記事番号 = 5070 投稿者名 = kagisippo e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Apr 21 19:05:30 2007 JST remote host = 題名 = 設定ファイルはどれですか。 本文 = 再インストールした際に簡単に元の設定に戻せるよう、 どのファイルをバックアップしておいたらよいでしょうか? 記事番号 = 5071 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Apr 21 22:40:59 2007 JST remote host = 題名 = Re:設定ファイルはどれですか。 本文 = こんばんは。 >再インストールした際に簡単に元の設定に戻せるよう、 >どのファイルをバックアップしておいたらよいでしょうか? ソフトに大きな変更が無い場合は、 AsurveyCe.ini というファイルがありますので これをバックアップしてください。 記事番号 = 5072 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 23 17:37:31 2007 JST remote host = 題名 = 「公共基準点使用条件」について 本文 = いつもお世話になっております。 えーと。すいません。 ソフトとは関係ない話題ですがいいでしょうか?(^^;) 知り合いの測量士もいないものですから、ご意見お聞かせ下さい。 なんでも今年の4月2日に施行されたらしいのですが、、、 「公共基準点管理保全要綱」というのがあるそうで。 それによると、従来は○級基準点の点の記(座標値)が欲しい場合、申請書を出せばそれで終わりだったのですが、 今回から「使用条件」の中に (1)公共基準点現況報告書 (2)精度管理表 (3)成果表、網図の写しなど を提出せよ。とあります。役所の担当に言われました。 通常、測量屋さんが業務で行う場合はこれら一式揃うのでしょうが、 私の場合、遺跡発掘で使う簡易な座標移動(開放トラバース)ですので、 せいぜい観測手簿と計算書くらいしか用意できません。 (2)の精度管理表というのはよく分からないのですが、本等で見る限り、 閉合・結合・単路線と書かれています。つまり閉じた場合の閉合差ってことですよね? 精度といわれても、遺跡の場合、地図に重なってりゃオッケーくらいのレベルなので、開放で済ませちゃいます。 ですから精度管理表というものが用意できなくて困っています。 そもそも、公共基準点を使用するのに、どうして成果まで提出しなけりゃいけないのでしょーかねぇ。民〜民の契約なので役所は一切関係ないんだけどなー。 どうしたらいいと思います? 記事番号 = 5073 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 23 22:37:55 2007 JST remote host = 題名 = Re:「公共基準点使用条件」について 本文 = こんばんは。 >いつもお世話になっております。 > >えーと。すいません。 >ソフトとは関係ない話題ですがいいでしょうか?(^^;) >知り合いの測量士もいないものですから、ご意見お聞かせ下さい。 > >なんでも今年の4月2日に施行されたらしいのですが、、、 >「公共基準点管理保全要綱」というのがあるそうで。 >それによると、従来は○級基準点の点の記(座標値)が欲しい場合、申請書を出せばそれで終わりだったのですが、 > >今回から「使用条件」の中に >(1)公共基準点現況報告書 >(2)精度管理表 >(3)成果表、網図の写しなど >を提出せよ。とあります。役所の担当に言われました。 > >通常、測量屋さんが業務で行う場合はこれら一式揃うのでしょうが、 公共測量の場合は、成果として提出する必要があります。 >私の場合、遺跡発掘で使う簡易な座標移動(開放トラバース)ですので、 >せいぜい観測手簿と計算書くらいしか用意できません。 >(2)の精度管理表というのはよく分からないのですが、本等で見る限り、 >閉合・結合・単路線と書かれています。つまり閉じた場合の閉合差ってことですよね? >精度といわれても、遺跡の場合、地図に重なってりゃオッケーくらいのレベルなので、開放で済ませちゃいます。 >ですから精度管理表というものが用意できなくて困っています。 > >そもそも、公共基準点を使用するのに、どうして成果まで提出しなけりゃいけないのでしょーかねぇ。民〜民の契約なので役所は一切関係ないんだけどなー。 > >どうしたらいいと思います? ん〜、先ず、ここで個人の意見を求められても 困りますが・・・。 街区基準点の整備に伴い、維持管理を行う事が 目的だと思います。 こちらでは、未だ正式にどのようにするかは決定していませんが 上記のとおり提出する方向のようです。 200mに1点の配点がある地域では、観測は可能ですが 必ず、結合したり精度管理の手間など費用がかかるように なります。 この辺りの問題と観測方法の問題、計算ソフトの問題など 決定していない部分が多いのではないでしょうか。 そちらでは、既に施行されたという事ですので 担当官に、詳細を聞くしかないと思います。 記事番号 = 5074 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 24 08:46:07 2007 JST remote host = 題名 = Re:「公共基準点使用条件」について 本文 = >ん〜、先ず、ここで個人の意見を求められても >困りますが・・・。 そうですよねぇ。ごめんなさい。 >担当官に、詳細を聞くしかないと思います。 そうなんですが、担当も始まったばかりでなにをどうしていいやら。といった状況です。 見本を要求しても、今回が施行後の承認第1号だったらしく、見本も様式もなし。 最初から作ってないものを、一律に提出しろと言われてもなぁ。。。 社内様式で「これがウチの精度管理表」です。って言い切っちゃえばいいのかなぁ。 もすこし役所とやりとりしてみます。出さなくてよい方向になるように。 記事番号 = 5075 投稿者名 = bull e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 24 19:01:44 2007 JST remote host = 題名 = Re:「公共基準点使用条件」について 本文 = TAAさん こんにちわ bullと申します。 以前、ワンマン測量のことではTAAさんたちの投稿にお世話に なりました。 私なりの意見ということで読んで下さい。 >社内様式で「これがウチの精度管理表」です。って言い切っちゃえばいいのかなぁ。 当面の対応としては上記のようにするしかないように思います。 開放トラですから多分基準点2点を使って作業されていると思います。 その2点の点間距離を規定値と実測値で点検した帳票を作成して 精度管理表としてはいかがでしょうか。 業務を発注する側が開放トラを認めているのであれば基準点を管理する 側が結合トラやGPS観測をしなければ出せない情報を要求するのは 行き過ぎだと思いますので反論はないと思います。 その精度管理表と現況報告書と開放トラの網図(観測図)を提出すれば 当面は丸く収まると思います。 役所は書類主義なので規定されている書類が出ないことを認めるのは なかなか難しいと思います。 この規定の目的は基準点の管理の一環として使用した人から現況について の情報を得ようというものだと思います。 見た目に異常がないかと座標値の異常がないかを使用した人の情報を吸い 上げようとの目論見でしょう。 使用した人の使い方によってGPSで三次元網平均をかけて確認する場合 もあれば開放トラで点間距離のみの簡単な点検になる場合もあるという ことでよいと思います。 >もすこし役所とやりとりしてみます。出さなくてよい方向になるように。 あまり突っ込まない方が良いのでは、役所はわからないだけに国土地理院 の仕様でなどと言い出したらやっかいですよ。 記事番号 = 5077 投稿者名 = matsu e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 24 22:44:41 2007 JST remote host = 題名 = NoteBookCEについて 本文 = NoteBookCEの対回観測で測点名の一括入力ができる様になりませんか? 記事番号 = 5078 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 24 23:04:42 2007 JST remote host = 題名 = Re:TSケーブル 本文 = こんばんは。 >お世話になります >トリンブル5600DR用のTSケーブルはニコン用でいいんでしょうか 多分違うのでないでしょうか。 説明書にあると思いますが、何やらバッテリーと 組み合わせて使うような、ケーブルだったと 記憶しています。 ただ、ジオジの時の説明書でした。。。 記事番号 = 5079 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 24 23:08:49 2007 JST remote host = 題名 = Re:NoteBookCEについて 本文 = こんばんは。 >NoteBookCEの対回観測で測点名の一括入力ができる様になりませんか? 予め、入力するという事でしょうか。 原状、対応できません。 記事番号 = 5080 投稿者名 = kagisippo e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Apr 25 00:59:01 2007 JST remote host = 題名 = Re:設定ファイルはどれですか。 本文 = >こんばんは。 > >>再インストールした際に簡単に元の設定に戻せるよう、 >>どのファイルをバックアップしておいたらよいでしょうか? > >ソフトに大きな変更が無い場合は、 >AsurveyCe.ini というファイルがありますので >これをバックアップしてください。 はい、ありがとうございます。 記事番号 = 5081 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Apr 25 10:56:36 2007 JST remote host = 題名 = Re:「公共基準点使用条件」について 本文 = bullさん、こんにちわ。 貴重なご意見ありがとうございます。 >当面の対応としては上記のようにするしかないように思います。 >開放トラですから多分基準点2点を使って作業されていると思います。 >その2点の点間距離を規定値と実測値で点検した帳票を作成して >精度管理表としてはいかがでしょうか。 そうですね。僕もそれしかないかなと思っています。 2点間距離しかないですものね。 >その精度管理表と現況報告書と開放トラの網図(観測図)を提出すれば >当面は丸く収まると思います。 >役所は書類主義なので規定されている書類が出ないことを認めるのは >なかなか難しいと思います。 まったくもってそのとおりだと思いますね。 >>もすこし役所とやりとりしてみます。出さなくてよい方向になるように。 > >あまり突っ込まない方が良いのでは、役所はわからないだけに国土地理院 >の仕様でなどと言い出したらやっかいですよ。 あそっか。 はい。書類一式揃ってますから〜。そんぢゃ〜。って逃げてくるのがいいですね。(笑) ありがとうございました。 記事番号 = 5083 投稿者名 = 3210 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Apr 26 19:28:29 2007 JST remote host = 題名 = P-inシステムについて 本文 = P-inシステムを使用して、放射観測をする場合、TS側のPDAから測距命令及び点名やミラー高などの入力が可能でしょうか? 宜しくお願いします。 記事番号 = 5084 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Apr 26 22:12:56 2007 JST remote host = 題名 = Re:P-inシステムについて 本文 = こんばんは。 >P-inシステムを使用して、放射観測をする場合、TS側のPDAから測距命令及び点名やミラー高などの入力が可能でしょうか? >宜しくお願いします。 お使いのTSの機種は、何でしょうか。 TSに外部出力機能が、あればそれを 使用できます。 無い機種の場合は、下記のように A-PinCEにて 操作できます。 点名、ミラー高の入力は、TS側のPDAでは できません。 ミラー側のPDAで、入力します。 記事番号 = 5085 投稿者名 = 3210 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Apr 27 21:07:10 2007 JST remote host = 題名 = Re:P-inシステムについて 本文 = >こんばんは。 > >>P-inシステムを使用して、放射観測をする場合、TS側のPDAから測距命令及び点名やミラー高などの入力が可能でしょうか? >>宜しくお願いします。 > >お使いのTSの機種は、何でしょうか。 >TSに外部出力機能が、あればそれを >使用できます。 >無い機種の場合は、下記のように A-PinCEにて >操作できます。 >点名、ミラー高の入力は、TS側のPDAでは >できません。 >ミラー側のPDAで、入力します。 > > > こんばんは。 ご回答ありがとうございます。 当方の使用しているTSはソキアのSET330Rです。 本来、SET330R単体での測量業務は可能ですが、地形測量等の場合、 点名やミラー高の入力が頻繁なため、データコレクタ(SDR7) を使用しております。 ミラー側を一人で作業するために、希望としては現状のように TS側で測距命令、点名、ミラー高の入力を行い、 ミラー側には観測結果のプロット画面が表示され、簡単な結線入力等が できたらいいと考えているのですが、いかがなものでしょうか? 素人考えですが、TS側とミラー側の両方のPDAに"A-SurveyCE"を インストールしての無線システムは無理でしょうか? このような作業方法ができたら購入を考えたいと思っておりますが よろしくお願いします。理想論ばかりですみません。 記事番号 = 5086 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Apr 27 22:17:39 2007 JST remote host = 題名 = Re:P-inシステムについて 本文 = こんばんは。 >ミラー側を一人で作業するために、希望としては現状のように >TS側で測距命令、点名、ミラー高の入力を行い、 >ミラー側には観測結果のプロット画面が表示され、簡単な結線入力等が >できたらいいと考えているのですが、いかがなものでしょうか? > >素人考えですが、TS側とミラー側の両方のPDAに"A-SurveyCE"を >インストールしての無線システムは無理でしょうか? > >このような作業方法ができたら購入を考えたいと思っておりますが >よろしくお願いします。理想論ばかりですみません。 実は、随分前のVer1.33にて 無線LAN を使用して 上記の事が行えるようになっております。 ところが、無線LANでの通信が安定しないのと 通信距離が短いので、実用にはなっておりません。 残念ですが、ご了承ください。 記事番号 = 5087 投稿者名 = sube e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 29 13:45:49 2007 JST remote host = 題名 = sima読込 本文 = お世話になります。 SIMAファイルの読込で座標までは読込むのですが、画地データが読込み画面のままとまってしまいます。 今までは問題なく画地まで読込めたのですが、どのような事が考えられるでしょうか? 記事番号 = 5088 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 29 13:48:56 2007 JST remote host = 題名 = Re:sima読込 本文 = こんにちは。 >お世話になります。 >SIMAファイルの読込で座標までは読込むのですが、画地データが読込み画面のままとまってしまいます。 >今までは問題なく画地まで読込めたのですが、どのような事が考えられるでしょうか? ちょっと、データをみてみないと 判りませんので、メールにてSIMAデータを 送ってください。 記事番号 = 5089 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 29 14:34:35 2007 JST remote host = 題名 = Re:sima読込           地番名に、 カンマは使用できません。 本文 = こんにちは。 >お世話になります。 >SIMAファイルの読込で座標までは読込むのですが、画地データが読込み画面のままとまってしまいます。 >今までは問題なく画地まで読込めたのですが、どのような事が考えられるでしょうか? SIMAデータを拝見しました。 画地の地番名に、カンマ(,)が使用されています。 これが原因です。 SIMAファイルは、カンマ区切りのデータなので 点名や、地番名にカンマは使用できません。 地番名を変更してください。 例えば、 522-1,527-1 を 522-1_527-1 とすればOKです。 カンマ以外ならOKです。 記事番号 = 5090 投稿者名 = sube e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 29 14:42:27 2007 JST remote host = 題名 = Re:sima読込           地番名に、 カンマは使用できません。 本文 = ご教授ありがとうございました。 記事番号 = 5091 投稿者名 = del e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 29 17:49:30 2007 JST remote host = 題名 = 放射トラバースの手入力 本文 = 初歩的な操作の質問で申し訳ありません。 「放射トラバース」計算の入力を手入力で処理したい場合、 「後視観測」の手順をどの様にして済ませれば良いのでしょうか? 記事番号 = 5092 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 29 21:31:41 2007 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバースの手入力 本文 = こんばんは。 >初歩的な操作の質問で申し訳ありません。 >「放射トラバース」計算の入力を手入力で処理したい場合、 >「後視観測」の手順をどの様にして済ませれば良いのでしょうか? 観測中にも、手入力ができますが 最初から、手入力ですね。 最初から、手入力の場合「後視観測」は 必要ありません。 「放射トラバース」を選択して、そのまま データを入力し、「登録」ボタンを押します。 データの入力の確定は、Enterキーです。 どちらの場合も、一つ注意があります。 「観測条件3」の”放射トラバースにて水平距離を表示”のチェックが してあると、距離の入力が無視されて 0.000 となります。 これは、距離は斜距離であるという前提になっているので 手入力時の間違いを防ぐためです。 よって、”放射トラバースにて水平距離を表示”のチェックを 外しておけば、何時でも手入力できます。 記事番号 = 5093 投稿者名 = 3210 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 30 11:28:28 2007 JST remote host = 題名 = Re:P-inシステムについて 本文 = お世話になっております。 返事がおそくなって申し訳ありません。 >実は、随分前のVer1.33にて 無線LAN を使用して >上記の事が行えるようになっております。 >ところが、無線LANでの通信が安定しないのと >通信距離が短いので、実用にはなっておりません。 >残念ですが、ご了承ください。 そうだったんですか。認識不足ですみません。 実用化を願っております。 では、改めて最初の回答についてなんですが、 >TSに外部出力機能が、あればそれを >使用できます。 とありますが、TSの外部出力機能とは どのような機能の事でしょうか? 電子野帳の機能を内蔵したタイプで、TSへの入力機能 を使うと可能ということでしょうか? また、その機能がある場合、P-inシステムを使用しての 測距指令、点名やミラー高の入力等のどの作業までを TS側で可能なのでしょうか? 質問攻めですみません。要はミラー側の作業をプロット 画面への結線やメモの入力程度にし、観測の際に必要な 入力作業は両手の使えるTS側でしたいという考え なのですが・・・。 よろしくお願いします。   記事番号 = 5094 投稿者名 = del e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 30 12:57:11 2007 JST remote host = 題名 = Re:放射トラバースの手入力 本文 = >データの入力の確定は、Enterキーです。 ↑一番の問題はこれだったようです。ありがとうございました。 >「観測条件3」の”放射トラバースにて水平距離を表示”のチェックが >してあると、距離の入力が無視されて 0.000 となります。 ↑合わせ技でこれも該当していたようです。 稚拙な質問ですみません。お手数をお掛けしました。 助かりました。ありがとうございました。 記事番号 = 5095 投稿者名 = SAKASAKA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 30 14:23:10 2007 JST remote host = 題名 = 結合トラバ−ス計算 本文 = いつもお世話になります。 結合トラバ−ス計算で、放射点ありで、計算させた点の座標と、放射トラバ−ス計算で計算させた点の座標値が異なりx座標が2mm異なりまいた。 yは同じでした。(同じ観測デ−タ−) どちらの座標値を採用して行ったらいいのでしょうか? やはり、端数処理等の関係でしょうか? 御教授お願いいたします。 記事番号 = 5096 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 30 21:25:10 2007 JST remote host = 題名 = Re:P-inシステムについて 本文 = こんばんは。 >お世話になっております。 >返事がおそくなって申し訳ありません。 > >>実は、随分前のVer1.33にて 無線LAN を使用して >>上記の事が行えるようになっております。 >>ところが、無線LANでの通信が安定しないのと >>通信距離が短いので、実用にはなっておりません。 >>残念ですが、ご了承ください。 > >そうだったんですか。認識不足ですみません。 >実用化を願っております。 これは、無線LANの問題なので 解決できません。 >では、改めて最初の回答についてなんですが、 > >>TSに外部出力機能が、あればそれを >>使用できます。 > >とありますが、TSの外部出力機能とは >どのような機能の事でしょうか? >電子野帳の機能を内蔵したタイプで、TSへの入力機能 >を使うと可能ということでしょうか? >また、その機能がある場合、P-inシステムを使用しての >測距指令、点名やミラー高の入力等のどの作業までを >TS側で可能なのでしょうか? > >質問攻めですみません。要はミラー側の作業をプロット >画面への結線やメモの入力程度にし、観測の際に必要な >入力作業は両手の使えるTS側でしたいという考え >なのですが・・・。 > >よろしくお願いします。 トプコンの場合は、TSのRECキーを押すと 測距し、結果を出力します。 同様に、ニコンもできます。 但し、出力されるのは水平角、鉛直角、斜距離のデータです。 お使いのTSで、外部出力ができるかどうかは TSの取り説をみて頂くしかありません。 TSに点名を出力する機能は無いと思います。 記事番号 = 5097 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 30 21:29:08 2007 JST remote host = 題名 = Re:結合トラバ−ス計算 本文 = こんばんは。 >いつもお世話になります。 >結合トラバ−ス計算で、放射点ありで、計算させた点の座標と、放射トラバ−ス計算で計算させた点の座標値が異なりx座標が2mm異なりまいた。 >yは同じでした。(同じ観測デ−タ−) >どちらの座標値を採用して行ったらいいのでしょうか? >やはり、端数処理等の関係でしょうか? >御教授お願いいたします。 放射トラバ−ス計算でに器械点、後視点の座標は どのように計算したのでしょうか。 座標が変わる原因は、器械点の座標と後視点からの 方向角(座標)です。 これを比較チェックしてみてください。 違う部分があるはずです。 記事番号 = 5098 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 30 22:38:05 2007 JST remote host = 題名 = カードの取り出しに付いて。 本文 = こんばんは。 ”Q&A”のNo.20 にありますように、 メモリカードや、USBメモリをパソコンから抜く場合、 先に、”ハードウェアの安全な取り出し”を 必ず行ってください。 カードにアクセス中に抜くと、ファイル、ディレクトリ構成が 壊れてしまいます。 記事番号 = 5099 投稿者名 = SAKASAKA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 30 22:42:24 2007 JST remote host = 題名 = Re:結合トラバ−ス計算 本文 = >こんばんは。 > >>いつもお世話になります。 >>結合トラバ−ス計算で、放射点ありで、計算させた点の座標と、放射トラバ−ス計算で計算させた点の座標値が異なりx座標が2mm異なりまいた。 >>yは同じでした。(同じ観測デ−タ−) >>どちらの座標値を採用して行ったらいいのでしょうか? >>やはり、端数処理等の関係でしょうか? >>御教授お願いいたします。 > >放射トラバ−ス計算でに器械点、後視点の座標は >どのように計算したのでしょうか。 > >座標が変わる原因は、器械点の座標と後視点からの >方向角(座標)です。 >これを比較チェックしてみてください。 >違う部分があるはずです。 > ☆お世話になります。 放射トラバ−ス計算での器械点、後視点の座標は、結合トラバ−ス計算で生成されたトラバ−点です。 放射トラバ−ス計算の測角及び測距は、結合路線の観測デ−タとおなじです。 器械点、後視点の座標は、おなじです。  特に思いつく点が見当たらないのですが??? 記事番号 = 5101 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 30 23:50:28 2007 JST remote host = 題名 = Re:結合トラバ−ス計算         皆さん、如何でしょうか。 本文 = こんばんは。 >>>いつもお世話になります。 >>>結合トラバ−ス計算で、放射点ありで、計算させた点の座標と、放射トラバ−ス計算で計算させた点の座標値が異なりx座標が2mm異なりまいた。 >>>yは同じでした。(同じ観測デ−タ−) >>>どちらの座標値を採用して行ったらいいのでしょうか? >>>やはり、端数処理等の関係でしょうか? >>>御教授お願いいたします。 >> >>放射トラバ−ス計算でに器械点、後視点の座標は >>どのように計算したのでしょうか。 >> >>座標が変わる原因は、器械点の座標と後視点からの >>方向角(座標)です。 >>これを比較チェックしてみてください。 >>違う部分があるはずです。 >> > >☆お世話になります。 >放射トラバ−ス計算での器械点、後視点の座標は、結合トラバ−ス計算で生成されたトラバ−点です。 >放射トラバ−ス計算の測角及び測距は、結合路線の観測デ−タとおなじです。 >器械点、後視点の座標は、おなじです。 > 特に思いつく点が見当たらないのですが??? 了解です。 この件は、結合トラバースの計算書をみてもらうと 方向角は、観測夾角から順次計算されています。 また、座標は座標の誤差配布が行われています。 実際の座標は振る桁で保存されています。 放射トラバースでは座標から計算した 方向角を使用しています。 ここで、観測の方向角と補正後の座標から計算した 方向角で、違いが生じます。 これにより、差が出ています。 どちらが正しいのかと言われると、どちらも正しいのですが 確かに、違いが出ますね。 皆さんの見解をお聞きしたいと思います。 記事番号 = 5102 投稿者名 = 3210 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 01 00:01:24 2007 JST remote host = 題名 = Re:P-inシステムについて 本文 = こんばんは。 お世話になっております。 >トプコンの場合は、TSのRECキーを押すと >測距し、結果を出力します。 >同様に、ニコンもできます。 >但し、出力されるのは水平角、鉛直角、斜距離のデータです。 > >お使いのTSで、外部出力ができるかどうかは >TSの取り説をみて頂くしかありません。 > >TSに点名を出力する機能は無いと思います。 わかりました。確認してみます。 ありがとうございました。 記事番号 = 5103 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 01 04:50:59 2007 JST remote host = 題名 = Re:結合トラバ−ス計算         観測の次数 本文 = >>☆お世話になります。 >>放射トラバ−ス計算での器械点、後視点の座標は、結合トラバ−ス計算で生成されたトラバ−点です。 >>放射トラバ−ス計算の測角及び測距は、結合路線の観測デ−タとおなじです。 >>器械点、後視点の座標は、おなじです。 >> 特に思いつく点が見当たらないのですが??? > >了解です。 >この件は、結合トラバースの計算書をみてもらうと >方向角は、観測夾角から順次計算されています。 >また、座標は座標の誤差配布が行われています。 >実際の座標は振る桁で保存されています。 > >放射トラバースでは座標から計算した >方向角を使用しています。 >ここで、観測の方向角と補正後の座標から計算した >方向角で、違いが生じます。 > >これにより、差が出ています。 >どちらが正しいのかと言われると、どちらも正しいのですが >確かに、違いが出ますね。 >皆さんの見解をお聞きしたいと思います。 もう少し、詳しく書くと。 結合トラバース観測をしながら、放射観測をしているので 観測の次数は、同じとなります。 よって、計算も同じ結合トラバースの中で放射を計算するのが 次数を同じとするので、良いと思います。 結合トラバース観測の終了後に、計算、精度確認を行い 座標を確定してから、再度現地にて器械を据えて 放射観測をすると次の次数になります。 計算は座標確定したトラバー点を使用しての 次数となります。 よって、どちらも正しいと思っています。 記事番号 = 5104 投稿者名 = kyouiti e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 01 09:10:50 2007 JST remote host = 題名 = Re:結合トラバ−ス計算         観測の次数 本文 = こんにちは、横から口を出してすいません。 どちらも正しいのでは? フル桁で連続計算させるか、四捨五入後に計算させるかの違いでは? たぶんどこのメーカーのソフトでもこの計算誤差は出ると思います。 2mm出ているという事なので、もしかすると放射点の距離が少し遠いのでは? 少し極端ですけど、例えば後視点が10mで、放射点が100mの時、方向的に0.0005の 丸め誤差があったとすれば5mm出る計算になります。単純計算ですけど・・・。 対処法としては、成果としてどちらを提出するかを自分で決めることと、 極端に遠い距離を放射で観測しない事くらいでは? 後、新ハ゛ーシ゛ョンの誤差補正の変更、本当にご苦労様です。たぶん均等法? もし、mm単位が気になるのであれば新版と旧版ではmm単位に違いが出る事 を考慮した上で使用されてはどうでしょう? こちらも誤差処理の違いなので、どちらも正しいと思います。 記事番号 = 5105 投稿者名 = SAKASAKA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 01 18:03:59 2007 JST remote host = 題名 = Re:結合トラバ−ス計算         観測の次数 本文 = >こんにちは、横から口を出してすいません。 >どちらも正しいのでは? >フル桁で連続計算させるか、四捨五入後に計算させるかの違いでは? >たぶんどこのメーカーのソフトでもこの計算誤差は出ると思います。 > >2mm出ているという事なので、もしかすると放射点の距離が少し遠いのでは? > 少し極端ですけど、例えば後視点が10mで、放射点が100mの時、方向的に0.0005の >丸め誤差があったとすれば5mm出る計算になります。単純計算ですけど・・・。 > >対処法としては、成果としてどちらを提出するかを自分で決めることと、 >極端に遠い距離を放射で観測しない事くらいでは? > >後、新ハ゛ーシ゛ョンの誤差補正の変更、本当にご苦労様です。たぶん均等法? > >もし、mm単位が気になるのであれば新版と旧版ではmm単位に違いが出る事 >を考慮した上で使用されてはどうでしょう? >こちらも誤差処理の違いなので、どちらも正しいと思います。 ありがとうございました、大変勉強になりました。 理解できました、御教授ありがとうございました。 記事番号 = 5106 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 01 21:13:21 2007 JST remote host = 題名 = Re:結合トラバ−ス計算         調査し検討します。 本文 = こんばんは。 >こんにちは、横から口を出してすいません。 >どちらも正しいのでは? >フル桁で連続計算させるか、四捨五入後に計算させるかの違いでは? >たぶんどこのメーカーのソフトでもこの計算誤差は出ると思います。 > >2mm出ているという事なので、もしかすると放射点の距離が少し遠いのでは? > 少し極端ですけど、例えば後視点が10mで、放射点が100mの時、方向的に0.0005の >丸め誤差があったとすれば5mm出る計算になります。単純計算ですけど・・・。 > >対処法としては、成果としてどちらを提出するかを自分で決めることと、 >極端に遠い距離を放射で観測しない事くらいでは? > >後、新ハ゛ーシ゛ョンの誤差補正の変更、本当にご苦労様です。たぶん均等法? > >もし、mm単位が気になるのであれば新版と旧版ではmm単位に違いが出る事 >を考慮した上で使用されてはどうでしょう? >こちらも誤差処理の違いなので、どちらも正しいと思います。 多角の角度の補正を、修正しています。 これは、今回の件とは別件ですね。 放射点は、座標の逆算からの方向角で計算するという 条件を追加すれば、できそうなので 今回の件は、再度、調査し検討します。 記事番号 = 5107 投稿者名 = yut e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 08 09:05:13 2007 JST remote host = 題名 = APAファイルの読み込み方 本文 = A-SurveyCE活用させていただいてます。 質問ですがAPAファイルを福井コンピューターのブルートレンドに 取り込むには電子野帳取り込みの生データ入力で読み込みますが、 放射トラバースのAPAが器械点毎になっているので、 windowsのテキストで必要な情報だけコピーして、 1つのAPAにまとめて読み込みしています。 器械点がいっぱいあるといつも大変です。 私のAPAファイルの取り扱い方、正しいですか? みなさんどうしてますか? よろしくお願いします。 記事番号 = 5108 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 08 22:13:30 2007 JST remote host = 題名 = Re:APAファイルの読み込み方 本文 = こんばんは。 >A-SurveyCE活用させていただいてます。 >質問ですがAPAファイルを福井コンピューターのブルートレンドに >取り込むには電子野帳取り込みの生データ入力で読み込みますが、 >放射トラバースのAPAが器械点毎になっているので、 >windowsのテキストで必要な情報だけコピーして、 >1つのAPAにまとめて読み込みしています。 >器械点がいっぱいあるといつも大変です。 >私のAPAファイルの取り扱い方、正しいですか? >みなさんどうしてますか? > >よろしくお願いします。 そのとおりです。 放射トラバースでは、器械点毎(観測毎)に APAファイルが作成されます。 よって、1個のファイルにまとめるには 今の手順で行うか、「野帳観測・入力」にて 追加で読み込んで1個のファイルに する事もできます。 どちらか、楽な方法で。。。 記事番号 = 5109 投稿者名 = YO(A-Survey CEファン) e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 08 22:22:37 2007 JST remote host = 題名 = Re:APAファイルの読み込み方 本文 = >A-SurveyCE活用させていただいてます。 >質問ですがAPAファイルを福井コンピューターのブルートレンドに >取り込むには電子野帳取り込みの生データ入力で読み込みますが、 >放射トラバースのAPAが器械点毎になっているので、 >windowsのテキストで必要な情報だけコピーして、 >1つのAPAにまとめて読み込みしています。 >器械点がいっぱいあるといつも大変です。 >私のAPAファイルの取り扱い方、正しいですか? >みなさんどうしてますか? > >よろしくお願いします。 はじめまして、 私も福井のブルートレンドです。 私は放射トラバースのAPAの場合は、A-SurveyCEの野帳観測で、合成して新規データで保存してからブルートレンドに送っています。 その時、いる物もいらなそうな物も取り合えず多めに合成しときます。 で、ブルートレンドで削除・編集しています。 A-SurveyCEで2データ目を読み込む時に『追加読込しますか?』と聞いてきますので『はい』にすると、一回目に読み込んだデータは消えずに 簡単に複数器械点データの合成ができます。 そこはブルートレンドより凄いです。 以前、ブルートレンドはAPAの合成が出来ないので、コピー・ペーストの 嵐になり 訳がわからくなって、最後には全部消しちゃった事があります。 記事番号 = 5110 投稿者名 = HT e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed May 09 17:21:01 2007 JST remote host = 題名 = Re:APAファイルの読み込み方 本文 = >ブルートレンドに取り込むには電子野帳取り込みの生データ入力で読み込みますが、 私は専用コマンドの電子野帳取込みと進みディレクトリ選択後ファイル複数指定して取り込んでいますよ。その後BTでいらないデータとかを削除しています。 記事番号 = 5111 投稿者名 = TS e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed May 09 17:28:56 2007 JST remote host = 題名 = Re:APAファイルの読み込み方 本文 = 私もYOさんと同じです。 ほとんどリストのデータを全て選択して合成後保存して 後はブルートレンドで処理しています。 いつも全て選択して合成なもので 以前から全選択のボタンが欲しいのですが。 記事番号 = 5112 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed May 09 17:46:13 2007 JST remote host = 題名 = Re:APAファイルの読み込み方 本文 = 私もHTさんに一票です。 ただし、接続条件を[2]標準フォーマットファイルに設定しておかなければならなかったと思います。 そうすれば機械点ごとのAPAファイルをまとめて読み込んで処理できます。 記事番号 = 5113 投稿者名 = TS e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed May 09 19:56:54 2007 JST remote host = 題名 = Re:APAファイルの読み込み方 本文 = >ただし、接続条件を[2]標準フォーマットファイルに設定しておかなけ>ればならなかったと思います。 >そうすれば機械点ごとのAPAファイルをまとめて読み込んで処理できます。 知りませんでした、RS232C用のものかと思っていました。 今やってみましたがこれいいですね。 記事番号 = 5114 投稿者名 = kyouiti e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed May 09 22:59:40 2007 JST remote host = 題名 = Re:APAファイルの読み込み方 本文 = こんばんは、 もう解決したみたいですが、たしか BTwin ver4にはまだ標準フォーマットファイルが無かったです。 BTV ver3にはありました。どこかで追加されたんだと思います。 yutさんのハ゛ーシ゛ョンしだいでは使えないかも・・・。 記事番号 = 5115 投稿者名 = haku e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu May 10 11:58:53 2007 JST remote host = 題名 = ペンコンの掲示板 本文 = ツリー掲示板表示時に以下のエラーが発生しました。 サーバー内部エラー(エラーコード111) 表示できないのですが、こちらの環境なのでしょうか。 記事番号 = 5116 投稿者名 = yut e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu May 10 18:30:42 2007 JST remote host = 題名 = Re:APAファイルの読み込み方 本文 = 皆さんありがとうございます。いろいろ勉強になります。私のバージョンはBTwin ver4です。なので標準フォーマット電子野帳にして生データ入力で取り込みしています。標準フォーマットファイルとは電子野帳取り込みでファイルを選択するのですか? 記事番号 = 5117 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu May 10 21:07:02 2007 JST remote host = 題名 = Re:ペンコンの掲示板 本文 = こんばんは。 >ツリー掲示板表示時に以下のエラーが発生しました。 >サーバー内部エラー(エラーコード111) >表示できないのですが、こちらの環境なのでしょうか 2007/04/29 より、ペンコン、無線の掲示板を廃止しました。 この掲示板へ、投稿してください。 記事番号 = 5118 投稿者名 = haku e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu May 10 22:07:26 2007 JST remote host = 題名 = Re:ペンコンの掲示板 本文 = >こんばんは。 > >>ツリー掲示板表示時に以下のエラーが発生しました。 >>サーバー内部エラー(エラーコード111) >>表示できないのですが、こちらの環境なのでしょうか > >2007/04/29 より、ペンコン、無線の掲示板を廃止しました。 >この掲示板へ、投稿してください。 ・・ですね。失礼しました。 記事番号 = 5119 投稿者名 = kyouiti e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri May 11 21:32:47 2007 JST remote host = 題名 = Re:APAファイルの読み込み方 本文 = >皆さんありがとうございます。いろいろ勉強になります。私のバージョンはBTwin ver4です。なので標準フォーマット電子野帳にして生データ入力で取り込みしています。標準フォーマットファイルとは電子野帳取り込みでファイルを選択するのですか? > こんばんは、 替わりに『Nikon GMIー2F』が使えるかもしれないです。 使い方は接続設定の機種を変えて電子野帳取込です。 記事番号 = 5120 投稿者名 = yut e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 15 10:35:07 2007 JST remote host = 題名 = Re:APAファイルの読み込み方 本文 = >>皆さんありがとうございます。いろいろ勉強になります。私のバージョンはBTwin ver4です。なので標準フォーマット電子野帳にして生データ入力で取り込みしています。標準フォーマットファイルとは電子野帳取り込みでファイルを選択するのですか? >> >こんばんは、 >替わりに『Nikon GMIー2F』が使えるかもしれないです。 >使い方は接続設定の機種を変えて電子野帳取込です。 こんにちは。 kyouiti様、『Nikon GMIー2F』でファイルすべてを一度に取り込むことが出来ました。 これでコピペから卒業です。 ありがとうございました。 記事番号 = 5121 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed May 16 07:16:27 2007 JST remote host = 題名 = iPAQ rx3715 一式 予約済みとなりました。 本文 = お譲りしますの、”iPAQ rx3715 一式 ”は、7:09予約済みとなりました。 記事番号 = 5122 投稿者名 = よっしー e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat May 19 22:08:27 2007 JST remote host = 題名 = Pin無線システム 本文 = お世話様です。 Pin無線システム構築のため m@ster2台 P-Link Station1台を入手したのですが、 説明書記載の子機登録の方法が理解できません。 どのようにしたらよいのでしょうか? おしえてください。 記事番号 = 5123 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat May 19 22:53:18 2007 JST remote host = 題名 = Re:Pin無線システム 本文 = こんばんは。 >お世話様です。 >Pin無線システム構築のため >m@ster2台 P-Link Station1台を入手したのですが、 >説明書記載の子機登録の方法が理解できません。 >どのようにしたらよいのでしょうか? >おしえてください。 P-Link Station の説明書は、有りますね。 「登録する前の準備」 「P-Link StationにPHSを増設登録する」 「機種タイプD」 この3つの箇所で出来ます。 不明な箇所をお知らせください。 記事番号 = 5124 投稿者名 = よっしー e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun May 20 15:10:34 2007 JST remote host = 題名 = Re:Pin無線システム 本文 = >P-Link Station の説明書は、有りますね。 > >「登録する前の準備」 >「P-Link StationにPHSを増設登録する」 >「機種タイプD」 > >この3つの箇所で出来ます。 >不明な箇所をお知らせください。 ありがとうございます。 説明書は販売店用の別紙がありました。(見落としていました) 機種タイプD WIN95/98がないのでXPでハイパーターミナルを立ち上げたのですが、 ATコマンドが打てる状態にできません。 XPでは無理なのか、、操作方法が悪いのか、、 知識がないのが情けない。 スミマセンがご教授ください。 記事番号 = 5125 投稿者名 = よっしー e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun May 20 17:30:57 2007 JST remote host = 題名 = Re:Pin無線システム 本文 = 子機登録できました。 モデムのドライバーのインストールをキャンセルしていたのが原因でした。 お騒がせしました。 またわからないこともあるかと思いますのでヨロシク 記事番号 = 5126 投稿者名 = yasuhiro e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon May 21 12:52:56 2007 JST remote host = 題名 = Re:Pin無線システム 本文 = >子機登録できました。 > >モデムのドライバーのインストールをキャンセルしていたのが原因でした。 > >お騒がせしました。 > >またわからないこともあるかと思いますのでヨロシク 解決した問題にすいません。私も今、ATコマンドが打てない状態で悩んでいたのでよろしければ、ご教授お願いします。 XPなんですがモデムのドライバーは更新したつもりなんですがATコマンドが入力できません。なにか設定があるのでしょうか? 記事番号 = 5127 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon May 21 21:55:54 2007 JST remote host = 題名 = Re:Pin無線システム 本文 = こんばんは。 >解決した問題にすいません。私も今、ATコマンドが打てない状態で悩んでいたのでよろしければ、ご教授お願いします。 >XPなんですがモデムのドライバーは更新したつもりなんですがATコマンドが入力できません。なにか設定があるのでしょうか? ハイパーターミナルで、ポートを指定しますが ポートの番号は、正しく指定していますか。 コントロールパネル、システム、ハードウェア デバイスマネージャのモデムのモデムカードの プロパティで、モデムタブを選択すると ポート:COM○ と表示されています。 この番号をハイパーターミナルのファイルメニューの プロパティで指定します。 思いつくのは、これぐらいですが。。。 記事番号 = 5129 投稿者名 = gpt e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 22 00:21:55 2007 JST remote host = 題名 = TOPCON自動追尾のサーチ範囲の設定 本文 = いつもお世話になっております。 当方TOPCONでワンマン測量をしておりますが、以前からサーチ範囲 が設定と違うように感じながら使っておりましたが、今日この点の 点検をしたところPDAとTS側とでサーチ範囲のパラメータが逆になっているのではと気づきました。 つまり、PDAとTSでは水平と鉛直が逆になっているように見えるのです。 念のため逆にパラメーターを設定したら、思惑どおりの動作になりました。 こんな設定でということで使えば何のことはないのですけど、念の ため確認いたします。 記事番号 = 5130 投稿者名 = yasco e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 22 14:08:13 2007 JST remote host = 題名 = レベルによる測設 本文 =

ACE様こんにちは

日頃はA-Surveyを快適に利用しております。

要望なのですが、レベルを利用した路線A-B間の任意点の高低差が欲しいのですが、出来ないでしょうか?

記事番号 = 5131 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 22 21:31:51 2007 JST remote host = 題名 = Re:TOPCON自動追尾のサーチ範囲の設定        了解しました。 本文 = こんばんは。 >いつもお世話になっております。 >当方TOPCONでワンマン測量をしておりますが、以前からサーチ範囲 >が設定と違うように感じながら使っておりましたが、今日この点の >点検をしたところPDAとTS側とでサーチ範囲のパラメータが逆になっているのではと気づきました。 >つまり、PDAとTSでは水平と鉛直が逆になっているように見えるのです。 >念のため逆にパラメーターを設定したら、思惑どおりの動作になりました。 >こんな設定でということで使えば何のことはないのですけど、念の >ため確認いたします。 あらら・・・。 そうでしたか、すみません。 確認して、次回修正しておきます。 ありがとうございました。 記事番号 = 5132 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 22 21:35:44 2007 JST remote host = 題名 = Re:レベルによる測設 本文 = こんばんは。 >

ACE様こんにちは
>
>日頃はA-Surveyを快適に利用しております。
>
> >要望なのですが、レベルを利用した路線A-B間の任意点の高低差が欲しいのですが、出来ないでしょうか?

具体的には、どのような事でしょうか?。 単に、2点間の高低差が判れば良いのですか?。 記事番号 = 5133 投稿者名 = yasco e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed May 23 13:17:13 2007 JST remote host = 題名 = Re:レベルによる測設 本文 = こんにちは >具体的には、どのような事でしょうか?。 説明不足ですみません(^^ゞ >単に、2点間の高低差が判れば良いのですか?。 基本的にはそうです。 Z座標(標高)に対する実測(標高)値との差です。 これをレベルによる(BS)⇒(IH)⇒(FS)の作業手順で求めたいのですが・・・ 例えば、路線A-B間のZ座標を利用して、点間勾配(i)を演算し、 基点Aから任意点の計画高と実測高の高低差が分かるといいのですが。 数値に置き換えると 「計画」 点A: X= 0.000 Y=0.000 AZ=10.000 点B: X=40.000 Y=0.000 BZ=12.000 上記を路線 [A−B] とすると 「演算値」 路線延長(L)=40.000m 高低差 (h)= 2.000m 路線勾配(i)= 5.000% となります。 測設作業として、任意点(a)を点Aより10.000mとした計画高(z)を (z)=AZ+i×a   =10.000+5.000%×10.000   =10.500 として、任意点(a)の計画高を求めます。 現場測設作業として、簡易水準測量の要領にて(BS)観測⇒(IH)演算⇒(FS)観測にて任意点(a)を観測 固1 =10.000 (BS)= 1.000 (IH)=11.000 (FS)= 2.000 標高 =(IH)-(FS)=9.000 この時の(FS)標高と計画高(z)の高低差が欲しいのですが・・・ (h)=(z)-標高   =10.500-9.000   = 1.500(上に) また、(z)を基準とした高さのオフセットが入力できれば、 構造物や作業別に測設できるので使いやすいと思うのですが。 面倒臭い内容ですがよろしくお願いします。 記事番号 = 5134 投稿者名 = マー e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed May 23 14:31:55 2007 JST remote host = 題名 = レベルとの通信について 本文 = 水準観測で測定ボタンがないですが、どうやって取り込むのですか? レベルがないのでテストできません、誰か教えてください 記事番号 = 5135 投稿者名 = yk e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed May 23 16:09:23 2007 JST remote host = 題名 = Re:レベルとの通信について 本文 = >水準観測で測定ボタンがないですが、どうやって取り込むのですか? >レベルがないのでテストできません、誰か教えてください 条件−−>レベル条件−−>のレベルの機種を設定すればよいかと。 記事番号 = 5136 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed May 23 22:27:11 2007 JST remote host = 題名 = Re:レベルによる測設 本文 = こんばんは。 >>具体的には、どのような事でしょうか?。 > >説明不足ですみません(^^ゞ > > >>単に、2点間の高低差が判れば良いのですか?。 > >基本的にはそうです。 > >Z座標(標高)に対する実測(標高)値との差です。 > >これをレベルによる(BS)⇒(IH)⇒(FS)の作業手順で求めたいのですが・・・ > >例えば、路線A-B間のZ座標を利用して、点間勾配(i)を演算し、 > >基点Aから任意点の計画高と実測高の高低差が分かるといいのですが。 > >数値に置き換えると > >「計画」 >点A: X= 0.000 Y=0.000 AZ=10.000 >点B: X=40.000 Y=0.000 BZ=12.000 > >上記を路線 [A−B] とすると > >「演算値」 >路線延長(L)=40.000m >高低差 (h)= 2.000m >路線勾配(i)= 5.000% > >となります。 > >測設作業として、任意点(a)を点Aより10.000mとした計画高(z)を > >(z)=AZ+i×a >  =10.000+5.000%×10.000 >  =10.500 > >として、任意点(a)の計画高を求めます。 > >現場測設作業として、簡易水準測量の要領にて(BS)観測⇒(IH)演算⇒(FS)観測にて任意点(a)を観測 > >固1 =10.000 >(BS)= 1.000 >(IH)=11.000 >(FS)= 2.000 >標高 =(IH)-(FS)=9.000 > >この時の(FS)標高と計画高(z)の高低差が欲しいのですが・・・ > >(h)=(z)-標高 >  =10.500-9.000 >  = 1.500(上に) > >また、(z)を基準とした高さのオフセットが入力できれば、 >構造物や作業別に測設できるので使いやすいと思うのですが。 > >面倒臭い内容ですがよろしくお願いします。 内容は、良く判りました。 一番近い機能で、「逆トラ(放射)」があります。 下記のように、計算結果の画面でレベルとのオンラインで 測設ができます。 但し、予め求めたい点(任意点)の座標、標高を計算し登録して おく必要があります・・・。 記事番号 = 5137 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed May 23 22:29:39 2007 JST remote host = 題名 = Re:レベルとの通信について 本文 = こんばんは。 >>水準観測で測定ボタンがないですが、どうやって取り込むのですか? >>レベルがないのでテストできません、誰か教えてください > >条件−−>レベル条件−−>のレベルの機種を設定すればよいかと。 そうですね、きっと、 「BS測定」、「FS測定」のボタンが灰色に なっているのだと思います。 機種を選択すれば、OKです。 記事番号 = 5138 投稿者名 = fuji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu May 24 09:23:41 2007 JST remote host = 題名 = 境界点などの摘出機能 本文 = いつもお世話になっております。 早速ですが、A-SurveyPCにて、メモ機能に入れる、境界点などで 座標を摘出出来る機能がつけられないでしょうか? 点数が増えてきて、他人に座標をSIMAでわたす場合などで 便利になるのですが、よろしくお願いします。 記事番号 = 5139 投稿者名 = yasco e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu May 24 09:39:22 2007 JST remote host = 題名 = Re:レベルによる測設 本文 = ACEさん こんにちは お忙しい中のお返事有難うございます。 >内容は、良く判りました。 >一番近い機能で、「逆トラ(放射)」があります。 > >下記のように、計算結果の画面でレベルとのオンラインで >測設ができます。 まさしくその通りです! >但し、予め求めたい点(任意点)の座標、標高を計算し登録して >おく必要があります・・・。 やはり、そうなりますか・・・ この点は仕方ないですね 使用環境の場面として、丁張設置はもちろんなのですが 下水道工事の管路掘削作業の時に丁張を設置せずにレベル観測で 床付けをするので、都度任意点での観測が多いので・・・ しかし、この内容で十分重宝します。 > > > で、上記画面について、確認というかお願いというか・・・ この作業はP-inでのオンラインは想定されているのでしょうか? たとえば、レベル側がP-inでBSやFSの読みを入力できるとか または、レベル側がA-SurveyでP-in側に[点名]・[標高]・[比高]等の数値データが表示されるとか これが可能な様であれば、なんちゃってマシンコントロールが期待できるのですが・・・ 難しいですかね? 記事番号 = 5140 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu May 24 21:49:02 2007 JST remote host = 題名 = Re:境界点などの摘出機能 本文 = こんばんは。 >いつもお世話になっております。 >早速ですが、A-SurveyPCにて、メモ機能に入れる、境界点などで >座標を摘出出来る機能がつけられないでしょうか? >点数が増えてきて、他人に座標をSIMAでわたす場合などで >便利になるのですが、よろしくお願いします。 「座標送信」 にて、多角形で範囲を指定し APA,SD,SIMAフォーマットでファイルに 保存できます。 記事番号 = 5141 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu May 24 21:53:20 2007 JST remote host = 題名 = Re:レベルによる測設 本文 = こんばんは。 >で、上記画面について、確認というかお願いというか・・・ > >この作業はP-inでのオンラインは想定されているのでしょうか? > >たとえば、レベル側がP-inでBSやFSの読みを入力できるとか > >または、レベル側がA-SurveyでP-in側に[点名]・[標高]・[比高]等の数値データが表示されるとか > >これが可能な様であれば、なんちゃってマシンコントロールが期待できるのですが・・・ > >難しいですかね? レベルでは、P-in無線は未対応です。 現在の、P-in無線システムとはちょっと違った 使い方のようですね。 レベルの測定値は、手入力でしょうか。 P-in無線を使用して、情報の伝達をするという使用方法に 思えます。 記事番号 = 5142 投稿者名 = yasco e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu May 24 22:14:32 2007 JST remote host = 題名 = Re:レベルによる測設 本文 = こんばんは いつもご無理を言いまして・・・ >レベルでは、P-in無線は未対応です。 >現在の、P-in無線システムとはちょっと違った >使い方のようですね。 基本的にそうなりますかね。 現在のP-inの基本仕様はTSとオンラインが原則になっていますね。 >レベルの測定値は、手入力でしょうか。 現在私が保有するレベルがTOPCONのDL-103なのですが、 購入当時、出力端子の無い物を買ってしまって・・・ A-Surveyの存在を知って後悔しているしだいです。 現在の測設というか、丁張設置作業は杭の頭を観測し、 計画高までの比高をインカムで「○○Cm下げ」と指示を出し、 丁張板を取り付けた後、再度チェックする手順を取っています。 また、掘削床付けも同様に「○○Cm」浅いとか この時、[簡易水準測量]を利用して、スタッフの読み又は表示された数値を 手入力しています。 いずれ出力を備えたレベルに買い換える予定なのですが、 なかなか予算が取れず、いつになるか未定です。 >P-in無線を使用して、情報の伝達をするという使用方法に >思えます。 やはり、ダメでしょうか? 記事番号 = 5143 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu May 24 23:52:23 2007 JST remote host = 題名 = Re:レベルによる測設 本文 = こんばんは。 >いつもご無理を言いまして・・・ > >>レベルでは、P-in無線は未対応です。 >>現在の、P-in無線システムとはちょっと違った >>使い方のようですね。 > >基本的にそうなりますかね。 >現在のP-inの基本仕様はTSとオンラインが原則になっていますね。 そうですね。 機器の測定結果をやり取りするのが目的です。 >>レベルの測定値は、手入力でしょうか。 > >現在私が保有するレベルがTOPCONのDL-103なのですが、 >購入当時、出力端子の無い物を買ってしまって・・・ > >A-Surveyの存在を知って後悔しているしだいです。 > >現在の測設というか、丁張設置作業は杭の頭を観測し、 >計画高までの比高をインカムで「○○Cm下げ」と指示を出し、 >丁張板を取り付けた後、再度チェックする手順を取っています。 >また、掘削床付けも同様に「○○Cm」浅いとか > >この時、[簡易水準測量]を利用して、スタッフの読み又は表示された数値を >手入力しています。 > >いずれ出力を備えたレベルに買い換える予定なのですが、 >なかなか予算が取れず、いつになるか未定です。 > >>P-in無線を使用して、情報の伝達をするという使用方法に >>思えます。 > >やはり、ダメでしょうか? やはり、目的が違う方向ですね。 現状とは、違うので特別にA-PinCEソフトを作る必要が ありそうです。 また、A-SurveyCEも特別な処理(オンラインではない)になるので・・・。 インカムで良い気もするし。。。 どうなのでしょう。 記事番号 = 5144 投稿者名 = yasco e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri May 25 09:19:30 2007 JST remote host = 題名 = Re:レベルによる測設 本文 = こんにちは 夜遅くのお返事恐縮です。 >そうですね。 >機器の測定結果をやり取りするのが目的です。 やはりそうですか・・・ >やはり、目的が違う方向ですね。 >現状とは、違うので特別にA-PinCEソフトを作る必要が >ありそうです。 そうですか・・・ 別のソフトになってしまうわけですね。 >また、A-SurveyCEも特別な処理(オンラインではない)になるので・・・。 現在のTS観測作業及びレベルの作業でもインカムは使用していますので、 別段支障は無いのですが、 以前お願いした[杭打ち]でのステークアウトのP-in表示が出来るようになり、 インカムの使用頻度が減ったので、レベルでも出来ればいいなぁ と・・・ >インカムで良い気もするし。。。 >どうなのでしょう。 インカムのいい点と悪い点をあげるとすれば、 良い点:音声による、自由な情報伝達かな?  悪い点:周囲の騒音や、音声の品質による聞き間違いなどかな? 何れにしても、作業手順書や作業規定にて解決できるので、 特段問題は無いですね。 いろいろ ご無理を言って申し訳ありませんでした(^^ゞ レベル測設の件はよろしくお願いします。 記事番号 = 5145 投稿者名 = yasuhiro e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri May 25 12:46:28 2007 JST remote host = 題名 = Re:Pin無線システム 本文 = >こんばんは。 > >>解決した問題にすいません。私も今、ATコマンドが打てない状態で悩んでいたのでよろしければ、ご教授お願いします。 >>XPなんですがモデムのドライバーは更新したつもりなんですがATコマンドが入力できません。なにか設定があるのでしょうか? > >ハイパーターミナルで、ポートを指定しますが >ポートの番号は、正しく指定していますか。 > >コントロールパネル、システム、ハードウェア >デバイスマネージャのモデムのモデムカードの >プロパティで、モデムタブを選択すると >ポート:COM○ と表示されています。 >この番号をハイパーターミナルのファイルメニューの >プロパティで指定します。 > >思いつくのは、これぐらいですが。。。 無事に設定出来ました。またわからないことがありましたらよろしくお願いします。 記事番号 = 5146 投稿者名 = moriokdm e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat May 26 21:27:56 2007 JST remote host = 題名 = NoteとA-Survey 本文 = Noteで追回したデータにもとづき、座標を作成し、これをA-Surveyで使いたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。よろしくお願いします。 記事番号 = 5147 投稿者名 = guti e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat May 26 21:30:32 2007 JST remote host = 題名 = A-SurveyCE、トラバー計算の丸めについて 本文 = 現場で、放射トラバース(2回測距)により計算された、CE内の座標値と、 帰宅後PCの測量ソフトで計算した座標値と、小数点4桁以下が一致しません。 原因は丸め方法の違いでしょうが、できれば一致させたいので、CEの多角計算や座標登録の際の丸め方法を教えてください。 記事番号 = 5148 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat May 26 21:51:36 2007 JST remote host = 題名 = Re:NoteとA-Survey 本文 = こんばんは。 >Noteで追回したデータにもとづき、座標を作成し、これをA-Surveyで使いたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。よろしくお願いします。 A-Surveyの、「多角」メニューにトラバースの計算機能があります。 この機能は、APAファイルから計算する機能なので A-NoteBookCEで観測したAPAデータを指定すれば 座標まで計算できます。 手簿も確認できます。 記事番号 = 5149 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat May 26 22:07:32 2007 JST remote host = 題名 = Re:A-SurveyCE、トラバー計算の丸めについて 本文 = こんばんは。 >現場で、放射トラバース(2回測距)により計算された、CE内の座標値と、 >帰宅後PCの測量ソフトで計算した座標値と、小数点4桁以下が一致しません。 >原因は丸め方法の違いでしょうが、できれば一致させたいので、CEの多角計算や座標登録の際の丸め方法を教えてください。 放射トラバースについて、丸めている箇所は、下記になります。 1、器械点、後視点の座標から方向角を計算します。   この方向角は、1秒で丸めてから使用しています。 2、平距離は斜距離から水平距離への計算で、mmに四捨五入しています。 補正計算がある場合も、同様にmmで四捨五入しています。 この2点以外は、丸め処理はありません。 記事番号 = 5150 投稿者名 = gpt e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat May 26 22:36:00 2007 JST remote host = 題名 = Re:TOPCON自動追尾のサーチ範囲の設定   ついでにノンプリのこと 本文 = ACE様 >確認して、次回修正しておきます。 ありがとうございます。 ところで、これまで自動追尾のワンマンでのみ使用し、TSに繋ぐ使い方はし ていませんでしたが、今日ワンマンの後にTSと繋いでノンプリ観測をして 新たな使い方を発見?し、益々気に入っています。 そこで、ついでにお聞きします。 TOPCONのGPTのノンプリは標準とロングレンジの2モードありますが A-surveyでロングレンジの方も使えますか ? 記事番号 = 5151 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat May 26 22:50:57 2007 JST remote host = 題名 = Re:TOPCON自動追尾のサーチ範囲の設定   ついでにノンプリのこと 本文 = こんばんは。 >>確認して、次回修正しておきます。 > >ありがとうございます。 >ところで、これまで自動追尾のワンマンでのみ使用し、TSに繋ぐ使い方はし >ていませんでしたが、今日ワンマンの後にTSと繋いでノンプリ観測をして >新たな使い方を発見?し、益々気に入っています。 >そこで、ついでにお聞きします。 >TOPCONのGPTのノンプリは標準とロングレンジの2モードありますが >A-surveyでロングレンジの方も使えますか ? A-Surveyから、ノンプリ標準とロングレンジを切り替える機能は ありません。 「TS条件」の測量機の選択で、”トプコン”を選択し TS側で、ノンプリ標準とロングレンジを切り替えれば 使用できると思います。 記事番号 = 5152 投稿者名 = moriokdm e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun May 27 08:42:51 2007 JST remote host = 題名 = Re:NoteとA-Survey 本文 = >こんばんは。 > >>Noteで追回したデータにもとづき、座標を作成し、これをA-Surveyで使いたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。よろしくお願いします。 > >A-Surveyの、「多角」メニューにトラバースの計算機能があります。 >この機能は、APAファイルから計算する機能なので >A-NoteBookCEで観測したAPAデータを指定すれば >座標まで計算できます。 > > > > >手簿も確認できます。 > > > > 早速の回答ありがとうございました。多角メニューの放射、結合等でできることが確認できました。ありがとうございました。 記事番号 = 5153 投稿者名 = numa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun May 27 12:05:27 2007 JST remote host = 題名 = gps座標測定で 本文 = SurveyPCでは測定できますがCEでERROR表示がでます。 内容はAn error was encountered while running this program;invalid pathnameです。 時刻、座標等は表示されてます。 登録ボタンが押せる状態にありません 宜しくどうぞ 記事番号 = 5154 投稿者名 = numa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun May 27 12:26:46 2007 JST remote host = 題名 = Re:gps座標測定で 本文 = 訂正です >SurveyPCでは測定できますがCEでERROR表示がでます。 >内容はAn error was encountered while running this program;invalid pathnameです。 はプロテクトsdが入ってない状態です プロテクトsd入った状態では An error was encountered while running this program;no error description availadleです 状態は同じです。 記事番号 = 5155 投稿者名 = numa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun May 27 15:33:52 2007 JST remote host = 題名 = Re:gps座標測定で 本文 = 再度確認です。 ケーブル無接続でも同じerrorなのでソフト上の問題ですか? 記事番号 = 5156 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun May 27 20:30:33 2007 JST remote host = 題名 = Re:gps座標測定で               こちらではOKでした。 本文 = こんばんは。 >再度確認です。 >ケーブル無接続でも同じerrorなのでソフト上の問題ですか? >時刻、座標等は表示されてます。 >登録ボタンが押せる状態にありません 「接続」ボタンを押すと座標が表示され 「登録」ボタンが有効になります。 「接続」ボタンを押した後にエラー表示でしょうか。 「GPS条件」を確認してください。 こちらで、テストしてみましたが 問題ありませんでした。 ソフトリセットとか、再インストールして みてください。 記事番号 = 5157 投稿者名 = guti e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun May 27 21:23:29 2007 JST remote host = 題名 = お答えありがとうございます 本文 = 私の測量ソフトの、計算および登録丸めの設定も複雑で、いろいろ試してみましたが、CEと完全に同じ設定にはできないようです。 まあ異なったとしても、座標値1mmか2mmなので、あまり気にしないようにします。 記事番号 = 5158 投稿者名 = numa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon May 28 21:24:57 2007 JST remote host = 題名 = Re:gps座標測定で               こちらではOKでした。 本文 = >こんばんは。 > >>再度確認です。 >>ケーブル無接続でも同じerrorなのでソフト上の問題ですか? > >>時刻、座標等は表示されてます。 >>登録ボタンが押せる状態にありません > >「接続」ボタンを押すと座標が表示され >「登録」ボタンが有効になります。 > >「接続」ボタンを押した後にエラー表示でしょうか。 >「GPS条件」を確認してください。 > >こちらで、テストしてみましたが >問題ありませんでした。 >ソフトリセットとか、再インストールして >みてください。 > > お世話になってます ソフトリセットとか、再インストールしても数回して見ましたが 状況は進展せず、接続ボタンを押すとアプリケーションエラーAn error was encountered while running this program;no error description availadleと表示されます。 症状はシリアルケーブル未接続でもh5550,h2210両方で同じerrorです。 但し、この状態でシリアル接続すると座標、標高は表示され移動すると 座標も変わります。 只、接続ボタンが有効にならないので登録できない状況です。 RTKの設定も昨年動作してた当時の条件と同じにしているので問題ないように思います。 又、SurveyPCver2.11ではRTK同条件にて問題なく動作していることもあり RTKの問題ではないと考えてます。 GPS条件もSurveyPCSurveyCE共に同条件にしています。 完全にお手上げ状態です。 他に確認条件ありますでしょうか。 試しに旧バージョンにて試してみたいのですが無意味ですか 良ければご提供ください。 宜しくどうぞ の表示 記事番号 = 5159 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon May 28 22:11:55 2007 JST remote host = 題名 = Re:gps座標測定で                本文 = こんばんは。 >お世話になってます >ソフトリセットとか、再インストールしても数回して見ましたが >状況は進展せず、接続ボタンを押すとアプリケーションエラーAn error was encountered while running this program;no error description availadleと表示されます。 >症状はシリアルケーブル未接続でもh5550,h2210両方で同じerrorです。 >但し、この状態でシリアル接続すると座標、標高は表示され移動すると >座標も変わります。 >只、接続ボタンが有効にならないので登録できない状況です。 >RTKの設定も昨年動作してた当時の条件と同じにしているので問題ないように思います。 >又、SurveyPCver2.11ではRTK同条件にて問題なく動作していることもあり >RTKの問題ではないと考えてます。 >GPS条件もSurveyPCSurveyCE共に同条件にしています。 >完全にお手上げ状態です。 >他に確認条件ありますでしょうか。 >試しに旧バージョンにて試してみたいのですが無意味ですか >良ければご提供ください。 >宜しくどうぞ 1、再インストールは、CABからインストールされましたか。 2、旧バージョンは、幾つの物でしたか。 3、PDAの環境を変えた覚えはありませんか。   何か変えたのであれば、ハードリセット(フルリセット)してもても   良いと思います。 4、GPS条件で、「ログを保存する」のチェックを   外して試してください。 記事番号 = 5160 投稿者名 = numa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon May 28 23:46:28 2007 JST remote host = 題名 = Re:gps座標測定で                本文 = 1.CABからインストールしました。 2.昨年の今頃のものです。 3.フルリセットかけてセットアップしました。 4.ログを保存する」のチェックを外して試してください。 4.外しましたエラーが出ません 明日現場で動作確認してご報告いたしますが ログを保存しないと結線データ等sima保存できないのでは お手数おかけします 記事番号 = 5161 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 29 00:02:27 2007 JST remote host = 題名 = Re:gps座標測定で                本文 = こんばんは。 >1.CABからインストールしました。 >2.昨年の今頃のものです。 >3.フルリセットかけてセットアップしました。 >4.ログを保存する」のチェックを外して試してください。 >4.外しましたエラーが出ません >明日現場で動作確認してご報告いたしますが >ログを保存しないと結線データ等sima保存できないのでは >お手数おかけします > ログは別データなので問題ありません。 接続でログファイルを作成しています。 ここでエラーなので、日付、時間の設定かと思いました。 フルリセットしたのでしたら、日付、時間は問題ではありません。 後は、現場名はどのように付けていますか?。 他のデータは、保存できていますか。 現場名が特殊では?。 記事番号 = 5162 投稿者名 = numa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 29 00:16:45 2007 JST remote host = 題名 = Re:gps座標測定で                本文 = >こんばんは。 > >>1.CABからインストールしました。 >>2.昨年の今頃のものです。 >>3.フルリセットかけてセットアップしました。 >>4.ログを保存する」のチェックを外して試してください。 >>4.外しましたエラーが出ません >>明日現場で動作確認してご報告いたしますが >>ログを保存しないと結線データ等sima保存できないのでは >>お手数おかけします >> > > >ログは別データなので問題ありません。 > >接続でログファイルを作成しています。 >ここでエラーなので、日付、時間の設定かと思いました。 >フルリセットしたのでしたら、日付、時間は問題ではありません。 >後は、現場名はどのように付けていますか?。 > >他のデータは、保存できていますか。 >現場名が特殊では?。 > 日付、時間の設定はフルリセット後訂正しています。 現場名は半角英数、全角文字どちらでもログを保存する にチェックを外すと接続ボタンが押せるようになります。 現場は保存できてます。 記事番号 = 5163 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 29 05:39:42 2007 JST remote host = 題名 = Re:gps座標測定で   Lock?             本文 = おはようございます。 >日付、時間の設定はフルリセット後訂正しています。 >現場名は半角英数、全角文字どちらでもログを保存する >にチェックを外すと接続ボタンが押せるようになります。 >現場は保存できてます。 現象が確認できません。 唯一、カードをLockしていると同じメッセージがでました。 Lockしていると、現場も保存できないし・・・。 ん〜・・・。 記事番号 = 5164 投稿者名 = es e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 29 21:06:51 2007 JST remote host = 題名 = PC版のIDライセンス 本文 = ACE様、ご無沙汰しております。 ノートパソコンの画面がいきなり映らなくなったので、 修理に出したら初期状態になって帰ってきました。 現場データはこまめにバックアップしていたので、そんなに困ることは無いのですが、 A-PCがハードキーでしか動かなくなってしまったのがちょっと不便です。 以前のIDライセンスはもう無効なのでしょうか? それとも、古いVer.のA-PCをインストールしてから、差分アップデートしてやればいいのでしょうか? でも、古いVer.のA-PCインストーラは提供してないですよね・・・。 記事番号 = 5165 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 29 21:24:10 2007 JST remote host = 題名 = Re:PC版のIDライセンス 本文 = こんばんは。 >ACE様、ご無沙汰しております。 > >ノートパソコンの画面がいきなり映らなくなったので、 >修理に出したら初期状態になって帰ってきました。 > >現場データはこまめにバックアップしていたので、そんなに困ることは無いのですが、 >A-PCがハードキーでしか動かなくなってしまったのがちょっと不便です。 >以前のIDライセンスはもう無効なのでしょうか? >それとも、古いVer.のA-PCをインストールしてから、差分アップデートしてやればいいのでしょうか? >でも、古いVer.のA-PCインストーラは提供してないですよね・・・。 あれ?。 既に、SDカードで使用されていますよね・・・。 基本的に、ID管理は廃止となっています。 記事番号 = 5166 投稿者名 = moriokdm e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed May 30 17:00:20 2007 JST remote host = 題名 = 観測手簿はプリントできますか 本文 = お世話になっています。 多角メニューで確認した観測手簿はテキストで保存することはできますか。 よろしくお願いします。 記事番号 = 5167 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed May 30 21:37:21 2007 JST remote host = 題名 = Re:観測手簿はプリントできますか 本文 = こんばんは。 >お世話になっています。 >多角メニューで確認した観測手簿はテキストで保存することはできますか。 >よろしくお願いします。 CE版では、印刷はできません。 A-SurveyCEの場合、 手簿は、ファイルで残っていますので そのファイルを、PCから印刷してください。 例えば、 ABC.apa という観測データにて 手簿を表示させると、 ABC_Note.txt という ファイルが作成されます。 このファイルを印刷してください。 記事番号 = 5168 投稿者名 = moriokdm e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu May 31 12:58:11 2007 JST remote host = 題名 = Re:観測手簿はプリントできますか 本文 = ありがとうございます。 了解しました。早速やってみます。 記事番号 = 5169 投稿者名 = SEKI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jun 01 15:00:34 2007 JST remote host = 題名 = FC-N21S 本文 = NECのFC-N21Sとの接続はうまくいきますか? 記事番号 = 5170 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jun 01 21:06:01 2007 JST remote host = 題名 = Re:FC-N21S 本文 = こんばんは。 >NECのFC-N21Sとの接続はうまくいきますか? 動作確認の報告は、ありませんが 下記のように、OSはXPなので 問題ないと思います。 シリアルもありますね。 画面が、TFTとだけ書いてありますが 屋外で、画面が見えるか心配です。 屋外で使う仕様なので、大丈夫だと思いますが。。。 http://www.ctrl.nec.co.jp/fcnote/ 12.1型TFT カラー液晶ディスプレイ(XGA)、タッチパネル付き 最大 115,200bps、D-sub9ピン×1 (オス) 約2.5Kg(標準タイプバッテリ含む) Windows(R) XP Professional(Service Pack 2)日本語/ 下記は、パナソニックのCF-18 、CF-19 です。 現行機種は、CF-19です。 CF-19と同等品ですね。 http://panasonic.biz/pc/prod/note/18kl/index.html http://panasonic.biz/pc/prod/note/19cd/index.html 10.4型TFTカラー液晶 XGA(回転式、AR処理タッチパネル採用の屋外対応液晶) 約2.25 kg(ストラップ除く) 1024×768ドット:65536色/1,677万色 記事番号 = 5171 投稿者名 = SEKI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 03 15:33:37 2007 JST remote host = 題名 = Re:FC-N21S 本文 = どうもありがとうございます。 これから、検討してみます。 価格が高いのがネックです。 記事番号 = 5172 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 03 16:37:18 2007 JST remote host = 題名 = Re:FC-N21S            ヤフオクで 本文 = こんにちは。 >どうもありがとうございます。 >これから、検討してみます。 >価格が高いのがネックです。 ヤフオクなら、中古ですが CF-18 があります。 安く買えるかも。。。 念のためにOSがインストール済みかを、先に問い合わせた 方が良いと思います。 リカバリしているとあるので、大丈夫だと思いますが。 http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v15909743 http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v15909745 Aは、何か変な物が付いていますね。 http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d75151615 又は、ユーザも多い、コペルニクス。 http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t38066216 8.4inch TFT(26万色) VGA 263×179×39 1.35kg 解像度:640×480 記事番号 = 5173 投稿者名 = numa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jun 05 15:35:32 2007 JST remote host = 題名 = Re:gps座標測定で   Lock?             本文 = >おはようございます。 > > >>日付、時間の設定はフルリセット後訂正しています。 >>現場名は半角英数、全角文字どちらでもログを保存する >>にチェックを外すと接続ボタンが押せるようになります。 >>現場は保存できてます。 > >現象が確認できません。 >唯一、カードをLockしていると同じメッセージがでました。 >Lockしていると、現場も保存できないし・・・。 >ん〜・・・。 > 出張から帰ってまいりました。 最初にお詫びしときます。 確認したところどうやら、SDロックがブラブラ状態であり Lockに入ったりFREEに入ったりといった状況でこの症状が 出たようであります。 現在はキッチリFREEで固定し問題も起きてません。 私の初歩的ミスでした ご迷惑おかけしました。 記事番号 = 5174 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jun 05 21:30:00 2007 JST remote host = 題名 = Re:gps座標測定で   Lock?             本文 = こんばんは。 >出張から帰ってまいりました。 >最初にお詫びしときます。 >確認したところどうやら、SDロックがブラブラ状態であり >Lockに入ったりFREEに入ったりといった状況でこの症状が >出たようであります。 >現在はキッチリFREEで固定し問題も起きてません。 >私の初歩的ミスでした >ご迷惑おかけしました。 あぁー、良かったー。(^0^)/~ どうかなーと、心配しておりましたが安心しました。 これからも、ご活用ください。 記事番号 = 5175 投稿者名 = y/0 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 06 09:28:31 2007 JST remote host = 題名 = RTK 本文 = 中古でトリンフ゛ル4000SSI RTK付を買ったのですが A-SURVEYCEで使用可能でしょうか  記事番号 = 5176 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 06 22:34:18 2007 JST remote host = 題名 = Re:RTK 本文 = こんばんは。 >中古でトリンフ゛ル4000SSI RTK付を買ったのですが >A-SURVEYCEで使用可能でしょうか  A-Surveyは、GPS受信機をコントロールできません。 受信機から、出力されるデータを受信するだけです。 トリンブルのRTKコントローラで、RTKが出来ていますか。 出来ていれば、出力データをNMEAのGGKにする事で 使用できます。 記事番号 = 5177 投稿者名 = y/0 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 07 10:08:20 2007 JST remote host = 題名 = Re:RTK 本文 = > >こんばんは。 > >>中古でトリンフ゛ル4000SSI RTK付を買ったのですが >>A-SURVEYCEで使用可能でしょうか  > >A-Surveyは、GPS受信機をコントロールできません。 >受信機から、出力されるデータを受信するだけです。 >トリンブルのRTKコントローラで、RTKが出来ていますか。 >出来ていれば、出力データをNMEAのGGKにする事で >使用できます。 ありがとうございます ためしてみます