---------------------------------------------------- 記事番号 = 803 投稿者名 = alpha e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 24 14:37:11 2003 JST remote host = 題名 = Re:A-SurveyCE Ver1.24 を公開しました。 本文 = 期待通りの面積分割ありがとうございます 早速ダウンロードしました (実は1.23は自分には不必要かな、落としてなかったのですが) これで測量してPCで計算、後日埋設の手間が省けます 早速使いたい・・・のですが残念なことにTSが故障中(涙) 後日の楽しみとしましょう ところで私のGENIOe550、結構固まったりPCと同期しなくなったりしてリセットするのですが、(今もクレードルにさしたときは同期したのですがいざインストールしようとしたときには接続が切れてて・・・リセットするまでPDAを認識してくれなかった)そういうものですか?それとも私の使い方が悪いのでしょうか? 記事番号 = 804 投稿者名 = yuji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 24 17:35:02 2003 JST remote host = 題名 = 動作確認済み機種 本文 = TS動作確認済み機種でPENTAXのPTS-U05cが記載されていますが、PTS-U10cはどうでしょうか。又、PTS-U10cの通信設定がわかりませんが、接続して使用するPDAは何が最適でしょうか。?アドバイスお願いいたします。 記事番号 = 805 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 24 20:55:18 2003 JST remote host = 題名 = Re:A-SurveyCE Ver1.24 を公開しました。 本文 = alphaさん、お世話になっています。 >期待通りの面積分割ありがとうございます >早速ダウンロードしました  ありがとうございます。 如何でしょうか。 活用してください。 >(実は1.23は自分には不必要かな、落としてなかったのですが) >これで測量してPCで計算、後日埋設の手間が省けます >早速使いたい・・・のですが残念なことにTSが故障中(涙) >後日の楽しみとしましょう  おっと、修理中ですか。 >ところで私のGENIOe550、結構固まったりPCと同期しなくなったりしてリセットするのですが、 >(今もクレードルにさしたときは同期したのですがいざインストールしようとしたときには >接続が切れてて・・・リセットするまでPDAを認識してくれなかった) >そういうものですか?それとも私の使い方が悪いのでしょうか? USBでの接続ですよね。 私が使用している範囲では、途中で切れたりはしません。 使い方という程、複雑でもないので・・・。 どうしてでしょう。 PDAと同期しない場合は、私もリセットしています。 最近は殆どカードでやり取りしていますけど。 記事番号 = 806 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 24 21:15:36 2003 JST remote host = 題名 = Re:動作確認済み機種 本文 = yujiさん、こんばんわ。 >TS動作確認済み機種でPENTAXのPTS-U05cが記載されていますが、 >PTS-U10cはどうでしょうか。又、PTS-U10cの通信設定がわかりませんが、 >接続して使用するPDAは何が最適でしょうか。?アドバイスお願いいたします。 以前ユーザさんから下記の報告がありました。 >私が使ってるのはPTS-U05です >取扱説明書はPTS-U10 10c 05 05c用となってます >一ページ目には >このたびはPENTAXトータルステーションをお買い上げ頂きまして誠にありがとうございます。 >PTS-Uシリーズ(PTS-U05、PTS-U05c、PTS-U10、PTS-U10c)は >電子的に測距と測角を行う最新鋭機で各種のデータは、専用のデータコレクタに >自動的に収録することが可能でコンピュータへのデータ入力から図面作成までの一連の >作業の自動化が実現されます 取り扱い説明書に以上のように書いてあるそうなので PTS-U10cもオンライン観測ができると思います。 別機種のPTSU20cはできないそうです。 オンラインに関しては、一度ペンタックスさんに聞いてみてもらうと 安心ですね。 通信設定は、1200、なし、8,1です。 PDAですが、本日、HPから h2210が発売されました。 画面が3.5インチと小さいですが CF、SDが使用できて、バッテリー交換が可能です。 PocketPC2003で最新です。 価格は、39,800円。 来週中にTSとのオンラインが可能かも含め 動作確認のご報告ができると思います。 TSとオンラインが可能ならば、今一番のお勧めは この、h2210です。 この後に、h5550が発売されるようですが 価格が2万以上高いようです。 (未発売なので仕様は判りません。) 記事番号 = 807 投稿者名 = yuji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 24 21:30:50 2003 JST remote host = 題名 = Re:動作確認済み機種 本文 = >PTS-U10cもオンライン観測ができると思います。 >通信設定は、1200、なし、8,1です。 >PDAですが、本日、HPから h2210が発売されました。 >画面が3.5インチと小さいですが >CF、SDが使用できて、バッテリー交換が可能です。 >PocketPC2003で最新です。 >価格は、39,800円。 >来週中にTSとのオンラインが可能かも含め >動作確認のご報告ができると思います。 >TSとオンラインが可能ならば、今一番のお勧めは >この、h2210です。 >この後に、h5550が発売されるようですが >価格が2万以上高いようです。 >(未発売なので仕様は判りません。) 一部のTSとPDAの組み合わせでは1200の速度だと不安定と記載してありましたが、どんなもんでしょうか? PDAはオークションで出回っている安価なものを手に入れようと思っておりますので、動作確認のご報告お待ちしております。 記事番号 = 808 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 24 21:36:48 2003 JST remote host = 題名 = Re:動作確認済み機種 本文 = 続けて、こんばんわ。 >一部のTSとPDAの組み合わせでは1200の速度だと不安定と記載してありましたが、どんなもんでしょうか?  はい、色々なところに出ていますが iPAQ H3630は駄目です。 >PDAはオークションで出回っている安価なものを手に入れようと思っておりますので、動作確認のご報告お待ちしております。 あまり、古い機種になるとPDAのシリアルケーブルが 手に入らない場合があります。 オークションでこれはどうかな?、という機種が見つかり ましたら、またご相談ください。 記事番号 = 809 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 24 21:46:25 2003 JST remote host = 題名 = HP iPAQ h2210 本文 = h2210が本日、発売開始されました。 PocketPC2003です。 CF、SDカードが使用できます。 画面が3.5インチですが、バッテリーは交換が 可能です。 HP iPAQ h2210 ここです。 スペックを参照すると、シリアル接続が可能とあります。 これは使えそうです。 来週中には、動作確認の報告が できると思います。 記事番号 = 810 投稿者名 = yuji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 25 19:13:38 2003 JST remote host = 題名 = 正規登録について 本文 = 「正規登録を行っていない場合、データの保存、SIMA保存ができません。また、一定時間使用すると継続作業ができなくなります。」とありますが、正規登録はどのようにするのですか。? 記事番号 = 811 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 25 20:45:01 2003 JST remote host = 題名 = Re:正規登録について 本文 = yujiさん、こんばんわ。 >「正規登録を行っていない場合、データの保存、SIMA保存ができません。 >また、一定時間使用すると継続作業ができなくなります。」とありますが、 >正規登録はどのようにするのですか。?  1、購入希望のメールを頂きます。  2、ご希望のカード(CF、SD)及び容量を記入して    ください。  3、代金の支払い方法などをお知らせします。  4、入金確認後に、ご希望のカードをお送りします。  5、お送りしたカードをPDAにセットすることにより    正規登録ユーザとして認識されます。  6、ユーザが後日、新しいPDAを購入した場合でも    お送りしたカード(CF、SD)はそのまま使用できます。  7、カードには、現場データや他のアプリケーションの    データを保存できます。  以上の手順となっています。  詳細は、ホームページの「ユーザ登録手順」を  参照してください。 記事番号 = 812 投稿者名 = yuji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Sep 26 07:36:21 2003 JST remote host = 題名 = Re:正規登録について 本文 = > 5、お送りしたカードをPDAにセットすることにより >   正規登録ユーザとして認識されます。 > A-SurveyCE Q&Aに「5、Q、CF、SDカードにはソフトが入っているのですか。A、カードには、ソフトは入っていません。ソフトはホームページからダウンロードして本体メモリにインストールしてください。」とあります。 ということは、送られてくるカードは正規登録ユーザ認識用ということですか。? 記事番号 = 813 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Sep 26 21:38:35 2003 JST remote host = 題名 = Re:正規登録について 本文 = yujiさん、こんばんわ。 >> 5、お送りしたカードをPDAにセットすることにより >>   正規登録ユーザとして認識されます。 >> >A-SurveyCE Q&Aに「5、Q、CF、SDカードにはソフトが入っているのですか。A、カードには、ソフトは入っていません。ソフトはホームページからダウンロードして本体メモリにインストールしてください。」とあります。 >ということは、送られてくるカードは正規登録ユーザ認識用ということですか。?  はい、そのとおりです。 もちろん、カードには現場データを保存できますし 他のアプリケーションにデータも保存できます。 記事番号 = 814 投稿者名 = yuji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 28 11:29:51 2003 JST remote host = 題名 = PTS-U10cとNTTト゛コモ Museaについて 本文 = PTS-U10cとNTTト゛コモ MuseaのTSオンライン・動作確認について相性はどうでしょうか。 記事番号 = 815 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 28 13:01:05 2003 JST remote host = 題名 = Re:PTS-U10cとNTTト゛コモ Museaについて 本文 = yujiさん、こんにちは。 >PTS-U10cとNTTト゛コモ MuseaのTSオンライン・動作確認について相性はどうでしょうか。 Museaですが、Musea自身にはシリアル通信の機能が ありません。 よって、通信を行う為には「ラトックシステム(株)」の「REX-CF60」という シリアルカードを使用する必要があります。 ホームページの「TS・レベル、オンライン情報」にある E-3000の説明で掲載している商品です。 このカードが 価格 \16,800 ですから Museaと同じぐらいの価格になるかも知れません。 新製品が買える価格になりますね。 現在、MuseaでTSとオンラインされている方は おられません。 記事番号 = 816 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 30 19:42:26 2003 JST remote host = 題名 = h2210 人気で品薄!。 本文 = こんばんわ。 HPの新製品、h2210は注文殺到で 生産が追いつかないようです。 私も、発売日の24日に注文したのですが HPではなくて、A社に注文したので 何と、納期は10月末以降と連絡がありました。 今週着くと楽しみにしていたのですが、残念です。 そこで思わず、HPと他の販売店にも注文してしまいました。 どこが、一番早く届くのか?。 3台になると困るので、A社はキャ・・・です。 参りました。 記事番号 = 817 投稿者名 = yuji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 02 22:33:54 2003 JST remote host = 題名 = Re:動作確認済み機種 本文 = >あまり、古い機種になるとPDAのシリアルケーブルが >手に入らない場合があります。 >オークションでこれはどうかな?、という機種が見つかり >ましたら、またご相談ください。 > HP Jornada 548とPTS-U10cの相性はどうでしょうか。 記事番号 = 818 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 02 22:56:31 2003 JST remote host = 題名 = Re:動作確認済み機種 本文 = yujiさん、こんばんわ。 >>あまり、古い機種になるとPDAのシリアルケーブルが >>手に入らない場合があります。 >>オークションでこれはどうかな?、という機種が見つかり >>ましたら、またご相談ください。 >> >HP Jornada 548とPTS-U10cの相性はどうでしょうか。 Jornada 548での動作確認済みは、トプコンのTSですが 通信速度1200での動作ですから、PTS-U10c と 問題無いと思います。 但し、Jornada 548は古い機種なので シリアルケーブルが もう、販売されていないと思います。 在庫が何処かに有れば良いのですが・・・。 ケーブルの品番は、「F1819A#ABA」です。 今、検索すると http://www.rakuten.co.jp/crown-musen/489257/489394/441327/441395/ に掲載されていますが、商品が実際に有るかは 問い合わせてみる必要がありますね。 記事番号 = 819 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 02 23:00:06 2003 JST remote host = 題名 = Re:動作確認済み機種 Jornada 548はカラーSTN液晶 本文 = 追加です。 >HP Jornada 548とPTS-U10cの相性はどうでしょうか。 Jornada 548はカラーSTN液晶なので 屋外での視認性は、もう一つかもしれません。 記事番号 = 820 投稿者名 = yuji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 04 13:11:48 2003 JST remote host = 題名 = Re:動作確認済み機種 Jornada 548はカラーSTN液晶 本文 = >Jornada 548はカラーSTN液晶なので >屋外での視認性は、もう一つかもしれません。 動作確認機種一覧では屋外での視認性は◎になっていたのですが、、、 記事番号 = 821 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 04 14:13:49 2003 JST remote host = 題名 = Re:動作確認済み機種 Jornada 548はカラーSTN液晶 < すみません。 本文 = yujiさん、こんにちは。 >>Jornada 548はカラーSTN液晶なので >>屋外での視認性は、もう一つかもしれません。 > >動作確認機種一覧では屋外での視認性は◎になっていたのですが、、、  申し訳ありません。 掲載内容が、間違っていました。 STN液晶なので、正面から見ないと見え難いと 思います。 迷わせてしまい、すみませんでした。 修正いたします。 記事番号 = 822 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 05 17:42:09 2003 JST remote host = 題名 = またしても、何も出来ませんでした、50000ヒット。 本文 = みなさん、こんばんわ。  もうすぐ、50000ヒットだなーと 思っている間に過ぎてしまいました。 何か、きり番でのイベントを考えようと していたのですが、あれも、これもと 忙しくしてる間に出来ませんでした。 土曜の夜だったようです、私が見たのは 今日の0時で50014でした。 50000のきり番の方投稿頂けると 嬉しいです。 今度は、皆さんにお役に立てる何かを考えたいと 思います。  カウントが上がるのは嬉しいです。 また、掲示版へのご意見も嬉しいので 些細なことでも、お書きください。 要望は大歓迎です。 今後共、宜しく御願いします。 記事番号 = 824 投稿者名 = 金尾 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 05 20:11:06 2003 JST remote host = 題名 = 中心線一連計算 本文 = エースプロジェクトさま。 いつもお世話になります、金尾です。 本日、現場作業で必要であった 下記のような計算ができればと思いメール致しました。  (今日は、ノートパソコンで計算しました)  中心線一連計算です  座標値は4桁以上での計算お願いします ・IP点名、R、A1、A2(単カーブ・クロソイド)指示による 中心線一連設置計算(IP法・エレメント法) ・左右の距離を指定しての幅杭一括計算 ・中心点を指示して幅杭計算等ピッチでの中間点一括計算 ・任意追加距離での中間点計算 ・任意の追加距離・幅を指定しての幅杭計算 記事番号 = 826 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 05 21:25:10 2003 JST remote host = 題名 = Re:中心線一連計算 本文 = 金尾さん、お世話になっています。 早速の、ご要望ありがとうございます。 >本日、現場作業で必要であった >下記のような計算ができればと思いメール致しました。 > (今日は、ノートパソコンで計算しました) > 中心線一連計算です > 座標値は4桁以上での計算お願いします >・IP点名、R、A1、A2(単カーブ・クロソイド)指示による >中心線一連設置計算(IP法・エレメント法) >・左右の距離を指定しての幅杭一括計算 >・中心点を指示して幅杭計算等ピッチでの中間点一括計算 >・任意追加距離での中間点計算 >・任意の追加距離・幅を指定しての幅杭計算  はい、これも皆さんから既に要望されています。 IP法のみですが、WindowsCEの別の開発環境では既に出来ています。 一応、Ver2.00 ということで進めているのですが 途中で、他の機能に浮気したりでなかなかです。 今は、また横断測量の仕様を考えたりと・・・。 時期は、未定なので、今しばらく現状のプログラムで お願いします。 記事番号 = 827 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Oct 08 20:37:11 2003 JST remote host = 題名 = Re:h2210 人気で品薄!。 本文 = こんばんわ。 本日、h2210の納期を確認したところ 11月になるかも知れないと言われました。 今、一生懸命製造しているのでしょうね。 待ち遠しいです。 記事番号 = 828 投稿者名 = 金尾 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Oct 08 20:54:27 2003 JST remote host = 題名 = Re:中心線一連計算 本文 = いつも早々のご返事ありがとうございます。 仕事が忙しくて、なかなかメールできませんでした申し訳ありません。 楽しみに待っています。 記事番号 = 829 投稿者名 = 三浦 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 09 15:37:55 2003 JST remote host = 題名 = Re:中心線一連計算 本文 = こんにちわ!三浦です。 毎日使ってますよー! たいへん活躍して今では現場へ行く時の必需品ですね。 さてさて私も金尾さんと同じことを思っていました。 これができたらもう現場やちょっとした遠い現場への際も 敵なし安心ですなー。 ACEさんがんばってくださいまし! もっともっとわがままを言わせてもらえば、卵形や複合円なども 計算できるといいのですが!? 記事番号 = 830 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 09 19:30:07 2003 JST remote host = 題名 = Re:中心線一連計算  まだまだですが。 本文 = 三浦さん、こんばんわ。 > こんにちわ!三浦です。 > 毎日使ってますよー! > たいへん活躍して今では現場へ行く時の必需品ですね。  ありがとうございます。 嬉しいです。 昨夜は、Tさんの現場データを拝見しました。 ビックリするやら、感激するやら、また励みになりました。 > さてさて私も金尾さんと同じことを思っていました。 > これができたらもう現場やちょっとした遠い現場への際も > 敵なし安心ですなー。 > ACEさんがんばってくださいまし!  はい、ありがとうございます。 能力の範囲で、頑張りますので今後共宜しくお願いします。 > もっともっとわがままを言わせてもらえば、卵形や複合円なども > 計算できるといいのですが!?  おっと、これは大変そうです。 やはり、エレメント法の方が融通が利きましたでしょうか。 未だ、沢山の未対応がありますので気長にお願いします。 記事番号 = 831 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 09 19:44:41 2003 JST remote host = 題名 = 東芝から新製品が発表 PocketPC2003 本文 = 3機種、 GENIO e550CT/e550DT/e550GT PocketPC2003版が発表になりました。 10/17発売予定です。 http://genio-e.com/pda/です。 価格は、未だ発表されていませんが e350 --- 39,800 e550GT e550DT e550CT の順番ですから、従来製品と同じくらいでしょうか。 シリアルも同じなので、直結ケーブルが使用できます。 PocketPC2002の GENIO e550C/e550GDは PocketPC2003に、7,000円でアップグレードできます。 HPの h2210 と比べると、画面サイズが4.0インチと 大きいのと、メモリが128MBです。 また、比較表を作成したいと思います。 記事番号 = 832 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 10 20:23:04 2003 JST remote host = 題名 = Re:東芝から新製品が発表 PocketPC2003  実売価格 本文 = 販売価格が掲載されていました。 e350   --- 39,800 e550GT --- 59,800 e550DT --- 64,800 e550CT --- 69,800 お勧めは、e550GT ですが、ソフトを 少なくして価格を抑えたとあります。 画面4.0インチ メモリ 128MB 何と言っても、PocketPC2003 です。 OSがCPUに最適化され、速度が速くなっています。 手元には、h1937(200MHz)がありますが、これも高速です。 今手元にあるのは、 H3630 e550GS h1937 休みに、1000点ぐらいのデータで計測してみたいと 思います。 記事番号 = 833 投稿者名 = kakimoto e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 11 14:33:09 2003 JST remote host = 題名 = 現場デビ- 本文 = 先日始めて現場へ 簡単な 20点程の放射トラバ-スを組むだけの測量で安全の為levelbookに記帳しながら、Genioと取説確認しながら無事測量  TS-CE-PCのオンライン完成 よかった、よかった、-----便利になったね。ありがとうございました。 余計なことですが、少し書かせてください。 30年位前アリダ-トの小さなあなをのどき3人がかりで平板測量。ポ−ル横断 帰ってトレ−ス 思えば懐かしいな--- 10年ぶりの現場復帰 測量の様変わり 50の手習いとはよく言ったもんですね。  付いていけるかな? 1つ 教えてくださいGPSとは---測量の中でどんな使い方をされているのでしょうか?  精度は? どなたかレスください。 記事番号 = 834 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 11 15:43:07 2003 JST remote host = 題名 = Re:現場デビ- 本文 = kakimotoさん、こんにちは。 >先日始めて現場へ >簡単な 20点程の放射トラバ-スを組むだけの測量で安全の為levelbookに記帳しながら、 >Genioと取説確認しながら無事測量  TS-CE-PCのオンライン完成 よかった、よかった、 >-----便利になったね。ありがとうございました。  無事、実務で使用できたようですね。 私も、良かったです。 安心致しました。 >余計なことですが、少し書かせてください。 >30年位前アリダ-トの小さなあなをのどき3人がかりで平板測量。ポ−ル横断 >帰ってトレ−ス 思えば懐かしいな--- >10年ぶりの現場復帰 測量の様変わり 50の手習いとはよく言ったもんですね。  付いていけるかな? 器械やパソコン、ソフト、技術はドンドン進歩していきます。 それに付いて行くのは本当に大変ですね。 ちょっと、よそ見をしていると 直ぐに解らない用語が出てきます。 私も、始まったばかりと思っていますので 今後も、宜しくお願いします。 >1つ 教えてくださいGPSとは---測量の中でどんな使い方をされているのでしょうか?  精度は? どなたかレスください。 基準点測量が一番多いでしょう。 公共測量の1、2、3級基準点や 国土調査の図根点など。 解り易く説明してあるページが ありましたので、ご覧ください。 http://www.wako-giken.co.jp/waza/jirei_018.shtmlです。 上記ページにもありますが 常に同じとは言いがたいので、精度は説明が 難しいですね。 記事番号 = 835 投稿者名 = ike e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 11 17:04:45 2003 JST remote host = 題名 = A-SurveyCEとA-NoteBookCEの使用について 本文 = 現在A-SurveyCEを使用しているのですが、A-NoteBookCEも使用する場合 @それぞれのプログラムを使用する際は、その都度CFを差し替えるようになるのですか。 AA-NoteBookCEのデータをA-SurveyCEで使うときはどのようにデータの交換(移動)をするようになるのですか 記事番号 = 836 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 11 18:09:30 2003 JST remote host = 題名 = Re:A-SurveyCEとA-NoteBookCEの使用について 本文 = ike さん、こんにちは。 >現在A-SurveyCEを使用しているのですが、A-NoteBookCEも使用する場合 >@それぞれのプログラムを使用する際は、その都度CFを差し替えるようになるのですか。  カードの追加購入は必要ありません。 よって差し替えなども起こりません。 A-NoteBookCEをインストールし、起動すると最初のメニューに 「ユーザ登録」ボタンが表示されます。 ここで、キーNOを入力することで正規版として使用できるように なります。 >AA-NoteBookCEのデータをA-SurveyCEで使うときはどのようにデータの交換(移動)をするようになるのですか A-NoteBookCEは、対回観測、放射観測データをAPAフォーマットで 記録する電子野帳です。 座標を計算する機能はありません。 よって、対回観測、放射観測データをパソコンの ソフトに取り込み座標計算する必要があります。 対回観測を処理できるパソコン用ソフトが必要と いう事です。 放射観測したAPAファイルは、A-SurveyCEで計算できますが A-SurveyCEで観測できるますから、その必要は無いですね。  パソコン版の、A-SurveyPC では対回観測の手簿を印刷可能に してありますが、対回観測データから一連の座標計算は (観測記簿を作成してから、座標計算という流れ) まだ、未対応です。 記事番号 = 837 投稿者名 = takahashi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 11 18:45:50 2003 JST remote host = 題名 = しばらくぶりに投稿します。 本文 = Vre.1.24でトプコンのゼロセットの仕様変更 とありましたが、どのように変更したのですか?  アドレスを変更してからはじめての投稿になり ますが宜しくお願いします。 ps RTK-GPS測定のときにTSの放射トラバース同様に 観測しながら連続結線出来ると非常にうれしいですね。 記事番号 = 838 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 11 19:58:12 2003 JST remote host = 題名 = Re:しばらくぶりに投稿します。 本文 = takahashiさん、ご無沙汰です。 順調に、使用して頂いていますか。 >Vre.1.24でトプコンのゼロセットの仕様変更 >とありましたが、どのように変更したのですか? > アドレスを変更してからヘじめての投稿になり >ますが宜しくお願いします。 GTS-312のユーザの方から、ゼロセットが出来たり 出来なかったりするという報告が ありました。 他のユーザにも問い合わせたのですが、問題無いと いうことでしたので、困っていました。 そこで、仕様変更ほどでもないのですが 確実に、ゼロセットが行われるように 少し、TSからのOKのシグナルを待つのを 長くしました。 これでOKとのお返事でした。 takahashiさんの方では、如何でしょうか。 上手くゼロセット出来ていますか?。 他にも、トプコンのGPT-1002でゼロセットが出来ない そうです。 GPT-1002はノンプリズム測距儀なので 他の機種と少し違うようです。 こちらも、資料が届く予定なので対応を予定しています。 >ps RTK-GPS測定のときにTSの放射トラバース同様に >観測しながら連続結線出来ると非常にうれしいですね。 そういえば、有りませんでした。 了解しました。 暫くお待ちください。 RTKは、地形測量での使用ですよね。 記事番号 = 839 投稿者名 = takahashi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 12 08:32:37 2003 JST remote host = 題名 = Re:しばらくぶりに投稿します。 本文 = >takahashiさんの方では、如何でしょうか。 >上手くゼロセット出来ていますか?。 他にも、トプコンのGPT-1002でゼロセットが出来ない   TSはGTS712と713を使用してますが問題ありません。 >>ps RTK-GPS測定のときにTSの放射トラバース同様に >>観測しながら連続結線出来ると非常にうれしいですね。 >そういえば、有りませんでした。 >了解しました。 >暫くお待ちください。 >RTKは、地形測量での使用ですよね。 はい。地形測量です。 宜しくお願いします。 記事番号 = 840 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 12 09:36:48 2003 JST remote host = 題名 = Re:しばらくぶりに投稿します。 < ご報告、ありがとうございます。 本文 = おはようございます。 >>takahashiさんの方では、如何でしょうか。 > >>上手くゼロセット出来ていますか?。 > 他にも、トプコンのGPT-1002でゼロセットが出来ない > >  TSはGTS712と713を使用してますが問題ありません。  ご報告、ありがとうございます。 お知らせ頂くと安心しますね。 上手く出来なければ、連絡があるだろうし、 無いところを見ると皆さん、上手く動作して いるだろ〜と思っています。 連絡頂けると、嬉しいです。 >>>ps RTK-GPS測定のときにTSの放射トラバース同様に >>>観測しながら連続結線出来ると非常にうれしいですね。 > >>そういえば、有りませんでした。 >>了解しました。 >>暫くお待ちください。 >>RTKは、地形測量での使用ですよね。 > >はい。地形測量です。 >宜しくお願いします。 現場の状況写真や、データを拝見したいですね。 記事番号 = 841 投稿者名 = ta-3 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 12 14:25:16 2003 JST remote host = 題名 = 追加希望ソフト 本文 = お久しぶりです。 ソフトの中にメッシュ座標作成ソフトを追加して欲しいのですが。 作成条件としては 範囲左上X座標、Y座標を入力して、点名を1−1として(縦ー横)、 範囲右下X座標、Y座標を入力して縦ピッチ、横ピッチ入力(普通20m) すると座標点を一気に計算して、点名登録、座標登録してくれると助か るのですが如何でしょうか? 縦ー横 50行100列で5000点になってしまいます。 小分け出来れば縦ー横の始まりメッシュ番号指定出来れば問題ない。 GpsでRTKにて、ボリューム(土量計算測量)確認もちろん造成工事のよう な大規模に使えるのと、TSでたとえば、ゴルフ場のグリーンみたいな小 規模の3次元地形測量するときも、50cmピッチ等で測れば詳細鳥瞰図も 出来ます。 是非御一考下さいませませ。 記事番号 = 842 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 12 17:24:16 2003 JST remote host = 題名 = Re:追加希望ソフト  <  申し訳ありませんが・・・。 本文 = ta-3さん、こんにちは。 >お久しぶりです。 >ソフトの中にメッシュ座標作成ソフトを追加して欲しいのですが。 >作成条件としては >範囲左上X座標、Y座標を入力して、点名を1−1として(縦ー横)、 >範囲右下X座標、Y座標を入力して縦ピッチ、横ピッチ入力(普通20m) >すると座標点を一気に計算して、点名登録、座標登録してくれると助か >るのですが如何でしょうか? >縦ー横 50行100列で5000点になってしまいます。 >小分け出来れば縦ー横の始まりメッシュ番号指定出来れば問題ない。 >GpsでRTKにて、ボリューム(土量計算測量)確認もちろん造成工事のよう >な大規模に使えるのと、TSでたとえば、ゴルフ場のグリーンみたいな小 >規模の3次元地形測量するときも、50cmピッチ等で測れば詳細鳥瞰図も >出来ます。 >是非御一考下さいませませ。  ん〜、大きなお仕事のようですね。 お役に立ちたいとは、思いますが。 現状のPDAいや、A-SurveyCEでは荷が重いようです。 設計値のメッシュ座標に加え、測定した座標を 管理しなければなりません。 申し訳ありませんが、ちょっと厳しいです。 今後共、宜しくお願いします。 記事番号 = 843 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 13 17:00:59 2003 JST remote host = 題名 = A-SurveyCE Ver1.25 を公開しました。 本文 = みなさん、こんにちは。 細かな機能追加と、不具合修正(「更新履歴」を参照) 及び測量機機種限定の機能追加ですが Ver1.25 として公開しました。 お気付きの点が有りましたらお知らせ ください。 記事番号 = 844 投稿者名 = 三浦 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 16 12:13:03 2003 JST remote host = 題名 = Re:A-SurveyCEとA-NoteBookCEの使用について 本文 = >ike さん、こんにちは。 > >>現在A-SurveyCEを使用しているのですが、A-NoteBookCEも使用する場合 >>@それぞれのプログラムを使用する際は、その都度CFを差し替えるようになるのですか。 > > カードの追加購入は必要ありません。 >よって差し替えなども起こりません。 >A-NoteBookCEをインストールし、起動すると最初のメニューに >「ユーザ登録」ボタンが表示されます。 >ここで、キーNOを入力することで正規版として使用できるように >なります。 > > >>AA-NoteBookCEのデータをA-SurveyCEで使うときはどのようにデータの交換(移動)をするようになるのですか > >A-NoteBookCEは、対回観測、放射観測データをAPAフォーマットで >記録する電子野帳です。 >座標を計算する機能はありません。 >よって、対回観測、放射観測データをパソコンの >ソフトに取り込み座標計算する必要があります。 >対回観測を処理できるパソコン用ソフトが必要と >いう事です。 >放射観測したAPAファイルは、A-SurveyCEで計算できますが >A-SurveyCEで観測できるますから、その必要は無いですね。 > > パソコン版の、A-SurveyPC では対回観測の手簿を印刷可能に >してありますが、対回観測データから一連の座標計算は >(観測記簿を作成してから、座標計算という流れ) >まだ、未対応です。 >  こんにちは三浦です! >パソコン版の、A-SurveyPCってあるのですか!? 記事番号 = 845 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 16 20:47:55 2003 JST remote host = 題名 = Re:A-SurveyCEとA-NoteBookCEの使用について < 遅くなりました。 本文 = 三浦さん、こんばんわ。 お返事遅くなり、すみません。 > こんにちは三浦です! >パソコン版の、A-SurveyPCってあるのですか!? はい、あります。 というよりは、存在します。 PDA版と同じ機能で、PCで動作します。 プロット画面が大きいだけです。 PC版でプログラムを作成してから、PDA版に機能追加して いますので、PC版の方には、手簿や路線計算が含まれています。 手簿は、PDAでは印刷できないのでPC版にのみ存在します。 放射と対回観測の手簿の印刷ができます。 路線計算は、次期 Ver1.26 でPDA版に公開する予定です。 PC版は、公開の次期は決まっていません。 P.S. Tさんに、画面のコピーをお送りしましたので 参照してください。 記事番号 = 846 投稿者名 = 生データ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 17 17:32:57 2003 JST remote host = 題名 = 角度、距離のデータ保存について 本文 = 野帳観測というのは角度と距離のデータを記録でき、そのデータをPCのAPA対応の取込ソフトへ転送できるのでしょうか? 記事番号 = 847 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 17 18:51:02 2003 JST remote host = 題名 = Re:角度、距離のデータ保存について 本文 = こんばんわ。 >野帳観測というのは角度と距離のデータを記録でき、そのデータをPCのAPA対応の取込ソフトへ転送できるのでしょうか? はい、そうです。 「放射トラバース」と「杭打ち(TS)」、「野帳観測・入力」の プログラムにて、APAファイルが保存できます。 このファイルを通信でPCのソフトに転送するか 直接APAファCルを扱えるソフトであればそのまま使用も できます。 「放射トラバース」では、その場で座標を計算しますが 同時にAPAファイルも保存しています。 記事番号 = 849 投稿者名 = yuji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 18 09:34:29 2003 JST remote host = 題名 = 電子野帳での間接水準による横断観測&ソフトキー 本文 = 電子野帳機能で横断データを観測・保存し、PC(電子野帳データ取込・横断計算ソフト)に転送し計算させるか、センターからの距離と標高を計算してCSV等にファイル保存することは可能ですか?。前の職種は測量士だったのですが、そのときは福井コンピューターのBULETRENDを使用しておりまして、現場で電子野帳による間接水準データの観測・保存→電子野帳からAPAで横断観測データをPCに読み込み→計算→計算書作成→CAD図面作成という流れで作業をしていました。 又、ソフトキーは各個人が使いやすいようにキーの編集とかはできないのでしょうか。 記事番号 = 850 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 18 09:46:40 2003 JST remote host = 題名 = Re:電子野帳での間接水準による横断観測&ソフトキー 本文 = yujiさん、おはようございます。 >電子野帳機能で横断データを観測・保存し、 >PC(電子野帳データ取込・横断計算ソフト)に転送し計算させるか、 >センターからの距離と標高を計算してCSV等にファイル保存することは可能ですか?。  現在、横断測量のプログラムは作成中です。 現状は、「野帳観測・入力」にて観測し PC側で、編集する方法しかないです。 >前の職種は測量士だったのですが、そのときは福井コンピューターのBULETRENDを >使用しておりまして、現場で電子野帳による間接水準データの観測・保存→電子野帳から >APAで横断観測データをPCに読み込み→計算→計算書作成→CAD図面作成という流れで作業をしていました。  PC版では、下記の仕様で作成しましたが 各測量ソフトにどのようにデータを渡すかが問題として 残っています。 ユーザとも相談したのですが、結論が出ない状態で 行き詰っています。 1、器械(TS)は横断方向線上にあること。 2、逃げ杭、幅杭などから観測できる。 3、ポール横断に対応。 4、メモを保存できる。 5、自由に幾つでもTPができる。 6、SIMAの横断成果に保存できる。 7、独自の手簿を作成できる。 ここで、問題になっているのが 1、PCのソフトには、SIAMでしかデータを渡せない。   SIMAは成果のデータしかない。   メモデータを渡せない。 2、ユーザはAPAで渡して、PC側で計算、手簿を出したい。   とすると、自由な観測ができない、ポール横断の   データが渡せない。 3、メーカーソフト毎に処理が異なるので、全てに完全には    難しい。 この3点で、どのようにすべきか、行き詰っています。 PCのソフトはメーカ製品もありますし、フリーソフトも あります。 是非、ご意見を頂けたらと思います。 >又、ソフトキーは各個人が使いやすいようにキーの編集とかはできないのでしょうか。 現状のソフトキーは、キーの編集はできません。 ですが、yujiさんの提案がヒントになりました。 ユーザが自由に配置や、使用するキーを決めれれば 使い易くなります。 検討したいと思います。 記事番号 = 851 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 19 16:22:40 2003 JST remote host = 題名 = A-SurveyCE Ver1.25.1 を公開しました。 本文 = こんにちは。 ソフトキーを新たにしました。  文字の種類、配置、サイズなど変更ができます。 ユーザ側で自由に作成できます。 yujiさんからの問い合わせで、気が付きました。 また、プログラムのヒントをユーザの S さんに 頂きました。 ありがとうございました。 お気付きの点がありましたら、お知らせください。 記事番号 = 852 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 19 17:42:00 2003 JST remote host = 題名 = 手書きメモ起動不能 本文 = はじめましてm(__)m 購入手続き中の者です。 手書きメモをインストールしてみましたが、起動しませんでした。 E-2000を使用しています。ATOKはインストールしていません。 サンプルデーターを読込んで、観測・計算ボタンを押すと アプリケーションエラー コントロール S309PictureBox1 ({5D28FD29-C320-11D2-AE1A-00608CC01367})を作成する事ができ ませんでした。 というエラーダイログが出ます。 ホームページの紹介URLは下記となっていますが、 http://www.nsbasic.com/s309/S309PictureBoxDownload.html このページはなにも表示されず、 http://www.nsbasic.com/s309/PictureBox/download.html このページの先頭のほうにある、 http://www.nsbasic.com/s309/PictureBox/S309PictureBox_PocketPC.exe をダウンロードしました。(PocketPC用) Versionは2.7となっています。 E-2000で動作報告があるようですが、その時もVer2.7でしたでしょうか?。 だとすると、当方使用の他のソフトとの相性という事になってしまいますね。 E-2000で動作されている方、手書きメモのOCXのバージョンを教えて 頂ければ、幸いです。 以上、宜しくお願い致します。 記事番号 = 853 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 19 18:13:54 2003 JST remote host = 題名 = Re:手書きメモ起動不能 本文 = こんばんわ。 >手書きメモをインストールしてみましたが、起動しませんでした。 > >E-2000を使用しています。ATOKはインストールしていません。 >サンプルデーターを読込んで、観測・計算ボタンを押すと > >アプリケーションエラー >コントロール S309PictureBox1 >({5D28FD29-C320-11D2-AE1A-00608CC01367})を作成する事ができ >ませんでした。 > >というエラーダイログが出ます。 > >ホームページの紹介URLは下記となっていますが、 >http://www.nsbasic.com/s309/S309PictureBoxDownload.html >このページはなにも表示されず、  失礼しました。 表示のアドレスが違うようです。 ホームページ上でこのアドレスをクリックすると 下記のページに進めました。 >http://www.nsbasic.com/s309/PictureBox/download.html >このページの先頭のほうにある、 >http://www.nsbasic.com/s309/PictureBox/S309PictureBox_PocketPC.exe >をダウンロードしました。(PocketPC用) >Versionは2.7となっています。  バージョンは、当初より 2.7のままでした。 変わっていません。 > >E-2000で動作報告があるようですが、その時もVer2.7でしたでしょうか?。 >だとすると、当方使用の他のソフトとの相性という事になってしまいますね。 > >E-2000で動作されている方、手書きメモのOCXのバージョンを教えて >頂ければ、幸いです。 > >以上、宜しくお願い致します。 ホームページの動作確認の記載では、”×”になっています。 これは、以前手元に E-2000が有りその時に 上手く出来なかったので、”×”にしたものです。 実は、色々試した訳ではなかったのですが。 ユーザで、E-2000を使用されている方が居られますが 手書きメモの件は、報告頂いていません。 下記の手順を試してみてください。  1、PDAをソフトリセットする。  2、再度、インストールする。    既にインストール済みの状態で    構いませんので。 如何でしょうか。 記事番号 = 854 投稿者名 = iwasaki e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 19 18:59:12 2003 JST remote host = 題名 = 新しいPDA 本文 = 今晩わ、晴天がつづき測量日和です。 東芝から新しいPDAがでましたね、 GT、GC、GDは、現行機種のGS に比べて、どのくらいのスピートアップ が期待できるのか、期待しています。 チョット要望なんですが、トラバース計算の 登録ボタンを押したとき、一覧表がでまして その中から選んで、ボタンを押すのですが、 文字と文字の間をもう少し広げられないでしょうか、 またスクロールボタンの幅も、少し広げられないでしょうか ときどき押し間違えて、またスクロールするつもりが、 はずれて別の文字を登録してしまいます。 スクロールのボタンは幅が、今の1.5倍から2倍くらいに なればと思います、よろしくお願いします。 記事番号 = 855 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 19 19:54:05 2003 JST remote host = 題名 = Re:新しいPDA 本文 = iwasakiさん、こんばんわ。 ちょっと、久しぶりですね。 >今晩わ、晴天がつづき測量日和です。 >東芝から新しいPDAがでましたね、 >GT、GC、GDは、現行機種のGS >に比べて、どのくらいのスピートアップ >が期待できるのか、期待しています。  私もGSを持っていますので、e550CT と 比較してみました。 A-SurveyCEを使用して、起動や、画面プロットでの比較ですが 2倍の処理速度がありました。 11月には、HPの h2210が届く予定ですから また、比較したいと思います。 HPのPDAの方が、全般的に処理は速いようです。 h1937(203MHz)は4倍速いです。 >チョット要望なんですが、トラバース計算の >登録ボタンを押したとき、一覧表がでまして >その中から選んで、ボタンを押すのですが、 >文字と文字の間をもう少しLげられないでしょうか、 >またスクロールボタンの幅も、少し広げられないでしょうか >ときどき押し間違えて、またスクロールするつもりが、 >はずれて別の文字を登録してしまいます。 > >スクロールのボタンは幅が、今の1.5倍から2倍くらいに >なればと思います、よろしくお願いします。 これは、メモ(標識)の登録機能ですね。 確かに、一度登録すると「座標入力」か「座標点名変更・削除」でしか 修正できません。 ご要望の件、対処したいのですが Windows の方で固定されているようで、 申し訳ありませんが、プログラムで変更できないようです。 記事番号 = 856 投稿者名 = iwasaki e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 19 21:30:06 2003 JST remote host = 題名 = Re:新しいPDA 本文 = > 私もGSを持っていますので、e550CT と >比較してみました。 >A-SurveyCEを使用して、起動や、画面プロットでの比較ですが >2倍の処理速度がありました。 > >11月には、HPの h2210が届く予定ですから >また、比較したいと思います。 >HPのPDAの方が、全般的に処理は速いようです。 >h1937(203MHz)は4倍速いです。 4倍ですか、h2210でしたら、もっと高速が 期待できますね、いま使用しているGXは、処理速度に 多少不満があり、とくに測点が200以上になると、 レスポンスが遅くなり、ボタンをおして反応が出るまで 数秒かかり、買い換えを検討していますが、拡張バッテリー や直結ケーブルがそのまま使用出来る、G550シリーズ と思っているんですが、4倍と聞きますと、チョット揺らぎ ます。 >これは、メモ(標識)の登録機能ですね。 >確かに、一度登録すると「座標入力」か「座標点名変更・削除」でしか >修正できません。 >ご要望の件、対処したいのですが >Windows の方で固定されているようで、 >申し訳ありませんが、プログラムで変更できないようです。 了解しました、またよろしくお願いします。 記事番号 = 857 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 19 21:51:04 2003 JST remote host = 題名 = Re:手書きメモ起動不能 本文 = > バージョンは、当初より 2.7のままでした。 >変わっていません。 そうですか。期待してたんですが・・・(^_^;) >ホームページの動作確認の記載では、”×”になっています。 >これは、以前手元に E-2000が有りその時に >上手く出来なかったので、”×”にしたものです。 >実は、色々試した訳ではなかったのですが。 本掲示板のNo798でTominagaさんがチラっと言及されていますので、 大丈夫そうなのですが・・・残念です。 >下記の手順を試してみてください。 > > 1、PDAをソフトリセットする。 > 2、再度、インストールする。 >   既にインストール済みの状態で >   構いませんので。 > >如何でしょうか。 何回かやってみましたが駄目でした。 今度、時間があったらフルリセットで試してみます。 どうも、有難うございました。m(__)m 記事番号 = 858 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 19 22:42:38 2003 JST remote host = 題名 = Re:新しいPDA 本文 = こんばんわ。 >4倍ですか、h2210でしたら、もっと高速が >期待できますね、いま使用しているGXは、処理速度に >多少不満があり、とくに測点が200以上になると、 >レスポンスが遅くなり、ボタンをおして反応が出るまで >数秒かかり、買い換えを検討していますが、拡張バッテリー >や直結ケーブルがそのまま使用出来る、G550シリーズ >と思っているんですが、4倍と聞きますと、チョット揺らぎ >ます。 e550CT では、1200点の全体プロットで、5秒でした。 h1937では3秒です。 拡大画面では、瞬時。 GXやGSでも十分に拡大して、「表示範囲を記録」し あとは、ドラッグ移動する手法があります。  H2210も期待していますが、一長一短で このPDAは画面が3.5インチです。 550Gシリーズは4.0インチです。 並べて比べると、凄く違います。 やはり、大きい方が見易いですね。 でも、H2210はバッテリーが交換可能で、速度も期待できます・・・。 やはり、一長一短です。 記事番号 = 859 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 19 22:46:28 2003 JST remote host = 題名 = Re:手書きメモ起動不能 本文 = こんばんわ。 >本掲示板のNo798でTominagaさんがチラっと言及されていますので、 >大丈夫そうなのですが・・・残念です。 あ!、本当ですね。 Tominagaさん、E-2000でOKですね。 とすると・・・ >今度、時間があったらフルリセッgで試してみます。 この辺りで、できるかも知れません。 また、ご報告ください。 記事番号 = 860 投稿者名 = iwasaki e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 19 23:05:16 2003 JST remote host = 題名 = Re:新しいPDA 本文 = >e550CT では、1200点の全体プロットで、5秒でした。 >h1937では3秒です。 >拡大画面では、瞬時。 >GXやGSでも十分に拡大して、「表示範囲を記録」し >あとは、ドラッグ移動する手法があります。 瞬時ですか、動きますねー 現場で瞬時はありがたいです。 > H2210も期待していますが、一長一短で >このPDAは画面が3.5インチです。 >550Gシリーズは4.0インチです。 >並べて比べると、凄く違います。 >やはり、大きい方が見易いですね。 >でも、H2210はバッテリーが交換可能で、速度も期待できます・・・。 >やはり、一長一短です。 画面は大きい方がいいですね、 しかし、素朴な疑問を感じます、 なぜ、同じOSで、同じチップで メーカーによって、こんなにスピード差が でるんでしょうか。 記事番号 = 861 投稿者名 = yuji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 19 23:21:55 2003 JST remote host = 題名 = Re:電子野帳での間接水準による横断観測&ソフトキー 本文 = > PC版では、下記の仕様で作成しましたが >各測量ソフトにどのようにデータを渡すかが問題として >残っています。 >ユーザとも相談したのですが、結論が出ない状態で >行き詰っています。 > >1、器械(TS)は横断方向線上にあること。 >2、逃げ杭、幅杭などから観測できる。 >3、ポール横断に対応。 >4、メモを保存できる。 >5、自由に幾つでもTPができる。 >6、SIMAの横断成果に保存できる。 >7、独自の手簿を作成できる。 > >ここで、問題になっているのが > >1、PCのソフトには、SIAMでしかデータを渡せない。 >  SIMAは成果のデータしかない。 >  メモデータを渡せない。 > >2、ユーザはAPAで渡して、PC側で計算、手簿を出したい。 >  とすると、自由な観測ができない、ポール横断の >  データが渡せない。 > >3、メーカーソフト毎に処理が異なるので、全てに完全には  >  難しい。 > >この3点で、どのようにすべきか、行き詰っています。 >PCのソフトはメーカ製品もありますし、フリーソフトも >あります。 >是非、ご意見を頂けたらと思います。 > BLUE TRENDのヘルプファイルは参考になったでしょうか。 プログラムのバージョンアップに期待しております。 又、ソフトキーの変更は、大変使いやすくなったと思います。 要望に対する対応の早さには感心します。 記事番号 = 862 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 19 23:29:42 2003 JST remote host = 題名 = Re:新しいPDA 本文 = 続けて、こんばんわ。 >画面は大きい方がいいですね、 >しかし、素朴な疑問を感じます、 >なぜ、同じOSで、同じチップで >メーカーによって、こんなにスピード差が >でるんでしょうか。 そうですね、何故でしょう。 価格も高いのに・・・。 h2210が400MHz なのでこれのテスト結果に 期待です。 記事番号 = 863 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 19 23:34:21 2003 JST remote host = 題名 = Re:電子野帳での間接水準による横断観測&ソフトキー 本文 = yujiさん、こんばんわ。 >BLUE TRENDのヘルプファイルは参考になったでしょうか。 >プログラムのバージョンアップに期待しております。  すみません、何か送って頂いたのでしょうか。 今現在、上記の内容のものは届いていません。 申し訳ありませんが、再度お願いします。 >又、ソフトキーの変更は、大変使いやすくなったと思います。 >要望に対する対応の早さには感心します。  お陰さまで、他の方からも”良くなったー”と メールを頂いています。 ありがとうございました。 記事番号 = 864 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 20 23:22:38 2003 JST remote host = 題名 = ソフトキーの文字数について 本文 = こんばんわ。  ソフトキーは自由に定義ファイルを 変更して作成できますが その場合の文字数に制限はありません。 縦,4,400,12, 横,7,400,12, A-,T-,K-,P-,STA.,No.,X, T,K,1,2,3,4,CE, N,O,5,6,7,8,EN, P,+,9,0,.,-,BS, 上記の、STA. や No. など4文字3文字でも 構いません。 表示した場合に、横幅が少ないと 4文字全てが見えないかも知れませんが ご自分で作成したものであれば、判りますね。 横の列数巣Xくすると画面からはみ出ることもあります。 縦は上に伸びて行きます。 皆さんは、どのような定義ファイルを作成されましたか。 是非、ご紹介ください。 記事番号 = 865 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 21 18:30:12 2003 JST remote host = 題名 = 赤外線通信でトランシットと通信? 本文 = http://www.cfcompany.co.jp/product/Actisys/ir100s.htm このようなRS232C計測器のシリアルポートに接続する赤外線デバイスが あるようです。 A-SurveyCEが赤外線通信できて、上記デバイスとの組合せで トランシットと通信できれば・・・・・・。 ポケットにPDAを入れながら測量できる・・・・。 なんて、夢物語でしょうか?。(^^ゞ 記事番号 = 866 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 21 23:21:17 2003 JST remote host = 題名 = Re:ソフトキーの文字数について  ユーザ 事例1 本文 = ユーザの方から、使用例を頂きました。 法、ブロック、下、肩、AS、CO、出、入、123…、NO、U-などを 設定しておいて、 組合せで法下、法肩、AS出、CO入、U-300入、などの点名が 作成可能にしているそうです。 そうでした、漢字もOKです。 記事番号 = 867 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 21 23:29:05 2003 JST remote host = 題名 = Re:赤外線通信でトランシットと通信? 本文 = ita さん、こんばんわ。 >http://www.cfcompany.co.jp/product/Actisys/ir100s.htm > >このようなRS232C計測器のシリアルポートに接続する赤外線デバイスが >あるようです。 > >A-SurveyCEが赤外線通信できて、上記デバイスとの組合せで >トランシットと通信できれば・・・・・・。 > >ポケットにPDAを入れながら測量できる・・・・。 > >なんて、夢物語でしょうか?。(^^ゞ  んん・・・。これは・・・。 この機器が使用できるかどうか調査してみる必要が ありますね。 メーカーに問い合わせてみます。 これが出来たら、観測時に凄く気が楽になります。 オフラインの観測なのでケーブルを気にしないで自由に動けます。 出来たらすごーい!。 ソフトの方は、変更は不要です。 ポート番号を赤外線の番号に設定するだけなので。 PDAの赤外線部分をこのケーブルの方向に正対とかする 必要があるかも知れませんね。 距離は1mとか2mとか書いてありますが・・・。 GPS機器には、Bluetooth対応製品が出てきました。 下記などです。 http://www.rakuten.co.jp/gps/421115/470847/470848/ そのうち、測量機も Bluetooth対応製品が出るのではと 思います。 記事番号 = 868 投稿者名 = kai e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 23 00:34:13 2003 JST remote host = 題名 = Re:赤外線通信でトランシットと通信? 本文 = お世話になっております。 赤外線で、トラと通信・・いいですね〜 私の場合、期待度200%だったりして(^^;) ・・・と言いますのも http://homepage2.nifty.com/nishishita/IrSTICK.htm (この紹介ページがいいな) これを使っていて、とても便利に感じるから・・。 検証が出来ましたら、また教えてください<(_ _)> 記事番号 = 869 投稿者名 = kk e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 23 20:21:06 2003 JST remote host = 題名 = 作動確認以外の機種について 本文 = このソフトの購入を検討していますが、ソキアのSET4の機種は作動確認されていないのですが、大丈夫でしょうか?それと、パソコンにはシリアルポートがなくパラレル及びUSBはありますが、大丈夫でしょうか? 記事番号 = 870 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 23 21:11:07 2003 JST remote host = 題名 = Re:作動確認以外の機種について 本文 = kk様、こんばんわ。 >このソフトの購入を検討していますが、ソキアのSET4の機種は作動確認されていないのですが、 >大丈夫でしょうか? 「TS動作確認機種一覧」の中に、「SET4S」を掲載しています。 「SET4」と「SET4S」は同じ機種なので動作は問題ありません。 >それと、パソコンにはシリアルポートがなくパラレル及びUSBはありますが、大丈夫でしょうか? 申し訳ありませんが、現時点の A-SurveyCEは、WindowsCE機で動作する 測量計算機能付き電子野帳です。 パソコンの、Windows95,98,ME,NT,2000,XP などでは動作しません。 携帯できる手のひらサイズのPDAで動作します。 「オンライン投稿情報」や「PDA動作確認機種一覧」などを一度ごらんください。 記事ヤ号 = 871 投稿者名 = kk e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 23 21:34:08 2003 JST remote host = 題名 = Re:作動確認以外の機種について 本文 = >>それと、パソコンにはシリアルポートがなくパラレル及びUSBはありますが、大丈夫でしょうか? > >申し訳ありませんが、現時点の A-SurveyCEは、WindowsCE機で動作する >測量計算機能付き電子野帳です。 >パソコンの、Windows95,98,ME,NT,2000,XP などでは動作しません。 >携帯できる手のひらサイズのPDAで動作します。 >「オンライン投稿情報」や「PDA動作確認機種一覧」などを一度ごらんください。 > もちろんPDAも購入を検討していますが、パソコンにPDAからデータ-を送るときに、パソコン側にUSBかパラレルポートしかないのですが、可能でしょうか?それと、Tripodのソフトを使用して、データ-を送ろうと考えていますが、可能でしょうか? 記事番号 = 872 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 23 21:51:44 2003 JST remote host = 題名 = Re:作動確認以外の機種について 本文 = kk様、続けて、こんばんわ。 >>>それと、パソコンにはシリアルポートがなくパラレル及びUSBはありますが、大丈夫でしょうか? >> >>申し訳ありませんが、現時点の A-SurveyCEは、WindowsCE機で動作する >>測量計算機能付き電子野帳です。 >>パソコンの、Windows95,98,ME,NT,2000,XP などでは動作しません。 >>携帯できる手のひらサイズのPDAで動作します。 >>「オンライン投稿情報」や「PDA動作確認機種一覧」などを一度ごらんください。 >もちろんPDAも購入を検討していますが、パソコンにPDAからデータ-を送るときに、 >パソコン側にUSBかパラレルポートしかないのですが、可能でしょうか?それと、 >Tripodのソフトを使用して、データ-を送ろうと考えていますが、可能でしょうか? 失礼しました。 データについて、基本はSIAMファイルで座標、画地、結線データの やり取りを行います。 PDAとPCは、PDAに付いているクレードル(PDAの台)がUSB接続(最近の機種は)なので これで直接ファイルのやり取りができます。 PDAに付いている「ActiveSync」というソフトを使用します。 PDAが1個のドライブのようにPCから見えるので エクスプローラでファイルのコピーができます。 Tripodから、データを送る場合ですがSIMAであれば上記の方法です。 APAデータのやり取りも、直接ファイルでやり取りであれば 同じですね。 PCにカードスロットがあれば、「便利ツール」に紹介している カードアダプタを使用できます。 こちらも、直接ファイルでのやり取りができます。 記事番号 = 873 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 23 22:09:15 2003 JST remote host = 題名 = Re:赤外線通信でトランシットと通信?   中間報告 本文 = こんばんわ。 >メーカーに問い合わせてみます。 >これが出来たら、観測時に凄く気が楽になります。 >オフラインの観測なのでケーブルを気にしないで自由に動けます。 >出来たらすごーい!。 昨日、本日とメーカーに問い合わせをしました。 大変、丁寧にお返事を頂きました。 現状では、制約があり思うように使用することは出来ない ようです。 先ほど再度、最後の質問をメールしましたので その返事を頂いてから明日詳しく、ご報告致します。 記事番号 = 874 投稿者名 = Y e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 24 15:20:54 2003 JST remote host = 題名 = トプコンの機種について 本文 = トプコンのGTS310Uは作動確認機種に含まれていないようですが、ソフトとつながるでしょうか? 記事番号 = 875 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 24 17:51:51 2003 JST remote host = 題名 = Re:赤外線通信でトランシットと通信?   中間報告 本文 = おととい?マニュアルのダウンロードしました。(TELとかメールアドレスの入力と引き換え) そしたら、昨日、営業さんからTELを頂きました。結局営業さんではトラと 接続できるか分からなかったんですが・・・。 みんなで、マニュアルをダウンロードして、営業さんからTELがきたら、 「実はトランシットという器械と繋ぎたいんですよ。」と、みんなが言ったら・・・・。 なにかしらの効果が期待できるかも。(^_^;) (ちなみにマニュアルは英語でチンプンカンプンでした。(^_^;)) (あと、営業さんからは、「ちょっと、近くに行く予定があるので  是非、説明させて下さい。」とか営業されてしまうので、ダウン  する人は、その辺り覚悟してダウンロードして下さい。) 記事番号 = 876 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 24 19:22:31 2003 JST remote host = 題名 = Re:トプコンの機種について 本文 = こんばんわ。 お返事遅くなり、すみません。 >トプコンのGTS310Uは作動確認機種に含まれていないようですが、ソフトとつながるでしょうか? はい、GTS3Uシリーズになりますので、問題なく動作します。 また、何かありましたらご質問ください。 記事番号 = 877 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 24 20:36:59 2003 JST remote host = 題名 = Re:赤外線通信でトランシットと通信?   中間報告 本文 = こんばんわ。 >おととい?マニュアルのダウンロードしました。(TELとかメールアドレスの入力と引き換え) > >そしたら、昨日、営業さんからTELを頂きました。結局営業さんではトラと >接続できるか分からなかったんですが・・・。  うわー、すごい攻勢ですね。 いや、これが普通ですね。 >みんなで、マニュアルをダウンロードして、営業さんからTELがきたら、 >「実はトランシットという器械と繋ぎたいんですよ。」と、みんなが言ったら・・・・。 > > >なにかしらの効果が期待できるかも。(^_^;)  一応、私なりに結論をだしましたので参照してください。 私の方は、技術の方からのお返事でした。 記事番号 = 878 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 24 20:52:17 2003 JST remote host = 題名 = Re:赤外線通信でトランシットと通信?   検討結果です。 Bluetoothでは!。 長文です。 本文 = こんばんわ。 赤外線通信機能を使用して測量機とオフラインで観測できないかと いうことで、赤外線シリアル変換のケーブルを紹介頂きました。 技術の方からの返答メールをそのまま掲載できないので 私なりにまとめて報告致します。 1、赤外線通信の種類   通信の手順(プロトコル)が2種類あります。    ・IrComm  同期(エラーチェックが行われる)    ・RawIR 非同期(エラーチェックなし)   2、赤外線シリアル変換のケーブルの種類    1の種類に対応して    ・IR100S シリーズ (AC電源が必要)、IrComm 方式    ・IR220L シリーズ (電源は不要、ペアで使用)、RawIR 方式          3、結果    ・IR100S シリーズはAC電源が必要なので、現場では使用できません。    ・IR220L シリーズは電源は不要ですが、TS側とPDA側に同じもの     が必要ということです。     これは、PDAの赤外線ではIR220Lとの通信が安定しないので     同じものを使用することを推奨するということでした。     当然、PDAのシリアルケーブルに接続するので本体だけでは     済まないことになります。これでは・・・。    ・赤外線機能は、光なので直線方向での使用になります。     パソコンに付いている赤外線の場合、正対して20cm以内で通信が     可能です。     今回のケーブルでは、上下左右に15度の範囲で距離1mまでOKとの     ことですが、15度で1m先では半径25cmの円になります。     よって殆ど、正対しなければなりません。     また、その間に障害物が有る場合は通信できません。     エラーチェックなし、なのでTSとのデータのやり取りは難しいです。    以上の状況から、今回の赤外線ケーブルを現場で使用することは   困難だと思います。   如何でしょうか?。 4、A-SurveyCE は赤外線に対応しているか。    実は、赤外線通信をPDAで使用したことが無かったので   今回、試してみました。    ・iPAQ H3630 、h1937 、e550GS では、赤外線のポートは ”3”でした。     通常”3”のようなので、皆さんも試してみてください。     これは、IrComm 方式です。    ・「システム」条件でポートを”3”に変更します。    ・パソコン側で、赤外線を使用可能にします。     私のノートは Windows98SE で赤外線が付いていましたので     「コントロールパネル」の「赤外線モニタ」で 「オプション」タブ内で     「赤外線通信を使用可能にする」にチェックします。      その下にサポートしているポート COM4 と出ていました。       ・ハイパーターミナルを起動して、プロパティで COM4ダイレクトを     選択。       ・接続します。    ・ノートの赤外線部分にPDAの赤外線部分を正対させます。     A-SurveyCE からSIMAデータを送信します。     ノートの画面にSIMAが流れるように表示されました。    今度は、パソコンからデータを受信しようと試みたのですが   受信の方は動作しませんでした。   そこで、作成中のソフトで試したところこちらでは受信できましたので、   受信に関しては、手直しが必要です。 5、これからの展望。    今回の提案で、色々調べる事ができました。   そこで、見つけたのが Bluetooth機器での接続です。    TS側のTSケーブルに、この機器を接続し三脚に固定します。   Bluetoothは電波なので、途中に障害物が有っても大丈夫です。   距離は、10mとなっていますが5m以内ならOKでしょう。       PDA側もBluetooth対応でなければなりません。   上位機種では、Bluetoothが標準の製品があります。   e550CTとか、h2210もBluetooth対応です。    PDAがBluetoothに対応していない場合、Bluetooth機能の追加ができます。   CF、SDカードでの追加です。    以上は調べた結果です。   動作確認は、メーカーに問い合わせた後   これから、行いたいと思っています。   通信が安定しているかなどテストが必要です。   Bluetooth対応をプログラムでどのようにすれば良いのかも   不明なので、実現できるか分かりませんが。   これが出きれば、ワイヤレスで、PDA側は本体だけになります。   また、逐次ご報告します。 記事番号 = 879 投稿者名 = kai e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 25 09:28:37 2003 JST remote host = 題名 = Re:赤外線通信でトランシットと通信?   検討結果です。 Bluetoothでは!。 長文です。 本文 = 調査、ありがとうございました。 赤外線は使用できたとしても・・まだ実戦向きではなさそうですね。 Bluetoothも・・んん・・あまり見かけないし(^^;) 通信手段って、いろいろ有るようで、屋外向きなモノって案外少ないんもんですね。 記事番号 = 880 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 25 11:14:44 2003 JST remote host = 題名 = Re:赤外線通信でトランシットと通信?   検討結果です。 Bluetoothでは!。 長文です。 本文 = こんにちは。 >調査、ありがとうございました。 >赤外線は使用できたとしても・・まだ実戦向きではなさそうですね。 >Bluetoothも・・んん・・あまり見かけないし(^^;) > >通信手段って、いろいろ有るようで、屋外向きなモノって案外少ないんもんですね。  屋外での使用可能な物が少ないのは需要の問題ですね、きっと。 やはり、屋外では電源は電池か充電式のバッテリーで なければなりません。 それから、自由な位置で測定ができないと意味がないですね。 そうなると、やはり電波での通信になると思います。 よく見かけるカタログでは、電子平板に無線を付けたものが あります。 一桁上の金額ですが・・・。  Bluetoothは、今回の調査で見つけたのですがこれも屋外で使用できる 機器は少ないです。 今一番興味があります。 来週にはメーカーから返事が来ると思いますので 使えそうならば、直ぐにテストしたいと思っています。 それには、早く h2210が届いてほしいですが・・・。 東芝のSDカードのBluetoothもテストしたいし・・・。 h1937にBluetoothカードを使用すれば、TSとオンラインできると いうことになりますね。 ん〜、期待し過ぎかな・・・。 記事番号 = 881 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 25 15:36:04 2003 JST remote host = 題名 = Re:赤外線通信でトランシットと通信?   いろいろありがとうございます. 本文 = さっき、現場から帰ってきたところです。(外構工事まえの境界杭逃げ測量) ブツはまだ、届いてなかったので、現場で「どうだ、すごいやろ?」と 自慢はできませんでしたが。 現場デビューは、当分先になりそうですが、それまで、しっかり、勉強 しておこうと思います。 赤外線の件は、残念ですが、しかたないですね。 (仕組みも解説して頂いたので、よく分かりました。有り難うございます) Bluetoothの件は、んっん!!こっこれは!!って感じです。(^^ゞ トランシットのRS-232Cへ接続できるのがあるのですか?。 もし、Bluetoothが実現可能だとしたら、A-SurveyCEをCFカードにしたのは 失敗だったかも。E-2000のSDスロットはメモリ?専用のようなので(;_;)。 今回は、本当に、お手間をおかけして、すいませんでした。 そして、有り難うございました。m(__)m 記事番号 = 882 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 25 16:42:57 2003 JST remote host = 題名 = Re:赤外線通信でトランシットと通信?   こちらこそ、ありがとうございます。 本文 = こんにちは。 >さっき、現場から帰ってきたところです。(外構工事まえの境界杭逃げ測量) > >ブツはまだ、届いてなかったので、現場で「どうだ、すごいやろ?」と >自慢はできませんでしたが。 > >現場デビューは、当分先になりそうですが、それまで、しっかり、勉強 >しておこうと思います。  遅くなって申し訳ありません。 未だ、着いていないのでしょうか。 >赤外線の件は、残念ですが、しかたないですね。 >(仕組みも解説して頂いたので、よく分かりました。有り難うございます)  そうですね。 標準で付いていますから、手軽なのですが 実用には耐えられないですね。 (営業さんにも報告しといてください。) >Bluetoothの件は、んっん!!こっこれは!!って感じです。(^^ゞ > >トランシットのRS-232Cへ接続できるのがあるのですか?。  そうなんです。 有るのです。 2種類ありました。 1個は サイズは、40.5 X 75.5 X 21.5mm でこれに30cmのケーブルが付いています。 このケーブルの先が9ピンのオスなのでこれをTSケーブルに繋げれば!!!。 リチウムイオンバッテリー内蔵、7時間稼動。 これを三脚に付けておけばOK。 こちらの方は、ちょっと高めですが。 >もし、Bluetoothが実現可能だとしたら、A-SurveyCEをCFカードにしたのは >失敗だったかも。E-2000のSDスロットはメモリ?専用のようなので(;_;)。  いえいえ、大丈夫です。 CFカードに現場データは保存できますからSDスロットは空いています。 そこへ、BluetoothのSDカードを挿せば良いです。 >今回は、本当に、お手間をおかけして、すいませんでした。 >そして、有り難うございました。m(__)m  いえいえ、こちらこそ大変勉強になりました。 さらに、もしかすると凄い展開になりそうなので ワクワクしています。 当分、Bluetoothの件で頭がいっぱいです。 また、ドンドン情報をお願いします。 新たな、発見があると思います。 宜しくお願いします。 記事番号 = 883 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 25 17:33:16 2003 JST remote host = 題名 = TS連動測定の測距回数? 本文 = あまりこないんで、郵便局に問合わせしてしまいました。 配達員さんが持ってるという事だったので、「はやくくれ〜」とお願いして 無事、手元に届きました。 私、勘違いしてたんですが、届いたCFカードにA-SurveyCEのプログラムが入ってる わけではないんですね。 PDA自体は私物なのでA-SurveyCEを届いたCFカードに移して、使用する事に しました。(問題ないですよね?) 早速、トランシットと結線。「測定」ボタンを押すと、 ピーーーーーピッ。「おー、すごかー。」「画面に点と線が表示された。」 「すごい、すごい。」と感動しておりました。が・・・・、 ピーーーーーピッ ピーーーーーピッ ピーーーーーピッ ピーーーーーピッ ピーーーーーピッ ピーーーーーピッ 「あれー何回も測距してるー。」となって、測距が止りません。 本当は、システムの設定の「測距回数」の回数で止るはずですよね?。 測距回数は「1」になってるんですが・・・・・。 このトランシットには「測距平均」ボタンで3回か5回かジャンパーSWで 選べるようになっているんですが、その設定は関係ないですよね?。 なんか、へんです。(^_^;)、いや、私のほうが変なのかもしれませんが。 あと、トランシット側で通信速度を変更できるとメールで案内があったのですが、 具体的にペンタックスではどのように操作して変更するのですか?。 当方の持っているマニュアルには、そのへんの具体的な方法は書いていません でした。 もし、手元に資料がありましたら教えて下さい。 (通信できているのでOKなのですが、はやくなるなら、そのほうが  気分的に、いいかと思って、(^_^;)) 記事番号 = 884 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 25 17:53:44 2003 JST remote host = 題名 = Re:TS連動測定の測距回数? 本文 = 早速、ご報告、ありがとうございます。 >あまりこないんで、郵便局に問合わせしてしまいました。 >配達員さんが持ってるという事だったので、「はやくくれ〜」とお願いして >無事、手元に届きました。 > >私、勘違いしてたんですが、届いたCFカードにA-SurveyCEのプログラムが入ってる >わけではないんですね。 >PDA自体は私物なのでA-SurveyCEを届いたCFカードに移して、使用する事に >しました。(問題ないですよね?)  インストール先をCFにしたということでしょうか。 問題ありませんが、別のPDAで動作させる場合には インストール操作を再度そフPDAで行う必要があります。  システムファイルを色々コピーしてますので。 >早速、トランシットと結線。「測定」ボタンを押すと、 >ピーーーーーピッ。「おー、すごかー。」「画面に点と線が表示された。」 >「すごい、すごい。」と感動しておりました。が・・・・、 > >ピーーーーーピッ >ピーーーーーピッ >ピーーーーーピッ >ピーーーーーピッ >ピーーーーーピッ >ピーーーーーピッ > >「あれー何回も測距してるー。」となって、測距が止りません。 >本当は、システムの設定の「測距回数」の回数で止るはずですよね?。 >測距回数は「1」になってるんですが・・・・・。 > >このトランシットには「測距平均」ボタンで3回か5回かジャンパーSWで >選べるようになっているんですが、その設定は関係ないですよね?。 > >なんか、へんです。(^_^;)、いや、私のほうが変なのかもしれませんが。  3回と5回しかありませんか?。 1回には変更できませんか。 できないようであれば、ダウンロードの”ニコン NST-10SC 用”を 使用してみてください。 結果をご報告ください。 >あと、トランシット側で通信速度を変更できるとメールで案内があったのですが、 >具体的にペンタックスではどのように操作して変更するのですか?。 >当方の持っているマニュアルには、そのへんの具体的な方法は書いていません >でした。 > >もし、手元に資料がありましたら教えて下さい。 >(通信できているのでOKなのですが、はやくなるなら、そのほうが > 気分的に、いいかと思って、(^_^;)) 取り説の、初期設定という項目にボーレートの選択が ありませんか。 同等の機種の説明書にはありましたので、確認してください。 「OK」キーを押しながら電源キーを押すとメニューが 表示されると書いてあります。 全く同じか不明なので、取り説を確認してください。 記事番号 = 885 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 25 19:05:42 2003 JST remote host = 題名 = Re:TS連動測定の測距回数? 本文 = どうも、m(__)m > インストール先をCFにしたということでしょうか。 >問題ありませんが、別のPDAで動作させる場合には >インストール操作を再度そのPDAで行う必要があります。  >システムファイルを色々コピーしてますので。 複数のPDAを使うことはないので、OKです。 > 3回と5回しかありませんか?。 >1回には変更できませんか。 はい、できません。(;_;) >できないようであれば、ダウンロードの”ニコン NST-10SC 用”を >使用してみてください。 >結果をご報告ください。 こちらも早速試してみましたが、駄目でした。 (A-SurveyCE.vbの入換えでいいのですよね。) .vb入換え後、TS条件=「ペンタックス」だと何回も測定。 「ニコン」だと、BSボタンを1回押しても無反応です。 何回か連続して押すと測距しはじめる時もありますが、測距は1回では 止りません。 >取り説の、初期設定という項目にボーレートの選択が >ありませんか。 >同等の機種の説明書にはありましたので、確認してください。 この初期設定という項目自体がありませんでした。 かろうじて、「性能」という項目にボーレート・・・・1200(又は2400)と 記載されているだけでした。 当方の使用器械は PENTAX PTS-V10cです。 >「OK」キーを押しながら電源キーを押すとメニューが >表示されると書いてあります。 >全く同じか不明なので、取り説を確認してください。 「OK」キーはありませんでした。(^^ゞ。 他キーを押しながら電源キーをおしてみましたが、「Error2」とか表示 されます。 今日はこのへんで帰ります。週明けに納入業者にでも聞いてみます。 どうも、ありがとうございました。 良い、休日を・・・・・。(って休みじゃない?。) 記事番号 = 886 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 25 19:42:16 2003 JST remote host = 題名 = Re:TS連動測定の測距回数?   お待ちしています。 本文 = こんばんわ。 >> 3回と5回しかありませんか?。 >>1回には変更できませんか。 > >はい、できません。(;_;)  今までの使用において、3回にしてある場合は 3回測距して、止まるのですよね。 とすれば、PDAと繋げた場合も3回で止まりませんか。 ここの現象を教えてください。 >この初期設定という項目自体がありませんでした。 >かろうじて、「性能」という項目にボーレート・・・・1200(又は2400)と >記載されているだけでした。 性能に1200(又は2400)と書いてあれば 何処かで切り替えができるということでしょう。 >今日はこのへんで帰ります。週明けに納入業者にでも聞いてみます。  はい、了解しました。 「測距平均」の件も聞いてンてください。 >どうも、ありがとうございました。 >良い、休日を・・・・・。(って休みじゃない?。)  いえいえ、遅くまでご苦労様でした。 週明けに、ご報告お待ちしています。 記事番号 = 887 投稿者名 = cook e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 26 21:10:43 2003 JST remote host = 題名 = 試用期間での評価 本文 = 東芝e550CTとトプコンGTS-3で通信出来るかどうかを試しているのですが、試用期間のプログラムでは作動しないのか、単に設定が下手なのかよく解りません。お恥ずかしい質問ですが、どうぞ教えてください。 記事番号 = 888 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 26 21:46:06 2003 JST remote host = 題名 = Re:試用期間での評価 本文 = cook さん、こんばんわ。 >東芝e550CTとトプコンGTS-3で通信出来るかどうかを試しているのですが、 >試用期間のプログラムでは作動しないのか、単に設定が下手なのかよく解りません。 >お恥ずかしい質問ですが、どうぞ教えてください。 試用プログラムは、データの保存ができないだけで 他の機能は、使用できます。 もちろん、TSとのオンラインも使用できます。 e550CT のシリアルケーブル(CEX0115A)とTSケーブルを 既にお持ちなのですね。 考えられるのは、 1、「TS条件」の設定を確認してください。   ポート 1   ボーレート 1200   フロー制御 なし   パリティ  E   データ   7   ストップ  1      CRLFはTSと合わせてください。   タイムアウトはTSの測距に掛かる時間+2〜3秒ぐらいで   調整してください。 2、TSケーブルですが、メーカー製のケーブルでしょうか。   とすると、そのケーブルはクロスケーブルです。   e550CTのシリアルケーブルもクロスケーブルです。   この2本を繋げる場合、9ピンのメス同士になるので   変換コネクタが必要です。   また、クロスとクロスでストレートに戻ってしまうので   もう、1個変換コネクタが必要です。   ホームページの「TS・レベルオンライン情報」の   一番最後に、変換コネクタ D9S-MM と AD-R9 が   あります。   この二つが必要です。   D9S-MMはオス、オスのコネクタです。   AD-R9は、オス、メスでクロスのコネクタです。 如何でしょうか。 記事番号 = 889 投稿者名 = cook e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 26 23:48:58 2003 JST remote host = 題名 = Re:試用期間での評価 本文 = >cook さん、こんばんわ。 > >>東芝e550CTとトプコンGTS-3で通信出来るかどうかを試しているのですが、 >>試用期間のプログラムでは作動しないのか、単に設定が下手なのかよく解りません。 >>お恥ずかしい質問ですが、どうぞ教えてください。 > >試用プログラムは、データの保存ができないだけで >他の機能は、使用できます。 >もちろん、TSとのオンラインも使用できます。 >e550CT のシリアルケーブル(CEX0115A)とTSケーブルを >既にお持ちなのですね。 >考えられるのは、 > >1、「TS条件」の設定を確認してください。 >  ポート 1 >  ボーレート 1200 >  フロー制御 なし >  パリティ  E >  データ   7 >  ストップ  1 >   >  CRLFはTSと合わせてください。 >  タイムアウトはTSの測距に掛かる時間+2〜3秒ぐらいで >  調整してください。 > >2、TSケーブルですが、メーカー製のケーブルでしょうか。 >  とすると、そのケーブルはクロスケーブルです。 >  e550CTのシリアルケーブルもクロスケーブルです。 >  この2本を繋げる場合、9ピンのメス同士になるので >  変換コネクタが必要です。 >  また、クロスとクロスでストレートに戻ってしまうので >  もう、1個変換コネクタが必要です。 >  ホームページの「TS・レベルオンライン情報」の >  一番最後に、変換コネクタ D9S-MM と AD-R9 が >  あります。 >  この二つが必要です。 >  D9S-MMはオス、オスのコネクタです。 >  AD-R9は、オス、メスでクロスのコネクタです。 > >如何でしょうか。 > > > 早速、ご返事ありがとうございました。クロス変換コネクタを入れたら作動しました。いろいろ試してみます。大変ありがとうございました。 記事番号 = 890 投稿者名 = alpha e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 27 08:41:05 2003 JST remote host = 題名 = Re:TS連動測定の測距回数?   お待ちしています。 本文 = 横レスで失礼します そういえば私のも測距は止まりません 連動しただけで感動してたので 報告してなかったような・・E (pts-U05cです) どちらにせよ観測キーを押す前にTSのH/V/Z/キーを押さないと即距してくれないのでTSとPDA両方操作しなければならないのですが 記事番号 = 891 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 27 11:04:55 2003 JST remote host = 題名 = Re:TS連動測定の測距回数?   古いから固定だそうで・・・(;_;) 本文 = alphaさん、こんにちは。 報告どうもありがとうございます。 メーカーに直接TELして聞いてみましたところ、 「こちらの機種は古い器械でして、その当時のは固定となっております。」 だそうです。(;_;) 1200(2400)という表記はPTS-III05c,10cなど複数機種用のマニュアルなので そのどちらか、という表記だそうです。 平均測距の回数も3か5だけだそうです。(;_;) > 今までの使用において、3回にしてある場合は >3回測距して、止まるのですよね。 >とすれば、PDAと繋げた場合も3回で止まりませんか。 >ここの現象を教えてください。 この器械は 【測距】ボタン→mm単位測距1回 【高速測距(0)】ボタン→1回押しでcm単位測距 連続測定             2回押しでmm  〃 【測距平均(E)】ボタン→ジャンパーSWで回数指定(3か5回) となっています。 【測距】ボタンを押すと ピーーーーーーーーーピッとなって測距終了 【高速測距(0)】ボタンを押すと ピッ、・ピッ、・ピッ、・ピッと1秒?位の間隔で連続で測距し距離を表示 (このモードでは測距を何回もしますが、測距の間隔がTS連動の時と違います。) 【測距平均(E)】ボタンを押すと(3回の場合) ピーーーーーーーーーピッ、・ピッ、・ピッ、・ピーーーーーーーーーピッ となって測距終了 『TS連動』で測定ボタン(A-SurveyCE)をクリックすると ピーーーーーーーーーピッ、(PDA画面に水平角などが取り込まれる)      ・ ピーーーーーーーーーピッ、      ・ ピーーーーーーーーーピッ、      ・ ピーーーーーーーーーピッ、      ・ ピーーーーーーーーーピッ、 というように、【測距】ボタンを一定間隔で押した時のような測距動作 をします。 トランシット側がこのような状態になると、止める術がありません。 (alphaさんは、どうしてますか?。) 電源を入れ直すか、一旦、【特殊機能(1)】ボタンを押して違うモードに し、更に、押して、通常モードに帰ってこさせれば止ります。 が、ディスプレイ表示が普通の通常モードと違い、上段のV角度表示が 消えてしまっています。(下段の水平角は表示されている。) このまま、測量してしまってもいいのかどうか?ちょっと不安です。 この器械で測距の回数が制御できなければ、素人考えですが、 「トランシットに表示されている値を取り込むボタン」をA−SurveyCEに 付ければいいのかな?なんて思いますが・・・。どうなんでしょう?。 測距はトランシット側のボタンで行ない、測距が終了したら、 A-SurveyCEに取り込み・・・って感じで。 ボタンは【取込】で、環境設定で □TS連動測定を使用しない  (測距回数を制御できない器械向け) がチェックされていたら、【測定】ボタンを【取込】ボタンに変更 【登録】ボタンはディスプレイ表示されている値のみを確定する動作に 変更。 こんな感じでどうでしょうか?。 (って、まだ、測距回数を制御できないと決まったわけじゃありませんが(^^ゞ) 記事番号 = 892 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 27 18:03:51 2003 JST remote host = 題名 = 【要望】座標入力をタップで指示したい。 本文 = ども、m(__)m。要望です。 ■座標入力でタップ指示 ・ライン編集で追加した、線の交点、線端点、をタップ指示で拾って  座標計算をして表示、【登録】ボタンで座標登録。 という機能が欲しいのですが・・・・。 使用手順:  1.現場の敷地測量を行なう。  2.通り芯を杭打ちする時の器械点に木杭を設置『A』。測定。  3.建物の通り芯をライン編集で作成。  4.座標入力で杭設置したい建物の通り芯交点をタップ指示し、   座標登録。   (座標登録しなくても《杭打ち(TS)》でライン線交点、線端点を    指示できるなら、もっといいですが。)  5.『A』器械点に器械を設置し、《杭打ち(TS)》で通り芯の座標点を   杭打ち。 このような使い方をしたいのです。現在搭載されている機能では どのような手順になるでしょうか?。 各種計算(直線の平行移動計算など)で座標登録となるのでしょうか?。  当方、測量を業としていないので、すごく、アホな要望しているかも しれませんが(^^ゞ。そのときは、ご容赦下さい。 記事番号 = 893 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 27 18:22:07 2003 JST remote host = 題名 = 【要望】ライン編集ー直角でオフセット 本文 = 度々、すいません。m(__)m ■ライン編集ー直角で線端点からのオフセット距離を指示したい。                     ○フリー 距離〔3.000〕オフセット距離〔1.500〕  ●入力距離            │入力距離            │3.0m            │            │            │ 1.5m            │ オフセット距離 ───────────┴────── という感じです。 理由:  建物配置時にX1通りは、この〈A〉境界から平行。  Y10通りは〈A〉境界と〈B〉境界の交点から○○○mm離れ という感じで配置決定する事が多いのです。 現状では直角ー平行と実行しないとならないので・・・。(^^ゞ あと、ライン編集で座標点指示の時は、近傍点リストは使えま したでしょうか?。 記事番号 = 894 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 27 18:37:20 2003 JST remote host = 題名 = 【Q】現場を分割(コピー)するには?。 本文 = ”○○○現場−敷地”という現場を作成し、敷地測量をした後、建物配置の 検討用に”○○○現場−配置”という現場を作って、そっちをいろいろ いじりたいのですが、こういう場合、どうしたらいいですか?。 Windowsのソフトですと、こういう場合、「名前を付けて保存」が常套手段 だと思うのですが・・・・。 1.”○○○現場−配置”を新規で作成。 2.”○○○現場−敷地”でSIMAファイル保存しておいて、それを読込み という手順だと、ライン編集の線色が反映されません。 1.”○○○現場−配置”を新規で作成。 2.”○○○現場−敷地”フォルダ内のkanri.ace以外のファイルを   ”○○○現場−配置”にコピー という手順だと、座標値が、なくなってます?(?_?)? 記事番号 = 895 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 27 18:55:07 2003 JST remote host = 題名 = 【要望?】座標回転 本文 = ■2点の座標点を指定の座標値に変換したい。 1.敷地測量する 2.建物配置検討をし、通り芯座標値を計算する。 3.通り芯X1-Y1を座標値X=100.000,Y=100.000。  通り芯X1-Y10を   X=100.000,Y=130.000。 とする座標値に変換したい。 左下の通り芯を100.000、100.000にする事によって、A-SurveyCEで 座標計算しなくてもいいようにできる。 以上、測量屋さんでは、ないので、変な要望をしているのでは?と、 心配ですが、思い切って、要望してみました。 私が、要望しているような事は本来、デスックトップ版の測量ソフト? でやるようなものなのでしょうか?。 A-SurveyCEを手に入れる前は、 1.敷地測量。手書きでシコシコ記録。  (写し間違いや測量忘れ多発(^^ゞ) 2.会社に帰って、エクセルに座標入力。 3.JW-CADで取り込。 4.測量図として出図。 5.図形を回転させて、通り芯遣り方図を作成。 という作業をしてました。 A-SurveyCEのおかげで、敷地測量をしたその日の内に、通り芯 杭打ちまで出来そうなんですよね。 だから、こういう要望になりました。 無理言ってるかもしれませんが、ご検討下さい。m(__)m 記事番号 = 896 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 27 19:10:39 2003 JST remote host = 題名 = Re:【Q】現場を分割(コピー)するには?。 本文 = >2.”○○○現場−敷地”フォルダ内のkanri.ace以外のファイルを A-SurveyCEで新規現場を作らずに、エクスプローラーでフォルダごと コピー(当然違うフォルダ名)し、kanri.aceの最終行の現場名を 修正すれば、OKでした。(^^ゞ でも、「名前を付けて保存」は、あったほうがいいかも。 記事番号 = 897 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 27 20:37:37 2003 JST remote host = 題名 = Re:TS連動測定の測距回数?   教えてください。 本文 = alphaさん、こんばんわ。 >横レスで失礼します >そういえば私のも測距は止まりません >連動しただけで感動してたので >報告してなかったような・・・ >(pts-U05cです)  うわー。そうなのですか。 同じ現象でしょうか。 どのようにして、止めているのでしょう?。 >どちらにせよ観測キーを押す前にTSのH/V/Z/キーを押さないと即距してくれないのでTSとPDA両方操作しなければならないのですが これは、一度モードを変更しておけば後はPDAだけで 観測できるのでしょうか。 それとも、毎回ですか?。 状況を教えて頂ければ、何かしら対処ができるかも知れませんので。 記事番号 = 898 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 27 20:53:07 2003 JST remote host = 題名 = Re:TS連動測定の測距回数?   古いから固定だそうで・・・(;_;) 本文 = itaさん、こんばんわ。 >【測距】ボタンを押すと >ピーーーーーーーーーピッとなって測距終了  これは、1回で終わるのですね。 >【高速測距(0)】ボタンを押すと >ピッ、・ピッ、・ピッ、・ピッと1秒?位の間隔で連続で測距し距離を表示 >(このモードでは測距を何回もしますが、測距の間隔がTS連動の時と違います。)  はい、これはトラッキングですね。 この場合、どのようにして測距を止めるのでしょうか。 >【測距平均(E)】ボタンを押すと(3回の場合) >ピーーーーーーーーーピッ、・ピッ、・ピッ、・ピーーーーーーーーーピッ >となって測距終了  はい、理解しました。 > >『TS連動』で測定ボタン(A-SurveyCE)をクリックすると >ピーーーーーーーーーピッ、(PDA画面に水平角などが取り込まれる) >     ・ >ピーーーーーーーーーピッ、 >     ・ >ピーーーーーーーーーピッ、 >     ・ >ピーーーーーーーーーピッ、 >     ・ >ピーーーーーーーーーピッ、 > >というように、【測距】ボタンを一定間隔で押した時のような測距動作 >をします。 PDAにも連続でデータが取り込まれていますか?。 >トランシット側がこのような状態になると、止める術がありません。 >(alphaさんは、どうしてますか?。) PTS-Vは、高機能なTSです。 資料によると、色々なことができるとあります。 ゼロセットもできるようです。 他の機種とは違うところもあるので、ちょっと変更してみます。 もう1個、ペンタックスの機種選択を増やすことになるかも知れません。 後で、プログラムをお送りしますので、試してみてください。 記事番号 = 899 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 27 21:02:11 2003 JST remote host = 題名 = Re:【要望】座標入力をタップで指示したい。 本文 = 続けて、こんばんわ。 >■座標入力でタップ指示 >・ライン編集で追加した、線の交点、線端点、をタップ指示で拾って > 座標計算をして表示、【登録】ボタンで座標登録。 >という機能が欲しいのですが・・・・。 > >使用手順: > 1.現場の敷地測量を行なう。 > 2.通り芯を杭打ちする時の器械点に木杭を設置『A』。測定。 > 3.建物の通り芯をライン編集で作成。 > 4.座標入力で杭設置したい建物の通り芯交点をタップ指示し、 >  座標登録。 >  (座標登録しなくても《杭打ち(TS)》でライン線交点、線端点を >   指示できるなら、もっといいですが。) > 5.『A』器械点に器械を設置し、《杭打ち(TS)》で通り芯の座標点を >  杭打ち。 > >このような使い方をしたいのです。現在搭載されている機能では >どのような手順になるでしょうか?。 > >各種計算(直線の平行移動計算など)で座標登録となるのでしょうか?。 > > 当方、測量を業としていないので、すごく、アホな要望しているかも >しれませんが(^^ゞ。そのときは、ご容赦下さい。 「ライン編集」で作成できるデータは、線のデータで座標は この時点では、見えません。 よって、座標化する機能が必要です。 ただ、「ライン編集」での機能は他の座標を計算する機能で できるものばかりです。 平行移動や、延長点計算など「計算」メニューの中にあります。 こちらの機能で座標を登録すれば、杭打ちもできます。 如何でしょうか。 記事番号 = 900 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 27 21:06:28 2003 JST remote host = 題名 = Re:【要望】ライン編集ー直角でオフセット 本文 = 続けて、こんばんわ。 >度々、すいません。m(__)m > >■ライン編集ー直角で線端点からのオフセット距離を指示したい。 >                    ○フリー >距離〔3.000〕オフセット距離〔1.500〕  ●入力距離 > >           │入力距離 >           │3.0m >           │ >           │ >           │ 1.5m >           │ オフセット距離 >───────────┴────── >という感じです。 > >理由: > 建物配置時にX1通りは、この〈A〉境界から平行。 > Y10通りは〈A〉境界と〈B〉境界の交点から○○○mm離れ >という感じで配置決定する事が多いのです。 > >現状では直角ー平行と実行しないとならないので・・・。(^^ゞ  「延長点オフセット計算」でできるかと思います。 その方が座標が作成できます。 如何でしょうか。 >あと、ライン編集で座標点指示の時は、近傍点リストは使えま >したでしょうか?。 残念ながら、近傍点リスト機能は、座標点(○)にのみ使用できる 機能です。   記事番号 = 901 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 27 21:10:00 2003 JST remote host = 題名 = Re:【要望?】座標回転 本文 = 続けて、こんばんわ。 >■2点の座標点を指定の座標値に変換したい。 > >1.敷地測量する >2.建物配置検討をし、通り芯座標値を計算する。 >3.通り芯X1-Y1を座標値X=100.000,Y=100.000。 > 通り芯X1-Y10を   X=100.000,Y=130.000。 >とする座標値に変換したい。 > >左下の通り芯を100.000、100.000にする事によって、A-SurveyCEで >座標計算しなくてもいいようにできる。 > >以上、測量屋さんでは、ないので、変な要望をしているのでは?と、 >心配ですが、思い切って、要望してみました。 > >私が、要望しているような事は本来、デスックトップ版の測量ソフト? >でやるようなものなのでしょうか?。 > >A-SurveyCEを手に入れる前は、 >1.敷地測量。手書きでシコシコ記録。 > (写し間違いや測量忘れ多発(^^ゞ) >2.会社に帰って、エクセルに座標入力。 >3.JW-CADで取り込。 >4.測量図として出図。 >5.図形を回転させて、通り芯遣り方図を作成。 > >という作業をしてました。 > >A-SurveyCEのおかげで、敷地測量をしたその日の内に、通り芯 >杭打ちまで出来そうなんですよね。 > >だから、こういう要望になりました。 > >無理言ってるかもしれませんが、ご検討下さい。m(__)m  座標変換計算になります。 この計算は、現在ありません。 違う意味で同じ計算を、「現場を開く」の「任意座標系」で しています。 この計算は、追加したいと思いますので 暫くお待ちください。 記事番号 = 902 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 27 21:15:25 2003 JST remote host = 題名 = Re:【Q】現場を分割(コピー)するには?。 本文 = 続けて、こんばんわ。 >>2.”○○○現場−敷地”フォルダ内のkanri.ace以外のファイルを > >A-SurveyCEで新規現場を作らずに、エクスプローラーでフォルダごと >コピー(当然違うフォルダ名)し、kanri.aceの最終行の現場名を >修正すれば、OKでした。(^^ゞ  はい、そのとおりです。 >でも、「名前を付けて保存」は、あったほうがいいかも。 現場名による管理をしているので、現場を別名で複製という 機能になると思います。 単純にフォルダ名の変更なので、簡単ではありますが 上記の方法で可能です。 頻繁に使用する機能であれば、追加したいと思います。 記事番号 = 903 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 28 11:02:33 2003 JST remote host = 題名 = Re:TS連動測定の測距回数?   古いから固定だそうで・・・(;_;) 本文 = どうもm(__)m、先程、ペンタックス用プログラムのテスト結果をメールしました。 >>【高速測距(0)】ボタンを押すと >>ピッ、・ピッ、・ピッ、・ピッと1秒?位の間隔で連続で測距し距離を表示 >>(このモードでは測距を何回もしますが、測距の間隔がTS連動の時と違います。) > > はい、これはトラッキングですね。 >この場合、どのようにして測距を止めるのでしょうか。 止める術は、 電源を切る。 簡易TRV測量などの特殊モードに移行して戻ってくる。 【測距】ボタンを押して、1回測定する。 などでしょうか。 >>『TS連動』で測定ボタン(A-SurveyCE)をクリックすると >>ピーーーーーーーーーピッ、(PDA画面に水平角などが取り込まれる) >>     ・ >>ピーーーーーーーーーピッ、 >>     ・ >>ピーーーーーーーーーピッ、 >>     ・ >>ピーーーーーーーーーピッ、 >>     ・ >>ピーーーーーーーーーピッ、 >> >>というように、【測距】ボタンを一定間隔で押した時のような測距動作 >>をします。 > >PDAにも連続でデータが取り込まれていますか?。 いえ、最初の1回で取り込まれて、その後は、PDAには取り込まれません。 >他の機種とは違うところもあるので、ちょっと変更してみます。 >もう1個、ペンタックスの機種選択を増やすことになるかも知れません。 >後で、プログラムをお送りしますので、試してみてください。 テスト用プログラムでは、ペンタックスは1種類しかなかったですが、 それで、良いのですよね。 いろいろ、有り難うございます。テスト用プログラムその1で、なんとか なりそうで、大変うれしいです。(^o^)v 記事番号 = 904 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 28 11:05:40 2003 JST remote host = 題名 = Re:【Q】現場を分割(コピー)するには?。 本文 = どもm(__)m >頻繁に使用する機能であれば、追加したいと思います。 座標回転の機能がつけば、こちらでは、頻繁に使用すると思います。 あまり、お手間をとらせないのであれば、希望致します。m(__)m 記事番号 = 905 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 28 11:06:40 2003 JST remote host = proxy18.rdc1.kt.home.ne.jp 題名 = Re:【要望?】座標回転 本文 = >この計算は、追加したいと思いますので >暫くお待ちください。 有り難うございます。うれしいです。m(__)m 記事番号 = 906 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 28 13:58:27 2003 JST remote host = 題名 = Re:【要望】座標入力をタップで指示したい。 本文 = >ただ、「ライン編集」での機能は他の座標を計算する機能で >できるものばかりです。 >平行移動や、延長点計算など「計算」メニューの中にあります。 >こちらの機能で座標を登録すれば、杭打ちもできます。 >如何でしょうか。 なるほど、分かりました。 計算メニュー内のコマンドを使って、通り芯を作成してみました。 X1〜X6、Y1〜Y3の5x2スパンの通り芯でしたが、結構時間がかかりました。(^^ゞ (馴れればもっとはやくなるとおもいますが。) これは、ライン編集が線を指示対象とするのにたいし、点を単位で指示する ので、タップ回数が増えるからでしょうね。(いきおい、画面操作も増えますし。) でも、なんとか、なります。 という事で要望は取り下げいたします。 記事番号 = 907 投稿者名 = ita e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 28 14:33:42 2003 JST remote host = 題名 = Re:【要望】ライン編集ー直角でオフセット 本文 = > 「延長点オフセット計算」でできるかと思います。 >その方が座標が作成できます。 >如何でしょうか。 はい、OKです。要望は取り下げ致します。 >>あと、ライン編集で座標点指示の時は、近傍点リストは使えま >>したでしょうか?。 > >残念ながら、近傍点リスト機能は、座標点(○)にのみ使用できる >機能です。 ライン編集モードの時は、近傍点リストは使用不可(始点、終点指示が 座標点であっても)という事でしょうか?。 (近接した座標点A,Bがあって、そのうち、B点からライン入力で線を  引き始めたい時、ライン編集モードで始点をA,B点付近でタップすれば、  近傍点リストが出るようになると、うれしいと思いました。) 記事番号 = 908 投稿者名 = Y e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 28 19:14:20 2003 JST remote host = 題名 = Re:トプコンの機種について 本文 = GTS310Fが大丈夫ということはGTS310も大丈夫ということでしょうか? 記事番号 = 909 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 28 20:54:31 2003 JST remote host = 題名 = Re:TS連動測定の測距回数?   古いから固定だそうで・・・(;_;) 本文 = こんばんわ。 >テスト用プログラムでは、ペンタックスは1種類しかなかったですが、 >それで、良いのですよね。 > >いろいろ、有り難うございます。テスト用プログラムその1で、なんとか >なりそうで、大変うれしいです。(^o^)v ”その2”で自信があったのですが・・・。 解決すれば、測量機の機種を細かく分けたいと思います。 ITSやPTS600,500はゼロセットができそうなので。 記事番号 = 910 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 28 20:56:41 2003 JST remote host = 題名 = Re:【要望】ライン編集ー直角でオフセット 本文 = 続けて、こんばんわ。 >ライン編集モードの時は、近傍点リストは使用不可(始点、終点指示が >座標点であっても)という事でしょうか?。 > > >(近接した座標点A,Bがあって、そのうち、B点からライン入力で線を > 引き始めたい時、ライン編集モードで始点をA,B点付近でタップすれば、 > 近傍点リストが出るようになると、うれしいと思いました。) ライン編集でも、座標点における近傍点リストは表示されますので 使用できます。 記事番号 = 911 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 28 21:02:42 2003 JST remote host = 題名 = Re:トプコンの機種について 本文 = こんばんわ。 >GTS310Fが大丈夫ということはGTS310も大丈vということでしょうか? そうですね。 Fの有る無しの違いは判りませんが、データ出力コネクタが 有れば、問題無いと思います。 記事番号 = 912 投稿者名 = K..Taguchi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 28 21:52:14 2003 JST remote host = 題名 = Re:【要望】ライン編集ー直角でオフセット 本文 = >ライン編集でも、座標点における近傍点リストは表示されますので >使用できます。 > うわ〜!忙しそうですね。ご無沙汰してます。 そんなときにすみませんが、ライン編集でも近傍点リスト出るんですか??? 記事番号 = 913 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 28 22:11:54 2003 JST remote host = 題名 = Re:【要望】ライン編集ー直角でオフセット  すみません、出来ませんでした。 本文 = こ、こんばんわ。 鋭い、ご指摘ありがとうございます。 >>ライン編集でも、座標点における近傍点リストは表示されますので >>使用できます。 >> >うわ〜!忙しそうですね。ご無沙汰してます。 >そんなときにすみませんが、ライン編集でも近傍点リスト出るんですか??? K..Taguchiに言われて、もしかしたらと思い試したら・・・。 出来ませんでした。 共通だと思い込んでいました。 失礼しました。 も〜、詳しいんだから〜。 ita さん!。すみません、出来ませんでした。 記事番号 = 914 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 28 22:21:29 2003 JST remote host = 題名 = Re:【要望】ライン編集ー直角でオフセット  検討します。 本文 = >ライン編集モードの時は、近傍点リストは使用不可(始点、終点指示が >座標点であっても)という事でしょうか?。  現在は、出来ませんでした。 対応は可能なので、検討します。 失礼しました。 記事番号 = 915 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Oct 29 09:23:42 2003 JST remote host = 題名 = 観測点の文字数制限について 本文 = はじめまして。 A-Survey便利に使用させていただいております。 要望なのですが、観測点の文字数制限についてです。 現在10文字以内という制限がありますが、これを17文字とか20文字以内とかに広げてもらうことは難しいのでしょうか? 現況測量において、点番号ではなくモノの名称を点名としているため、この制限がネックになって、現場で利用できずに困っております。 もし、簡単にできるものなら・・・お願いしたいのですが。 それと動作報告です。 CASIO E-3000とトプコンGTS-3IIの組合わせですが、概ね良好です。 手書きメモも使えました。 1点怪しいのが、アクションボタンで測距が始まりません。 カーソルボタンを押してみたら、測距できましたが、これも出来たりできなかったりです。(^^;) ハードとの相性と諦めたほうが良いでしょうか? 記事番号 = 916 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Oct 29 20:28:01 2003 JST remote host = 題名 = Re:観測点の文字数制限について 本文 = TAA さん、こんばんわ。 >はじめまして。 >A-Survey便利に使用させていただいております。 > >要望なのですが、観測点の文字数制限についてです。 >現在10文字以内という制限がありますが、これを17文字とか20文字以内とかに広げてもらうことは難しいのでしょうか? >現況測量において、点番号ではなくモノの名称を点名としているため、この制限がネックになって、現場で利用できずに困っております。 >もし、簡単にできるものなら・・・お願いしたいのですが。  確かに、本来ならば16文字ぐらいは普通なのですが 10文字の制限は、PDAの画面が小さいことから来ています。 小さな画面に点名や他の情報を表示させていくと 点名の入力、表示範囲があの幅になってしまい それが10文字だったのです。 幅はあのままで入力可能な文字数を増やすのは容易ですが その点名を表示できないことになります。 また、入力はスクロールするようになり、使い難いようです。 他の方も同じように思っているとは思いますが 表示領域が狭いので、難しいです。 メモや、点名に決まりなどを設けて対処をお願いします。 >それと動作報告です。 >CASIO E-3000とトプコンGTS-3IIの組合わせですが、概ね良好です。 >手書きメモも使えました。  ご報告、ありがとうございます。 >1点怪しいのが、アクションボタンで測距が始まりません。 >カーソルボタンを押してみたら、測距できましたが、これも出来たりできなかったりです。(^^;) >ハードとの相性と諦めたほうが良いでしょうか?  そうでしたか、調査不足ですみません。 ボタン毎に数値が割り当てられていまして、ボタンを押すと その数値で判断しています。 E-3000は、他のPDAと違うということですね。 一度、E-3000のアクションボタンの数値を調べることができるような プログラムをお送りしますので、お願いできますでしょうか。 宜しければ、メールでお返事をお願いします。 記事番号 = 917 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 30 12:07:39 2003 JST remote host = 題名 = Re:観測点の文字数制限について 本文 = お返事ありがとうございます。 >幅はあのままで入力可能な文字数を増やすのは容易ですが 可能であれば是非お願いします!!m(__)mm(__)mm(__)m 入力さえできれば、見えてるのは10文字でもいっこうにかまいませんので。 必要な時にスクロールして見えれば十分です。 是非。是非。 これで現場で使える!(^○^) >一度、E-3000のアクションボタンの数値を調べることができるような >プログラムをお送りしますので、お願いできますでしょうか。 後ほどメールさせていただきます。 ちなみに只今パナソニックのToughBook CF-P1を試用のため借用しております。 A-Surveyの動作確認できましたら、また報告させていただきます。 記事番号 = 918 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 30 20:52:19 2003 JST remote host = 題名 = Re:観測点の文字数制限について  お待ちしています。 本文 = TAAさん、こんばんわ。 >>幅はあのままで入力可能な文字数を増やすのは容易ですが > >可能であれば是非お願いします!!m(__)mm(__)mm(__)m >入力さえできれば、見えてるのは10文字でもいっこうにかまいませんので。 >必要な時にスクロールして見えれば十分です。 >是非。是非。 >これで現場で使える!(^○^)  了解しました。 作成してみますので、一度使ってみてください。 半角20文字までで作成します。 ただ、点名の後ろが見えないのはご理解ください。 矢印キーで移動すれば見れます。 >>一度、E-3000のアクションボタンの数値を調べることができるような >>プログラムをお送りしますので、お願いできますでしょうか。 > >後ほどメールさせていただきます。  了解しました。  後で、お送りします。 >ちなみに只今パナソニックのToughBook CF-P1を試用のため借用しております。 >A-Surveyの動作確認できましたら、また報告させていただきます。  えぇー、あの CF-P1 ですか!。 借用ということですが、TSとのオンラインも可能ですか?。 シリアルケーブルもあるのでしょうか。 ご報告お待ちしています。 記事番号 = 919 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 30 22:12:41 2003 JST remote host = 題名 = Re:CF-P1 本文 = > えぇー、あの CF-P1 ですか!。 そーです。アノバカ高いデカ筐体です。 パナソニックさんにお願いして、「ソフトが動くか分からんなら買うかどうか判断しようがない」といったら借用できました。とても良心的な会社(はーと) 専用のシリアルケーブルも付けてくれました。 まだ使用初日ですがうまく動いてくれません。オンラインが。ではなくて、プログラムのほうが。です。(^^;) 明日もう少しイジってみますが、起動から条件設定からいちいちエラーメッセージが出て、まともに使えません。(TS飛ばすまでたどり着けない) 詳しい事またご報告(質問?)します。 記事番号 = 920 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 30 22:35:15 2003 JST remote host = 題名 = Re:CF-P1 本文 = TAAさん、こんばんわ。 >> えぇー、あの CF-P1 ですか!。 > >そーです。アノバカ高いデカ筐体です。 >パナソニックさんにお願いして、「ソフトが動くか分からんなら買うかどうか判断しようがない」といったら >借用できました。とても良心的な会社(はーと) >専用のシリアルケーブルも付けてくれました。 本体だけで、防塵、防水の機種ですが高価ですね。  >まだ使用初日ですがうまく動いてくれません。 >オンラインが。ではなくて、プログラムのほうが。です。(^^;) >明日もう少しイジってみますが、起動から条件設定からいちいちエラーメッセージが出て、 >まともに使えません。(TS飛ばすまでたどり着けない) >詳しい事またご報告(質問?)します。  うわー、そうなのですか。 ちょっと、ガックリです。 どのようなエラーメッセージなのでしょう?。 是非、教えてください。 記事番号 = 921 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 30 23:21:41 2003 JST remote host = 題名 = Re:新しいPDA   待望の h2210 が本日届きました。 本文 =  色々ありましたが、本日届きました。 CF,SDカードが使用できて、コンパクトな 大きさです。  早速、インストールしました。 手書きメモも問題なく動作し一安心。 実行スピードはどうかと、テストしてみました。 何と、h1937 と変わらない結果でした。 CPUクロックは倍の400MHzですが同じでした。 1200点の読み込みに、8秒。 全体表示に3秒。 快適に動作しています。 明日は、TSとのオンラインのテストをしたいと 思います。 記事番号 = 922 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 31 00:38:16 2003 JST remote host = 題名 = Re:CF-P1 本文 = > うわー、そうなのですか。 >ちょっと、ガックリです。 あ。その。ガックリしないですださい。 某測量系のソフト3本入れて、どれもまだマトモに動いてないので。(^^;) ハードリセット後のまっさら状態で入れてもだめなのです。 SDカード差しても、ユーザ登録されてないって言わるので、マシン自体の不具合の可能性もありますので。 ひとつ確認させてください。 インストールするのはA-SurveyCEPocketArmの方でよろしいんですよね? なにしろPDAは初挑戦なもので、右も左もわかりませぬ。(苦笑) エラーメッセージは書き留めてますので、明日会社に行ったら報告できます。 記事番号 = 923 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 31 09:04:28 2003 JST remote host = 題名 = Re:CF-P1 本文 = >インストールするのはA-SurveyCEPocketArmの方でよろしいんですよね? あれれ?れれれ? これってH/PCの分類になるのれすかねぇ? 記事番号 = 924 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 31 20:21:40 2003 JST remote host = 題名 = Re:CF-P1 お返事が遅くなり、すみません。 本文 = こんばんわ。 >> うわー、そうなのですか。 >>ちょっと、ガックリです。 > >あ。その。ガックリしないですださい。 >某測量系のソフト3本入れて、どれもまだマトモに動いてないので。(^^;) >ハードリセット後のまっさら状態で入れてもだめなのです。 >SDカード差しても、ユーザ登録されてないって言わるので、マシン自体の不具合の可能性もありますので。  そうなのですか。 A-SurveyCEはともかく、他の2本もとなると 不思議ですね。 2本って何だろう?。 >ひとつ確認させてください。 >インストールするのはA-SurveyCEPocketArmの方でよろしいんですよね? >なにしろPDAは初挑戦なもので、右も左もわかりませぬ。(苦笑) >エラーメッセージは書き留めてますので、明日会社に行ったら報告できます。 はい、A-SurveyCEPocketArm で間違いありません。 CPUが違うものでインストールしようとしても インストールできません。 何か、判りましたらお知らせください。