記事番号 = 4560 投稿者名 = K.Taguchi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Nov 21 22:56:13 2006 JST remote host = 題名 = Re:データフォルダーの分割 本文 = こんばんは、早速ありがとうございます。 >こんばんは。 >P-in快調のようで、安心しました。 >ニコンのTSでしたね。 はい、TSの測距ボタンが使えます。 > プログラムでは、データフォルダは固定になっています。 >必ず"DATA" という名前のフォルダを見ています。 > >手作業でも良いならば、フォルダの名前を >例えば下記のように変更しておきます。 > >DATA1 >DATA2 >DATA3 > >必要な場合に名称を、DATAに変更するという事で >可能ではあります。。。(^0^) 上書きしちゃいそうです。 目一杯になったらライセンス切れということにしましょう。 それまでは、現場の頭に分類符号でもつけましょうか。 あ、いけそう。 記事番号 = 4561 投稿者名 = shige e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 22 06:39:17 2006 JST remote host = 題名 = Re:ユーザー登録 本文 = おはようございます。 とりあえずフルリセットしました。最後になってまたつまづいてます。 前回、購入のときに何か別のデータをメールにていただいていたようです。 http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ASurveyCE+3624 上記が前回のやり取りです。 よろしくお願いいたします。 記事番号 = 4562 投稿者名 = K e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 22 10:06:28 2006 JST remote host = 題名 = Re:動作確認機種について 本文 = >こんばんは。 > >>ライカ TC1000について動作確認を知りたいのですが、宜しくお願い致します。 > >動作確認済みのページに >ウイルド の TC1600、TC2000はありますが。。。 > >http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page030.html > >TC1000も同じシリーズでしょうか。 > >http://www.leica-geosystems.com/jp/support/other/j-sima/index.htm 同じシリーズだと思うのですが、当時この機種と使われていたデータコレクタよりこちらへ替える場合に問題となる様な点はどのような事があるでしょうか。 記事番号 = 4563 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 22 11:18:23 2006 JST remote host = 題名 = Re:TOPCON GPT3005Wとbluetooth       つながりました。      素晴らしい!。 本文 = >こんばんは。 >何と、またTS買ったのですか!。 >凄いですね!。 「また」と言われると、ブルジョワな感じがしますが、実際は台数は変わっておりません。 こないだの強風でTSを倒してしまい、修理不能と相成りました。 >こちらでテストした結果では >ボーレートなどの通信設定は、無関係でした。 実際はボーレートに関しては無関係なのだと思います。 TSの説明書では38400となっておりますが、PDAでは最高で19200までしかなかったので、その値にしました。意味ないですね(^^;) >>ただし、一度接続が切れるとタイムアウトエラーになり、 >>場合によってはA-surveyを再起動しないといけない場合がありました。 補足します。 再接続した場合、送信はできても受信ができない状態が多かったです。 その場合、A-survey再立ち上げで問題なく繋がります。 >接続する度に、Bluetoothマネージャーが起動して >相手先の選択になるのですよね。 >Mobile5.0 では、 >”接続されたデバイスのみ”を選択しておくと >相手先の選択は出てこないので、スムーズですよ。 > >PocketPC2003 でも、同じく >”接続されたデバイスのみ”を選択してみてください。 > >PocketPC2003SEは、”組み合わせられたデバイス”を選択してみてください。 今度やってみまーす! 記事番号 = 4564 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 22 22:28:53 2006 JST remote host = 題名 = Re:ユーザー登録 本文 = こんばんは。 >おはようございます。 >とりあえずフルリセットしました。最後になってまたつまづいてます。 >前回、購入のときに何か別のデータをメールにていただいていたようです。 > http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ASurveyCE+3624 >上記が前回のやり取りです。 >よろしくお願いいたします。 最終は、下記の内容です。 これでしょうか?。 題名 = Re:シグマリオン3では無理ですか?     Handheld PC 2000 の ARM版 本文 = こんばんは。 >おはようございます。 > >スタート-プログラム-ASurveyCEとクリックしていくと > >’ASurveyCE'と関連付けられたアプリケーションはありません。まずアプリケーションを実行し、その中でこのファイルを開いてください。 > >と出ます。 > >NSDev VBREG for Pocket PC のVBREGARMですがクリックすると > >’VBREGARM’(またはいずれかの構成フィル)が見つかりません。パスとファイル名が正しく、必要なライブラリーが使用可能であることを確認してください。 > >と出ます。 > >よろしくお願いいたします。  これは、一度ソフトをアンインストールすると発生します。 OSの不具合として、知られています。 レジストリを修復する必要があります。 手作業かなと思ったのですが、検索すると 下記のページにも同じツールがありますので これを使用してみてください。 http://homepage2.nifty.com/~liunqa/eVBRgprog.html Handheld PC 2000 の ARM版があります。 これで如何でしょうか。 記事番号 = 4565 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 22 22:41:19 2006 JST remote host = 題名 = Re:動作確認機種について 本文 = こんばんは。 >>>ライカ TC1000について動作確認を知りたいのですが、宜しくお願い致します。 >> >>動作確認済みのページに >>ウイルド の TC1600、TC2000はありますが。。。 >> >>http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page030.html >> >>TC1000も同じシリーズでしょうか。 >> >>http://www.leica-geosystems.com/jp/support/other/j-sima/index.htm > >同じシリーズだと思うのですが、当時この機種と使われていたデータコレクタよりこちらへ替える場合に問題となる様な点はどのような事があるでしょうか。 難しい、質問ですね。 正直、詳細は当方では判りません。 下記は、ユーザよりの報告です。 参考になれば。。。 >TC1800ではデータとれました。 >TC1600も取れました。 >TC1600の標準設定が2400になっており >IBMコンパチのノートでRS232C信号でとっていたのと >同じ設定にしてみました >PC側をデータ長7ビット >ストップビット2にしています > >ただ、0方向距離とらない場合は >TS側のRECを押さないと動きませんが。 記事番号 = 4566 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 22 22:43:01 2006 JST remote host = 題名 = Re:TOPCON GPT3005Wとbluetooth       つながりました。      素晴らしい!。 本文 = こんばんは。 >>何と、またTS買ったのですか!。 >>凄いですね!。 > >「また」と言われると、ブルジョワな感じがしますが、実際は台数は変わっておりません。 >こないだの強風でTSを倒してしまい、修理不能と相成りました。 そうでしたか、失礼しました。 ドンドン、仕事が増えているのかと。。。 記事番号 = 4567 投稿者名 = shige e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 23 06:17:28 2006 JST remote host = 題名 = Re:ユーザー登録 本文 = すいません。 つまずいているのは下記です。 >こんにちは。 >CFカード届きました。 >しかしCFカードを入れてもユーザー登録されていません。データを保存できません。と出ます。 >はっきりとは分かりませんが >スタート〜プログラム〜エクスプローラ(ファイルとは書いてない) >としていきますと、マイコンピューターに入り、メモリ カードになっています。 >クリックしたら、2個のフォルダーと1個のテキストファイル(?)が出てきます。 了解しました。 ”メモリ カード”となっているのですね。 プログラムを変更して、メールでお送りしますので 確認してください。 以上が前回のやり取りでした。 よろしくお願いします。 記事番号 = 4568 投稿者名 = yut e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 23 10:57:55 2006 JST remote host = 題名 = 相談です。 本文 = A-SurveyCEいつも愛用しています。 私はソキアSET330R+HP h2210で使用しているのですが 先日、h2210が壊れてしまい新しいPDAを購入したいのですがどの機種にすれば良いか迷っています。 使用状況は、工事現場で座標800点以上入れて使用しています。 h2210では若干ストレスを感じながら作業していました。 一番最速のPDAを購入したいのですが、 やっぱり一番高い最新のhx2790bが良いのでしょうか? ACE様アドバイスよろしくお願いします。 記事番号 = 4569 投稿者名 = F@soku e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 23 15:17:56 2006 JST remote host = 題名 = Re:無線化について 本文 = >測量機側に外部出力機能があるTSの場合は、TSのキーにて >測定、出力する事で可能です。 >(トプコン、ニコン) > >外部出力機能が無いメーカーの機種においては >P-in無線システムの、A-PinCEにて測定機能がありますので >このボタンを押す事で可能です。 >下記の画像を参照してください。 >登録ボタンです。 >(ソキア、ライカ、ペンタックス) > > > ご無沙汰しています。 Flexも外部出力機能が無い機種でしたよね?・・・今までが快調に操作出来、忘れてました。 パラーニSD100にて、PC側からの操作は良いのですが、TS側からの操作にPC無反応・・・(残念) P−in無線システムにて、PC側からの操作は良いのですが、これもTS側からの操作にPC無反応。 せめてP−in無線システムだけでもと思い書きました。  宜しくお願いします。 記事番号 = 4570 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 23 21:34:39 2006 JST remote host = 題名 = Re:ユーザー登録 本文 = こんばんは。 >すいません。 >つまずいているのは下記です。 > >>こんにちは。 >>CFカード届きました。 >>しかしCFカードを入れてもユーザー登録されていません。データを保存できません。と出ます。 > >>はっきりとは分かりませんが >>スタート〜プログラム〜エクスプローラ(ファイルとは書いてない) >>としていきますと、マイコンピューターに入り、メモリ カードになっています。 >>クリックしたら、2個のフォルダーと1個のテキストファイル(?)が出てきます。 > >了解しました。 >”メモリ カード”となっているのですね。 >プログラムを変更して、メールでお送りしますので >確認してください。 > >以上が前回のやり取りでした。 >よろしくお願いします。 という事は、以前こちらからお送りしたプログラムを 再度、お送りすれば良いのですね。 早速、お送りします。 記事番号 = 4571 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 23 21:43:26 2006 JST remote host = 題名 = Re:相談です。 本文 = こんばんは。 >A-SurveyCEいつも愛用しています。 >私はソキアSET330R+HP h2210で使用しているのですが >先日、h2210が壊れてしまい新しいPDAを購入したいのですがどの機種にすれば良いか迷っています。 >使用状況は、工事現場で座標800点以上入れて使用しています。 >h2210では若干ストレスを感じながら作業していました。 >一番最速のPDAを購入したいのですが、 >やっぱり一番高い最新のhx2790bが良いのでしょうか? >ACE様アドバイスよろしくお願いします。 PocketPC2003以降ならば、クロックに比例すると 考えて良いと思います。 Mobile5.0で更に適化が進んでいると思います。 h2210   400Mhz hx2190b  312Mhz hx2490b  520Mhz hx2790b  624Mhz よって、hx2490bか、hx2790b ですね。 記事番号 = 4572 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 23 21:49:25 2006 JST remote host = 題名 = Re:無線化について        Flex、出来ないの? 本文 = こんばんは。 >>測量機側に外部出力機能があるTSの場合は、TSのキーにて >>測定、出力する事で可能です。 >>(トプコン、ニコン) >> >>外部出力機能が無いメーカーの機種においては >>P-in無線システムの、A-PinCEにて測定機能がありますので >>このボタンを押す事で可能です。 >>下記の画像を参照してください。 >>登録ボタンです。 >>(ソキア、ライカ、ペンタックス) >> >> >> >ご無沙汰しています。 > >Flexも外部出力機能が無い機種でしたよね?・・・今までが快調に操作出来、忘れてました。 > >パラーニSD100にて、PC側からの操作は良いのですが、TS側からの操作にPC無反応・・・(残念) > >P−in無線システムにて、PC側からの操作は良いのですが、これもTS側からの操作にPC無反応。 >せめてP−in無線システムだけでもと思い書きました。  宜しくお願いします。 Flex、出来ないのですか?。 ニコン系なので、RECキーで出来るのかと思っていました。 TSの取説には、書いてありませんか?。 トプコン、ニコン、FLex、FALDY等は、処理が複雑なので A-PinCEで測定するのは、難しいです。 試しに、作成してみますのでテストしてみてください。 それで出来ない場合は、ご了承ください。 記事番号 = 4573 投稿者名 = yut e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Nov 24 16:22:40 2006 JST remote host = 題名 = Re:相談です。 本文 = >こんばんは。 > >>A-SurveyCEいつも愛用しています。 >>私はソキアSET330R+HP h2210で使用しているのですが >>先日、h2210が壊れてしまい新しいPDAを購入したいのですがどの機種にすれば良いか迷っています。 >>使用状況は、工事現場で座標800点以上入れて使用しています。 >>h2210では若干ストレスを感じながら作業していました。 >>一番最速のPDAを購入したいのですが、 >>やっぱり一番高い最新のhx2790bが良いのでしょうか? >>ACE様アドバイスよろしくお願いします。 > >PocketPC2003以降ならば、クロックに比例すると >考えて良いと思います。 >Mobile5.0で更に適化が進んでいると思います。 > >h2210   400Mhz >hx2190b  312Mhz >hx2490b  520Mhz >hx2790b  624Mhz > >よって、hx2490bか、hx2790b ですね。 わかりました。早速どちらか購入してみます。 ありがとうございました。 記事番号 = 4574 投稿者名 = SAKASAKA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Nov 25 01:56:36 2006 JST remote host = 題名 = 質問です? 本文 = TOPCON の CS20A との通信オンラインは、可能でしょうか? シリアル通信ポ−トはあります。PDAは、H2210です。 御存知でしたら、教えて下さい。!! 記事番号 = 4575 投稿者名 = shige e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Nov 25 06:17:53 2006 JST remote host = 題名 = Re:ユーザー登録 本文 = ありがとうございました。 また使えるようになりました。 ただし、スタート プログラム A-SurveyCEとクリックしていくと やはりユーザー登録されていませんといわれます。 しかし マイコンピュータ Program Files A-SurveyCE とクリックしていくと無事に使えます。 ですのでProgram FilesのなかのA-SurveyCEをデスクトップにショートカットを作成して使用しております。 なぜでしょう? まさか2箇所にインストールされているのでしょうか? これを探すのも大変な気がしますが・・・。 記事番号 = 4576 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Nov 25 23:03:03 2006 JST remote host = 題名 = Re:ユーザー登録              安心しました。 本文 = こんばんは。 ご報告、ありがとうございます。 シグマリオン3の件、対応が後手になりすみません。 >ありがとうございました。 >また使えるようになりました。 >ただし、スタート プログラム A-SurveyCEとクリックしていくと >やはりユーザー登録されていませんといわれます。 >しかし マイコンピュータ Program Files A-SurveyCE とクリックしていくと無事に使えます。 >ですのでProgram FilesのなかのA-SurveyCEをデスクトップにショートカットを作成して使用しております。 >なぜでしょう? >まさか2箇所にインストールされているのでしょうか? >これを探すのも大変な気がしますが・・・。 同じソフトなら、」起動方法で動作が異なるというのは 考えられません。 色々、インストールしてみたのでしょうか。 バージョンは、同じでしょうか。 記事番号 = 4577 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Nov 25 23:13:49 2006 JST remote host = 題名 = Re:質問です? 本文 = こんばんは。 >TOPCON の CS20A との通信オンラインは、可能でしょうか? >シリアル通信ポ−トはあります。PDAは、H2210です。 >御存知でしたら、教えて下さい。!! トプコンのCF-100のカタログに対応機種として 掲載されていますので、問題ないと思います。 以前、掲示板で CS-20Aでの動作の報告がありました。 最初は動作したという事でしたが、動作しなくなったとか。。。 途中で、報告が途絶えています。 過去ログの log_2042_2059.txt です。 NO.2052 にあるように、ソキアとCS-20Aを使用していたようなので 通信設定が違ったのではと思います。 トプコンの初期値は、 1200 E 7 1 です。 No.2055 以降、報告がないです。 記事番号 = 4578 投稿者名 = shige e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Nov 26 08:54:27 2006 JST remote host = 題名 = Re:ユーザー登録              安心しました。 本文 = あれからいろいろとファイルを調べましたが、やはりWINDOWSにもどこにも見当たらないです。 バージョンは同じ1.23.3(古!)です。 まあ、これでも支障はないので、良しとしときます。 ちなみにシグ3は使っている人が少ないし、古いからバージョンアップしないのですか? 私個人としては不満はありませんが。 記事番号 = 4579 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Nov 26 09:47:33 2006 JST remote host = 題名 = Re:ユーザー登録              安心しました。 本文 = こんにちは。 >あれからいろいろとファイルを調べましたが、やはりWINDOWSにもどこにも見当たらないです。 >バージョンは同じ1.23.3(古!)です。 >まあ、これでも支障はないので、良しとしときます。 >ちなみにシグ3は使っている人が少ないし、古いからバージョンアップしないのですか? >私個人としては不満はありませんが。 シグマリオン3だからという訳では、ありません。 当初は、シグ3は .NETなので対象外の機種でしたがユーザが ネットで調べて、HPC2000用のソフトならDLLを 手作業でコピーすれば動作しましたと報告を 頂きました。 よって、バージョンアップ出来ないのはHPC2000の ソフトを使用しているからです。 お使いのカードは、PocketPCやMobile5.0 で使用できますので 最新の機種も検討してください。 記事番号 = 4580 投稿者名 = kyouiti e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Nov 26 23:45:44 2006 JST remote host = 題名 = CADで編集する方法 本文 = 初歩的な質問ですが、どなたか教えて下さい。 A-SurveyPC(現場)で作成した平面図をCADで編集したいのですが、 線種やメモを持っていけないでしょうか? DXFだと測点(円)で線が寸断されてしまいます。 それとも何か設定があるのでしょうか? 記事番号 = 4581 投稿者名 = 松村 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Nov 27 13:41:00 2006 JST remote host = 題名 = 座標入力について 本文 = 初歩的な質問と思いますが教えてください。PDAを使わずにTSで角度、距離を読取った点を座標として入力したいのですが、どうしたらよいのか分かりません。機械点、後視点は、当然同じですが、読取だけで得たデータを付け加えるのが目的です。 記事番号 = 4582 投稿者名 = GA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Nov 27 20:08:39 2006 JST remote host = 題名 = Re:座標入力について 本文 = オンラインせずにと言う事ですか? それでしたらTSで観測後にTSに座標表示機能が有れば表示させて直接打ち込めば良いのでは無いでしょうか? あれ違うかな?? 記事番号 = 4583 投稿者名 = F@soku e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Nov 27 21:21:45 2006 JST remote host = 題名 = Re:無線化について      お騒がせ致しました。 本文 = >Flex、出来ないのですか?。 >ニコン系なので、RECキーで出来るのかと思っていました。 >TSの取説には、書いてありませんか?。 >トプコン、ニコン、FLex、FALDY等は、処理が複雑なので >A-PinCEで測定するのは、難しいです。 > >試しに、作成してみますのでテストしてみてください。 >それで出来ない場合は、ご了承ください。 > パラーニSD100・P-in無線システムにて、PC側・TS側からの 操作出来ました。・・・お騒がせして申し訳ありません。 記事番号 = 4584 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Nov 27 21:26:33 2006 JST remote host = 題名 = Re:CADで編集する方法 本文 = こんばんは。 >初歩的な質問ですが、どなたか教えて下さい。 > >A-SurveyPC(現場)で作成した平面図をCADで編集したいのですが、 >線種やメモを持っていけないでしょうか? 今、お使いのバージョンは何でしょうか。 Ver1.28から、メモもDXFやJWCファイルに 保存できます。 下記で、「メモ」にチェックを付けてから 図面を作成します。 >DXFだと測点(円)で線が寸断されてしまいます。 >それとも何か設定があるのでしょうか? これは、仕様で設定はありません。 記事番号 = 4585 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Nov 27 21:39:16 2006 JST remote host = 題名 = Re:座標入力について 本文 = こんばんは。 >オンラインせずにと言う事ですか? >それでしたらTSで観測後にTSに座標表示機能が有れば表示させて直接打ち込めば良いのでは無いでしょうか? >あれ違うかな?? ん〜、座標入力の事かな?。 >初歩的な質問と思いますが教えてください。 >PDAを使わずにTSで角度、距離を読取った点を座標として入力したいのですが、 >どうしたらよいのか分かりません。 >機械点、後視点は、当然同じですが、読取だけで得たデータを付け加えるのが目的です。 角度、距離を手入力するという事でしょうか。 そうであれば、水平、鉛直、斜距離を入力して 「登録」ボタンを押すだけです。 注意点は、入力確定が”Enter”キーである事と 「観測条件3」の”放射トラバースにて水平距離を表示”の チェックを外しておく事です。 記事番号 = 4586 投稿者名 = 松村 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Nov 28 10:51:33 2006 JST remote host = 題名 = Re:座標入力について 本文 = アドバイスありがとうございました。質問は、PDAを使って放射トラバース測量を行った後、別途にTSで角度、距離を読取った点をどのようにして加えるかでした。放射トバースの画面で水平、鉛直、斜距を入力すると登録ボタンが押せる様になり座標入力できることが確認出来ました。 記事番号 = 4587 投稿者名 = kyouiti e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Nov 28 12:47:48 2006 JST remote host = 題名 = Re:CADで編集する方法 本文 = >>DXFだと測点(円)で線が寸断されてしまいます。 >>それとも何か設定があるのでしょうか? > >これは、仕様で設定はありません。 > 今回初めて書込したのですけど本当にすぐに対応して頂けるのですね。 ありがとうございます。下の要望と言うか感想程度なのですが、もし可能なようでしたら よろしくお願いします。 ハ゛ーシ゛ョンは2.20です。 図面作成のチェックは必要に応じて出力できて便利なので いつも使わせていただいています。 今までは構造物の少ない道路や河川でしか使っていませんでしたので あまり気にしていませんでしたが、測点数が多い現場では接合するのに 少し手間がかかります。(最終的に円は消しますので寸断されたままにはできないです) あとSIMAでも試したのですが線種やメモまでは持って行けませんでした。 逆に円で寸断しない仕様には出来ないでしょうか? 全測点を接合し直すよりも円を一括で削除する方が編集の手間は省けるのですが・・・。 それとマークを増やす事は出来ないでしょうか? 例えば、トラハ゛ーは丸十字とか境界は四角十字とか2、3種類で十分なのですけど。 測点が密集してしまった時に見当がつけやすいかと・・・。 上の2つともDXF保存時のことです。A-Surveyの画面は今のままの方が見やすいです。 記事番号 = 4588 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Nov 28 21:37:16 2006 JST remote host = 題名 = Re:CADで編集する方法 本文 = こんばんは。 >>>DXFだと測点(円)で線が寸断されてしまいます。 >>>それとも何か設定があるのでしょうか? >> >>これは、仕様で設定はありません。 >> >今回初めて書込したのですけど本当にすぐに対応して頂けるのですね。 >ありがとうございます。下の要望と言うか感想程度なのですが、もし可能なようでしたら >よろしくお願いします。 > >ハ゛ーシ゛ョンは2.20です。 >図面作成のチェックは必要に応じて出力できて便利なので >いつも使わせていただいています。 >今までは構造物の少ない道路や河川でしか使っていませんでしたので >あまり気にしていませんでしたが、測点数が多い現場では接合するのに >少し手間がかかります。(最終的に円は消しますので寸断されたままにはできないです) >あとSIMAでも試したのですが線種やメモまでは持って行けませんでした。 ようするに、プロットマークが不要な点に○が表示されるので CADで削除しているという事ですね。 SIMAフォーマットには、メモは無いです。 よって、SIMAではメモを作図できません。 >逆に円で寸断しない仕様には出来ないでしょうか? >全測点を接合し直すよりも円を一括で削除する方が編集の手間は省けるのですが・・・。 > >それとマークを増やす事は出来ないでしょうか? >例えば、トラハ゛ーは丸十字とか境界は四角十字とか2、3種類で十分なのですけど。 >測点が密集してしまった時に見当がつけやすいかと・・・。 > >上の2つともDXF保存時のことです。A-Surveyの画面は今のままの方が見やすいです。 トラバー点とか境界点がどれなのかは 判らないので、測点毎に、プロットマークを指定する 機能が必要になります。 また、これが出来ればマークを「・」にする事で 先の要望も解決できます。 対応時期は、判りませんが検討したいと思います。 記事番号 = 4589 投稿者名 = 青信号 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 29 00:19:31 2006 JST remote host = 題名 = Re:CADで編集する方法 本文 = 皆さん、お疲れさまです。 私もこれが有ると助かります。 現況取りで多用するため、繋がってくれていると、手間が省けるので・・。 ちなみに、ココの外変でいったん処理する・・という手も有ります。 http://www.kct.ne.jp/~unosuke/gaihen.html ↑のjoining 記事番号 = 4590 投稿者名 = tuyosi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 29 19:40:27 2006 JST remote host = 題名 = 教えてください。 本文 = A-Surveyを愛用させていただいております。まだ使い勝手がうまくいきません。質問させてください。横断野帳で観測をしながら途中杭打(TS)にてくい打ちを行うとき、BSの視準(0-00-00)から作業を行わないといけなのでしょうか?横断野帳で0セットしているのですが。教えてください。 記事番号 = 4591 投稿者名 = K e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 29 21:52:30 2006 JST remote host = 題名 = Re:動作確認機種について 本文 = >こんばんは。 > >>>>ライカ TC1000について動作確認を知りたいのですが、宜しくお願い致します。 >>> >>>動作確認済みのページに >>>ウイルド の TC1600、TC2000はありますが。。。 >>> >>>http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page030.html >>> >>>TC1000も同じシリーズでしょうか。 >>> >>>http://www.leica-geosystems.com/jp/support/other/j-sima/index.htm >> >>同じシリーズだと思うのですが、当時この機種と使われていたデータコレクタよりこちらへ替える場合に問題となる様な点はどのような事があるでしょうか。 > > >難しい、質問ですね。 >正直、詳細は当方では判りません。 > >下記は、ユーザよりの報告です。 >参考になれば。。。 > >>TC1800ではデータとれました。 > >>TC1600も取れました。 > >>TC1600の標準設定が2400になっており >>IBMコンパチのノートでRS232C信号でとっていたのと >>同じ設定にしてみました >>PC側をデータ長7ビット >>ストップビット2にしています >> >>ただ、0方向距離とらない場合は >>TS側のRECを押さないと動きませんが。 > ありがとうございました。 TC1000について再度確認してみます。 記事番号 = 4592 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 29 22:09:09 2006 JST remote host = 題名 = Re:CADで編集する方法 本文 = こんばんは。 >皆さん、お疲れさまです。 >私もこれが有ると助かります。 >現況取りで多用するため、繋がってくれていると、手間が省けるので・・。 > >ちなみに、ココの外変でいったん処理する・・という手も有ります。 >http://www.kct.ne.jp/~unosuke/gaihen.html >↑のjoining 情報、ありがとうございます。 何と!、タイムリーな機能でしょう。 とはいえ、考えてみます。 メモとプロットマークを対応させようかなと思っています。。。 記事番号 = 4593 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 29 22:13:23 2006 JST remote host = 題名 = Re:教えてください。 本文 = こんばんは。 >A-Surveyを愛用させていただいております。まだ使い勝手がうまくいきません。 >質問させてください。横断野帳で観測をしながら途中杭打(TS)にてくい打ちを行うとき、 >BSの視準(0-00-00)から作業を行わないといけなのでしょうか? >横断野帳で0セットしているのですが。教えてください。 横断を「野帳観測・入力」で観測しているのですね。 「野帳観測・入力」と「杭打ち(TS)」、「放射トラバース」では 「野帳観測・入力」は、野帳の観測なので ゼロセットを継続する事はできません。 継続できるのは、「杭打ち(TS)」と「放射トラバース」です。 記事番号 = 4594 投稿者名 = kyouiti e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 30 00:05:45 2006 JST remote host = 題名 = Re:CADで編集する方法 本文 = >情報、ありがとうございます。 >何と!、タイムリーな機能でしょう。 > >とはいえ、考えてみます。 >メモとプロットマークを対応させようかなと思っています。。。 > ありがとうございます。楽しみに待ってます。 もう現場の作業はすべてA-Surveyを使っていますので、 また、何か分からない事があったときはよろしくお願いします。 >皆さん、お疲れさまです。 >私もこれが有ると助かります。 >現況取りで多用するため、繋がってくれていると、手間が省けるので・・。 > >ちなみに、ココの外変でいったん処理する・・という手も有ります。 >http://www.kct.ne.jp/~unosuke/gaihen.html >↑のjoining 早速試してみました。 JWWの外部変形って便利ですね。一括範囲指定で 結線、線色、線種うまくいきました。 教えていただいて本当にありがとうございました。 記事番号 = 4595 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 30 22:21:26 2006 JST remote host = 題名 = Re:杭打ちの際の表示を変えられれば・・・。 本文 = こんばんは。 ちょっと、前の話にありました。 >杭打ちし終わった点の表示を、変えるなど出来れば非常にありがたいのですが、 >他の方もアイデアが有りましたら、教えて下さい。 遅くなりましたが、下記のように対応したいと思います。  杭打ち(TS)にて、杭打ち済み点の色を変えて表示する。  「登録」ボタンで、登録する事により  杭打ち点の表示色が、灰色に変わります。  「杭打ち、座標の登録する」のチェックのON、OFFには無関係です。  色を元に戻す機能は、思いつきません。  ご意見がありましたら、お願いします。 記事番号 = 4596 投稿者名 = SAKASAKA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 30 22:24:45 2006 JST remote host = 題名 = またまた、質問させてください。 本文 = いつも、質問にお答えくださりありがとうございます。 ソキアのset4000とのA-CEとのオンラインはokでしょうか? OKでしたら、オンラインケ−ブルの購入手続きに入ります。 御教授お願いします。 記事番号 = 4597 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 30 22:45:12 2006 JST remote host = 題名 = Re:またまた、質問させてください。 本文 = こんばんは。 >いつも、質問にお答えくださりありがとうございます。 >ソキアのset4000とのA-CEとのオンラインはokでしょうか? >OKでしたら、オンラインケ−ブルの購入手続きに入ります。 >御教授お願いします。 PDAは、H2210でしたね。 [TS 動作確認機種一覧]にありますように もちろん、OKです。 このケーブルは、トプコンと共通なので CS20A でも、使用できます。 記事番号 = 4598 投稿者名 = SAKASAKA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 30 22:51:21 2006 JST remote host = 題名 = 了解いたしました。 本文 = 了解いたしました。 ありがとうございます。 記事番号 = 4599 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 30 22:53:46 2006 JST remote host = 題名 = HP社の、新機種はシリアル通信機能無し。 本文 = こんばんは。 HP社より、新機種が3種類発売開始になりました。 OSは、 Mobile5.0。 画面横向きが標準。、縦に変更可。 シリアル通信機能は無し。 BlueToothは有るので、BlueToothを使用するしか ありません。 いよいよ、シリアル通信の出来るPDAが 無くなってきました。 http://www1.jpn.hp.com/products/handhelds/pocketpc/ rx4240 画面、2.8インチ ROM:128MB RAM:64MB SDカード対応 ¥32,550(税込 rx4540 画面、2.8インチ ROM:128MB+1GB RAM:64MB SDカード対応 ¥42,000(税込) rx5965 画面、3.5インチ ROM:128MB+2GB RAM:64MB SDカード対応 ¥59,850(税込) 記事番号 = 4600 投稿者名 = tuyosi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 01 20:17:38 2006 JST remote host = 題名 = Re:教えてください。 本文 = >こんばんは。 > >>A-Surveyを愛用させていただいております。まだ使い勝手がうまくいきません。 >>質問させてください。横断野帳で観測をしながら途中杭打(TS)にてくい打ちを行うとき、 >>BSの視準(0-00-00)から作業を行わないといけなのでしょうか? >>横断野帳で0セットしているのですが。教えてください。 > >横断を「野帳観測・入力」で観測しているのですね。 >「野帳観測・入力」と「杭打ち(TS)」、「放射トラバース」では >「野帳観測・入力」は、野帳の観測なので >ゼロセットを継続する事はできません。 >継続できるのは、「杭打ち(TS)」と「放射トラバース」です。 > 教えていただきありがとうございました。納得です。 また、わからないところがありましたら教えていただきたいと思います。 記事番号 = 4601 投稿者名 = K e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 01 23:42:25 2006 JST remote host = 題名 = 検討中 本文 = TSはトプコム GPT−3000WでこれからPDAを購入しようと思っています。HP社のものがいいかと思うのですがrx1950では動作はどうでしょうか?またrxの新製品はどうでしょうか?? 価格、スペック等が様々でどれを購入しようか迷っています、アドバイスお願いします。 記事番号 = 4602 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 01 23:58:00 2006 JST remote host = 題名 = Re:検討中 本文 = こんばんは。 >TSはトプコム GPT−3000WでこれからPDAを購入しようと思っています。 >HP社のものがいいかと思うのですがrx1950では動作はどうでしょうか? >またrxの新製品はどうでしょうか?? >価格、スペック等が様々でどれを購入しようか迷っています、アドバイスお願いします。 rx1950は、”32MB SDRAM (12MB使用可能)※3”と記載されています。 つまり、メモリが12MBしかなく、更にソフトをインストールすると 殆ど無いということです。 ユーザからの報告で、動作が不安定なのだそうです。 よって、当方のホームページにも掲載していません。 新機種の3種類は、どれもシリアル通信機能がありません。 BlueToothでの接続は、可能だと思います。 GPT−3000Wは、BlueToothがありますね。 rx4240 と rx4540 は、2.8インチなので ちょっと、画面が小さいと思います。 rx5965 は、3.5インチです。 GPSも付いていますね。 やはり、お勧めは下記の3機種です。 3.5インチの画面で、BlueToothもシリアルもあります。 hx2190b hx2490b hx2790b 価格、性能から hx2490b は如何でしょうか。 ホームページのランキングにもありますように ユーザも多いです。 記事番号 = 4603 投稿者名 = tuyosi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 02 08:29:11 2006 JST remote host = 題名 = 器械高について質問します。 本文 = 器械高について質問させてください。 現在の器械高が器械を設置した杭からの高さでの計算ですが、BSの杭高からの器械高の計算はできるのでしょうか?観測条件3の「放射トラバー、野帳観測の器械高さを逆算する」のところで計算可能でしょうか? よろしくお願いします。 記事番号 = 4604 投稿者名 = guti e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 02 11:42:59 2006 JST remote host = 題名 = 当板の1ファンから、投稿される方ににお願い 本文 = 「題名」を簡単でよいから具体的に書いていただきたい。 「質問です」、「教えて下さい」などはなるべくやめていただきたい。 開いて見なければ内容が分からないので、過去ログを調べる際などに不便でもあるし、同じ質問の繰り返しの原因にもなり、多忙なACEさんを必要以上に煩わせることにもなると思うので。 記事番号 = 4605 投稿者名 = kyouiti e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 02 18:36:51 2006 JST remote host = 題名 = Re:杭打ちの際の表示を変えられれば・・・。 本文 = > 杭打ち(TS)にて、杭打ち済み点の色を変えて表示する。 > 「登録」ボタンで、登録する事により > 杭打ち点の表示色が、灰色に変わります。 > 「杭打ち、座標の登録する」のチェックのON、OFFには無関係です。 > > 色を元に戻す機能は、思いつきません。 > ご意見がありましたら、お願いします。 > お疲れ様です。 この機能が追加された場合、今私が使用している方法はどうなるでしょうか? 観測条件2の杭打ち登録点名の「P」を「済」として打設済の点を登録しています。 (例えば、K101であれば、青で「K101済」と表示) この使い方は出来なくなるのでしょうか? (例えば、K101は灰色になりK101済は青で残る) 結果として座標登録した場合は今の使い方と変わらないような気がするのですが・・・。 どうなるのでしょう。それともこれはPDAのみの追加機能でしょうか? 余計な心配だとは思うのですが、「思いつかない」と言われるくらいなので、 気になったものですから。 どなたかいい方法を思いついて下さるといいのですが・・・。 ただ質問するだけでは申し訳ないので、 もし、復活が難しかった場合、代わりの方法として、 座標一覧の点名選択時の○のような方法とか、 逆トラのように放射状に線を残すという方法はどうでしょう。 これは、要望ではありませんので他のユーサ゛ーさんの意見を優先させてください。 長々と書きすぎましたので、あとは書込はひかえます。 記事番号 = 4606 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 02 21:09:17 2006 JST remote host = 題名 = Re:器械高について質問します。 本文 = こんばんは。 >器械高について質問させてください。 >現在の器械高が器械を設置した杭からの高さでの計算ですが、 >BSの杭高からの器械高の計算はできるのでしょうか? >観測条件3の「放射トラバー、野帳観測の器械高さを逆算する」のところで計算可能でしょうか? >よろしくお願いします。 はい、そのとおりです。 器械点の標高をBS点から計算し、登録する機能があります。 詳細は、Ver1.34 の追加説明書をご覧ください。 >Ver1.34  「放射トラバース」、「杭打ち(TS)」にて器械点の標高を計算。 >BS観測時に測距すると、既知点間の距離と測定した距離の >較差を表示します。 > >さらに、器械点の標高を後視点の標高から逆算した結果を表示します。 >結果の標高を器械点の標高に書き換えることができます。 記事番号 = 4607 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 02 21:13:48 2006 JST remote host = 題名 = Re:当板の1ファンから、投稿される方ににお願い 本文 = こんばんは。 >「題名」を簡単でよいから具体的に書いていただきたい。 >「質問です」、「教えて下さい」などはなるべくやめていただきたい。 >開いて見なければ内容が分からないので、過去ログを調べる際などに不便でもあるし、 >同じ質問の繰り返しの原因にもなり、多忙なACEさんを必要以上に煩わせることにもなると思うので。 なるほど、そのとおりですね。 そういえば同じタイトルが、多いような。。。 あっ、過去ログ更新しないと・・・。 この掲示板のお陰で、A-Surveyは ここまで来れたと思っています。 また、多くの情報が詰まっていますので 今後も、掲示板を大いに活用してください。 記事番号 = 4608 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 02 21:23:31 2006 JST remote host = 題名 = Re:当板の1ファンから、投稿される方ににお願い      メールアドレスは、 本文 = 別件ですが、メールアドレスを投稿時に記入されている方が おられますが、メールアドレスは記入する必要はありません。 不用意に、記入すると迷惑メールが来るようになったり すると思いますので。 記事番号 = 4609 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 02 21:36:30 2006 JST remote host = 題名 = Re:杭打ちの際の表示を変えられれば・・・。 本文 = こんばんは。 >この機能が追加された場合、今私が使用している方法はどうなるでしょうか? > >観測条件2の杭打ち登録点名の「P」を「済」として打設済の点を登録しています。 >(例えば、K101であれば、青で「K101済」と表示) >この使い方は出来なくなるのでしょうか? いいえ、そういう事ではありません。 従来とおりです。 >(例えば、K101は灰色になりK101済は青で残る) 正に、そのとおりに作成していました。 >結果として座標登録した場合は今の使い方と変わらないような気がするのですが・・・。 はい、これもそのとおりです。 座標の登録するとした場合、杭打ち済みなのは 直ぐに判るので、この機能は不要ですね。 >どうなるのでしょう。それともこれはPDAのみの追加機能でしょうか? いいえ、PC版も同様に変更します。 という事で、「杭打ち、座標の登録する」のチェックがONの 場合は、色の変更はしない事とします。 色を戻す処理は、「座標入力」で再登録する事で 戻せるようにしておきます。 1点毎ですが。。。 記事番号 = 4610 投稿者名 = SAKASAKA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Dec 03 22:22:47 2006 JST remote host = 題名 = オンラインについて!! 本文 = いつもおせわになります。 トプコンの、AP-L1A(モ−タ−ドライブ自動追尾)と、A-CEとのオンライン通信は可能でしょうか? HPのH2210です。宜しくお願いします。 記事番号 = 4611 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Dec 03 23:07:49 2006 JST remote host = 題名 = Re:オンラインについて!!          残念ながら、 本文 = こんばんは。 >いつもおせわになります。 >トプコンの、AP-L1A(モ−タ−ドライブ自動追尾)と、A-CEとのオンライン通信は可能でしょうか? >HPのH2210です。宜しくお願いします。 残念ながら、 AP-L1A とのオンラインの情報はありません。 記事番号 = 4612 投稿者名 = ymichi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 04 11:20:19 2006 JST remote host = 題名 = 簡易水準測量でのエラーについて 本文 = お世話になっております。 電子レベル(SDL−30)をオンラインで接続すると、TPをとった直後の後視がタイムエラーとなってしまいます。 これはどのようにして修正するのでしょうか? よろしくお願いします。 記事番号 = 4613 投稿者名 = jiji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 04 17:06:17 2006 JST remote host = 題名 = GPT-3005HIPERのノンプリLモードについて 本文 = ホームページを見ながら、購入の検討をしている者です。 A-SurveyCEの放射トラバースと杭打ちに関して、2つ質問が有ります。 1,GPT-3005HIPERのノンプリLモードでの測定は出来るでしょうか? 2,距離のオフセット観測(電柱等で、たえず測距+15cm等)は出来るでしょうか? 宜しくお願いいたします。 記事番号 = 4614 投稿者名 = 測量太郎 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 04 17:47:10 2006 JST remote host = 題名 = トラバー計算書と座標法面積計算の坪表示について 本文 = いつもPDAで快適に使っています。 1.放射トラバース で、直接観測した点のトラバース計算書は作成できるのでしょうか?  (手簿計算で、観測手薄は印刷しています) 2.座標法面積計算 で、面積の欄下に「坪」換算した面積を表示できないでしょうか? 上記2点、よろしくお願いします。 記事番号 = 4615 投稿者名 = mukoyama e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 04 21:10:50 2006 JST remote host = 題名 = 後方後会ののち杭打ちに移行は? 本文 = 質問があります、後方後会をし、機械点を登録した後杭打ちに移行した場合もう一度BSしなければいけないのでしょうか? 説明書を読んでも理解できませんので教えていただけないでしょうか? 記事番号 = 4616 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 04 21:56:07 2006 JST remote host = 題名 = Re:簡易水準測量でのエラーについて 本文 = こんばんは。 >お世話になっております。 > >電子レベル(SDL−30)をオンラインで接続すると、TPをとった直後の後視がタイムエラーとなってしまいます。 > >これはどのようにして修正するのでしょうか? > >よろしくお願いします。 考えられるのは、TPしてレベルを移動している間に PDAの電源を切ってしまった場合です。 または、PDA側のケーブルを抜いた場合も考えられます。 如何でしょうか?。 お使いのPDAは、何でしょう?。 この場合は、ソフト側は判断できないので 一度、ファイルに保存して呼び出してから使用するか PDAの電源をOFFにならない設定で使用してください。 上記方法で、問題があれば別途ソフト側で対策を 行う事もできるかと思います。 (調査してからになります。) 記事番号 = 4617 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 04 22:04:52 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT-3005HIPERのノンプリLモードについて 本文 = こんばんは。 >ホームページを見ながら、購入の検討をしている者です。 >A-SurveyCEの放射トラバースと杭打ちに関して、2つ質問が有ります。 > >1,GPT-3005HIPERのノンプリLモードでの測定は出来るでしょうか? Lモードとは、ロングレンジノンプリズムモードの事なのですね。 多分、新しいノンプリのコマンドが追加されていると思われます?。 通常のノンプリモート゛でロングレンジも可能なのか 情報が無いので判りません。 >2,距離のオフセット観測(電柱等で、たえず測距+15cm等)は出来るでしょうか? この機能は、ありません。 距離測定と水平角を別々に測定する機能での オフセット観測となっています。 記事番号 = 4618 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 04 22:10:57 2006 JST remote host = 題名 = Re:トラバー計算書と座標法面積計算の坪表示について 本文 = こんばんは。 >いつもPDAで快適に使っています。 > >1.放射トラバース で、直接観測した点のトラバース計算書は作成できるのでしょうか? > (手簿計算で、観測手薄は印刷しています)  多角メニューに、各種トラバースの計算機能があります。  ここで、「登録」を行うと座標の再登録と計算書をファイルに  保存できます。  座標登録は、行はないで計算書の保存だけもできます。   >2.座標法面積計算 で、面積の欄下に「坪」換算した面積を表示できないでしょうか? > >上記2点、よろしくお願いします。 現状、他のプログラムの領域を使用して表示していますので 表示という意味でちょっと、簡単ではありません。 記事番号 = 4619 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 04 22:16:33 2006 JST remote host = 題名 = Re:後方後会ののち杭打ちに移行は? 本文 = こんばんは。 >質問があります、後方後会をし、機械点を登録した後杭打ちに移行した場合 >もう一度BSしなければいけないのでしょうか? >説明書を読んでも理解できませんので教えていただけないでしょうか? 杭打ちは、夾角で行っています。 よって、BSの測定値が0-0-0 である必要があります。 後方後会でA点を測定した角度が0-0-0ならば 杭打ちを継続して行えます。 これは、放射トラバースも同様で放射トラバースで BSは0-0-0である必要はありませんが、 0-0-0でない場合は杭打ちを継続できません。 (プログラム内では、0-0-10以内としています。) 記事番号 = 4620 投稿者名 = jiji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 04 23:37:44 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT-3005HIPERのノンプリLモードについて 本文 = 回答ありがとう御座います。 >Lモードとは、ロングレンジノンプリズムモードの事なのですね。 >多分、新しいノンプリのコマンドが追加されていると思われます?。 >通常のノンプリモート゛でロングレンジも可能なのか >情報が無いので判りません。 現在測量機の買い換えを予定しておりまして、今日、販売店でノーマルのノンプリとロングレンジプリズムモードの比較を見てきたのですが、ノーマルでは測距しにくい黒色の対象物でもかなりの確率で測れましたので、「A-SurveyCEが対応出来るなら、やっぱHIPERかなー」と思ってしまったもので・・・。 何方かHIPERユーザーの方が居られましたら、情報お願いいたします。 >この機能は、ありません。 >距離測定と水平角を別々に測定する機能での >オフセット観測となっています。 トプコン機には結構標準でついている機能で、自分では便利だと思うのですが・・。(他の人はあまり必要ないのでしょうかね?)  真剣に導入を考えているので、もしよろしければ新機能として御一考を・・。(只今、PDAを調達中ですので) 記事番号 = 4621 投稿者名 = aya e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Dec 05 09:43:43 2006 JST remote host = 題名 = Ver.upによる再インストール時のTS条件等のバックアップ 本文 = 新機能追加等でプログラムを再インストールした場合、「LevelMemo.txt」、「MemoMemo.txt」、「KeyStr.txt」、「KeyNum.txt」など独自で変更したデータはバックアップを取っているので、問題ないのですが、 TS条件や観測条件等は再インストールの度に再登録している状況です。 この条件等のバックアップの方法がありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。      記事番号 = 4622 投稿者名 = mukoyama e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Dec 05 20:05:59 2006 JST remote host = 題名 = Re:後方後会ののち杭打ちに移行は? 本文 = >こんばんは。 > >>質問があります、後方後会をし、機械点を登録した後杭打ちに移行した場合 >>もう一度BSしなければいけないのでしょうか? >>説明書を読んでも理解できませんので教えていただけないでしょうか? > >杭打ちは、夾角で行っています。 >よって、BSの測定値が0-0-0 である必要があります。 >後方後会でA点を測定した角度が0-0-0ならば >杭打ちを継続して行えます。 > >これは、放射トラバースも同様で放射トラバースで >BSは0-0-0である必要はありませんが、 >0-0-0でない場合は杭打ちを継続できません。 >(プログラム内では、0-0-10以内としています。) > 返答ありがとうございます。 また質問がありましたらよろしくお願いします。 記事番号 = 4623 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Dec 05 21:59:11 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT-3005HIPERのノンプリLモードについて 本文 = こんばんは。 >現在測量機の買い換えを予定しておりまして、今日、販売店でノーマルのノンプリとロングレンジプリズムモードの比較を見てきたのですが、 >ノーマルでは測距しにくい黒色の対象物でもかなりの確率で測れましたので、「A-SurveyCEが対応出来るなら、 >やっぱHIPERかなー」と思ってしまったもので・・・。 >何方かHIPERユーザーの方が居られましたら、情報お願いいたします。 やはり、測量機側でノーマルとロングレンジノモードに 切り替えるという操作があるのですね。 という事は、ソフトで制御する場合も2種類の設定があるという事に なります。 今は、ノーマルモードのみです。 >トプコン機には結構標準でついている機能で、自分では便利だと思うのですが・・。 >(他の人はあまり必要ないのでしょうかね?)  真剣に導入を考えているので、 >もしよろしければ新機能として御一考を・・。(只今、PDAを調達中ですので) 距離を入力するというもの有りですね。 トプコンのTSでは、どのような操作で行うのでしょう。 距離のオフセットというプログラムが別途あるのでしょうか。 別プログラムになっていれば、間違いも起こらないでしょうね。 A-Surveyでは、 1、電柱の横で距離測定を行う。   次に、モードを”H”に変更して測定し水平角のみを取得する。   という方法になります。 2、ノンプリで、電柱を測定する。   斜距離の値に、暗算で電柱の半径分をプラスして   手入力する。 この方法しかありません。 皆さん、如何でしょうか。 A-Surveyを熟知している方なら、上手い手法が 有るかもしれません、ご提案ください。 記事番号 = 4624 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Dec 05 22:03:43 2006 JST remote host = 題名 = Re:Ver.upによる再インストール時のTS条件等のバックアップ 本文 = こんばんは。 >新機能追加等でプログラムを再インストールした場合、「LevelMemo.txt」、「MemoMemo.txt」、「KeyStr.txt」、「KeyNum.txt」など独自で変更したデータはバックアップを取っているので、問題ないのですが、 はい、そのとおりです。 理解して頂いて、嬉しいです。 >TS条件や観測条件等は再インストールの度に再登録している状況です。 >この条件等のバックアップの方法がありましたら教えて頂けないでしょうか? >宜しくお願いいたします。    1、セットアップの前に、A-SUrveyCEフォルダ内の   ”AsurveyCe.ini”を、バックアップしてください。   セットアップ後に、このファイルを戻せばOKです。 2、又は、セットアップするのではなく   差分ファイルのみを更新してください。 記事番号 = 4625 投稿者名 = aya e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Dec 06 09:17:36 2006 JST remote host = 題名 = Re:Ver.upによる再インストール時のTS条件等のバックアップ 本文 = >こんばんは。 > >>新機能追加等でプログラムを再インストールした場合、「LevelMemo.txt」、「MemoMemo.txt」、「KeyStr.txt」、「KeyNum.txt」など独自で変更したデータはバックアップを取っているので、問題ないのですが、 > >はい、そのとおりです。 >理解して頂いて、嬉しいです。 > > >>TS条件や観測条件等は再インストールの度に再登録している状況です。 >>この条件等のバックアップの方法がありましたら教えて頂けないでしょうか? >>宜しくお願いいたします。 >   > >1、セットアップの前に、A-SUrveyCEフォルダ内の >  ”AsurveyCe.ini”を、バックアップしてください。 >  セットアップ後に、このファイルを戻せばOKです。 > >2、又は、セットアップするのではなく >  差分ファイルのみを更新してください。 大変わかりやすいご返答ありがとうございます。助かりました。 通常のバージョンアップ時は、差分のみでよかったですね。 どうしても再インストールしなければならない時は 1、の方法で対処いたします。 記事番号 = 4626 投稿者名 = jiji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Dec 06 10:37:09 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT-3005HIPERのノンプリLモードについて 本文 = お世話になります。 >やはり、測量機側でノーマルとロングレンジノモードに >切り替えるという操作があるのですね。 >という事は、ソフトで制御する場合も2種類の設定があるという事に >なります。 >今は、ノーマルモードのみです。 GPT-3005HIPER側では、ファンクションキーを押すことにより「プリズム」「ノンプリ」「ノンプリL」がすぐ切り替わるようになっていました。 又、カタログでは、Lモードにもファインとコースが有るようです。 もし対応していただけるなら「NLファイン」と「NLコース」を追加していただくような形になるのではと思います。 >距離を入力するというもの有りですね。 >トプコンのTSでは、どのような操作で行うのでしょう。 >距離のオフセットというプログラムが別途あるのでしょうか。 >別プログラムになっていれば、間違いも起こらないでしょうね。 「標準で付いている」と書きましたが、トプコン純正プログラム上での機能でした。(スイマセン) 測定ボタンの代わりにオフセットボタンを選択する事により、入力してある水平距離のオフセット値を加減し、鉛直角はオフセットした水平距離から逆算されます。(まとめて同じ物をオフセット観測したいときは、距離と角度を別に測るより早いと思います。) だだしエースさんの言われるとおり、2,3カ所なら手で加減すれば済むことですし、あまり皆さんの使わない機能を入れるのもどうかと思っています。 個人的には、10カ所位オフセットする時にいちいち入力し直すのが面倒だと感じたので提案させていただきました。又、ノンプリと併せて使えれば色々面白いんじゃないかと・・・。 オフセットよりもノンプリLの方を優先して検討していただければ有りがたいです。(まだHIPERユーザーでもないのに色々意見しまして、申し訳ないです) 現にHIPERシリーズのユーザーの方がおられましたら、御意見お願いいたします。 記事番号 = 4627 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Dec 06 12:33:05 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT-3005HIPERのノンプリLモードについて 本文 = この機種を持っていないのでなんともいえないのですが、、、 TS本体でノンプリのノーマルとロングを簡単に切り替えられるなら、 TS条件で「(ふつうの)トプコン」でやってみてはいかがでしょう? この場合、PDAからはプリズム・ノンプリの切替はできませんが、TS本体の現状の測距モード(ノンプリならノンプリ)で測距されるハズです。 試してみてはいかがでしょうか。 記事番号 = 4628 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Dec 06 21:39:52 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT-3005HIPERのノンプリLモードについて 本文 = こんばんは。 >GPT-3005HIPER側では、ファンクションキーを押すことにより「プリズム」「ノンプリ」「ノンプリL」がすぐ切り替わるようになっていました。 >又、カタログでは、Lモードにもファインとコースが有るようです。 >もし対応していただけるなら「NLファイン」と「NLコース」を追加していただくような形になるのではと思います。 >オフセットよりもノンプリLの方を優先して検討していただければ有りがたいです。(まだHIPERユーザーでもないのに色々意見しまして、申し訳ないです) > >現にHIPERシリーズのユーザーの方がおられましたら、御意見お願いいたします。 当方に、GPT-3005Hyper を使用していると報告頂いた方は お二人です。 「ノンプリL」の話は、今のところ出てきていません。 現状、「ノンプリL」に関するプログラムに必要な情報がありませんので 対応は困難です。 >現在測量機の買い換えを予定しておりまして、今日、販売店でノーマルのノンプリとロングレンジプリズムモードの比較を見てきたのですが、 >ノーマルでは測距しにくい黒色の対象物でもかなりの確率で測れましたので・・・・ 私はノンプリの機構に詳しくありませんが、ノーマルのノンプリとロングレンジとは 何が違うのでしょうね。 ロングレンジの方が優秀ならロングレンジだけで良いような。。。 使い分ける方が難しい・・・。(考えが浅いのでしょうね。) 記事番号 = 4629 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Dec 06 21:45:44 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT-3005HIPERのノンプリLモードについて 本文 = こんばんは。 >この機種を持っていないのでなんともいえないのですが、、、 > >TS本体でノンプリのノーマルとロングを簡単に切り替えられるなら、 >TS条件で「(ふつうの)トプコン」でやってみてはいかがでしょう? >この場合、PDAからはプリズム・ノンプリの切替はできませんが、TS本体の現状の測距モード(ノンプリならノンプリ)で測距されるハズです。 > >試してみてはいかがでしょうか。 トプコンの場合、ちょっと複雑なので この方法では上手く出来ないと思います。 プリズムかノンプリかの設定コマンドを送ります。 その後で、ファインかコースかの設定コマンドを送っています。 全く何もPDAから設定コマンドを送らなければ TS側が有効になるのでしょうから、上手く出来そうに思います。。。 多分、”ノンプリL” という設定コマンドが増えているのではと 思います。 TAAさんが、実機を持っていれば直ぐに 出来そうなんだけどなー。(^0^) 記事番号 = 4630 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 07 10:21:45 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT-3005HIPERのノンプリLモードについて 本文 = >ロングレンジの方が優秀ならロングレンジだけで良いような。。。 私もまったく同じ意見です。 ノーマルよか精度が悪いんですかね? 記事番号 = 4631 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 07 10:30:17 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT-3005HIPERのノンプリLモードについて 本文 = >プリズムかノンプリかの設定コマンドを送ります。 >その後で、ファインかコースかの設定コマンドを送っています。 >全く何もPDAから設定コマンドを送らなければ >TS側が有効になるのでしょうから、上手く出来そうに思います。。。 「トプコンGPT」の時は、プリズム・ノンプリのコマンド送ってますよね。 「(ふつうの)トプコン」の時は、ファインかコースかしか送ってないですよね。 で、こちらでは、TSがGPTでも「(ふつうの)トプコン」を選ぶことで、TS側でプリズム・ノンプリを切り替えることができています。 TSでノンプリを選んでいれば、コース・ファインともノンプリで測距できています。 逆にPDA側で「ノンプリL」を切り替えるためには、確かにコマンドが公開されていないと手も脚も出ませんね(T_T) こないだ、GPT3000Wを買った時に営業さんに強くHIPERを勧められましたが、ノンプリの使用頻度が低いのでやめました。 記事番号 = 4632 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 07 12:22:23 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT-3005HIPERのノンプリLモードについて 本文 = こんにちは。 >>ロングレンジの方が優秀ならロングレンジだけで良いような。。。 > >私もまったく同じ意見です。 >ノーマルよか精度が悪いんですかね? ノンプリLは光量が多いそうです。 そのため近い距離では測定できない場合があると販売店の方が言っておりました。 記事番号 = 4633 投稿者名 = jiji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 07 20:17:46 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT-3005HIPERのノンプリLモードについて 本文 = お世話になります。 色々御意見ありがとう御座います。 >ノンプリLは光量が多いそうです。 >そのため近い距離では測定できない場合があると販売店の方が言っておりました。 カタログ上でも、ノンプリLは5m〜となっております。 又、測距・測角連続での作業時間も3000HIPERと3000Wでは1時間ほど違うみたいなので、ノンプリL使用時は電気を食うのだと思います。 ノンプリL対応機のユーザーが少ない段階では、対応してもらうのも大変みたいですね。 私事ですが、昨日見積もりしてもらいましたが、結構値引きがあったので、年明け早々にも3005HIPERを購入する方向で考えております。 確認いたしますが、3005HIPERにおいて普通のノンプリモードの測距にはA-SurveyCEは対応するのでしょうか? 御意見の通り、ノンプリLの用途はそう多くないと思いますので、とりあえず普通のノンプリモードに対応してれば善しとしたいと思います。 宜しくお願いいたします。   記事番号 = 4634 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 07 21:04:07 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT-3005HIPERのノンプリLモードについて         なるほど。 本文 = こんばんは。 >「トプコンGPT」の時は、プリズム・ノンプリのコマンド送ってますよね。 >「(ふつうの)トプコン」の時は、ファインかコースかしか送ってないですよね。 > >で、こちらでは、TSがGPTでも「(ふつうの)トプコン」を選ぶことで、TS側でプリズム・ノンプリを切り替えることができています。 >TSでノンプリを選んでいれば、コース・ファインともノンプリで測距できています。 はい、そのとおりでした。 「TS条件」で、測量機を”トプコン”を選んでおけば コース・ファインの設定し行わないので、TS側のノンプリの設定が 有効になって・・・。 なるほど、これで取りあえず使用できそうなので 解決ですね。(^_^)/~ 記事番号 = 4635 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 07 21:07:18 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT-3005HIPERのノンプリLモードについて       使い分けですね。 本文 = こんばんは。 >こんにちは。 >>>ロングレンジの方が優秀ならロングレンジだけで良いような。。。 >> >>私もまったく同じ意見です。 >>ノーマルよか精度が悪いんですかね? >ノンプリLは光量が多いそうです。 >そのため近い距離では測定できない場合があると販売店の方が言っておりました。 ん〜、なるほど・・・。 機構が判らないけど、まぁ使い分けが必要だという事ですね。 記事番号 = 4636 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 07 21:09:07 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT-3005HIPERのノンプリLモードについて 本文 = こんばんは。 >確認いたしますが、3005HIPERにおいて普通のノンプリモードの測距にはA-SurveyCEは対応するのでしょうか? >御意見の通り、ノンプリLの用途はそう多くないと思いますので、とりあえず普通のノンプリモードに対応してれば善しとしたいと思います。 Hyperのユーザからは、報告がありませんので 問題ないと思っています。 記事番号 = 4637 投稿者名 = jiji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 07 21:15:10 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT-3005HIPERのノンプリLモードについて         なるほど。 本文 = お世話になります。 >で、こちらでは、TSがGPTでも「(ふつうの)トプコン」を選ぶことで、TS側でプリズム・ノンプリを切り替えることができています。 >TSでノンプリを選んでいれば、コース・ファインともノンプリで測距できています。 現状でも、TS側でプリズム・ノンプリ・ノンプリLを切り替えることにより可能みたいですね。 一度、販売店のデモ機にA-SurveyCEつないで確かめてみたいと思います。 ありがとう御座いました。 記事番号 = 4638 投稿者名 = nishi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 08 09:10:53 2006 JST remote host = 題名 = 座標値の調整について 本文 = PC版の購入予定ですが、次のような計算はできないでしょうか? 1.法務局のマイラーから読み取った座標値は、補正が必要なため、   各区画が、公簿面積との公差に入るよう、全体的に補正しております。   そこで、相似形で、(全体的に平行移動するように)、指定面積   に座標値を調整することができないでしょうか?   よろしくお願い申し上げます。 記事番号 = 4639 投稿者名 = nishi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 08 09:16:57 2006 JST remote host = 題名 = 追加要望について 本文 = 前記に追加するのをわすれました・ 2.各種交点計算などで、再計算する場合、初期化ボタンなどで   入力項目のクリアするような仕様は可能でしょうか?    記事番号 = 4640 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 08 22:44:19 2006 JST remote host = 題名 = Re:座標値の調整について 本文 = こんばんは。 >PC版の購入予定ですが、次のような計算はできないでしょうか? >1.法務局のマイラーから読み取った座標値は、補正が必要なため、 >  各区画が、公簿面積との公差に入るよう、全体的に補正しております。 >  そこで、相似形で、(全体的に平行移動するように)、指定面積 >  に座標値を調整することができないでしょうか? >  よろしくお願い申し上げます。 うぅ、申し訳ありません。 一筆ならば、相似形での調整はできそうですが 座標が変われば隣接の面積まで影響するので ちょっと、当方には難題です。 記事番号 = 4641 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 08 22:50:07 2006 JST remote host = 題名 = Re:追加要望について 本文 = 続けて、こんばんは。 >前記に追加するのをわすれました・ >2.各種交点計算などで、再計算する場合、初期化ボタンなどで >  入力項目のクリアするような仕様は可能でしょうか? これは可能ですが、現状の操作で特に問題ないと思います。 記事番号 = 4642 投稿者名 = SOKKI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 08 23:43:30 2006 JST remote host = 題名 = A-NoteBookCE での観測データ手入力について 本文 = A-NoteBookCE での観測データ手入力について こんばんは 要望なのですがA-NoteBookCEで観測データを手入力 で登録できるようにできませんでしょうか? 基準点観測で交通量の多い時や、 境界観測時に器械点から近いところ をテープで測る時に利用したいのですが...。 ご意見お願いいたします。 記事番号 = 4643 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 08 23:54:10 2006 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE での観測データ手入力について 本文 = >A-NoteBookCE での観測データ手入力について >こんばんは >要望なのですがA-NoteBookCEで観測データを手入力 >で登録できるようにできませんでしょうか? > >基準点観測で交通量の多い時や、 >境界観測時に器械点から近いところ >をテープで測る時に利用したいのですが...。 > >ご意見お願いいたします。 A-NoteBookCEは、対回観測がメインです。 そして、APAデータとして保存できます。 ここで、手入力を可能にすると データの変更が可能になってしまいます。 よって、当初より手入力機能は省いています。 ご理解ください。 記事番号 = 4644 投稿者名 = nishi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 09 09:22:41 2006 JST remote host = 題名 = ありがとうございました。 本文 = 早速のご返事ありがとうございました。 近日中、申し込む予定です。 ※できれば、一筆だけでの相似形調整でも大変たすかるのですが・・・ >こんばんは。 > >>PC版の購入予定ですが、次のような計算はできないでしょうか? >>1.法務局のマイラーから読み取った座標値は、補正が必要なため、 >>  各区画が、公簿面積との公差に入るよう、全体的に補正しております。 >>  そこで、相似形で、(全体的に平行移動するように)、指定面積 >>  に座標値を調整することができないでしょうか? >>  よろしくお願い申し上げます。 > >うぅ、申し訳ありません。 >一筆ならば、相似形での調整はできそうですが >座標が変われば隣接の面積まで影響するので >ちょっと、当方には難題です。 記事番号 = 4645 投稿者名 = SOKKI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 09 22:21:04 2006 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE での観測データ手入力について 本文 = >A-NoteBookCEは、対回観測がメインです。 >そして、APAデータとして保存できます。 > >ここで、手入力を可能にすると >データの変更が可能になってしまいます。 >よって、当初より手入力機能は省いています。 >ご理解ください。 了解しましたが・・・。 誤った観測データを取り込まないためには 測定・登録ボタンがあってもいいような? 記事番号 = 4646 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 09 23:43:00 2006 JST remote host = 題名 = Re:ありがとうございました。 本文 = こんばんは。 >※できれば、一筆だけでの相似形調整でも大変たすかるのですが・・・ 相似形ならば、手法的には簡単そうです。 後は、時間がとれればですので 何時になるかはお約束できませんが。。。 記事番号 = 4647 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 09 23:49:31 2006 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE での観測データ手入力について 本文 = こんばんは。 >>A-NoteBookCEは、対回観測がメインです。 >>そして、APAデータとして保存できます。 >> >>ここで、手入力を可能にすると >>データの変更が可能になってしまいます。 >>よって、当初より手入力機能は省いています。 >>ご理解ください。 > >了解しましたが・・・。 >誤った観測データを取り込まないためには >測定・登録ボタンがあってもいいような? 最初のバージョンのソフトは、このようになっていたのですが 要望により、現在の操作に変更しました。 何せ、早く沢山の点を観測するのが国土調査で 必須だったので。。。 とはいえ、私も何とか条件を追加して復活したいと 思っています。 元のソフトが見当たらないので、復活は簡単では ありませんが。。。 一つ前に戻るとかも、欲しいのですが これがまた、複雑でして。。。 どれもこれも、時間が取れればですね。 記事番号 = 4648 投稿者名 = SAKASAKA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 11 18:07:26 2006 JST remote host = 題名 = オンライン通信について!! 本文 = ソキアのSET4EとA-CEとのオンラインは、可能ですか? SET3E,SET5Eは通信できると書いてありましたが? PDAは、HPのH2210です. よろしくおねがいします。 記事番号 = 4649 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 11 21:37:10 2006 JST remote host = 題名 = Re:オンライン通信について!! 本文 = こんばんは。 >ソキアのSET4EとA-CEとのオンラインは、可能ですか? >SET3E,SET5Eは通信できると書いてありましたが? >PDAは、HPのH2210です. >よろしくおねがいします。 はい、問題ありません。 記事番号 = 4650 投稿者名 = 鈴木 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Dec 13 16:03:28 2006 JST remote host = 題名 = ニコンTS設定 本文 = みなさんこんにちは。 突然ですが、今度使用TSが故障し急遽初めて使うTSがあります。 ニコンのDTM-S403Cなのですが、一応設定はきちんとしたつもりで、 いろいろあれこれやったのですが、A-Surveyに反応しません。 どなたか、PDA側、TS側の設定をアドバイスお願いいたします。 記事番号 = 4651 投稿者名 = m4m e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Dec 13 17:15:55 2006 JST remote host = 題名 = 簡易水準の結合の場合補正についてG 本文 = ACEさんお世話になります。 いつもこまめにバージョンアップ誠にありがとうございます。 大変助かっております。 このたび簡易水準を行ったところ、補正が最終(下のほうから)補正値が はいるのですが、ターニング回数の割合での補正じゃないみたいなのですが、どうゆう補正のしかたなのですか?よろしくお願い致します。 あと水準測量簿はどこからダウンロードしたらよいのでしょうか? お願い致します。 記事番号 = 4652 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Dec 13 22:19:45 2006 JST remote host = 題名 = Re:ニコンTS設定 本文 = こんばんは。 >みなさんこんにちは。 >突然ですが、今度使用TSが故障し急遽初めて使うTSがあります。 >ニコンのDTM-S403Cなのですが、一応設定はきちんとしたつもりで、 >いろいろあれこれやったのですが、A-Surveyに反応しません。 >どなたか、PDA側、TS側の設定をアドバイスお願いいたします。 ニコンの場合の通信設定の初期値は、 4800,なし,N,8,1 です。 TS側が変更されているとしてもボーレートでしょうから ボーレートを変更して試してみれば良いと思います。 ところで、以前使用していたTSもニコンでしょうか?。 トプコン、ソキア、ペンタックスのケーブルはニコンでは使用できません。 Flex,FALDYは、ニコンと同じです。 記事番号 = 4653 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Dec 13 22:26:29 2006 JST remote host = 題名 = Re:簡易水準の結合の場合補正についてG 本文 = こんばんは。 >ACEさんお世話になります。 >いつもこまめにバージョンアップ誠にありがとうございます。 >大変助かっております。 >このたび簡易水準を行ったところ、補正が最終(下のほうから)補正値が >はいるのですが、ターニング回数の割合での補正じゃないみたいなのですが、どうゆう補正のしかたなのですか? >よろしくお願い致します。 TP点に配布しますので、TPの個数により計算していますよ。 (TPの点数+最後のFS)が補正の個数=補正箇所です。 m4mさんの計算結果と違いますか?。 トラバースの角度や、X,Yの補正量の配布も同じ手法です。 配布点数と補正量から、端数が出るので 単純な算術ではありませんが、基本は点数です。 過去の掲示板、No.2999 以降に同様の 質問があります。 下記は、その一部です。 >たとえば、補正点数(箇所)が5箇所あって、補正値が2mmだったとします。このような場合、 >この2ミリはどこに分配されるのでしょうか? >よろしくお願いします。 1 0 2 1 3 0 4 1 5 0 となります。 A-Surveyの処理では、例えば 5箇所あって、補正値が3mmの場合、 1 1 2 1 3 0 4 1 5 0 となります。 この考え方は、水準だけではなく トラバース計算の角度や座標の補正処理も同じ 手法を使用しています。 >あと水準測量簿はどこからダウンロードしたらよいのでしょうか? >お願い致します。 下記の、ページです。 http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page085.html 記事番号 = 4654 投稿者名 = m4m e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 14 00:38:32 2006 JST remote host = 題名 = Re:簡易水準の結合の場合補正についてG 本文 = 私のは違います!すなわち均等配分法の計算補正ですよね? でも5点のTPだと0.003÷5で0.0006となり、(今回は小数点以下5桁ですが、フル桁まで用いる)この0.006を乗数1回目として、切り上げたら補正は0.001となり1mmであり、2回目から5回目までを算出すると、 1 1 (0.006で四捨五入) 2 0 (0.012で1だが1回めで補正が1なので0)  3 1 (0.018で2になり1回目の補正1を引いて1)  4 0 (0.024で2だが1回目と3回目で1づつ補正したので0) 5 1 (0.003で最後は1となる) のが本来の計算ではないのでしょうか?   >こんばんは。 > >>ACEさんお世話になります。 >>いつもこまめにバージョンアップ誠にありがとうございます。 >>大変助かっております。 >>このたび簡易水準を行ったところ、補正が最終(下のほうから)補正値が >>はいるのですが、ターニング回数の割合での補正じゃないみたいなのですが、どうゆう補正のしかたなのですか? >>よろしくお願い致します。 > >TP点に配布しますので、TPの個数により計算していますよ。 >(TPの点数+最後のFS)が補正の個数=補正箇所です。 >m4mさんの計算結果と違いますか?。 > >トラバースの角度や、X,Yの補正量の配布も同じ手法です。 >配布点数と補正量から、端数が出るので >単純な算術ではありませんが、基本は点数です。 > >過去の掲示板、No.2999 以降に同様の >質問があります。 >下記は、その一部です。 > >>たとえば、補正点数(箇所)が5箇所あって、補正値が2mmだったとします。このような場合、 >>この2ミリはどこに分配されるのでしょうか? >>よろしくお願いします。 > >1 0 >2 1 >3 0 >4 1 >5 0 > >となります。 >A-Surveyの処理では、例えば >5箇所あって、補正値が3mmの場合、 > >1 1 >2 1 >3 0 >4 1 >5 0 > >となります。 >この考え方は、水準だけではなく >トラバース計算の角度や座標の補正処理も同じ >手法を使用しています。 > > >>あと水準測量簿はどこからダウンロードしたらよいのでしょうか? >>お願い致します。 > >下記の、ページです。 >http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page085.html > > 記事番号 = 4655 投稿者名 = zizi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 14 10:52:43 2006 JST remote host = 題名 = HPhx2490bのバッテリーについて 本文 = このたびPDAとしてhx2490bを購入する予定ですが、1日最大8時間 くらい観測することになると思いますが 標準でついてくるバッテリーで問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。 記事番号 = 4656 投稿者名 = 整備局員 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 14 16:27:26 2006 JST remote host = 題名 = 質問いたします 本文 = 初めまして地方の整備局に勤務する者ですが、無線システムの導入検討して居ます、これに当たりHP拝見して居る過程で下記の事が気になりますのでお答えいただけますでしょうか 良く記載されて居ます無線LANシステムについてIEEE802.11aは屋外使用は電波法上で不可ですし11b,11gについても又本件HP記載のP-inシステム等についてもソフトを別途用意して通信を可能にして居る事から技術基準適合証明外の行為で新たに許可を取り直すか総務省と協議の必要性が有ると思うのですが、この辺りクリア出来て居ますでしょうか? 大変便利な機能と思いますが、上司とも相談しましたが電波法上の問題をクリア出来て居るのかと言う事で?と言うのは同意見でしたので、敢えて記載させて頂きましたご了承の程お願いいたします 記事番号 = 4657 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 14 21:17:28 2006 JST remote host = 題名 = Re:簡易水準の結合の場合補正についてG 本文 = こんばんは。 >私のは違います!すなわち均等配分法の計算補正ですよね? >でも5点のTPだと0.003÷5で0.0006となり、(今回は小数点以下5桁ですが、フル桁まで用いる)この0.006を乗数1回目として、切り上げたら補正は0.001となり1mmであり、2回目から5回目までを算出すると、 > >1 1 (0.006で四捨五入) >2 0 (0.012で1だが1回めで補正が1なので0)  >3 1 (0.018で2になり1回目の補正1を引いて1)  >4 0 (0.024で2だが1回目と3回目で1づつ補正したので0) >5 1 (0.003で最後は1となる) > >のが本来の計算ではないのでしょうか? 確かに、当方の計算とは違います。 この方法で、他のケースでも問題なく補正値の合計が 合いますか。 丸めが入るので合わないケースが有ると 記憶しています。 A-Surveyでは、補正量と配布点数が減っていく方法です。 この考え方で、水準、トラバースの角度は点数で補正。 トラバースのX、Y、Hは距離で補正を行っています。 その昔は、角度の小さいところに余った補正量を足したり 距離の長いところに余った補正量を足したりしていました。。。 記事番号 = 4658 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 14 21:21:11 2006 JST remote host = 題名 = Re:HPhx2490bのバッテリーについて 本文 = こんばんは。 >このたびPDAとしてhx2490bを購入する予定ですが、1日最大8時間 >くらい観測することになると思いますが >標準でついてくるバッテリーで問題ないでしょうか? > >よろしくお願いいたします。 hx2490bの仕様をみると、”最大 約10時間(非通信状態)※9” とあります。 注意書きには、使い方により持ち時間が変わるとあります。 画面の明るさの調整が一番有効のようですが、屋外では明るい方が 見やすいので、8時間フルに使用するのでしたら予備の バッテリーを用意する事をお勧めします。 記事番号 = 4659 投稿者名 = guni e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 14 21:33:31 2006 JST remote host = 題名 = Leica TC705autoで無線化のためのおすすめは 本文 = Leica TC705autoという自動視準のTSを所有しており、無線でワンマン測量を考えています。 PDAでお薦めがあれば教えてください。 振り向き機能、パワーサーチはこのTSでも機能するのしょうか? 振り向き機能はPDA画面で指示した位置を向くようなので観測に使えるのではと興味を持ったのですが、 高さが視準方向からはずれているときにはどのようにこ操作するのでしょうか。 無線の形態では、P-in無線システムとBlueToothがあるようですが、通信の 実績から安定しているのはどちらでしょうか。 P-in無線システムを含めた導入費用はどれくらいかかるのでしょうか。 いろいろ質問を書きましたが、よろしくお願いします。 記事番号 = 4660 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 14 21:38:22 2006 JST remote host = 題名 = Re:質問いたします 本文 = こんばんは。 >初めまして地方の整備局に勤務する者ですが、無線システムの導入検討して居ます、 >これに当たりHP拝見して居る過程で下記の事が気になりますのでお答えいただけますでしょうか >良く記載されて居ます無線LANシステムについてIEEE802.11aは屋外使用は電波法上で不可ですし >11b,11gについても又本件HP記載のP-inシステム等についてもソフトを別途用意して >通信を可能にして居る事から技術基準適合証明外の行為で新たに許可を取り直すか >総務省と協議の必要性が有ると思うのですが、この辺りクリア出来て居ますでしょうか? >大変便利な機能と思いますが、上司とも相談しましたが電波法上の問題をクリア出来て >居るのかと言う事で?と言うのは同意見でしたので、 >敢えて記載させて頂きましたご了承の程お願いいたします 11aは、屋外では禁止とありますね。 http://askpc.panasonic.co.jp/wlan/setup/xp_11a_b_g/ex03.html 無線LANに付いては、到達距離、通信の安定性から 実質稼動しているユーザは居ないと思いますが、 上記注意点は、次回ホームページに 記載しておきます。 P-in無線システムに付いては、ドコモの製品の 公開されているトランシーバ機能を使用しています。 これは、P-inの取説に書いてある一般的な機能であり、 これを使用する為のソフトも標準のATコマンドを使用して いますので、何ら特殊なところはありません。 よって、許可、認可が必要というとは思っておりません。 取説を見れば何方でも、作成、使用可能な機能です。 見解の違いが有りましたら、ご了承ください。 記事番号 = 4661 投稿者名 = 傍観者 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 14 22:13:11 2006 JST remote host = 題名 = Re:質問いたします 本文 = >P-in無線システムに付いては、ドコモの製品の >公開されているトランシーバ機能を使用しています。 >これは、P-inの取説に書いてある一般的な機能であり、 >これを使用する為のソフトも標準のATコマンドを使用して >いますので、何ら特殊なところはありません。 >よって、許可、認可が必要というとは思っておりません。 >取説を見れば何方でも、作成、使用可能な機能です。 >見解の違いが有りましたら、ご了承ください。 横から済みませんがトランシーバー機能で技術適合基準を取得して居る物をデータ通信に使用して居るって事ですよね。 整備局さんが言われる様に許可が必要と思いますよ、こう言った使用方法は想定して無いと思われるので許可要件外の使用をして居る可能性が高いと思われますが、しかもデータ通信に使用する周波数は国によって定められています http://www.kanto-bt.go.jp/ru/musen/nolicence/kokuji-42.html しかも、これがクリア出来ても業務用に使用できる周波数帯域かも微妙です やはり一度聞かれた方が良いのでは無いでしょうか 記事番号 = 4662 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 14 22:31:02 2006 JST remote host = 題名 = Re:Leica TC705autoで無線化のためのおすすめは 本文 = こんばんは。 >Leica TC705autoという自動視準のTSを所有しており、無線でワンマン測量を考えています。 >PDAでお薦めがあれば教えてください。 現行機種の下記をお勧めします。 HP社、hx2490b 又は hx2190b >振り向き機能、パワーサーチはこのTSでも機能するのしょうか? パワーサーチ機能は、このTSには無いですよね?。 >振り向き機能はPDA画面で指示した位置を向くようなので観測に使えるのではと興味を持ったのですが、 >高さが視準方向からはずれているときにはどのようにこ操作するのでしょうか。 振り向き機能では、そのとおりです。 高さ方向は、変化させていません。 その後のパワーサーチにて、サーチ範囲を指定して探します。 自動視準だけだと、距離が近いと難しいですね。 >無線の形態では、P-in無線システムとBlueToothがあるようですが、通信の >実績から安定しているのはどちらでしょうか。 違いは、通信の到達距離ですね。 パラーニで、100m以内。 パラーニの場合、100mを実現するには2台必要です。 P-in無線の方が上回ります。 こちらは、もう1台PDAが必要です。 http://www.intersolutionmarketing.com/solution/products/paranisd.htm >P-in無線システムを含めた導入費用はどれくらいかかるのでしょうか。 下記のページを参照してください。 http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page019.html ここの、標準構成。 http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page093.html 記事番号 = 4663 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 14 22:51:44 2006 JST remote host = 題名 = Re:質問いたします 本文 = こんばんは。 >>P-in無線システムに付いては、ドコモの製品の >>公開されているトランシーバ機能を使用しています。 >>これは、P-inの取説に書いてある一般的な機能であり、 >>これを使用する為のソフトも標準のATコマンドを使用して >>いますので、何ら特殊なところはありません。 >>よって、許可、認可が必要というとは思っておりません。 >>取説を見れば何方でも、作成、使用可能な機能です。 >>見解の違いが有りましたら、ご了承ください。 > >横から済みませんがトランシーバー機能で技術適合基準を取得して居る物をデータ通信に使用して居るって事ですよね。 >整備局さんが言われる様に許可が必要と思いますよ、こう言った使用方法は想定して無いと思われるので許可要件外の使用をして居る可能性が高いと思われますが、しかもデータ通信に使用する周波数は国によって定められています >http://www.kanto-bt.go.jp/ru/musen/nolicence/kokuji-42.html >しかも、これがクリア出来ても業務用に使用できる周波数帯域かも微妙です >やはり一度聞かれた方が良いのでは無いでしょうか そうですね。 問い合わせてはみたいと思います。 NTTドコモが、市場で販売している製品のトランシーバ機能なので 下記の”免許を要しない無線局”に該当するのではと思いますが。。。 http://www.kanto-bt.go.jp/ru/musen/nolicence/index.html 記事番号 = 4664 投稿者名 = 良心 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 14 23:51:54 2006 JST remote host = 題名 = 利用者の判断でしょ 本文 = >こう言った使用方法は想定して無いと思われるので許可要件外の使用をして居る可能性が高い・・ 私は低いと思います。 いえ、電波法の知識で言っているのではなく・・ 以前、某大手測量機器メーカーのデモに参加した時に、TSにP-inが搭載されていました。 その時の説明では、「特に免許や届けが必要の無い機器で、一番遠くに電波が届く手段・・」と説明が有りました。 市販のPHSカードを利用し・・・と説明されたカードにはP-inFree1Pと書かれ、ドコモのマークも有りました。 もし、協議や認可が必要な種のものでしたら、ドコモのロゴも、製品が特定できるシールも貼ってないと思います。 それに、電話通信会社が発売した製品で、もし使われて違法を唱えられる可能性が有るなら、ATコマンド制御自体が通らないように作っていると思いますけど・・・。 あと・・ もし、違法性を感じるのであれば、利用者が自分の判断で法律を解釈し、利用を自分で停止したらどうでしょうか? どう考えても、時速100Kmが規制最高速度の国家内で、時速180km出せる車が堂々と販売されてる状況の方が異常とおもいますけどね。 違法と感じたら、使わなければいいと思います。 記事番号 = 4665 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 15 00:04:22 2006 JST remote host = 題名 = Re:利用者の判断でしょ            そういえば、 本文 = こんばんは。 そういえば、測量ソフトメーカーの電子平板にも 古くからP-inカードを使用したこの機能がありましたね。 まぁ、他が使用しているから良いだろうという理論では ありませんが、当方よりは確かな上場企業ですから。。。 記事番号 = 4666 投稿者名 = 良心 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 15 00:12:25 2006 JST remote host = 題名 = Re:利用者の判断でしょ            そういえば、 本文 = A-pinの取説に、「違法と判断した場合は、自己責任で利用を中止すること」 とさえ、書けばいいのではないでしょうか。 だって、時速180km出せる車の説明書には、「制限速度を守り安全な運転を心がけましょう」と書いてありますもん(笑) 記事番号 = 4667 投稿者名 = 傍観者 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 15 14:41:22 2006 JST remote host = 題名 = Re:利用者の判断でしょ            そういえば、 本文 = >A-pinの取説に、「違法と判断した場合は、自己責任で利用を中止すること」 >とさえ、書けばいいのではないでしょうか。 > >だって、時速180km出せる車の説明書には、「制限速度を守り安全な運転を心がけましょう」と書いてありますもん(笑) これこそ他がやって居るから自分も違法行為を行っても良いのかと言う事と思いますが… 違法性は言いましたので自己責任云々は通用しないと思いますよ、Winny裁判でもそうでしたよね(笑) データ通信用帯域では無いので違法性が有りますよ、そもそもトランシーバー機能をデータ通信で使用して居る事から割り当て帯域違い尚かつ一般向けで適合基準取得し免許不要にしているにも関わらず業務用で使用して居る事から明らかにブラックなんですが 車の例えが好きそうですので言いますと一般乗用車で車検受けたのに旅客使用して居る様な物です 記事番号 = 4668 投稿者名 = 傍観者 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 15 15:05:04 2006 JST remote host = 題名 = Re:利用者の判断でしょ            そういえば、 本文 = その時の説明では、「特に免許や届けが必要の無い機器で、一番遠くに電波が届く手段・・」と説明が有りました。 市販のPHSカードを利用し・・・と説明されたカードにはP-inFree1Pと書かれ、ドコモのマークも有りました。 >>もし、協議や認可が必要な種のものでしたら、ドコモのロゴも、製品が特>>定できるシールも貼ってないと思います。 ですから、これは協議済みと思われますが。 アイサンテクノロジー社のPHSシステムも実地説明では飛びますね〜と言う話の中で電波法上の事前協定は組まれていると言う事でしたよ。これも市販品ですがね 自社で作成するならロゴが入って無くて当然でしょうが(笑)普通OMEなので入っていて当然ではないでしょうか? 利用方法が変われば許可項目の変更か電波干渉等無いか目的等々含めて実験や申請の必要が有るんですが(メーカーは実験等はデータ取得目的も含めてやってますよ) しかも故障時はメーカーはデータカード含めて補償が掛かってますよね(笑)機器一体として考えていると言う事実なんですが 記事番号 = 4669 投稿者名 = 良心 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 15 17:09:45 2006 JST remote host = 題名 = やっぱり利用者の判断でしょう 本文 = だから、そう思えば、利用しなきゃいいんじゃないですか? >ですから、これは協議済みと思われますが。 思われるだけで、私は見たこと有りません。 それをパスしたのであれば、そのTSシステムは、特定省電力のシールを貼らなければならないのでは?トランシーバーみたいに(笑) それと・・・傍観者さん、やけに詳しい方のようですが、メーカーか何かの方ですか? 確かに、こういうソフトはメーカーを圧迫しているのかもしれませんが、極一部でしょう。 (既に傍観者では無い気がしますけど(笑) それと・・ これ以上、違法"性"←だけで、スレを伸ばすのは止めた方がいいと思いますけど。 >車の例えが好きそうですので言いますと すいません、乗ってるのは軽四トラです。 冷蔵庫じゃ例えにならないもので(^^)ゞ 法見解の問題でしょう。 車じゃない例でいいますと(笑)。 我々は、測量で道路によく鋲を打ち、トラバーにします。 これは、測量関係の法で言えば必要なヶ所に設置するのは合法です。 しかし、道路法でいえば、どんなに小さくとも、工事施工であり、もしかすると占用物かもしれません。でも、いちいち道路法の許可を取らないし・・役場も受け取らないでしょう。 "性"の段階で、あまり騒がない方が良いのでは。 >自己責任云々は通用しないと思いますよ、Winny裁判でもそうでしたよね そうですね、社会現象(問題)になってやっと行った裁判でしたね。 それまでは、役場の人間すら使ってましたね(笑) 裁判結果なんて物騒なものを例にするあたり・・やはりメーカーもしくは、代理店の人? もし、無線ACE利用者で、電波のお墨付きが必要であれば、ハンドルネームではなく、実名でACEさんにメールなり電話をして、あなたも一緒に建設的な行動をされてみてはいかがでしょうか? 現代階では、掲示板に書いてある一スレッドの域を出ませんね(笑) 記事番号 = 4670 投稿者名 = 港のヨーコ横浜 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 15 17:24:35 2006 JST remote host = 題名 = 観測生データの送信について 本文 = はじめて質問します。 PDAで単角観測をしたデータをAPAでPCに送りたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか? メモリーカード内には、「○○○.SIM」のSIMデータはありましたが、すでに計算されているデータですので、座標値しか送れませんでした。 どうか無知な私に救いの手をお願いします。 記事番号 = 4671 投稿者名 = 傍観者 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 15 17:39:04 2006 JST remote host = 題名 = Re:やっぱり利用者の判断でしょう 本文 = >だから、そう思えば、利用しなきゃいいんじゃないですか? >>ですから、これは協議済みと思われますが。 >思われるだけで、私は見たこと有りません。 >それをパスしたのであれば、そのTSシステムは、特定省電力のシールを貼らなければならないのでは?トランシーバーみたいに(笑) ↑ TS自体がトランシーバーでは無いんですが大丈夫ですか?(笑)送信機には必ず張ってありますが >それと・・・傍観者さん、やけに詳しい方のようですが、メーカーか何かの方ですか? >確かに、こういうソフトはメーカーを圧迫しているのかもしれませんが、極一部でしょう。 >(既に傍観者では無い気がしますけど(笑) ↑ 地方の国立ですが工学部の学生ですね、痛いところ指摘されたのでメーカーと思われたのでしょうか♪ >それと・・ >これ以上、違法"性"←だけで、スレを伸ばすのは止めた方がいいと思いますけど。 ↑ いかなる製品にしても違法性が有れば、それは重要な要素ですが、社会人としての発言とは思えませんね却下 >>車の例えが好きそうですので言いますと >すいません、乗ってるのは軽四トラです。 >冷蔵庫じゃ例えにならないもので(^^)ゞ ↑ つまり、その程度の知識で言われて居たと♪ >法見解の問題でしょう。 >車じゃない例でいいますと(笑)。 >我々は、測量で道路によく鋲を打ち、トラバーにします。 >これは、測量関係の法で言えば必要なヶ所に設置するのは合法です。 >しかし、道路法でいえば、どんなに小さくとも、工事施工であり、もしかすると占用物かもしれません。でも、いちいち道路法の許可を取らないし・・役場も受け取らないでしょう。 ↑ それと別件で指摘された事が阻却される事由にはなりませんが >"性"の段階で、あまり騒がない方が良いのでは。 >>自己責任云々は通用しないと思いますよ、Winny裁判でもそうでしたよね >そうですね、社会現象(問題)になってやっと行った裁判でしたね。 >それまでは、役場の人間すら使ってましたね(笑) >裁判結果なんて物騒なものを例にするあたり・・やはりメーカーもしくは、代理店の人? ↑ でも有罪でしたね(笑)同じ事です日本は法治国家ですので >もし、無線ACE利用者で、電波のお墨付きが必要であれば、ハンドルネームではなく、実名でACEさんにメールなり電話をして、あなたも一緒に建設的な行動をされてみてはいかがでしょうか? > >現代階では、掲示板に書いてある一スレッドの域を出ませんね(笑) ↑ これも違法性指摘した事と何等関係有りませんね 電話でもしないと違法の認識が出来ない程品性が無いのでしょうか(笑) あくまで事実論なのですが、中央○波監理局に電話して聞いてみましたが、どの様な運用して居るか現段階では分かりませんが一般論として言えば許可以外の使用行為については適合基準は取り消された物として扱う事から新たに許可の取り直し若しくは検査指定を受ける必要が御座います との事です、こちらは聞いて違法性が有ると言う事は確認済みなんですが、卓上で詭弁言われずに、そちらも聞いてみられたらどうですか? 大体、これは嫌みでは言ってないですが、違法性指摘して下さった人に対しての言葉とは思えませんね 物を売る以上、それが法的にどうか電波干渉は起こさないかetc調べた上で販売するのは当然の事です。それが指摘した後にも自己責任云々と言う事自体が社会人としての的確性に欠けています 記事番号 = 4672 投稿者名 = 傍観者 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 15 17:57:52 2006 JST remote host = 題名 = 総務省に聞かれた方が良いです 本文 = もう一点 メーカーの人間か?等々言われましたが違う事は言っていますが メーカー外の人間ですと脱法品やグレー商品作っても良いと言う理由には成り得ません 規模が大なり小なりメーカーでも個人でもそれは同じ事です こちらは上にも書いて居ますが聞いた上で書き込ませていただきました 何かトラブルが有った時に購入者が個人的に使用して居ましたから関係ないとでも言われるのでしょうか?それは販売する側として大丈夫か指摘された場合には調べる必要又混信等が起こらないか調べるのは当然の事と言う事で言っています。 書き込みで有りましたが「メーカーの商品圧迫して居る」自負が有るのでしたら他から突っ込まれないようにするのは尚更当然の事です。 ただ言えるのは整備局員さんの発言について自己責任等々言うのは余りにも無責任です。 指摘が有れば真摯に調べてクリアして行く、それが法的問題ですと尚更、将来特許関係に進みたいのですが今師事して居る教授の言葉です、この姿勢が全ての技術者の必要と思います。 とにかく作って技術的な事だけで終わりと言う姿勢だけは変えて下さい これはお願いです 長くなりました、それでは 記事番号 = 4673 投稿者名 = 良心 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 15 18:39:59 2006 JST remote host = 題名 = 私はこれでスレ降ります 本文 = >アイサンテクノロジー社のPHSシステムも実地説明では飛びますね〜と言う話の中で電波法上 >地方の国立ですが工学部の学生ですね 傍観者さん・・・(^-^) アイサンの実地説明を聞きに行く、地方の国立学生さんなんて見たことないですよ・・ まぁ、確率がゼロとは定義できませんが(^-^)。 私がもし失礼な事を言っているのならすいません、ごめんなさい<(_ _)> >それは重要な要素ですが、社会人としての発言とは思えませんね却下。 >つまり、その程度の知識・・ この程度の人間ですので、お許しください。 記事番号 = 4674 投稿者名 = monozuki e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 15 19:12:17 2006 JST remote host = 題名 = Re:私はこれでスレ降ります 本文 = エースプロジェクトさんは、ソフトそのものを販売しているだけで、 無線p-inに関しては、その利用手段の可能性を示唆しているだけと 解釈します。つまり、一体として業務用システムを販売していることには あたらないものと存じます。 大体、ソフト1本あたり、1万円前後の価格ですよ。 測量ソフトメーカーでは、一体のシステムとして販売する訳ですから 責任が発生するのは、あたりまえです。 業務用云々の判断は、ソフトを購入し、無線p-inを利用している 側の自己責任で、必要とあれば、各自総務省で確認をするのが 筋かと思いますが。 であれば、そこまで責任を追求するのはどうかとぞんじますが? (まあ、傍観者さんの解釈では、電波法違反の教唆にあたるかどうかはわかりませんが?) 私、傍観者さんのような博学ではございませんが、一般的な考えを 書いた次第ですのであしからず、ごめんください。 記事番号 = 4675 投稿者名 = guni e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 15 19:22:43 2006 JST remote host = 題名 = Re:Leica TC705autoで無線化のためのおすすめは 本文 = もう少し質問させてください。 > パワーサーチ機能は、このTSには無いですよね?。 はいありません。 >振り向き機能では、そのとおりです。 >高さ方向は、変化させていません。 >その後のパワーサーチにて、サーチ範囲を指定して探します。 >自動視準だけだと、距離が近いと難しいですね。 現在、Mr.Samuraiとポケコンを使ってワンマン測量をしていますが、 これには、上下、左右の角度を指定してサーチという機能があって、 ミラーを探すことができます。振り向き機能にも角度の指定があるよ うですがこのようなことはできないのでしょうか。 ライカに確認したところポケコン側から指示を出しているとのことです。 また、高さを任意の方向へ向けることはできるのでしょうか。 記事番号 = 4676 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 15 23:00:14 2006 JST remote host = 題名 = Re:観測生データの送信について 本文 = こんばんは。 >はじめて質問します。 >PDAで単角観測をしたデータをAPAでPCに送りたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか? >メモリーカード内には、「○○○.SIM」のSIMデータはありましたが、すでに計算されているデータですので、座標値しか送れませんでした。 > >どうか無知な私に救いの手をお願いします。 えーと、A-SurveyCEをお使いなのでしょうか。 観測データは、拡張子がAPAとなっていますので SIMではなく、APAファイルを使用してください。 記事番号 = 4677 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 15 23:06:38 2006 JST remote host = 題名 = Re:総務省に聞かれた方が良いです         一度、問い合わせてみます。 本文 = 皆さん、こんばんは。 >もう一点 >メーカーの人間か?等々言われましたが違う事は言っていますが >メーカー外の人間ですと脱法品やグレー商品作っても良いと言う理由には成り得ません >規模が大なり小なりメーカーでも個人でもそれは同じ事です >こちらは上にも書いて居ますが聞いた上で書き込ませていただきました >何かトラブルが有った時に購入者が個人的に使用して居ましたから関係ないとでも言われるのでしょうか?それは販売する側として大丈夫か指摘された場合には調べる必要又混信等が起こらないか調べるのは当然の事と言う事で言っています。 >書き込みで有りましたが「メーカーの商品圧迫して居る」自負が有るのでしたら他から突っ込まれないようにするのは尚更当然の事です。 > >ただ言えるのは整備局員さんの発言について自己責任等々言うのは余りにも無責任です。 >指摘が有れば真摯に調べてクリアして行く、それが法的問題ですと尚更、将来特許関係に進みたいのですが今師事して居る教授の言葉です、この姿勢が全ての技術者の必要と思います。 >とにかく作って技術的な事だけで終わりと言う姿勢だけは変えて下さい >これはお願いです >長くなりました、それでは メーカーでは、ニコン・トリンブル、アイサン、ウチダのシステムで見た事があります。 どちらにしても、当方のP-in無線システムは上記のように 許可が、必要であるのかを確認した訳ではありませんので、ご了承ください。 私が、機関に上手く説明できるか判りませんが一度、問い合わせてみます。 返事が有り次第、ホームページに掲載します。 ご指導、ご鞭撻ありがとうございました。 記事番号 = 4678 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 15 23:16:19 2006 JST remote host = 題名 = Re:Leica TC705autoで無線化のためのおすすめは 本文 = こんばんは。 >もう少し質問させてください。 > >> パワーサーチ機能は、このTSには無いですよね?。 > >はいありません。 > >>振り向き機能では、そのとおりです。 >>高さ方向は、変化させていません。 >>その後のパワーサーチにて、サーチ範囲を指定して探します。 >>自動視準だけだと、距離が近いと難しいですね。 > >現在、Mr.Samuraiとポケコンを使ってワンマン測量をしていますが、 >これには、上下、左右の角度を指定してサーチという機能があって、 >ミラーを探すことができます。振り向き機能にも角度の指定があるよ >うですがこのようなことはできないのでしょうか。 >ライカに確認したところポケコン側から指示を出しているとのことです。 >また、高さを任意の方向へ向けることはできるのでしょうか。 放射トラバースの場合は、プロット画面をタップして 振り向きを行いますので、水平方向への振り向きしかできません。 杭打ちの場合は、標高データがあれば、鉛直にも回転します。 記事番号 = 4679 投稿者名 = m4m e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 16 16:13:01 2006 JST remote host = 題名 = Re:簡易水準の結合の場合補正についてG 本文 = どんな補正がいまいちわからないんですが、私がゆう補正はいわゆる公共測量の補正計算です。水準測量では距離も読みますから、総延長の割合で距離の重量を乗じて補正するんですが・・・・私が言う簡易水準の補正方法は難しいのでしょうか?できたら対応お願い致します。 >こんばんは。 > >>私のは違います!すなわち均等配分法の計算補正ですよね? >>でも5点のTPだと0.003÷5で0.0006となり、(今回は小数点以下5桁ですが、フル桁まで用いる)この0.006を乗数1回目として、切り上げたら補正は0.001となり1mmであり、2回目から5回目までを算出すると、 >> >>1 1 (0.006で四捨五入) >>2 0 (0.012で1だが1回めで補正が1なので0)  >>3 1 (0.018で2になり1回目の補正1を引いて1)  >>4 0 (0.024で2だが1回目と3回目で1づつ補正したので0) >>5 1 (0.003で最後は1となる) >> >>のが本来の計算ではないのでしょうか? > > >確かに、当方の計算とは違います。 >この方法で、他のケースでも問題なく補正値の合計が >合いますか。 >丸めが入るので合わないケースが有ると >記憶しています。 > >A-Surveyでは、補正量と配布点数が減っていく方法です。 >この考え方で、水準、トラバースの角度は点数で補正。 >トラバースのX、Y、Hは距離で補正を行っています。 >その昔は、角度の小さいところに余った補正量を足したり >距離の長いところに余った補正量を足したりしていました。。。 > 記事番号 = 4680 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 16 18:58:24 2006 JST remote host = 題名 = GPT9005A動作確認 本文 = こんばんは。標記の機種にて、動作確認いたしました。 測量機の条件は、トプコンGPT1000(ノンプリ対応)で、杭打ち旋回にチェックを入れオンラインしてみましたが、放射トラバースでBS,測定までの確認は出来ました。 次回は現場で実践してみます。 ただ、トプコン800,8000(ワンマン測量)の条件ではオンラインできなかったです。 記事番号 = 4681 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 16 22:09:40 2006 JST remote host = 題名 = Re:簡易水準の結合の場合補正についてG 本文 = こんばんは。 >どんな補正がいまいちわからないんですが、私がゆう補正はいわゆる公共測量の補正計算です。 >水準測量では距離も読みますから、総延長の割合で距離の重量を乗じて補正するんですが・・・・ >私が言う簡易水準の補正方法は難しいのでしょうか? >できたら対応お願い致します。 計算そのものは、難しくはありません。 何度も書きますが、補正の合計が合わなかったと いう覚えがありますので、この計算手法で正しく 補正できるのかを検証してみます。 記事番号 = 4682 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 16 22:16:07 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT9005A動作確認 本文 = こんばんは。 何時も、お世話になっております。 >こんばんは。標記の機種にて、動作確認いたしました。 >測量機の条件は、トプコンGPT1000(ノンプリ対応)で、杭打ち旋回にチェックを入れオンラインしてみましたが、放射トラバースでBS,測定までの確認は出来ました。 >次回は現場で実践してみます。 情報、ありがとうございます。 基本コマンドは、有効のようで安心しました。 >ただ、トプコン800,8000(ワンマン測量)の条件ではオンラインできなかったです。 ワンマン部分は、仕様が変わったのでしょうね。 WindowsCE搭載のTSが増えて益々TSが多機能になっています。 記事番号 = 4683 投稿者名 = gpt e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 16 23:58:37 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT9005A動作確認 本文 = こんばんわ。 GPT9000の情報私も待っていました。 肝心のワンマンが出来ないということですが、ACEさんに お願いしてみましょうか。 GPT9000の自動追尾の情報が欲しいですね。 記事番号 = 4684 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Dec 17 00:14:40 2006 JST remote host = 題名 = Re:GPT9005A動作確認 本文 = こんばんは。 今回テストしたマシンは、ワンマンでの運用は考えない構成で購入したため、詳しい情報はわかりません。(私の所有物ではありません。自動対回観測が目的とのこと。) 杭打ちでは首を振ってくれました。 販売会社を通じて情報をゲット出来れば良いのですが。 記事番号 = 4685 投稿者名 = LEE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Dec 17 19:36:29 2006 JST remote host = 題名 = Re:総務省に聞かれた方が良いです         一度、問い合わせてみます。 本文 = すいません。かなり後から気付き投稿いたします。 自分の中で確認したい事なので、聞き流してもらえれば幸いです。 >メーカーでは、ニコン・トリンブル、アイサン、ウチダのシステムで見た事があります。 > >どちらにしても、当方のP-in無線システムは上記のように >許可が、必要であるのかを確認した訳ではありませんので、ご了承ください。 >私が、機関に上手く説明できるか判りませんが一度、問い合わせてみます。 >返事が有り次第、ホームページに掲載します。 > >ご指導、ご鞭撻ありがとうございました。 私の弟は、某地方整備局に勤めており、私のP−inシステムでの測量方法を自慢して見せておりました。 私ども兄弟は共に同じ土木工学部出身者として、私は民間からの立場として測量学や法律学等の解釈を・・・、弟は行政側からの立場でそれらの議論をしながら、公共事業や民間事業について話をする機会があります。 整備局の職員などとも話す機会が多いので、ついでに今までのスレッドの内容を相談してみました。 早速、弟の学友が総務省に勤めているとのことで、省庁間で質問してみるように頼もうと思います。 ただし、ACEさんが迷惑で無ければですが・・・! 私も、母校の恩師(法学部教授)に相談してみてもいいでしょうか?私も、自分の業務で某訴訟の鑑定書提出で東京の地方裁判所に、弁護士と一緒に上京してますので・・・(2ヶ月に1回は期日で、東京の裁判所まで行かなければならなくて)・・・そういえば、裁判所に提出している写真に測量用品や測量風景(GPSやTSをA-Surveyを利用して制御し、P-inも利用し)、書証で鑑定書類にもACEさんのソフトを利用したものが有りますね!! かなり私個人でも、今まで何の疑問もなく利用しており、弟の同僚(整備局職員)にまで絶賛されていましたが・・・、会話の中で、税務署調査みたいなもので、調べれば「重箱の隅」みたいに指摘するだろうし、行政側も同じく違法性がない仕事を完璧にしているかと言えば・・・言葉が詰まるとの事でした。 私個人で内容を説明し、私の業務の裏付けにするために、上記の知人に 確認する事を承諾いただけないでしょうか? ACEさん、よろしくお願いします。 記事番号 = 4686 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Dec 17 20:18:14 2006 JST remote host = 題名 = Re:総務省に聞かれた方が良いです         はい、構いません。 本文 = こんばんは。 何時も、お世話になっております。 >整備局の職員などとも話す機会が多いので、ついでに今までのスレッドの内容を相談してみました。 >早速、弟の学友が総務省に勤めているとのことで、省庁間で質問してみるように頼もうと思います。 > >ただし、ACEさんが迷惑で無ければですが・・・! > >私も、母校の恩師(法学部教授)に相談してみてもいいでしょうか?私も、自分の業務で某訴訟の鑑定書提出で東京の地方裁判所に、弁護士と一緒に上京してますので・・・(2ヶ月に1回は期日で、東京の裁判所まで行かなければならなくて)・・・そういえば、裁判所に提出している写真に測量用品や測量風景(GPSやTSをA-Surveyを利用して制御し、P-inも利用し)、書証で鑑定書類にもACEさんのソフトを利用したものが有りますね!! > >かなり私個人でも、今まで何の疑問もなく利用しており、弟の同僚(整備局職員)にまで絶賛されていましたが・・・、会話の中で、税務署調査みたいなもので、調べれば「重箱の隅」みたいに指摘するだろうし、行政側も同じく違法性がない仕事を完璧にしているかと言えば・・・言葉が詰まるとの事でした。 > >私個人で内容を説明し、私の業務の裏付けにするために、上記の知人に >確認する事を承諾いただけないでしょうか? >ACEさん、よろしくお願いします。 はい、構いませんので確認してみてください。 monozukiさんの下記の投稿のとおり、 私も、皆さんと同じP-in無線システムを使用する 1ユーザの立場で、既に問い合わせをしております。 >業務用云々の判断は、ソフトを購入し、無線p-inを利用している >側の自己責任で、必要とあれば、各自総務省で確認をするのが >筋かと思いますが。 ニコン・トリンブル、アイサン、ウチダ等、同じP-inの機能を 使用したものが既に何年も前からあるので、これらと同じをいう事で 直ぐに、返事があるのではと思っています。 お知り合いが居られるという事で、 A-SurveyのP-inに付いて説明を求められると 時間や手間がかかりると思いますが、上記のメーカーの申請事例を 確認すると、早いかも知れませんね。 記事番号 = 4687 投稿者名 = kyouiti e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Dec 17 20:22:20 2006 JST remote host = 題名 = Re:簡易水準の結合の場合補正についてG 本文 = >計算そのものは、難しくはありません。 >何度も書きますが、補正の合計が合わなかったと >いう覚えがありますので、この計算手法で正しく >補正できるのかを検証してみます。 こんばんは。 [A] [B] [C] 1 0.0006 0.001 ・・ROUND(B1,3) 2 0.0012 0.000 ・・ROUND(B2-SUM(C$1:C1),3) 3 0.0018 0.001 ・・ROUND(B3-SUM(C$1:C2),3) 4 0.0024 0.000 ・・ROUND(B4-SUM(C$1:C3),3) 5 0.0030 0.001 ・・ROUND(B5-SUM(C$1:C4),3) 配布点数 誤差    ↑エクセルの関数で計算すると 5      0.003 現場でチェックするには十分なのであまり気にはしていませんが、たぶんこれの事では? 計算は合うはずですが・・。(違ったらごめんなさい) 確かに厳密にはm4mさんが言われるとおりだった気がします。 そういえば、いまのA-Surveyは下から2番めに優先的に誤差配分してないでしょうか? 記事番号 = 4688 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Dec 17 23:11:08 2006 JST remote host = 題名 = Re:簡易水準の結合の場合補正についてG 本文 = こんばんは。 詳細な計算例、ありがとうございます。 >>計算そのものは、難しくはありません。 >>何度も書きますが、補正の合計が合わなかったと >>いう覚えがありますので、この計算手法で正しく >>補正できるのかを検証してみます。 > >こんばんは。 > >[A] [B] [C] >1 0.0006 0.001 ・・ROUND(B1,3) >2 0.0012 0.000 ・・ROUND(B2-SUM(C$1:C1),3) >3 0.0018 0.001 ・・ROUND(B3-SUM(C$1:C2),3) >4 0.0024 0.000 ・・ROUND(B4-SUM(C$1:C3),3) >5 0.0030 0.001 ・・ROUND(B5-SUM(C$1:C4),3) >配布点数 誤差    ↑エクセルの関数で計算すると >5      0.003 > >現場でチェックするには十分なのであまり気にはしていませんが、たぶんこれの事では? >計算は合うはずですが・・。(違ったらごめんなさい) >確かに厳密にはm4mさんが言われるとおりだった気がします。 ん〜、なるほど、補正量の累積を引いているのですね。 判り易いです。 上記、計算手順で試してみます。 >そういえば、いまのA-Surveyは下から2番めに優先的に誤差配分してないでしょうか? 特に、そのような特別処理は行っていません。