記事番号 = 1366 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Mar 23 00:16:26 2004 JST remote host = 題名 = Pocket PC 2003 全17機種 スペック表一覧 本文 = WindowsCE FAN に「Pocket PC 2003 全17機種 スペック表一覧」が 掲載されました。 一度、ご覧ください。 これからは、無線LAN標準機もお勧め。 記事番号 = 1367 投稿者名 = ES e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Mar 23 22:24:11 2004 JST remote host = 題名 = 逆幅杭計算機能について 本文 = 高額な測量ソフトでもなかなか付いていない機能なので とても助かっています。 この機能の画面で思ったのですが、 現在は任意の点から垂線を下ろした中心線上の座標が 表示されるようになっていますが、 私が普段道路工事の丁張業務をしている上では この「中心線上の座標」というのはあまり必要では無いと思うのです。 それで、この座標の表示スペースを座標の入力スペースにして、 登録されていない座標でもここにXY座標を直接入力したら、 測点と幅距離が表示されるようにしたほうが使い勝手が良くなるのでは? と思いました。どうでしょうか? 記事番号 = 1368 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Mar 24 00:29:59 2004 JST remote host = 題名 = Re:逆幅杭計算機能について ご意見をお願いします。 本文 = ESさん、こんばんわ。 >高額な測量ソフトでもなかなか付いていない機能なので >とても助かっています。 > >この機能の画面で思ったのですが、 > >現在は任意の点から垂線を下ろした中心線上の座標が >表示されるようになっていますが、 >私が普段道路工事の丁張業務をしている上では >この「中心線上の座標」というのはあまり必要では無いと思うのです。 >それで、この座標の表示スペースを座標の入力スペースにして、 >登録されていない座標でもここにXY座標を直接入力したら、 >測点と幅距離が表示されるようにしたほうが使い勝手が良くなるのでは? >と思いました。どうでしょうか?  この辺りは、皆さんにご意見をお願いします。 予め、「座標入力」で座標を登録しておくのでは なくて直接ここで入力して計算ですね。 その場合は、入力したデータは保存されませんが 良いのでしょうか。  仕様としては、測点を指示された場合は 測点の座標で計算し、座標が手入力されたら その座標で計算する。 上記にようになると思いますが、ご意見をお願いします。 記事番号 = 1369 投稿者名 = MKP e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Mar 24 18:27:29 2004 JST remote host = 題名 = Re:逆幅杭計算機能について ご意見をお願いします。 本文 = ESさん、ACEさん、こんばんわ。 >>この機能の画面で思ったのですが、 >> >>現在は任意の点から垂線を下ろした中心線上の座標が >>表示されるようになっていますが、 >>私が普段道路工事の丁張業務をしている上では >>この「中心線上の座標」というのはあまり必要では無いと思うのです。 >>それで、この座標の表示スペースを座標の入力スペースにして、 >>登録されていない座標でもここにXY座標を直接入力したら、 >>測点と幅距離が表示されるようにしたほうが使い勝手が良くなるのでは? >>と思いました。どうでしょうか? > > この辺りは、皆さんにご意見をお願いします。 >予め、「座標入力」で座標を登録しておくのでは >なくて直接ここで入力して計算ですね。 >その場合は、入力したデータは保存されませんが >良いのでしょうか。 私の場合は、逆幅杭計算は主に次のように使います。 土工で掘削高が7m以上有る現場で、それぞれの小段の高さに 達する前の確認の為に、適当なポイントを放射トラバース計算で 座標と高さを計算します。 そして逆幅杭計算を使いセンター測点の位置と離れを確認します。 そうしないと掘削の修正が出来ない位置まで下がってからでは 取り返しのつかない大変な事に成るからです。 それで今までは、会社に帰ってから計算していたのですが、 これがA-SurveyCEで現場でプロット画面を見ながら直ぐ確認出来る ので凄く便利です。 ですから私は、A-SurveyCEは、今までとおりの仕様で構いません。 >仕様としては、測点を指示された場合は >測点の座標で計算し、座標が手入力されたら >その座標で計算する。 >上記にようになると思いますが、ご意見をお願いします。 これは設計の方が、当初の路線が用地等の理由で一部変更 に成った場合、ブレーキ箇所の設定等の確認の為に使うには 有った方が良いかも知れませんね? その場合は、A-SurveyPCの方だと思いますが、どうでしょうか? 私としては、あれば使う事があるかも知れないが、敢えて どうでもお願いしたい仕様ではありません。 ESさん、水を差してしまってすみません。m(_ _)m 他の方はどうでしょうか? ACEさん、お忙しそうですので、くれぐれも御無理を成されないように。 次期PDAの無線LAN化は、凄く楽しみです。 私はその前に、次のPDA選びの問題を解決しなければ・・・(T_T) 記事番号 = 1370 投稿者名 = ES e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Mar 24 21:51:05 2004 JST remote host = 題名 = Re:逆幅杭計算機能について ご意見をお願いします。 本文 = >その場合は、A-SurveyPCの方だと思いますが、どうでしょうか? 確かに。 座標の直接入力ができれば、 と思ったのは内業のときでした。 具体的に言うと、 街中の道路改良工事で、 当初は中心線からの一定幅員で水路が計画されていたのですが、 官民境界線に沿って水路を細かく折って施工するように変更になり、 用地境界座標を数十点逆幅杭計算したときがありました。 座標を登録してから逆幅杭計算すればいいことなのですが、 「中心線上の座標」をあまり必要と感じなかったので、 座標の直接入力欄にしてもらえれば、と思ったのです。 現在の仕様のままでも目的は達成できるので、 どうしても、という要望ではありません。 記事番号 = 1371 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Mar 24 22:49:45 2004 JST remote host = 題名 = Re:逆幅杭計算機能について 無線LANの前にPDA!。 本文 = MKPさん、こんばんわ。 お忙しいところ、ご意見ありがとうございます。 >ACEさん、お忙しそうですので、くれぐれも御無理を成されないように。 >次期PDAの無線LAN化は、凄く楽しみです。 > >私はその前に、次のPDA選びの問題を解決しなければ・・・(T_T)    うぅ・・。無線LANの前にPDAになっちゃいましたね。 PDAが液晶が壊れると、修理ができないほど 致命的だとは、知りませんでした。 本当に、何と声をお掛けして良いのやら・・・。 記事番号 = 1372 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Mar 24 22:57:05 2004 JST remote host = 題名 = Re:逆幅杭計算機能について ご意見をお願いします。 本文 = ESさん、こんばんわ。 >>その場合は、A-SurveyPCの方だと思いますが、どうでしょうか? > >確かに。 >座標の直接入力ができれば、 >と思ったのは内業のときでした。 > >具体的に言うと、 >街中の道路改良工事で、 >当初は中心線からの一定幅員で水路が計画されていたのですが、 >官民境界線に沿って水路を細かく折って施工するように変更になり、 >用地境界座標を数十点逆幅杭計算したときがありました。 > >座標を登録してから逆幅杭計算すればいいことなのですが、 >「中心線上の座標」をあまり必要と感じなかったので、 >座標の直接入力欄にしてもらえれば、と思ったのです。 > >現在の仕様のままでも目的は達成できるので、 >どうしても、という要望ではありません。 「中心線上の座標」は計算結果として 記録簿には保存されます。 画面上で必要無いのであれば 他に機能スペースとして活用するのは有効ですね。 さて・・・。 記事番号 = 1373 投稿者名 = ks e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Mar 25 09:28:38 2004 JST remote host = 題名 = ペンタックスTSについての質問 本文 = A-SurveyCE の購入を考えています。 TSがペンタックスのPTS-510、PCS-110Cなんですが A-SurveyCEの説明の欄の「オンラインできる測量機は、現在トプコン、ソキア、ニコン製です。」となっています。 しかし、TS動作確認機種一覧の中にはペンタックス製TSも入っています。 オンラインできれば購入したいのですが、オンラインで観測はできるのでしょうか? 記事番号 = 1374 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Mar 25 21:13:30 2004 JST remote host = 題名 = Re:ペンタックスTSについての質問 本文 = ksさん、はじめまして、こんばんわ。 >A-SurveyCE の購入を考えています。 >TSがペンタックスのPTS-510、PCS-110Cなんですが >A-SurveyCEの説明の欄の「オンラインできる測量機は、現在トプコン、ソキア、ニコン製です。」となっています。 >しかし、TS動作確認機種一覧の中にはペンタックス製TSも入っています。 >オンラインできれば購入したいのですが、オンラインで観測はできるのでしょうか?  解り難い状態で、申し訳ありません。 当初から、更新していない部分がありましたね。 「Ver1.01〜1.29 追加機能説明」にありますように Ver1.12にて、ペンタックスさんの測量機に対応しています。 Ver1.27にて、細かい機能別に機種を分類しました。 PTS-510、PCS-110Cは既に、ユーザさんの方で使用されて いる機種です。 最新の対応機種は常に「TS動作確認機種一覧」に掲載して います。 取説も Ver1.21 までは1ファイルです。 (ユーザさんに纏めてもらったものですが・・・) それ以降は、バージョンアップ毎にファイルが あります。 日付の新しいものが、最新の機能として判断して ください。 取説を纏める時間が無い状態なので ご了承ください。 記事番号 = 1375 投稿者名 = ks e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Mar 26 08:09:11 2004 JST remote host = 題名 = Re:ペンタックスTSについての質問 本文 = 回答ありがとうございます。 ソフト購入予定なんですが、まずPDAから買わないといけない状態なんで ソフトの注文の方はもうちょっと後になると思います。 また、A-SurveyCE Userになったときはよろしくお願いします。 記事番号 = 1376 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Mar 27 11:54:56 2004 JST remote host = 題名 = ソフトウェアの使用及び権利について 本文 = A-Surveyソフトについて、ホームページ及び 取り扱い説明書に以下のように記載しています。 -------------------------------------------------------------------- 当ホームページに関する内容の無断使用、無断掲載を禁じます。 掲載を希望する方はご連絡ください。  本ソフトの複製およびドキュメントマニュアル等など関連する資料の複製を禁止します。  本ソフトの無断公開、あるいはその複製物の貸与・譲渡・販売を禁止します。  著作権者の許可を得なしで、第三者に無償で配布すること  (書籍などの付録メディアへの収録などもこれに含まれます)及び他のネットに転載することを  禁止します。) -------------------------------------------------------------------- 上記内容を厳守しください。 無断での行為には、しかるべき対処を致します。 他のサイトでの許可の無い掲載など、気づきましたら お知らせください。 記事番号 = 1377 投稿者名 = Yoshi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Mar 29 19:42:45 2004 JST remote host = 題名 = Re:杭打ち(TS)でも後視との距離チェックができればいいですね 本文 = こんばんは、 さっきホ−ムペ−ジを拝見致しました お忙しい中 対応していただいて有り難う御座います まだダウンロ−ドしてませんが2〜3日中に使う予定がありますので 助かりました。 これで、後視点の間違いやペンの押し違いが無くなると思います 今後とも宜しくお願いします。 記事番号 = 1378 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Mar 29 21:56:51 2004 JST remote host = 題名 = Re:杭打ち(TS)でも後視との距離チェックができればいいですね 本文 = Yoshiさん、こんばんわ。 何時も、アドバイスありがとうございます。 ちょっとした変更なので、説明も殆どありませんが http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page054.html#label3 ここに、画面を掲載しています。 「BS」ボタンと「BSD」ボタンで、測距の有り無しを 選択してください。 記事番号 = 1379 投稿者名 = K.Taguchi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Mar 30 19:48:00 2004 JST remote host = 題名 = あやや!プッツン! 本文 = ご無沙汰しております。(=快調快調ってことですけど) PCは不正な処理はしてないのにときどき止まってますが、 なんとA-SurveyCEがはじめてフリーズしてしまいました。 放射トラバースにて観測中タイムアウト連発、そしてシ〜ン。。 昨日V1.297で数回出ちゃいました。 帰って、使わないプログラムを抜いて、室内で使ってみたところ、 最初TSが測距しないでタイムアウト&フリーズ。 それ以後異常なく動いたのでそのまま今日の現場へ。 4点目で固まってしまったので、V1.295にVerダウン。 午前中順調にいって、午後も順調に動いていたのが突然ダウン。 測距し終えてメモの画面がでて、その上にタイムアウトのメッセージ。 止まった状態でメモリーの余裕は有りました。 オンライン以外の異常は見受けられない状況です。 そんな状況なんですがよろしくお願いします。 記事番号 = 1380 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Mar 30 21:26:00 2004 JST remote host = 題名 = Re:あやや!プッツン! 本文 = K.Taguchiさん、こんばんわ。 久しぶりに現われたと思ったら、やっぱり 難題ですね。 タイトルを見た時は、おぉーアイドルが投稿かと思いました!。 残念。 さて、本題ですが、 >ご無沙汰しております。(=快調快調ってことですけど) > >PCは不正な処理はしてないのにときどき止まってますが、 >なんとA-SurveyCEがはじめてフリーズしてしまいました。 >放射トラバースにて観測中タイムアウト連発、そしてシ〜ン。。 > >昨日V1.297で数回出ちゃいました。 >帰って、使わないプログラムを抜いて、室内で使ってみたところ、 >最初TSが測距しないでタイムアウト&フリーズ。 >それ以後異常なく動いたのでそのまま今日の現場へ。 >4点目で固まってしまったので、V1.295にVerダウン。 >午前中順調にいって、午後も順調に動いていたのが突然ダウン。 >測距し終えてメモの画面がでて、その上にタイムアウトのメッセージ。 >止まった状態でメモリーの余裕は有りました。 >オンライン以外の異常は見受けられない状況です。 > >そんな状況なんですがよろしくお願いします。 今までは、ソフトリセットさえすれば殆どのPDAのトラブルは 解決でしたが、 K.Taguchiさんは、ヘビーユーザなので、 一通りの事は試していますね。 残るのは、ハードリセットでしょうか。 または、ケーブルの接触とか・・・。 このぐらいしか思いつきません。 如何でしょうか。 記事番号 = 1381 投稿者名 = K.Taguchi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Mar 30 22:47:03 2004 JST remote host = 題名 = Re:あやや!プッツン! 本文 = ACEさん、こんばんは。お世話さまです。 >タイトルを見た時は、おぉーアイドルが投稿かと思いました!。 >残念。 ホントはしゃれてる場合ではないのです、今度ばかりは。 >残るのは、ハードリセットでしょうか。 >または、ケーブルの接触とか・・・。 >このぐらいしか思いつきません。 >如何でしょうか。 メモリーのクリアーは最後にとっておいて、 いろいろ試してみます。 それでもダメだと。。イタイ〜! タイムアウトにも無縁だったのに。。 ありがとうございました。 記事番号 = 1382 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Mar 31 00:48:19 2004 JST remote host = 題名 = Re:あやや!プッツン! 本文 = こんばんわ。 >メモリーのクリアーは最後にとっておいて、 >いろいろ試してみます。 >それでもダメだと。。イタイ〜! >タイムアウトにも無縁だったのに。。 >ありがとうございました。  パソコンだと、何か最近ソフトインストールした?とか 常駐プロ入ってない?とかありそうですが 無いですよね。 今まで大丈夫で、急に出ているのと 不安定な現象なので、何かありそうですが・・・。 何か判りましたら、お知らせください。 記事番号 = 1383 投稿者名 = K.Taguchi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Mar 31 18:49:36 2004 JST remote host = 題名 = Re:あやや!プッツン!お騒がせm(_ _)m 本文 = こんばんわ、どうもお騒がせ致しました。 > パソコンだと、何か最近ソフトインストールした?とか >常駐プロ入ってない?とかありそうですが >無いですよね。 >今まで大丈夫で、急に出ているのと >不安定な現象なので、何かありそうですが・・・。 >何か判りましたら、お知らせください。 > 原因は分かりませんけど、タイムアウトまでの時間を長くして、 通信速度も最速に上げて、試してみました。 タイムアウトの警告がでている陰で測距して登録へ進んではち合わせ。 測定と登録は使い分けてるので登録へ進む事はないはずなのに。。? 故意にタイムアウトを出しても今日は異常はでませんでした。 実地ではありませんが、何事もなかったように快調。 何がいたずらしていたのか全く分かりませんが、大丈夫のようです。 現場が墓地でしたから、そんなことも有りかな? それはないですよね。どうもお騒がせ致しました。 記事番号 = 1384 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Mar 31 23:56:28 2004 JST remote host = 題名 = Re:あやや!プッツン!お騒がせm(_ _)m 本文 = こんばんわ。 >原因は分かりませんけど、タイムアウトまでの時間を長くして、 >通信速度も最速に上げて、試してみました。 > >タイムアウトの警告がでている陰で測距して登録へ進んではち合わせ。 >測定と登録は使い分けてるので登録へ進む事はないはずなのに。。? >故意にタイムアウトを出しても今日は異常はでませんでした。 >実地ではありませんが、何事もなかったように快調。 >何がいたずらしていたのか全く分かりませんが、大丈夫のようです。 >現場が墓地でしたから、そんなことも有りかな? >それはないですよね。どうもお騒がせ致しました。  何はともあれ、調子が良いということなので 一安心です。 新しい、PDAを買うのかと思いましたよ。(^0^) 記事番号 = 1385 投稿者名 = てて e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Apr 01 23:36:11 2004 JST remote host = 題名 = 結局どの様に? 本文 = A-SurveyPCを提案したててです。 結局どのようにTSからPCに転送しているのでしょうか? あと希望は各点にメモの書き込むのではなく、画面そのものに書き込むことはできないのでしょうか? 記事番号 = 1386 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Apr 02 01:30:55 2004 JST remote host = 題名 = Re:結局どの様に? 本文 = ててさん、こんばんわ。 >A-SurveyPCを提案したててです。  その節はどうもです。 お陰様で公開できました。 >結局どのようにTSからPCに転送しているのでしょうか?  無線の事ですね。 今のところ、実際に無線を使用しているユーザは居ないと 思います。 (無線を持っている=電子平板を持っている。という事でしょう。) 無線についても、色々情報はありました。 八重洲で30万ぐらい。 もう1社は、12万ぐらいでした。 この問題と、屋外で見える液晶のペンコンが 欲しいですね。 ノートでは、kakimotoさんが投稿されているように 平板が入りそうですが・・・。 ペンコンとなると、なかなか高価です。 無線、ペンコンとハードだけで、凄い金額になります。 追々紹介できると思いますが 格安ペンコンと無線LANで実験の準備中です。 >あと希望は各点にメモの書き込むのではなく、画面そのものに書き込むことはできないのでしょうか? これは、MALさんにも要望されていまして・・・。 一応、作成してみましたが・・・。 思っていたようには、上手く行きません。 言葉で説明は、難しいですが 拡大した画面で、書き込んだ図は 書いたとおりに、表現できないのです。 全体表示画面で、書くとOK なのですが・・・。 新たに、考え直す必要があるなーと思いながら 手法が思いつきません。 これもマウスでは、到底描けませんので やはり、ペンコンですね。 ”見てみたい”ということであれば 公開できます。 その方が、新たな発見があるかも知れませんね。 記事番号 = 1387 投稿者名 = SINSEI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 04 20:35:59 2004 JST remote host = 題名 = 野帳観測の・・・ 本文 =  お世話になります。 野帳観測・入力ですが現場で使用するにはちょっと “登録”のボタンが小さいので観測データを3行くらい 削って指で押せるぐらいのボタンがほしいです。 できれば現在の登録ボタンとは別に登録後、自動的に保存まで機能する 測距ボタンのようなものが好ましいです。  PDAのアクションボタンという手もありますが なかなか押しなれないのと直前に“保存”などのボタンを押してると 直前の操作の機能も呼び出されてしまいます。 よろしくお願いします。 記事番号 = 1388 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 04 23:28:27 2004 JST remote host = 題名 = Re:野帳観測の・・・    皆さん、ご意見をお願いします。 本文 = SINSEIさん、こんばんわ。 ちょっと、ゆっくりしてました。 > お世話になります。  こちらこそ、何時もお世話になっています。 >野帳観測・入力ですが現場で使用するにはちょっと >“登録”のボタンが小さいので観測データを3行くらい >削って指で押せるぐらいのボタンがほしいです。 >できれば現在の登録ボタンとは別に登録後、自動的に保存まで機能する >測距ボタンのようなものが好ましいです。  今の登録ボタンと同じ機能ですね。 > PDAのアクションボタンという手もありますが >なかなか押しなれないのと直前に“保存”などのボタンを押してると >直前の操作の機能も呼び出されてしまいます。  アクションボタンは、本来確定も兼ねている部分がります。 >よろしくお願いします。  以前にも、同じ話があったのですが・・・。 アクションボタンが使えるということで その時はOKになりました。 確かに、A-NoteBookCEの方では親指でも押せるぐらいの 大きなボタンにしています。 これなら確実に押せます。  確かに、「野帳観測・入力」の方はプロット画面も無いので 次々と観測するという使い方です。 他の方の意見も聞かせて頂き、 大きなボタンの方が、使い勝手が良く便利ということであれば 検討します。 皆さんのご意見をお願いします。 記事番号 = 1389 投稿者名 = SINSEI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 05 00:23:31 2004 JST remote host = 題名 = Re:野帳観測の・・・    皆さん、ご意見をお願いします。 本文 = > 今の登録ボタンと同じ機能ですね。  “登録+保存”ボタンにできればありがたいです。 こまめに保存ボタンを押せばよいのですが不足の事態を考えると 登録→即時に保存の方が安心できます。 今の“登録”、“保存”ボタンはそのままに新たに “登録+保存”ボタンを指で押せるような大きさで 作って頂ければ現場での使い勝手があがるのではないかと思います。 記事番号 = 1390 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 05 00:46:20 2004 JST remote host = 題名 = Re:野帳観測の・・・    登録+保存でしたか。 本文 = こんばんわ。 >> 今の登録ボタンと同じ機能ですね。 > > “登録+保存”ボタンにできればありがたいです。 >こまめに保存ボタンを押せばよいのですが不足の事態を考えると >登録→即時に保存の方が安心できます。 >今の“登録”、“保存”ボタンはそのままに新たに >“登録+保存”ボタンを指で押せるような大きさで >作って頂ければ現場での使い勝手があがるのではないかと思います。 登録と同時に保存してしまうということでしたか。 保存ボタンは、ファイルに書き込むという処理です。 プラス大きなボタンとなると・・・。 ん〜、こうなると正に、A-NoteBookCEになってしまいます。(^_^) 記事番号 = 1391 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 06 22:24:02 2004 JST remote host = 題名 = ペンコン博物館 本文 = こんばんわ。 先日、ユーザの方からペンコン博物館を 紹介頂きました。 あるは、あるは、こんなに沢山のペンコンがあったのですね。 ここに掲載されているのは、販売終了のペンコンばかりですが こんなに沢山あれば、使えるペンコンもあるかと・・・。 ん〜、スペックも詳細が無いので判断できないものが多いです。 一度、ご覧ください。 ちなみに、この中の1台を先日手に入れました・・・。 この話は、追々紹介できると思います。 記事番号 = 1392 投稿者名 = nishi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Apr 08 08:00:55 2004 JST remote host = 題名 = APA転送について 本文 = 便利に利用していますが、次の点についてご教示ください。 1.観測画面上で、TS側とAPAによる座標送受信ができないでしょうか?   私の不知かも知れませんが、APAフアイルをつくってからしかTSへ   送信できないように思われますが。   APAフアイルをつくること無く直接、点名、XY座標を送受信できれば   便利なのですが。 2.ライカTPS700を使っていて、逆打ち計算、放射測量など内部計算   機能を利用しているため交点計算などの場合だけ、A-SurveyCE側で   処理し、TS側へ座標を転送しております。そのため、その都度   APAフアイルを作成してから送信するのが面倒な次第です。   よろしくお願いします。 記事番号 = 1393 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Apr 08 20:56:20 2004 JST remote host = 題名 = Re:APA転送について 本文 = nishiさん、こんばんわ。 >便利に利用していますが、次の点についてご教示ください。 >1.観測画面上で、TS側とAPAによる座標送受信ができないでしょうか? >  私の不知かも知れませんが、APAフアイルをつくってからしかTSへ >  送信できないように思われますが。 >  APAフアイルをつくること無く直接、点名、XY座標を送受信できれば >  便利なのですが。  はい、そのとおりです。 一度、APAファイルに保存してから そのファイルを指示して転送するという 仕様になっています。 受ける場合もファイルに保存してから、そのファイルを 読み込みという流れです。 >2.ライカTPS700を使っていて、逆打ち計算、放射測量など内部計算 >  機能を利用しているため交点計算などの場合だけ、A-SurveyCE側で >  処理し、TS側へ座標を転送しております。そのため、その都度 >  APAフアイルを作成してから送信するのが面倒な次第です。 >  よろしくお願いします。  一日の中で、TSと座標のやり取りを頻繁に行っているのでしょうか?。 面倒と感じるぐらいですから、常に殆どTSとPDAが同じ座標を 持っているような状態にしているのですか。 この件と同じではありませんが、他の方からは APA,SIMAに保存する座標点を選択したいという 要望があります。 観測画面から、APAを送信する場合も全データではなくて 一部の座標点のみ転送という方が使用方法に合っていると 思いますが、如何でしょうか。 記事番号 = 1394 投稿者名 = sios e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Apr 08 22:27:14 2004 JST remote host = 題名 = 点表示条件 本文 = お世話になります。 Ver-1.30の点表示条件についてですが、 条件設定にて設定しても、条件どおり表示されません。 以前のバージョンではOKでした。 ご確認をお願い致します。 記事番号 = 1395 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Apr 09 00:04:40 2004 JST remote host = 題名 = Re:点表示条件 本文 = siosさん、こんばんわ。 >お世話になります。 >Ver-1.30の点表示条件についてですが、 >条件設定にて設定しても、条件どおり表示されません。 >以前のバージョンではOKでした。 >ご確認をお願い致します。 今、ホームページからDLして試してみました。 一通りの組み合わせを試しましたが、 特に問題ないと思います。 具体的な設定をお知らせください。 記事番号 = 1396 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Apr 09 00:09:52 2004 JST remote host = 題名 = 掲示板への投稿にメールアドレスの記入は不要です。 本文 = 皆さん、こんばんわ。 表題のとおり、 掲示板への投稿にメールアドレスの記入は不要です。 最近、ウイルスメールが急に多くなりました。 掲示板にメールアドレスを書いたから、 書いた方へウイルスメールが来るということは 無いでしょうけど。 念のために。 記事番号 = 1397 投稿者名 = nishi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Apr 09 06:34:43 2004 JST remote host = 題名 = Re:APA転送について 本文 = 回答ありがとうございます。ACEさんの予想どおりの使い方をしています。 調査士をしていますが、小規模な現場が大半なため、TS側で8現場のジョブを もっていることから、それにデータを送り、現場で、放射など突き出し測量が大半な 状態です。境界立会で確定した埋設杭を再確定測量してから、 面積計算をして、区画の杭打ちを行うという作業の繰り返しです。 そのため、どうしても頻繁にデータの送受信がでてくる次第です。 ACEさんのおっしゃるとおり、指定した座標のみの方が、利用しやすいと おもいますが。 ご検討のほどお願い申し上げます。 記事番号 = 1398 投稿者名 = utiyama e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Apr 09 08:30:59 2004 JST remote host = 題名 = ソキアでTS条件、教えてください 本文 = 先日、PDAの具合が悪くなりやむを得ずリセットしました。A-Surveyは、再インストールしたのですが、ソキアのTS、SET4で放射トラハ゛ースが出来なくなりました PDAは、Genio e550GSです。ソキアでのTS条件も解らなくなってしまったのでその辺が原因かとも思っています。以前は順調でしたのでもしわかる人がいましたら教えてください。 記事番号 = 1399 投稿者名 = sios e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Apr 09 20:25:30 2004 JST remote host = 題名 = Re:点表示条件 本文 = >今、ホームページからDLして試してみました。 >一通りの組み合わせを試しましたが、 >特に問題ないと思います。 本日、改めてDLさせて頂いたところ 正常に戻りました。 >具体的な設定をお知らせください。 昨日の状況ですが、点名の1文字目を指定しても 画面に反映されませんでした。 お騒がいたしまして、申し訳ございませんでした。 記事番号 = 1400 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Apr 09 23:26:00 2004 JST remote host = 題名 = Re:ソキアでTS条件、教えてください 本文 = utiyamaさん、こんばんわ。 お返事が遅くなり、すみません。 >先日、PDAの具合が悪くなりやむを得ずリセットしました。A-Surveyは、再インストールしたのですが、ソキアのTS、SET4で放射トラハ゛ースが出来なくなりました >PDAは、Genio e550GSです。ソキアでのTS条件も解らなくなってしまったのでその辺が原因かとも思っています。以前は順調でしたのでもしわか髏lがいましたら教えてください。 SET4の場合のTS条件は ポート 1 ボーレート 1200 フロー制御 なし パリティ  N データ   8 ストップ 1 チェックサム なし これで、確認してください。 記事番号 = 1401 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 11 08:44:29 2004 JST remote host = 題名 = 回転角を指定しての座標変換 本文 = こんにちわ。ご無沙汰しております。m(__)m 残業続きでへこたれてます。。。 現在の2点・ヘルマート変換の機能に、原点と回転角を指定しての変換を追加してもらえないでしょうか? 後視点を間違えた測定してしまった時とかどうしていいか困っています。 器械点・後視点・器械高・プリズム高を再指定で再計算できたりするとなお良いんですが。 記事番号 = 1402 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 11 08:54:59 2004 JST remote host = 題名 = 座標値の表示 本文 = 別要望ですので、新規します。連カキすみません。m(__)m 放射トラバースにて現在は、水平・鉛直・斜距(水距)の値が表示されていますが これをX・Y・Hの表示にも変えられるとすごくありがたいです。 現場で現在の座標値を(とりあえず)知りたい時とか、一度「登録」してから座標値一覧を見に行くという手順をとっています。 P.S. 昨日H4150を落下させました。幸か不幸か、土の上だったのですがヘッドフォンジャックが土で埋まりました。(T▽T) 記事番号 = 1403 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 11 19:12:14 2004 JST remote host = 題名 = Re:回転角を指定しての座標変換 本文 = TAAさん、こんばんわ。 >こんにちわ。ご無沙汰しております。m(__)m >残業続きでへこたれてます。。。 お忙しいようで、何よりです。(^0^) >現在の2点・ヘルマート変換の機能に、原点と回転角を指定しての変換を追加してもらえないでしょうか? >後視点を間違えた測定してしまった時とかどうしていいか困っています。 > >器械点・後視点・器械高・プリズム高を再指定で再計算できたりするとなお良いんですが。 再計算が出来れば、良いということですね。 現在の2点・ヘルマート変換でも、出来ますが 観測データを使用した、次の手順で出来ます。 1、「野帳観測・入力」にて後視点を間違えたデータ(APA)を   読み込んでください。 2、表の先頭のデータが後視のデータです。   これをタップします。   選択したデータが、上に表示されます。 3、視準の点名を正しい後視の点名に変更してください。 4、「登録」ボタンを押します。   表に変更内容が反映されます。 5、「保存」ボタンで保存します。 6、「多角・放射」にて先ほどのファイル(APA)を   呼び出します。 7、「計算」ボタンで計算します。 8、「登録」ボタンで座標を上書きで登録します。 お試しください。 記事番号 = 1404 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 11 19:15:44 2004 JST remote host = 題名 = Re:座標値の表示 本文 = 続けて、こんばんわ。 >別要望ですので、新規します。連カキすみません。m(__)m > >放射トラバースにて現在は、水平・鉛直・斜距(水距)の値が表示されていますが >これをX・Y・Hの表示にも変えられるとすごくありがたいです。 > >現場で現在の座標値を(とりあえず)知りたい時とか、一度「登録」してから座標値一覧を見に行くという手順をとっています。  そうですね、現在のプログラムは登録しないと 座標値を確認するとこはできません。 登録後に確認であれば、「記録簿」で見るのが良いと思います。 割り込みで見れますので。 X,Y,H表示に付いては、皆さんからも要望があるようでしたら 対応しますが、どのような場合に必要なのでしょうか。 >P.S. >昨日H4150を落下させました。幸か不幸か、土の上だったのですがヘッドフォンジャックが土で埋まりました。(T▽T) ケースは無かったのでしょうね?。 記事番号 = 1405 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 11 21:46:46 2004 JST remote host = 題名 = Re:回転角を指定しての座標変換 本文 = ありがとうございます。 試してみます。 トラバースではなく、現況観測の場合でも出来るのですね? 記事番号 = 1406 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 11 22:05:07 2004 JST remote host = 題名 = Re:座標値の表示 本文 = >登録後に確認であれば、「記録簿」で見るのが良いと思います。 >割り込みで見れますので。 あ。そうか。その方が早いですね。 >X,Y,H表示に付いては、皆さんからも要望があるようでしたら >対応しますが、どのような場合に必要なのでしょうか。 皆さんはどうでしょうか?必要になる場合ありませんか? Ver1.3のワンマン観測になって、更にあればいいなと思ったのですが。 例えば杭打ちでも、あらかじめ50点のデータを入力するより、 画面で現在の座標値が分かった方が圧倒的に早いと思うのです。 また、私の業務(測量ではない)ではとりあえずその地点の座標値を測って、一番近いキリのいい数値(1m単位とか)で方眼を組める杭を打つ場面がたびたびあります。 その都度、一時点を登録して確認したら削除して、数点の座標入力をしてから杭打ち。という作業が、座標値が見れるだけで大変便利になります。 >>P.S. >>昨日H4150を落下させました。幸か不幸か、土の上だったのですがヘッドフォンジャックが土で埋まりました。(T▽T) > >ケースは無かったのでしょうね?。 丸出しでした。(爆) 付属のケースから取り出したときに勢い余って吹っ飛びました。 紹介されているメタルケースよさそうですねぇ。 せっかくの軽量機なのでケース付けて重くなるのはイヤなのですが、 軽いのならケース付けっ放しでもいいかな? 記事番号 = 1407 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 11 23:36:11 2004 JST remote host = 題名 = Re:回転角を指定しての座標変換 本文 = こんばんわ。 >ありがとうございます。 >試してみます。 > >トラバースではなく、現況観測の場合でも出来るのですね?  はい、「放射トラバース」で登録ボタンを押したデータは 全て、APAファイルに保存されています。 よって、そのAPAデータにて再計算ができます。 記事番号 = 1408 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 11 23:44:06 2004 JST remote host = 題名 = Re:座標値の表示 本文 = こんばんわ。 >>X,Y,H表示に付いては、皆さんからも要望があるようでしたら >>対応しますが、どのような場合に必要なのでしょうか。 > >皆さんはどうでしょうか?必要になる場合ありませんか? > >Ver1.3のワンマン観測になって、更にあればいいなと思ったのですが。 >例えば杭打ちでも、あらかじめ50点のデータを入力するより、 >画面で現在の座標値が分かった方が圧倒的に早いと思うのです。 > >また、私の業務(測量ではない)ではとりあえずその地点の座標値を測って、一番近いキリのいい数値(1m単位とか)で方眼を組める杭を打つ場面がたびたびあります。 >その都度、一時点を登録して確認したら削除して、数点の座標入力をしてから杭打ち。という作業が、座標値が見れるだけで大変便利になります。  殆どの場合、先にメッシュ座標をパソコンのソフトで計算します。 その座標をPDAに読み込んで、杭打ちという流れですね。 座標を見ながらでは言われるとおり、大変手間です。 先に計算する方が断然良いと思いますが。 >>>P.S. >>>昨日H4150を落下させました。幸か不幸か、土の上だったのですがヘッドフォンジャックが土で埋まりました。(T▽T) >> >>ケースは無かったのでしょうね?。 > >丸出しでした。(爆) >付属のケースから取り出したときに勢い余って吹っ飛びました。 >紹介されているメタルケースよさそうですねぇ。 >せっかくの軽量機なのでケース付けて重くなるのはイヤなのですが、 >軽いのならケース付けっ放しでもいいかな?  h2210用だと、ゴムなのでクッションにもなりますが メタルケースは、傷がつかない程度と考えた方が良いですね。 軽いですが、やはり少し大きくなります。 記事番号 = 1409 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 12 06:01:30 2004 JST remote host = 題名 = Re:座標値の表示 本文 = おはようございます。 早速レスしていただき、ありがとうございました。 >>例えば杭打ちでも、あらかじめ50点のデータを入力するより、 >>画面で現在の座標値が分かった方が圧倒的に早いと思うのです。 > 殆どの場合、先にメッシュ座標をパソコンのソフトで計算します。 >その座標をPDAに読み込んで、杭打ちという流れですね。 >座標を見ながらでは言われるとおり、大変手間です。 >先に計算する方が断然良いと思いますが。 いえいえ。そうではなくて逆です。 現在地のおおまかな座標値を知るには、まず登録してからでないと分からないですし、データ的には不要点になってしまいます。 1m刻みの座標値(XY方向に沿った)などはいちいちPCで計算する必要すらないですよね? 連続測定のワンマン観測では、座標値見ながら杭位置に誘導するのはまったく苦になりません。 それと、XYHが見たいもうひとつの理由。 測点と測点を結線するのに、現物と見比べながら、手書きで図面を作り上げていく場合があるのです。 ミラーマンが手書き図面を持って、観測者が1点測距するごとに座標値を(声で)読み上げる・・・そんなバカな!?と思われるでしょうが、実際に業務で行われていることなのです。 現在はTS本体のみで座標値読み上げしていますが、A-Surveyを繋げられれば座標値読み上げと登録ができることになります。 記事番号 = 1410 投稿者名 = gucci e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 12 16:39:31 2004 JST remote host = 題名 = Re:野帳観測の・・・『指で押せるぐらいのボタン』に1票 本文 = 『A-SurveyCE』便利に使わせていただいております。 >野帳観測・入力ですが現場で使用するにはちょっと >“登録”のボタンが小さいので観測データを3行くらい >削って指で押せるぐらいのボタンがほしいです。 『指で押せるぐらいのボタン』に1票を入れさせていただきます。 今までは測定のたびにスタイラスペンをポケットから取り出して、 押していましたので、現場での使い勝手が向上すると思います。 > PDAのアクションボタンという手もありますが >なかなか押しなれないのと直前に“保存”などのボタンを押してると >直前の操作の機能も呼び出されてしまいます。 ところで『GENIO e500G』を使用していますが、 『PDAのアクションボタン』とは何を指すのでしょうか! 教えてください、よろしくお願いします。 記事番号 = 1411 投稿者名 = utiyama e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 12 20:13:20 2004 JST remote host = 題名 = Re:ソキアでTS条件、教えてください 本文 = >utiyamaさん、こんばんわ。 >お返事が遅くなり、すみません。 > >SET4の場合のTS条件は > >ポート 1 >ボーレート 1200 >フロー制御 なし >パリティ  N >データ   8 >ストップ 1 >チェックサム なし >これで、確認してください。 > ACE様 ありがとうございました。 連絡が遅れてすいませんでした。 見事、完璧に動作いたしました。本当にありがとうございました。 これで又、仕事にかかれます。 記事番号 = 1412 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 12 20:50:57 2004 JST remote host = 題名 = Re:座標値の表示 本文 = TAAさん、こんばんわ。 >いえいえ。そうではなくて逆です。 >現在地のおおまかな座標値を知るには、まず登録してからでないと分からないですし、データ的には不要点になってしまいます。 >1m刻みの座標値(XY方向に沿った)などはいちいちPCで計算する必要すらないですよね? >連続測定のワンマン観測では、座標値見ながら杭位置に誘導するのはまったく苦になりません。  1mのメッシュですか!。 確かに、1mメッシュで自動追尾のTSを使用であれば 次の点を探すのは、苦ではないでしょうね。 メッシュといわれると、10m、20mと思い込んでしまいます。 >それと、XYHが見たいもうひとつの理由。 >測点と測点を結線するのに、現物と見比べながら、手書きで図面を作り上げていく場合があるのです。 >ミラーマンが手書き図面を持って、観測者が1点測距するごとに座標値を(声で)読み上げる・・・そんなバカな!?と思われるでしょうが、実際に業務で行われていることなのです。 >現在はTS本体のみで座標値読み上げしていますが、A-Surveyを繋げられれば座標値読み上げと登録ができることになります。 ミラー側では、その座標値を図面に書き込むのでしょうか。 結線をするとありますが、座標からプロットではないですよね。(^_^) 勉強不足で申し訳ないです、ちょっと運用が私の想定を超えています。 TAAさんの業務では、まだまだ色々効率化の余地がありそうですね。 記事番号 = 1413 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 12 20:54:57 2004 JST remote host = 題名 = Re:野帳観測の・・・『指で押せるぐらいのボタン』に1票 本文 = gucciさん、こんばんわ。 >『A-SurveyCE』便利に使わせていただいております。  ありがとうございます。 使ってるよ!と言われると嬉しいですね。 何も無くても、”使ってるよ!”と書き込んでください。 そうすると、また頑張れます。 >>野帳観測・入力ですが現場で使用するにはちょっと >>“登録”のボタンが小さいので観測データを3行くらい >>削って指で押せるぐらいのボタンがほしいです。 > >『指で押せるぐらいのボタン』に1票を入れさせていただきまキ。 > >今までは測定のたびにスタイラスペンをポケットから取り出して、 >押していましたので、現場での使い勝手が向上すると思います。  そうですね。 ドンドン観測する場合は、効率が良いと思います。 >> PDAのアクションボタンという手もありますが >>なかなか押しなれないのと直前に“保存”などのボタンを押してると >>直前の操作の機能も呼び出されてしまいます。 > >ところで『GENIO e500G』を使用していますが、 >『PDAのアクションボタン』とは何を指すのでしょうか! > >教えてください、よろしくお願いします。  指で押せる機能として、アクションボタンで登録できるように なっています。 アクションボタンは、PDAの下側、中央にある丸い直径1cmぐらいの ボタンです。 これを押せば「登録」ボタンと同じ機能になります。 お試しください。 記事番号 = 1414 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 12 21:05:12 2004 JST remote host = 題名 = Re:APA転送について      考え中・・・・・・・ 本文 = nishiさん、こんばんわ。 >そのため、どうしても頻繁にデータの送受信がでてくる次第です。 >ACEさんのおっしゃるとおり、指定した座標のみの方が、利用しやすいと >おもいますが。 >ご検討のほどお願い申し上げます。 以前、要望もありましたので APA,SD,SIMAの送受信とファイルへの保存を 「観測・計算」の中のプログラムとして追加を検討しています。 点指定と範囲指定の二通りの指示方法を用意します。 点指定は、1点毎に転送する測点をタップします。 範囲指定は、多角形で囲まれた範囲内の測点が対象に なります。 受信の方は、受けるだけなので特に操作はありません。 タップ回数は、あまり変わらないので 面倒と言われるかも・・・。 記事番号 = 1415 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 12 21:17:37 2004 JST remote host = 題名 = Re:座標値の表示 本文 = > 1mのメッシュですか!。 >メッシュといわれると、10m、20mと思い込んでしまいます。 普通はそう考えますよね。確かに。 1mどころか50cmとか30cmとかの場合もあるのですよ。 なにせ対象物が極小なもんで。 >>それと、XYHが見たいもうひとつの理由。 >ミラー側では、その座標値を図面に書き込むのでしょうか。 鉛筆で図面の隅にカキコんでます。(T▽T) あぁ。アナログだ。 それでも平板使うよか早いのでそんな無意味な使用法してます。 >結線をするとありますが、座標からプロットではないですよね。(^_^) 「Xが○○○、Yが×××」と光波側が読み上げます。 ミラーマンはいちいち、方眼紙にその点を落として繋いでいきます・・・ 信じられないでしょ? >TAAさんの業務では、まだまだ色々効率化の余地がありそうですね。 (^^;)(^^;)(^^;) 記事番号 = 1416 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 12 21:20:52 2004 JST remote host = 題名 = Re:回転角を指定しての座標変換 本文 = こんばんわーーーです。 今日試してみました。 が、うまく出来ませんでした。 >4、「登録」ボタンを押します。 >  表に変更内容が反映されます のところで1点目の後視点名を変えて「登録」を押すのですが、変更が反映されません。 元の後視点名のままです。 いろんなデータでやってみたのですが、同じでした。 何か操作を間違ってますか? 記事番号 = 1417 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 12 22:23:02 2004 JST remote host = 題名 = Re:回転角を指定しての座標変換      出来ますけど・・・。 本文 = TAAさん、こんばんわ。 >こんばんわーーーです。  今日は、暑かったですね。 いや、暑かったでしょう?。 >今日試してみました。 >が、うまく出来ませんでした。 > >>4、「登録」ボタンを押します。 >>  表に変更内容が反映されます > >のところで1点目の後視点名を変えて「登録」を押すのですが、変更が反映されません。 >元の後視点名のままです。 > >いろんなデータでやってみたのですが、同じでした。 >何か操作を間違ってますか?  いいえ、正しいです。 私の方では、何回やってもちゃんと出来ますけど・・・。   2、表の先頭のデータが後視のデータです。   これをタップします。   選択したデータが、上に表示されます。 3、視準の点名を正しい後視の点名に変更してください。 4、「登録」ボタンを押します。   表に変更内容が反映されます。  これだけ、なんですけどね・・・。 表の1行目の2列目「視準」の点名が 変更されていませんか?。 記事番号 = 1418 投稿者名 = nishi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 13 06:52:46 2004 JST remote host = 題名 = Re:APA転送について      考え中・・・・・・・ 本文 = 回答ありがとうございます。 リリースをお待ちいたしております。 今後ともよろしくお願いします。 記事番号 = 1419 投稿者名 = 公共測量メイン e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 13 16:47:31 2004 JST remote host = 題名 = 水準測量その他 本文 = アイサンテクノロジーのフィールドソリューションUを使用してますが、 A-SurveyCE とても気になってます。 話は変わりますが、現状我社では1,2級水準についてはタマヤを使用しており、3,4級についてはデコルスを使ったり使わなかったり・・・・ 機械を複数現場に持っていくのも面倒なため、アイサンの縦断測量のフォームを利用し作業しているのが実情です。(アイサンには水準測量のソフトが無いため) A-SurveyCEで3,4級水準、縦横断のソフト開発の予定は無いでしょうか? もし開発するようでしたら乗り換えも検討しようと思います。 よろしくお願いします。 記事番号 = 1420 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 13 20:53:56 2004 JST remote host = 題名 = Re:水準測量その他 本文 = はじめまして、こんばんわ。 >アイサンテクノロジーのフィールドソリューションUを使用してますが、 >A-SurveyCE とても気になってます。 > >話は変わりますが、現状我社では1,2級水準についてはタマヤを使用しており、3,4級についてはデコルスを使ったり使わなかったり・・・・ > >機械を複数現場に持っていくのも面倒なため、アイサンの縦断測量のフォームを利用し作業しているのが実情です。(アイサンには水準測量のソフトが無いため) > >A-SurveyCEで3,4級水準、縦横断のソフト開発の予定は無いでしょうか? >もし開発するようでしたら乗り換えも検討しようと思います。 > >よろしくお願いします。  3,4級水準、縦横断、共に前々から要望されているのですが なかなか、たどり着けないでいます。 確かに、3,4級水準ができる電子野帳は少ないようですね。 需要の多さがあるのでしょう。 それと、 水準の電子野帳はタマヤさんが 唯一、認定を受けていると思います。 対回の電子野帳も同じですが、 公共測量になると、機器の認定の問題や 機器の検定とかの問題があります。 そうなると、なかなか難しいのではないでしょうか?。 フィールドソリューションU タマヤ水準電子野帳 デコルス と揃っていると、何でもOKですね。 デコルスは、見てみたいです。 これだけでも、何でも出来そうですが・・・。 話を戻しますと、3,4級水準、縦横断共に 今後の課題ですが、時期などは不明なので ご了承ください。 今後共、時々ホームページを見に来てください。 記事番号 = 1421 投稿者名 = 公共測量メイン e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 13 21:16:31 2004 JST remote host = 題名 = Re:水準測量その他 本文 = 早速のレスありがとうございます 私の会社は結構物にあふれていて、使用していない機器も多いのです そのために無駄も多いのです >公共測量になると、機器の認定の問題や >機器の検定とかの問題があります。 >そうなると、なかなか難しいのではないでしょうか?。 ↑検定専用機械(普段使用しない)があるため問題ありません 手入力出来ないと使い勝手が悪いので3,4級水準だけでもほしいのです (タマヤも一応出来ますが、使い勝手悪すぎ。いまだにドットインパクトプリンターにしか出力できない) 話がずれましたが HPにupするのを楽しみにしています その時はまた検討したいです 記事番号 = 1422 投稿者名 = H/V/S e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 13 21:33:16 2004 JST remote host = 題名 = 放射トラバー 本文 = すいません、質問にお答えください・・・・。 TSケーブルをつないで放射トラバー観測の観測の方法を教えてください。 取り込んだPDAの画面の表示が水平、鉛直はトランシットと同じ数値なのですが、(例えば水平100−10−20、鉛直120−30−30とかです)、しかし距離が斜距離では無く、水平距離の数値が取りこまれます。このまま、登録すると座標が正規の値でなく、間違いの座標値になりますよね? 手入力ではなく、取り込んで登録という手順をとりたいのですがどのように したら良いのですか? 記事番号 = 1423 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 13 21:51:00 2004 JST remote host = 題名 = Re:水準測量その他 本文 = 続けて、こんばんわ。 >早速のレスありがとうございます > >私の会社は結構物にあふれていて、使用していない機器も多いのです >そのために無駄も多いのです > >>公共測量になると、機器の認定の問題や >>機器の検定とかの問題があります。 >>そうなると、なかなか難しいのではないでしょうか?。 > >↑検定専用機械(普段使用しない)があるため問題ありません >手入力出来ないと使い勝手が悪いので3,4級水準だけでもほしいのです >(タマヤも一応出来ますが、使い勝手悪すぎ。いまだにドットインパクトプリンターにしか出力できない) 認定機ですからね。 後処理のソフトもタマヤさんしか無いのでは?。 水準網にも自動でリンクしているようですし・・・。 >話がずれましたが >HPにupするのを楽しみにしています >その時はまた検討したいです  了解です。 時々、未だですか!と書き込んで貰えると 優先順位が変わって、出来上がるかも知れません。(^0^) 記事番号 = 1424 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 13 21:55:46 2004 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバー 本文 = H/V/Sさん、こんばんわ。 >すいません、質問にお答えください・・・・。 >TSケーブルをつないで放射トラバー観測の観測の方法を教えてください。 >取り込んだPDAの画面の表示が水平、鉛直はトランシットと同じ数値なのですが、(例えば水平100−10−20、鉛直120−30−30とかです)、しかし距離が斜距離では無く、水平距離の数値が取りこまれます。このまま、登録すると座標が正規の値でなく、間違いの座標値になりますよね? >手入力ではなく、取り込んで登録という手順をとりたいのですがどのように >したら良いのですか? TSから取り込まれるのは、必ず斜距離です。 PDAへの表示時に水平距離を計算して表示するという 条件があります。 「観測条件」の「放射トラバースにて水平距離を表示」に チェックが入っていると思います。 この、チェックを外してください。 斜距離表示になります。 これは、表示だけのものなので 座標計算には影響しません。 ご確認ください。 記事番号 = 1425 投稿者名 = H/V/S e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 13 22:27:56 2004 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバー 本文 = >H/V/Sさん、こんばんわ。 > >>すいません、質問にお答えください・・・・。 >>TSケーブルをつないで放射トラバー観測の観測の方法を教えてください。 >>取り込んだPDAの画面の表示が水平、鉛直はトランシットと同じ数値なのですが、(例えば水平100−10−20、鉛直120−30−30とかです)、しかし距離が斜距離では無く、水平距離の数値が取りこまれます。このまま、登録すると座標が正規の値でなく、間違いの座標値になりますよね? >>手入力ではなく、取り込んで登録という手順をとりたいのですがどのように >>したら良いのですか? > >TSから取り込まれるのは、必ず斜距離です。 >PDAへの表示時に水平距離を計算して表示するという >条件があります。 >「観測条件」の「放射トラバースにて水平距離を表示」に >チェックが入っていると思います。 >この、チェックを外してください。 >斜距離表示になります。 > >これは、表示だけのものなので >座標計算には影響しません。 >ご確認ください。 ありがとうございます。 明日試してみます。 あと、TS(杭打ち)で放射トラバーのような事はできないないのでしょうか?例えば(T−1からT−10まで座標が入って入るとして)T−1が器械点で、T−2かBSとしますよね、そしてT−10を測設点と入力し新点(T−1A)を観測したら、これを点名だけ変えて登録し、新点(T−1A)の座標値になるような使い方はできるのでしょうか? 記事番号 = 1426 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 13 23:12:07 2004 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバー 本文 = 続けて、こんばんわ。 >明日試してみます。 > >あと、TS(杭打ち)で放射トラバーのような事はできないないのでしょうか? >例えば(T−1からT−10まで座標が入って入るとして)T−1が器械点で、 >T−2かBSとしますよね、そしてT−10を測設点と入力し新点(T−1A)を観測したら、 >これを点名だけ変えて登録し、新点(T−1A)の座標値になるような使い方はできるのでしょうか?  これは、出来ないです。 「登録」ボタンを押すと記録簿には記録されますが 新座標点としては登録されません。  但し、路線データが入力されている場合ヘ「登録」ボタンで 新座標点として登録されます。 その場合の点名は、「観測条件」の「杭打ち登録点名」の 設定によります。 如何でしょうか。 記事番号 = 1427 投稿者名 = H/V/S e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 13 23:24:05 2004 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバー 本文 = 了解しました。 ありがとうございます。 記事番号 = 1428 投稿者名 = kumasan e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Apr 14 09:05:58 2004 JST remote host = 題名 = GPS(Mio168)について 本文 = Mio168のGPSはA-SurveyCEで使えますか? どなたか試してみた方はいませんか? 記事番号 = 1429 投稿者名 = ぼんの e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Apr 14 16:05:07 2004 JST remote host = 題名 = ソフトキーで X をタップすると Xが入力される 本文 = こんにちは 今日最新版のVer.1.30 へバージョンアップしました。 ソフトキーはデフォルトのもの(ACEさん作成)を使用している のですが、X をタップしたとき、 X が入力されてしまいます。 もちろん、意図するところは ソフトキーを画面上から消したいの ですが、消えてくれません。 どうしたもんでしょうか。 記事番号 = 1430 投稿者名 = 大枝 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Apr 14 18:41:04 2004 JST remote host = 題名 = APAとTSS 本文 = ACEさんこんばんは。 ちょっと質問なんですが、私が使用しているTSはSOKKIAのPOWERSET SET4000なんですが、 APAデータには対応しておらず、そのかわりに同じ測技協のフォーマットのTSSというものに対応しています。 で、試しにA-SurveyPCのデータ通信で、TSで放射観測と対回観測をしたデータをAPAデータとして受信させ、 メモ帳でそのファイルを開くと、サンプルのtuikai2.apaと同じようなデータの並びでした。 そこで、[観測・計算]の[多角・手簿]でそのファイルを開くとうまく器械点ごとに表示されます。 ところが[手簿]ボタンで手簿を表示させようとすると、 「実行時エラー'55':ファイルは既に開かれています。」 と表示されて終了してしまいます。 これはやはりAPAとTSSのフォーマットの違いが原因で、どうにもならないものですか? 記事番号 = 1431 投稿者名 = alpha e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Apr 14 19:56:49 2004 JST remote host = 題名 = Re:ソフトキーで X をタップすると Xが入力される 本文 = マニュアルにありますが 現在ソフトキーは”エックス”ではなく”かける”で閉じます (エックスもキーに使いたいと言う要望があったための変更) ソフトキーの変更自体は簡単なので 設定が以前のままになってます ソフトキー定義ファイルのカスタマイズツールソフトをダウンロードするか (ソフトキー定義ファイル情報) またはソフトキーをメモ帳かなんかで開いて ”エックス”を”かける”に変えてください (マニュアルの56ページ) 記事番号 = 1432 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Apr 14 20:41:16 2004 JST remote host = 題名 = Re:GPS(Mio168)について 本文 = kumasanさん、こんばんわ。 >Mio168のGPSはA-SurveyCEで使えますか? >どなたか試してみた方はいませんか? 1週間前に発売されたばかりですね。 kumasanさん、購入されたのでしょうか?。 下記で製品仕様をみると、 http://www.mio-dw.jp/products_mio168.htm COM2と書いてあります。 また、Nifty のGPSフォーラムで評価の 報告があります。 http://forum.nifty.com/fgps/ ということで、 「GPS条件」で ポート 2 ボーレート 4800か9600だと思います。 フロー制御 なし これで、動作すると思います。 動作確認できましたら、お知らせください。 記事番号 = 1433 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Apr 14 20:45:59 2004 JST remote host = 題名 = Re:ソフトキーで X をタップすると Xが入力される 本文 = ぼんのさん、こんばんわ。 >こんにちは >今日最新版のVer.1.30 へバージョンアップしました。 >ソフトキーはデフォルトのもの(ACEさん作成)を使用している >のですが、X をタップしたとき、 X が入力されてしまいます。 >もちろん、意図するところは ソフトキーを画面上から消したいの >ですが、消えてくれません。 >どうしたもんでしょうか。 そうなんです。 alphaさんの説明のとおり、Ver1.29 から "X"(アルファベッgのX)が、"×"(全角のカケル)に変更に なりました。 定義ファイルを変更をお願いします。 記事番号 = 1434 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Apr 14 20:50:00 2004 JST remote host = 題名 = Re:APAとTSS 本文 = 大枝さん、お世話になっています。 >ACEさんこんばんは。 >ちょっと質問なんですが、私が使用しているTSはSOKKIAのPOWERSET SET4000なんですが、 >APAデータには対応しておらず、そのかわりに同じ測技協のフォーマットのTSSというものに対応しています。 > >で、試しにA-SurveyPCのデータ通信で、TSで放射観測と対回観測をしたデータをAPAデータとして受信させ、 >メモ帳でそのファイルを開くと、サンプルのtuikai2.apaと同じようなデータの並びでした。 >そこで、[観測・計算]の[多角・手簿]でそのファイルを開くとうまく器械点ごとに表示されます。 >ところが[手簿]ボタンで手簿を表示させようとすると、 > >「実行時エラー'55':ファイルは既に開かれています。」 > >と表示されて終了してしまいます。 > >これはやはりAPAとTSSのフォーマットの違いが原因で、どうにもならないものですか? ん〜、エラー表示からすると別の原因のようにも思いますが、 他のデータでは現象が出ませんので、原因は不明です。 よろしければ、そのデータを送ってください。 こちらで検証してみます。 記事番号 = 1435 投稿者名 = 大枝 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Apr 15 09:06:45 2004 JST remote host = 題名 = Re:APAとTSS 本文 = おはようございます。 >ん〜、エラー表示からすると別の原因のようにも思いますが、 >他のデータでは現象が出ませんので、原因は不明です。 >よろしければ、そのデータを送ってください。 >こちらで検証してみます。 ありがとうございます。 いまからデータを送りますので、よろしくお願いします。 記事番号 = 1436 投稿者名 = kumasan e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Apr 15 09:51:02 2004 JST remote host = 題名 = Re:GPS(Mio168)について 本文 = >kumasanさん、こんばんわ。 > >>Mio168のGPSはA-SurveyCEで使えますか? >>どなたか試してみた方はいませんか? > >1週間前に発売されたばかりですね。 >kumasanさん、購入されたのでしょうか?。 > >下記で製品仕様をみると、 >http://www.mio-dw.jp/products_mio168.htm > >COM2と書いてあります。 > >また、Nifty のGPSフォーラムで評価の >報告があります。 >http://forum.nifty.com/fgps/ > >ということで、 >「GPS条件」で >ポート 2 >ボーレート 4800か9600だと思います。 >フロー制御 なし > >これで、動作すると思います。 >動作確認できましたら、お知らせください。 > ありがとうございました。 上記設定にて(4800)動作しました。 基準点探しには最適です。小さいし、なかなか精度がよいです。 仕事が速くなりました。 記事番号 = 1437 投稿者名 = matuba e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Apr 15 12:56:05 2004 JST remote host = 題名 = オフセット計算 本文 = お世話になります。 オフセット計算をしましたが、求点の標高が-9999.000と登録されます。 既登録点の標高は、0.000です。計算条件の縮尺補正、投影補正はチェック をはずしています。Ver1.30です。 条件設定が間違っていますか? 記事番号 = 1438 投稿者名 = ぼんの e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Apr 15 13:25:24 2004 JST remote host = 題名 = Re:ソフトキーで X をタップすると Xが入力される 本文 = alpha さん ace さん ありがとうございました。 いつもいつもすばやいRESで助かります。 ソフトキー定義ファイルの書き換えで解決です。 ありがとうございました。 記事番号 = 1439 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Apr 15 21:27:44 2004 JST remote host = 題名 = Re:GPS(Mio168)について 本文 = kumasanさん、こんばんわ。 >ありがとうございました。 >上記設定にて(4800)動作しました。 >基準点探しには最適です。小さいし、なかなか精度がよいです。 >仕事が速くなりました。 やりましたね。 良かったです。 GPSで基準点を探すとは、逆の発想ですね。 山や草の多い場所とか、埋もれている場合に有効でしょう。 条件がよければ、単独測位でも活用できそうです。 さらに、 http://store.yahoo.co.jp/gps/mio168cdd1-3.html ここに、Mio168用のシリアルケーブルがありました。 これを使えば、TSとも繋がりますね。 記事番号 = 1440 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Apr 15 21:47:48 2004 JST remote host = 題名 = Re:APAとTSS 本文 = こんばんわ。 >ありがとうございます。 >いまからデータを送りますので、よろしくお願いします。 データ、頂きました。 現象も確認しましたし、原因も判りました。 原因は、 C,1,1,15.0,1013,9,1,,, D,JV.138,,1.250,0,2122002,14:10,14:14,1, E,0,-, F,JV.7,,0.000,r1001, 0.0120, 79.3305,,,,,000,W, F,T.1,,0.200,r1002, 26.5445, 89.2115, 49.190, 49.190,,,000,X, F,T.1,,0.200,l1002,206.5440,270.3815,,,,,000,C, F,JV.7,,0.000,l1001,180.0130,280.2620,,,,,000,D, F,JV.7,,0.000,l2001,270.0325,,,,,,000,9, F,T.1,,0.200,l2002,296.5635,, 49.191, 49.192,,,000,(, F,T.1,,0.200,r2002,116.5635,,,,,,000,8, F,JV.7,,0.000,r2001, 90.0315,,,,,,000,., この観測データにありましたが、他の対回データも同じです。 TSSは、APAと少し違うようです。 単回観測は、同じです。 APAの場合と上記のT.1の距離が書き込まれている 場所が違います。 C,1,1,15.0,1013,9,1,,, D,JV.138,,1.250,0,2122002,14:10,14:14,1, E,0,-, F,JV.7,,0.000,r1001, 0.0120, 79.3305,,,,,000,W, F,T.1,,0.200,r1002, 26.5445, 89.2115, 49.190, 49.190,,,000,X, F,T.1,,0.200,l1002,206.5440,270.3815, 49.191, 49.192,,,000,C, F,JV.7,,0.000,l1001,180.0130,280.2620,,,,,000,D, F,JV.7,,0.000,l2001,270.0325,,,,,,000,9, F,T.1,,0.200,l2002,296.5635,,,,,,000,(, F,T.1,,0.200,r2002,116.5635,,,,,,000,8, F,JV.7,,0.000,r2001, 90.0315,,,,,,000,., APAの場合、上記のようになります。 T.1の1対回目の正と反に距離が書き込まれます。 プログラムの方も、これを想定しています。 エラーの原因は、距離の較差の計算部分でした。 つまり、49.190mの較差があることになり mm単位にすると、49190 になります。 プログラムの方は、こんなに大きな値になると 予期していなかったので、エラーになりました。 32767以上になるとエラーになります。 頂いたデータで、上記器械点を省いて手簿計算は できますが、距離の較差や平均の値が当然 違うものとなります。 原因は判りましたが、対処は簡単ではないです。 拡張子を増やして、○○.tss ファイルの場合に 特別な処理をする必要があります。 如何でしょうか。 記事番号 = 1441 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Apr 15 21:56:06 2004 JST remote host = 題名 = Re:オフセット計算 本文 = matubaさん、こんばんわ。 >お世話になります。 >オフセット計算をしましたが、求点の標高が-9999.000と登録されます。 >既登録点の標高は、0.000です。計算条件の縮尺補正、投影補正はチェック >をはずしています。Ver1.30です。 >条件設定が間違っていますか?  標高を計算しないプログラムにて 計算、登録した場合に標高の値を -9999.000 にしています。  これで、この点の標高は無効です。ということです。 交点計算などで求めた場合、標高は計算していませんので この値になります。 当初は、0.000 にしていたのですが 標高 0.000m は有りえる値なので -9999.000にしました。 勝手な仕様ですが、宜しいでしょうか。 記事番号 = 1442 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Apr 15 22:32:31 2004 JST remote host = 題名 = 解決! 本文 = TS条件で「GPT8000」が選ばれてると登録処理できないようにしてました。とのことです。 他のTSを選ぶ事で登録できるようになりました。 ありがとうございました。 記事番号 = 1443 投稿者名 = matuba e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Apr 16 08:53:50 2004 JST remote host = 題名 = Re:オフセット計算 本文 = 了解しました。ありがとうございました。 >matubaさん、こんばんわ。 > >>お世話になります。 >>オフセット計算をしましたが、求点の標高が-9999.000と登録されます。 >>既登録点の標高は、0.000です。計算条件の縮尺補正、投影補正はチェック >>をはずしています。Ver1.30です。 >>条件設定が間違っていますか? > > 標高を計算しないプログラムにて >計算、登録した場合に標高の値を >-9999.000 にしています。 > > これで、この点の標高は無効です。ということです。 >交点計算などで求めた場合、標高は計算していませんので >この値になります。 >当初は、0.000 にしていたのですが >標高 0.000m は有りえる値なので >-9999.000ノしました。 >勝手な仕様ですが、宜しいでしょうか。 記事番号 = 1444 投稿者名 = 大枝 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Apr 16 10:07:43 2004 JST remote host = 題名 = Re:APAとTSS 本文 = おはようございます。 >原因は判りましたが、対処は簡単ではないです。 >拡張子を増やして、○○.tss ファイルの場合に >特別な処理をする必要があります。 >如何でしょうか。 原因究明ありがとうございました。 私としては、A-SurveyPCの方でTSSファイルに対応してもらえると、とても 助かります。 ただ、その事によって、APAのみで観測データをやりとりする場合の (APAが業界標準のデータ形式なので、大多数の方がこちらにあてはまる?) 使い勝手が悪くなってしまえばとても気が引けますし、こんな少数意見の ためにプログラムの書き換え等、余分な作業をしてもらうという事にも申し 訳なく思います。 別個にTSS→APAへのファイルコンバータのような物を作成、という形でも いいので、勝手なお願いだとは思いますが、なんとか対応していただけないでしょうか? 記事番号 = 1445 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Apr 16 21:50:07 2004 JST remote host = 題名 = Re:APAとTSS    暫くお待ちください。 本文 = こんばんわ。 >>原因は判りましたが、対処は簡単ではないです。 >>拡張子を増やして、○○.tss ファイルの場合に >>特別な処理をする必要があります。 >>如何でしょうか。 > >原因究明ありがとうございました。 > >私としては、A-SurveyPCの方でTSSファイルに対応してもらえると、とても >助かります。 >ただ、その事によって、APAのみで観測データをやりとりする場合の >(APAが業界標準のデータ形式なので、大多数の方がこちらにあてはまる?) >使い勝手が悪くなってしまえばとても気が引けますし、こんな少数意見の >ためにプログラムの書き換え等、余分な作業をしてもらうという事にも申し >訳なく思います。 > >別個にTSS→APAへのファイルコンバータのような物を作成、という形でも >いいので、勝手なお願いだとは思いますが、なんとか対応していただけないでしょうか?  そうですね。 A-SurveyPCにて、「TSS-APA変換」というようなメニューを作り 一度、変換処理をしてから、手簿、多角計算を行うような 流れで考えてみます。 暫く、お時間をお願いします。 記事番号 = 1446 投稿者名 = 大枝 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Apr 17 08:41:43 2004 JST remote host = 題名 = Re:APAとTSS  ありがとうございます。 本文 = おはようございます。 > そうですね。 >A-SurveyPCにて、「TSS-APA変換」というようなメニューを作り >一度、変換処理をしてから、手簿、多角計算を行うような >流れで考えてみます。 >暫く、お時間をお願いします。 無理なお願いを聞き入れていただき、ありがとうございます。 気長に待ちますので、よろしくお願いします。m(_ _)m