばんわ。 >すみません。A-SurveyCEと記載していましたが、A-SurveyPCのまちがいです。日立のペンコンを使用しています。 >また、A-SurveyPCで[TS条件]でポートを ”3”にしてみましたが >(Open Comm ポート番号が不正です。)が出ます。 >初心者の為迷惑をおかけします。 >もう一度どうするのかお知らせください。 使用している日立のペンコンには シリアルポートが無いのでしょうか?。 「コントロールパネル」−「システム」−「ハードウェア」− 「デバイスマネージャー」にて 一覧から、[ポート(COMとLPT)]を選択して ”通信ポート”が有りますか?。 有れば、そのこに表示されている "COM1"とかの 数値がポート番号です。 如何でしょうか?。 記事番号 = 1856 投稿者名 = nakamura e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 21 22:53:32 2004 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバースの座標登録 本文 = >nakamuraさん、こんばんわ。 > >>すみません。A-SurveyCEと記載していましたが、A-SurveyPCのまちがいです。日立のペンコンを使用しています。 >>また、A-SurveyPCで[TS条件]でポートを ”3”にしてみましたが >>(Open Comm ポート番号が不正です。)が出ます。 >>初心者の為迷惑をおかけします。 >>もう一度どうするのかお知らせください。 > >使用している日立のペンコンには >シリアルポートが無いのでしょうか?。 > >「コントロールパネル」−「システム」−「ハードウェア」− >「デバイスマネージャー」にて >一覧から、[ポート(COMとLPT)]を選択して >”通信ポート”が有りますか?。 >有れば、そのこに表示されている "COM1"とかの >数値がポート番号です。 > >如何でしょうか?。 通信ポート "COM1"が有りました。 A-SurveyPCで[TS条件]でポートを ”1”にしたら、新点座標 が登録できました。 どうも有り難う御座いました。 記事番号 = 1857 投稿者名 = わたなべ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 22 20:10:44 2004 JST remote host = 題名 = 機械点をあやまった場合の修正 本文 = お久しぶりです。 例によって素人A-LaserCE使用者の質問です。 測定中に機械を任意の点に移し、後方交会で機械点を出しましたが、ソフト上で機械点を移すのを忘れて測定を続けました。 以降の座標は狂っているわけですが、ソフト上で座標の修正はできますか。 記事番号 = 1858 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 22 21:09:18 2004 JST remote host = 題名 = Re:機械点をあやまった場合の修正 本文 = こんばんわ。 >お久しぶりです。 >例によって素人A-LaserCE使用者の質問です。 >測定中に機械を任意の点に移し、後方交会で機械点を出しましたが、ソフト上で機械点を移すのを忘れて測定を続けました。 >以降の座標は狂っているわけですが、ソフト上で座標の修正はできますか。  点数は沢山ありますか?。 残念ながら、手作業で計算し直すしかありません。 下記の手順となります。  1、間違って計算した、点が判っている事が前提です。  2、「座標点名変更・削除」にて、その点を指示します。    右のリストにレーザーでの観測値が表示されます。    方位角、高低角、斜距離、器械高、目標高の順です。    これを全て、控えてください。  3、「レーザー測定+GPS」にて正しい器械点を指示して    控えた観測値を手入力して「登録」します。  以上のようになります。 点数が多いと手間ですが・・・。 如何でしょうか。 記事番号 = 1859 投稿者名 = わたなべ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 22 23:49:04 2004 JST remote host = 題名 = Re:機械点をあやまった場合の修正 本文 = 早速のご返事をありがとうございました。 了解しました。 A-LaserCE上でやるのは、数が多いのでちょっと大変ナすね。 ただ、レーザーの測定データはcvsファイルに出力できるので、 計算式さえわかればExcel上で一気に換算できるということでしょうか。 あるいは、そのようなことができそうなフリーソフトなどもありそうですね。 記事番号 = 1860 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 23 05:23:46 2004 JST remote host = 題名 = Re:機械点をあやまった場合の修正 本文 = おはようございます。 >早速のご返事をありがとうございました。 >了解しました。 >A-LaserCE上でやるのは、数が多いのでちょっと大変ですね。 >ただ、レーザーの測定データはcvsファイルに出力できるので、 >計算式さえわかればExcel上で一気に換算できるということでしょうか。 >あるいは、そのようなことができそうなフリーソフトなどもありそうですね。  点数が多いのですね。 観測データは残っているので 再計算は可能ですが、どの点が間違えた点なのかは 指定しなければなりません。 その辺りと、観測値の入力が手作業になるのではと 思います。  全点を、間違えたと仮定して正しい器械点から 計算し直して、出来た座標から本当に間違えた点だけを 抜き出す方が早いでしょう。 そちらで、計算できそうですか?。 時間が有るようですたら、エクセルか A-SurveyPCで考えて見ますが・・・。 如何でしょうか。 記事番号 = 1861 投稿者名 = syo e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 23 10:23:14 2004 JST remote host = 題名 = 画像地図を背景に・・・ 本文 = 2004年03月20日公開A-SurveyPC Ver1.04の内容につて質問させてください。 い。 このバージョンUPの取説はあるのでしょうか? なければ下記の使用方法を教えてください。 >・ カシミールから切り出した画像地図を背景に表示する機能を追加しました。 画像の配置方法を教えてください。 >・ 任意位置のマウスによる座標登録機能。 「座標登録」を行うには、どうすればいいのですか。 以上、宜しくお願いいたします。 記事番号 = 1862 投稿者名 = わた e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 23 13:47:57 2004 JST remote host = 題名 = Re:機械点をあやまった場合の修正 本文 = Excelでそういったものがあれば便利ですね。 なにせ、私の用途ですと、1時間で数100点もデータが取れてしまうので。 記事番号 = 1863 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 23 19:59:41 2004 JST remote host = 題名 = Re:画像地図を背景に・・・ 本文 =  こんばんわ。 >2004年03月20日公開A-SurveyPC Ver1.04の内容につて質問させてください。 >い。 >このバージョンUPの取説はあるのでしょうか? >なければ下記の使用方法を教えてください。 > >>・ カシミールから切り出した画像地図を背景に表示する機能を追加しました。 > >画像の配置方法を教えてください。 確かに、ホームページの説明だけでは 判り難かったですね。     カシミールの「マップカッター」機能で画像地図を切り出します。   この切り出した画像を表示させることができます。    1.カシミールにて、地図を表示する。      ズーム縮尺は 1倍にします。    2.「編集」―「選択範囲を決める」にて切り出す範囲を指定します。    3.「ツール」―「マップカッター」―「切り出し」を選択します。    4.「出力形式」を「Garmap」を選択。    5.ファイル形式を BMPとする。    6.分割数にて、枚数を指定で1×1とします。    7.出力先フォルダを指定して「OK」を押します。      フォルダには、       0.bmp と MapInfo.dat の2個のファイルが作成されます。    8.A-SurveyPCを起動して新規に現場を作成します。      座標系を正しく指定してください。    9.作成した現場のフォルダに保存した画像をコピーします。      0.bmp と MapInfo.dat の2個のファイルをコピーします。    10.以上でOKです。      「観測・計算」に進むと画像が表示されます。     表示されない場合は、「表示条件」の地図を表示するに     チェックしてください。 >>・ 任意位置のマウスによる座標登録機能。 > >「座標登録」を行うには、どうすればいいのですか。 > >以上、宜しくお願いいたします。   「座標変換XY−BL」を選択します。   取得したい位置で、マウス左ボタンを押します。   赤丸が表示され、その位置の座標値が表示されます。   良い場合は、点名を入力し「登録」ボタンを押します。   マウス左ボタンを押すだけで、座標が取得できます。  お試しください。 記事番号 = 1864 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 23 20:01:38 2004 JST remote host = 題名 = Re:機械点をあやまった場合の修正       コンパス測量ですね。 本文 = こんばんわ。   今回、器械点を間違って観測したデータを  お送り頂ければ、こちらで再度計算致します。    >Excelでそういったものがあれば便利ですね。  >なにせ、私の用途ですと、1時間で数100点もデータが取れてしまうので。  コンパス測量計算が出来る物が見つかりましたか?。  既に、解決済みでしょうか?。 記事番号 = 1865 投稿者名 = わたなべ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 23 21:23:22 2004 JST remote host = 題名 = Re:機械点をあやまった場合の修正       コンパス測量ですね。 本文 = もっぱら崩壊地などの地形図を作る目的で測定しています。 お忙しい中、そのような失礼なことは頼めません。 それよりどなたか、そのような計算が簡単にできるソフトをご存知ないでしょうか。 記事番号 = 1866 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 23 22:37:04 2004 JST remote host = 題名 = Re:機械点をあやまった場合の修正       ん〜。 本文 = 続けて、こんばんわ。 >もっぱら崩壊地などの地形図を作る目的で測定しています。 >お忙しい中、そのような失礼なことは頼めません。 >それよりどなたか、そのような計算が簡単にできるソフトをご存知ないでしょうか。  ネット上を捜してみましたが、 メーカー品以外では、ちょっと見つかりません。 点名、方位角、高低角、斜距離、器械高、目標高のCSVファイルを 読み込んで座標計算を行い、SIMAファイルに保存まで 出来る物ですよね。 とりあえず、今回の器械点を間違えたデータを 私の所へ送って頂くのが一番早いような・・・。 今後も、間違わないという保障は無いので 今後どうするかは、また考える事として・・・。 記事番号 = 1867 投稿者名 = taka e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 24 00:21:25 2004 JST remote host = 題名 = Re:機械点をあやまった場合の修正       ん〜。 本文 = 何か大変そうですね、使用した事の無いソフトですので、何なのですが自分の測量ソフトで取り込み出来るのでしたら簡単に出来そうですが。。 記事番号 = 1868 投稿者名 = わたなべ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 24 09:48:57 2004 JST remote host = 題名 = Re:機械点をあやまった場合の修正       ん〜。 本文 = みなさま、あまりにレベルの低い話につき合わせて申し訳ありません。 ただ、私が等高線発生に使っているソフトは、csvファイルを扱うソフトなのでSIMA出力は必要ありません。 ところで、ここで素人らしく思い当たったのですが、平面直角座標の計算とは、該当する地区の座標系の原点から、基本的に北をX座標の+、東をY座標の+方向としているということですよね。 今回は、測量範囲がせいぜい100m四方で、本来の器械点の座標と、器械点をあやまって計算した点がどれであるかわかっています。 この場合、単純に三角関数で各地点の斜距離、方位角、傾斜角測定データからXYXの差分を計算し、正しい器械点の座標に加えてOKということになりませんか。 ここまで書いて思いついたのですが、誤って計算した座標からその誤った計算の基点となった器械点の座標を引けば、それぞれの点のXYZの差分が求まり、それを正しい器械点の座標に加えればよい、ということにはなりませんか? 記事番号 = 1869 投稿者名 = taka e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 24 10:09:16 2004 JST remote host = 題名 = Re:機械点をあやまった場合の修正       ん〜。 本文 = 飛び込みの書き込みですが 言われる事は分かりますよ、原点の変位量が分かっていれば増減させれば良いだけですが、まず数が多いと時間が掛かると言う事と。 手計算では割と間違えやすいので、自分で良ければ訂正しますが? 記事番号 = 1870 投稿者名 = えも吉 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 24 11:48:07 2004 JST remote host = 題名 = Re:データ通信について、、、、、 本文 = 連絡遅れましてどうもすみません。 ご丁寧な返答どうもありがとうございました。 記事番号 = 1871 投稿者名 = syo e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 24 19:20:58 2004 JST remote host = 題名 = Re:画像地図を背景に・・・ 本文 = いつもながら素早いご回答ありがとうございます。 恥ずかしながら、カシミールになじみがないもので・・・ 大変助かりました。 今後とも宜しくお願いいたします。 記事番号 = 1872 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 24 20:47:42 2004 JST remote host = 題名 = Re:機械点をあやまった場合の修正      そのとおりです。 本文 = こんばんわ。 >みなさま、あまりにレベルの低い話につき合わせて申し訳ありません。 >ただ、私が等高線発生に使っているソフトは、csvファイルを扱うソフトなのでSIMA出力は必要ありません。 SIMAもCSVなので、エクセルで読み込めます。 不要な、列を削除すれば同じでから 使う使わないは別として、一度確認してみてください。 >ところで、ここで素人らしく思い当たったのですが、平面直角座標の計算とは、該当する地区の座標系の原点から、基本的に北をX座標の+、東をY座標の+方向としているということですよね。 >今回は、測量範囲がせいぜい100m四方で、本来の器械点の座標と、器械点をあやまって計算した点がどれであるかわかっています。 >この場合、単純に三角関数で各地点の斜距離、方位角、傾斜角測定データからXYXの差分を計算し、正しい器械点の座標に加えてOKということになりませんか。 >ここまで書いて思いついたのですが、誤って計算した座標からその誤った計算の基点となった器械点の座標を引けば、それぞれの点のXYZの差分が求まり、それを正しい器械点の座標に加えればよい、ということにはなりませんか?  はい、そのとおりです。 A-LaserCEでの観測は、方位角なので座標差を計算して 正しい、器械点座標に加えれば求まります。 エクセルで、CSVファイルを読み込んで 器械点座標をから、加減算すればできますね。 一件落着でしょうか?。 記事番号 = 1873 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 24 20:50:58 2004 JST remote host = 題名 = Re:機械点をあやまった場合の修正       ん〜。 本文 = takaさん、こんばんわ。 >飛び込みの書き込みですが >言われる事は分かりますよ、原点の変位量が分かっていれば増減させれば良いだけですが、まず数が多いと時間が掛かると言う事と。 >手計算では割と間違えやすいので、自分で良ければ訂正しますが? 色々とお心遣い、ありがとうございます。 嬉しい限りです。 記事番号 = 1874 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 24 20:53:35 2004 JST remote host = 題名 = Re:画像地図を背景に・・・ 本文 = syoさん、こんばんわ。 >いつもながら素早いご回答ありがとうございます。 >恥ずかしながら、カシミールになじみがないもので・・・ >大変助かりました。 >今後とも宜しくお願いいたします。 いえいえ、こちらこそ 何時も助かっております。 もう少し、詳しく説明しないとダメですよね。 今後共、お気付きの点がありましたら お願いします。 記事番号 = 1875 投稿者名 = わたなべ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 24 22:09:43 2004 JST remote host = 題名 = Re:機械点をあやまった場合の修正      そのとおりです。 本文 = Execlでうまく処理できました。 これも、汎用性の高いファイル形式でいろいろなデータの出力をできるA-LaserCEのおかげです。 takaさん、ACEさん、いろいろありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 記事番号 = 1876 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 26 20:46:08 2004 JST remote host = 題名 = Re:画像地図を背景に・・・      補足です。 本文 =  こんばんわ。 少し、補足します。  カシミールのインストール後に 下記のプラグインをインストールすると 使えるようになります。 http://www.kashmir3d.com/kash/kashget.html ここからダウンロードできます。 「マップカッター プラグイン Ver 0.2.0」 >マップカッタープラグインは、ノートPCやPDA機器などとの連携を目的として、カシミール上の地図の一部を切り出すためのプラグインです。 さらに、 「地図画像 プラグイン Ver 3.1.0」 >国土地理院が試験公開している、地図閲覧サービスの地形図を閲覧できます(個人用途以外には使用できません)。全国の地形図が使用できます。 これは、凄く便利です。 この2つで、25000フ画像地図がA-SurveyPCで 使用可能になります。 記事番号 = 1877 投稿者名 = syo e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 28 20:20:04 2004 JST remote host = 題名 = Re:画像地図を背景に・・・      補足です。 本文 = 遅くなりなりました。 了解しました、早速試してみます。 記事番号 = 1878 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 28 21:09:22 2004 JST remote host = 題名 = APA観測データ 本文 = はじめまして。 A-SurveyCEを使わせていただいておりますが、観測データをブルートレンドなどの電子野帳取り込みから取り込んで、トラバース計算書を作成したいのですが、可能でしょうか? 記事番号 = 1879 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 28 22:12:11 2004 JST remote host = 題名 = Re:APA観測データ 本文 = こんばんわ。 >はじめまして。 >A-SurveyCEを使わせていただいておりますが、観測データをブルートレンドなどの >電子野帳取り込みから取り込んで、トラバース計算書を作成したいのですが、可能でしょうか? はい、できます。 観測データは、APAフォーマットで保存されています。 このデータを、シリアル通信で送るか または、APAファイルそのものをソフトで読み込みます。 後は、手簿や計算書の作成の一連の流れになります。 記事番号 = 1880 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 28 23:57:45 2004 JST remote host = 題名 = Re:APA観測データ 本文 = ありがとうございます。 野帳観測・入力でのデータは生(apa)データとして保存されるので、拡張子をtxtに変更することでブルートレンドで取り込むことが出来ました。 放射トラバースでのオンラインの測角・測距データは生データとして残らないのでしょうか? それが出来るとうれしいのですが。 よろしくお願いします。 記事番号 = 1881 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 29 00:20:14 2004 JST remote host = 題名 = Re:APA観測データ 本文 = 続けて、こんばんわ。 >ありがとうございます。 >野帳観測・入力でのデータは生(apa)データとして保存されるので、拡張子をtxtに変更することでブルートレンドで取り込むことが出来ました。 ファイルの種類で、ALL Files を選択すると 拡張子が、APAのままでも読み込めます。 >放射トラバースでのオンラインの測角・測距データは生データとして残らないのでしょうか? >それが出来るとうれしいのですが。 >よろしくお願いします。 はい、放射トラバースで観測して登録したデータは APAファイルに保存されています。 「野帳観測・入力」では、ファイル名=路線名 になりますが 「放射トラバース」では、ファイル名=器械点名 で 自動で保存されます。 同一器械点で、別観測した場合は、器械点名+_1 のように数値が 付加されたファイル名になります。 ご確認ください。 記事番号 = 1882 投稿者名 = taka e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 29 13:15:22 2004 JST remote host = 題名 = 図面角度指定! 本文 = Aceさんこんにちは PC1.15を早速ダウンロードしました。 図面角度指定をさっそく使用してみました。 すごく使いやすく大変きにっています こんなに早く対応していただきありがとうございました。 これからもがんばってくだい。 記事番号 = 1883 投稿者名 = Croquis e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 29 14:19:09 2004 JST remote host = 題名 = Notebook→Survey 本文 = 1. A-NotebookCE「放射・細部」で観測、座標の登録を行いました。 これをA-SurveyCEに持ち込むにはどのようにすれば良いでしょうか? datanフォルダのAPAファイルから読み込んでも、うまくいきません。 2. JEC Flex-C3にて、ひと通り動作の確認ができましたので、 ご報告いたします。 記事番号 = 1884 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 29 15:02:27 2004 JST remote host = 題名 = Re:APA観測データ 本文 = >「野帳観測・入力」では、ファイル名=路線名 になりますが >「放射トラバース」では、ファイル名=器械点名 で >自動で保存されます。 ありました。確認できました。ありがとうございます。 記事番号 = 1885 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 29 15:55:34 2004 JST remote host = 題名 = Re:図面角度指定! 本文 = takaさん、こんにちは。 >PC1.15を早速ダウンロードしました。 >図面角度指定をさっそく使用してみました。 >すごく使いやすく大変きにっています >こんなに早く対応していただきありがとうございました。 >これからもがんばってくだい。  評価、早いですね。 使い易いとの事、安心しました。 一番気になる所なので・・・。 今後共、よろしくお願いします。 記事番号 = 1886 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 29 16:04:37 2004 JST remote host = 題名 = Re:Notebook→Survey 本文 = Croquisさん、こんにちは。 >1. A-NotebookCE「放射・細部」で観測、座標の登録を行いました。 >これをA-SurveyCEに持ち込むにはどのようにすれば良いでしょうか? >datanフォルダのAPAファイルから読み込んでも、うまくいきません。  現在は、手動でAPAファイルをA-SurveyCEの現場フォルダーに コピーする必要があります。  ・例えば、ファイルエクスプローラにて   DATANフォルダー内の計算したいAPAファイルを   A-SurveyCEで作成したDATAフォルダー内の現場フォルダーに   コピーしてください。  ・器械点、後視点が登録されていれば   「多角・放射」にて、「リスト」ボタンでコピーした   ファイルを選択。   「計算」ボタンで座標計算されます。   形状を確認後、「登録」ボタンで座標を登録します。  A-NotebookCEの対回、放射データをA-SurveyCEで選択して  計算できるように要望されていますので、  今しばらくお待ちください。   >2. JEC Flex-C3にて、ひと通り動作の確認ができましたので、 >ご報告いたします。  ご報告、ありがとうございます。 ご活用ください。 何かありましたら、またお知らせください。