記事番号 = 3661 投稿者名 = yasco e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 26 09:02:32 2005 JST remote host = 題名 = Re:杭打ち(TS)作業について     ”0°00"00""が測設方向になるように・・・” 本文 = ACE様 こんにちは。 > >>たとえば、夾角32°45"00""をTS画面に表示させ、0°00"00""が測設方向になるように機械側でTSを操作出来れば、チルト補正などで水平角が補正されても0°00"00""に修正することが出来、夾角を覚える必要が有りません。 >> > >この、 >”0°00"00""が測設方向になるように・・・” >という処理が、TSで可能なのでしょうか。 >取説には、無いようですが。。。 > 私も、今まで使ったことが無かったので今検証しているのですが、 おっしゃる通り、SOキーのあと距離しか入力出来ませんね。 角度の設定は、0セットの後、Hセットキーでセット出来るみたいです。 作業手順としては @ 0セット A Hセット(夾角設定)※ B 視準、測距 C SOセット になるようです。 実作業としては距離はA-Surveyで確認出来、夾角の設定だけでも出来れば 十分です。 ※ 説明書3-3 ”数値入力による方法”を参照頂ければ幸いです。 記事番号 = 3662 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 26 11:18:33 2005 JST remote host = 題名 = rx3715おまえもか!? 本文 = お世話になっております。m(__)m 現場から報告がありましたので、参考までに。 現在hpのrx3715を3台稼動させております。 TSが1200ボー固定の機種であるために、hpの新型のPDAのなかでは唯一通信が安定している機種であります。 ところが、一番最近に買った1台のみ、同様に通信が不安定になるケースが報告されております。 状況はゼロセット時にTS無反応で、PDAがフリーズするというもの。 何度かソフトリセットを繰り返すと、通る時もあるようなのですが、 rx3715ではその1台だけで再現されています。 最近買ったといことで、ファームの書き換え等があったのかもしれません。 実機がまだ帰ってきていないので未確認です。 ご報告まで。 記事番号 = 3663 投稿者名 = YOSI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 26 12:05:25 2005 JST remote host = 題名 = Re:杭打ち(TS)作業について     ”0°00"00""が測設方向になるように・・・” 本文 = こんにちは、ご無沙汰です。 横からすみません  GTS-703にはひょっとして『測量基本』か『土木基本』と言うソフトが入ってないでしょうか 座標デ−タをカ−ドに転送して、上記ソフトで認識するようになってたと思います。 いえ以前に使った事がありますので。(その時は『測量基本』でした) 『土木基本』は今持ってますがそこの部分は同じです。 失礼しました 記事番号 = 3664 投稿者名 = yasco e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 26 17:02:53 2005 JST remote host = 題名 = Re:杭打ち(TS)作業について     ”0°00"00""が測設方向になるように・・・” 本文 = YOSIさん、はじめまして  >GTS-703にはひょっとして『測量基本』か『土木基本』と言うソフトが入ってないでしょうか はい、私のTSには、"土木基本"が入っています。 >座標デ−タをカ−ドに転送して、上記ソフトで認識するようになってたと思います。 そうですね、TOPCONNのHPに転送ソフトがフリーで有りました。 ただ、点の指示が登録点名でテンキーを駆使して使用しています。 >いえ以前に使った事がありますので。(その時は『測量基本』でした) >『土木基本』は今持ってますがそこの部分は同じです。 A-Surveyから、杭打ち(TS)にて、データの転送が出来るのでしょうか? 確か、作業→測設・横断・丁張→トラハ゛ース点設置の作業になりますが、 その辺りで使えるのでしょうか? まだ使い始めたばかりで、色々試していないのですみません。 記事番号 = 3665 投稿者名 = YOSI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 26 19:02:08 2005 JST remote host = 題名 = Re:杭打ち(TS)作業について     ”0°00"00""が測設方向になるように・・・” 本文 = >A-Surveyから、杭打ち(TS)にて、データの転送が出来るのでしょうか? >確か、作業→測設・横断・丁張→トラハ゛ース点設置の作業になりますが、 >その辺りで使えるのでしょうか? > >まだ使い始めたばかりで、色々試していないのですみません。 > yascoさん、はじめまして  ウ〜ン無理のような気がします パソコンを2台並べるようで、どちらかが無意味の気がします。 私はGPT-6005の土木基本ですが、使いづらいのでA-SurveyCEだけ使用してます。 記事番号 = 3666 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 26 21:17:31 2005 JST remote host = 題名 = Re:rx3715おまえもか!? 本文 = こんばんは。 >お世話になっております。m(__)m >現場から報告がありましたので、参考までに。 > >現在hpのrx3715を3台稼動させております。 >TSが1200ボー固定の機種であるために、hpの新型のPDAのなかでは唯一通信が安定している機種であります。 >ところが、一番最近に買った1台のみ、同様に通信が不安定になるケースが報告されております。 >状況はゼロセット時にTS無反応で、PDAがフリーズするというもの。 >何度かソフトリセットを繰り返すと、通る時もあるようなのですが、 >rx3715ではその1台だけで再現されています。 > >最近買ったといことで、ファームの書き換え等があったのかもしれません。 >実機がまだ帰ってきていないので未確認です。 > >ご報告まで。 rx3715は、もうすぐ1年になりますが 他のユーザからは、報告はありません。 ROMのバージョン等、検証結果をお待ちしています。 最初の1台という事は、今までは現象が出なくて 最近出ているのでしょうか?。 だとすると、別の問題のようにも思いますが。。。 記事番号 = 3667 投稿者名 = yasco e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 26 22:29:25 2005 JST remote host = 題名 = Re:杭打ち(TS)作業について     ”0°00"00""が測設方向になるように・・・” 本文 = ACE様、YOSI様 こんばんは。 >ウ〜ン無理のような気がします みたいですね・・・ 先ほどから、説明書に穴が空くほど見つめ、7年前のカタログを引っ張り出したけど・・・ やはり機械単体での"測設"は無いみたいです。 >私はGPT-6005の土木基本ですが、使いづらいのでA-SurveyCEだけ使用してます。 今まで、『土木基本』を使用していましたが、YOSIさんがおっしゃる通り、 使いにくいですね。 ソフトだけで、確か20万から30万したと思います。 仕事が現場の施工なので、『観測』よりも『測設』の方が多いので、 購入時に『土木基本』を一緒に購入し、利用していたので標準の機能を理解してませんでした。 『土木基本』では、ここでのステークアウトの使い方だったので、期待していたのですが、残念です。 まぁ、それを差し引いてもA-Surveyの方が使い勝手が良いですね。 ACE様、貴重なお時間を割いていただき、誠に有難う御座いました。 今後、何かいい策があれば是非協力させて下さい。 記事番号 = 3668 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 26 23:36:02 2005 JST remote host = 題名 = Re:杭打ち(TS)作業について      まとめると・・・ 本文 = こんばんは。 YOSIさん、ちょっとご無沙汰でした。 何時も、情報助かります。 今年も、残り少なくなって来ましたね。 早かったな〜。 >ACE様、YOSI様 こんばんは。 > >>ウ〜ン無理のような気がします > >みたいですね・・・ > >先ほどから、説明書に穴が空くほど見つめ、7年前のカタログを引っ張り出したけど・・・ > >やはり機械単体での"測設"は無いみたいです。 > >>私はGPT-6005の土木基本ですが、使いづらいのでA-SurveyCEだけ使用してます。 > >今まで、『土木基本』を使用していましたが、YOSIさんがおっしゃる通り、 >使いにくいですね。 >ソフトだけで、確か20万から30万したと思います。 >仕事が現場の施工なので、『観測』よりも『測設』の方が多いので、 >購入時に『土木基本』を一緒に購入し、利用していたので標準の機能を理解してませんでした。 >『土木基本』では、ここでのステークアウトの使い方だったので、期待していたのですが、残念です。  カード内の座標を使用して、杭打ちが出来るという事ですね。  器械点や、後視点、杭打ち点を指示すれば夾角や距離が  算出されて、そのまま杭打ち作業に入れるプログラムが  TSにあるのですね。  (指示は、点名をキー入力)  TSへの座標送信は、APA、SIMAであれば可能です。  トプコンの独自フォーマットだと、出来ません。  APAに対応していますか?。  杭打ち時に、座標を送るというのも  ソキアのステークアウトでは、そのように使用しますが  今回の場合は、無理そうですね。 >まぁ、それを差し引いてもA-Surveyの方が使い勝手が良いですね。 > >ACE様、貴重なお時間を割いていただき、誠に有難う御座いました。 >今後、何かいい策があれば是非協力させて下さい。  纏めると、杭打ちの距離はTSへ設定できるが  杭打ち点への夾角は、TSへ設定できないという事ですね。    オンラインの仕様書にも、距離はあります。  角度は、任意角の設定はありますが  杭打ち用の夾角をTSへ送り表示させる機能は  無いようです。  結果として、無線システムを使用している場合は  A-PinCEに、夾角を表示するというのが最良の  方法という事になりますね。 記事番号 = 3669 投稿者名 = yasco e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Dec 27 00:06:53 2005 JST remote host = 題名 = Re:杭打ち(TS)作業について      まとめると・・・ 本文 = こんばんは > カード内の座標を使用して、杭打ちが出来るという事ですね。 > 器械点や、後視点、杭打ち点を指示すれば夾角や距離が > 算出されて、そのまま杭打ち作業に入れるプログラムが > TSにあるのですね。 > (指示は、点名をキー入力) はい、その通りです。 > TSへの座標送信は、APA、SIMAであれば可能です。 > トプコンの独自フォーマットだと、出来ません。 > APAに対応していますか?。 通信設定のフォーマットを見る限り、APAは無いみたいです。 トプコンフォーマットと標準(SIMAのことかな?)だけです。 > 杭打ち時に、座標を送るというのも > ソキアのステークアウトでは、そのように使用しますが > 今回の場合は、無理そうですね。 そうですね、メーカー側も専用ソフトを購入するのが前提みたいです。 > 纏めると、杭打ちの距離はTSへ設定できるが > 杭打ち点への夾角は、TSへ設定できないという事ですね。 > 結果として、無線システムを使用している場合は > A-PinCEに、夾角を表示するというのが最良の > 方法という事になりますね。 是非、A-PinCEの改良を熱望します。 これだと、測量機の機能や仕様に依存せず、測設作業しやすくなります。 記事番号 = 3670 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Dec 27 09:56:47 2005 JST remote host = 題名 = Re:rx3715おまえもか!? 本文 = >ROMのバージョン等、検証結果をお待ちしています。 >最初の1台という事は、今までは現象が出なくて >最近出ているのでしょうか?。 最初ではなくて、最近買った1台です。 今月買っているので、最新バージョンでしょうか。 いづれにせよ、ROMバージョン確認してみたいと思います。 記事番号 = 3671 投稿者名 = YOSI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Dec 27 13:39:55 2005 JST remote host = 題名 = Re:杭打ち(TS)作業について      まとめると・・・ 本文 = >是非、A-PinCEの改良を熱望します。 >これだと、測量機の機能や仕様に依存せず、測設作業しやすくなります。 > 便乗要望いいですか? 設置点と観測点の座標差が離れている時に、『間違ってるよ!!』とかメッセ−ジがでれば便利かなとか思います 距離差はよく見るのですが、時々角度を1度や1分ほど間違ってたりするもので、もし宜しければ将来お願いします。 便乗失礼します。 今年はほんとにお世話になりました 来年も良いお年を 記事番号 = 3672 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Dec 27 21:27:03 2005 JST remote host = 題名 = Re:rx3715おまえもか!? 本文 = こんばんは。 >>ROMのバージョン等、検証結果をお待ちしています。 >>最初の1台という事は、今までは現象が出なくて >>最近出ているのでしょうか?。 > >最初ではなくて、最近買った1台です。 >今月買っているので、最新バージョンでしょうか。 >いづれにせよ、ROMバージョン確認してみたいと思います。 失礼しました。 最近のでしたか。。。(^0^) こちらにも、rx3715がありますので ROMバージョンを お知らせください。 記事番号 = 3673 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Dec 27 21:37:05 2005 JST remote host = 題名 = Re:杭打ち(TS)作業について     こちらこそ・・・ 本文 = こんばんは。 >>是非、A-PinCEの改良を熱望します。 >>これだと、測量機の機能や仕様に依存せず、測設作業しやすくなります。 >> > >便乗要望いいですか? > >設置点と観測点の座標差が離れている時に、『間違ってるよ!!』とかメッセ−ジがでれば便利かなとか思います >距離差はよく見るのですが、時々角度を1度や1分ほど間違ってたりするもので、もし宜しければ将来お願いします。 >便乗失礼します。  機能としては、十分可能ですが 幾らぐらい離れたら、警告したら良いものやら。。。 距離ではなくて、角度で判断でしょう。 これも、1分で良いのか制限値をどうするかが 難しいですね。 測角単位の3倍ぐらいで如何でしょう。 10秒読みなら、30秒を超えている場合は 警告するという事です。 >今年はほんとにお世話になりました >来年も良いお年を  こちらこそ、何時もありがとうございます。 今後とも、よろしくお願いします。 記事番号 = 3674 投稿者名 = YOSI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Dec 27 22:16:09 2005 JST remote host = 題名 = Re:杭打ち(TS)作業について     こちらこそ・・・ 本文 = またまたすみません 真座標と観測座標の距離差でいいんではと思います。 角度と距離、どちらにも絡みますから 数値は人や現場によって違うでしょうから、一覧から選ぶか、設定できればと思います。 yascoさん 失礼しました  記事番号 = 3675 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Dec 27 23:04:04 2005 JST remote host = 題名 = Re:杭打ち(TS)作業について     こちらこそ・・・ 本文 = こんばんは。 >またまたすみません >真座標と観測座標の距離差でいいんではと思います。 >角度と距離、どちらにも絡みますから >数値は人や現場によって違うでしょうから、一覧から選ぶか、設定できればと思います。 ん〜。。。 私は、 >距離差はよく見るのですが、時々角度を1度や1分ほど間違ってたりするもので この事が対象だと思います。 基本的には、ソフトの画面に左右、前後の距離差が出ていますので これを見ますよね。 角度は、一度合わせた後はチェックを忘れたりしますが 距離は、必ず絞り込みますので間違うというのは。。。 距離まで、入れると警告ばっかりになるでしょう。 >yascoさん 失礼しました  確かに、違う話題になってしまいました。 記事番号 = 3676 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Dec 28 17:35:50 2005 JST remote host = 題名 = Re:rx3715おまえもか!? 本文 = 不調の3715が帰ってきました。 ROMバージョンは・・・hpアセットビューアとやらで表示されたものでいいでしょうか。 製品のリビジョンレベル:1.0 ROMの日付:03/03/05 ROMのリビジョン:1.01.11JPN OSのバージョン:4.21 ブートストラップのバージョン:0.48 ブートローダのバージョン:0.66 XIPのバージョン:4.21.14235.0 以上のように表示されてます。あれ?なんか特に新しくないような? ACEさんのと比べていかがでしょう。 もし同じであれば、他の原因として 寒さなどで通信不安定になったりするものなのでしょうか? 記事番号 = 3677 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Dec 28 22:46:26 2005 JST remote host = 題名 = Re:rx3715おまえもか!?      零下?。 本文 = こんばんは〜。 >不調の3715が帰ってきました。 >ROMバージョンは・・・hpアセットビューアとやらで表示されたものでいいでしょうか。 > >製品のリビジョンレベル:1.0 >ROMの日付:03/03/05 >ROMのリビジョン:1.01.11JPN >OSのバージョン:4.21 >ブートストラップのバージョン:0.48 >ブートローダのバージョン:0.66 >XIPのバージョン:4.21.14235.0 > >以上のように表示されてます。あれ?なんか特に新しくないような? >ACEさんのと比べていかがでしょう。 >もし同じであれば、他の原因として >寒さなどで通信不安定になったりするものなのでしょうか? 1.00.16B と 1.01.11B(TAAさんと同じ) がありますが 快適に動作しています。 寒さの件は、丁度、No.3626 に投稿がありますので 参照してください。 仕様では、 0〜40℃、10%〜90% (ただし結露しないこと) となっていますので、投稿の報告のように 零下ではトラブルが発生するようです。 記事番号 = 3678 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 29 12:09:37 2005 JST remote host = 題名 = 後方交会(2円の交点)の求点の標高について 本文 = こんにちは、お世話になります。 後方交会(2円の交点)の求点の標高ですが、ABどちらの点からの標高を基準に計算しているのでしょうか? 水平位置の誤差は確認できるのですが、標高は誤差が表示されませんよね。 記事番号 = 3679 投稿者名 = y-sa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 29 14:28:38 2005 JST remote host = 題名 = ユーザ登録されていません 本文 = お世話になっております。 現場でPDAが車にひかれ壊れてしまいました。 SDカードは異常ないみたいですが A-SurveyCE or A-NoteBookCE 両方ともユーザ登録されていませんと表示されます。 SDカードのデータはすべて異常ありません。 外のSDカードと見比べてもほとんど同じです。 また、外のPDAでも結果は両方ともユーザ登録されていませんと表示されます。解決策があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。 記事番号 = 3680 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 29 16:40:53 2005 JST remote host = 題名 = Re:後方交会(2円の交点)の求点の標高について 本文 = こんにちは。 >こんにちは、お世話になります。 >後方交会(2円の交点)の求点の標高ですが、ABどちらの点からの標高を基準に計算しているのでしょうか? >水平位置の誤差は確認できるのですが、標高は誤差が表示されませんよね。 取説及びメッセージにありますように、採用標高は 平均値となっています。 標高の差は表示していません。 後方交会(放射法)の場合は、座標と同様に A点から計算しています。 記事番号 = 3681 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 29 16:45:55 2005 JST remote host = 題名 = Re:ユーザ登録されていません 本文 = こんにちは。 >お世話になっております。 >現場でPDAが車にひかれ壊れてしまいました。 >SDカードは異常ないみたいですが A-SurveyCE or A-NoteBookCE >両方ともユーザ登録されていませんと表示されます。 >SDカードのデータはすべて異常ありません。 >外のSDカードと見比べてもほとんど同じです。 >また、外のPDAでも結果は両方ともユーザ登録されていませんと表示されます。解決策があれば教えて下さい。 >よろしくお願い致します。 何と、車にですか!。 悲鳴が聞こえそうです。 さて、SDカードの件ですが PDAはカードを認識しているのでしょうか。 PDAのファイルエクスプローラでSDカードの 中を見ることが出来るか確認してください。 認識しているのであれば、カード内のシステムファイルが 壊れているのかも知れません。 詳細は、メールしておきます。 記事番号 = 3682 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 30 08:59:21 2005 JST remote host = 題名 = Re:rx3715おまえもか!?      零下?。 本文 = 同じでしたか。 では気温か個体不良なのでしょうね。 現場ではコンセントに差したまま、プレハブの中に置き去りにしています。 9時から外に出て作業開始てカンジですので、氷点下になっていることはないと思います。 常温(室温)でも再現するかどうか検証してみます。 来年の作業になりますが。 遅ればせながら---- >ACEさん 今年もとてもとてもお世話になりました。 いざというときはACEさんのサポートが頼りです。 何度も助けられました。 来年もよろしくお願いします。(^O^)/ 記事番号 = 3683 投稿者名 = tutara e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 30 16:24:43 2005 JST remote host = 題名 = トプコン自動追尾での旋回機能拡張のお願い 本文 = >>>早速、旋回機能を追加してみました。 >>>上手く動作するかテストが必要です。 >>> ACEさんご無沙汰です。 しばらく忙しくゆとりがなかったため、v1.37のままで使用して いました。 新しい機能が搭載されたようなので、久しぶりに更新して見ました。 早速この旋回機能を試して見ましたが、RC2経由では現状使用できない ようですね。  できたらRC2からでも使用できるようにできないでしょうか。 実は最近GPT8200シリーズとFC100を入れておりまして、FC100ではRC2 経由で旋回機能が使えるのです。 旋回機能を使えば次点の方向を向いてくれるので、次の測設点の方向 が分かり、たいへん重宝しています。 ぜひ追加をお願いいたします。 久しぶりの書き込みで勝手なお願いですが宜しくお願いいたします。 記事番号 = 3684 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 30 20:45:12 2005 JST remote host = 題名 = Re:rx3715おまえもか!?      良いお年を!。 本文 = こんばんは〜。 >同じでしたか。 >では気温か個体不良なのでしょうね。 >現場ではコンセントに差したまま、プレハブの中に置き去りにしています。 >9時から外に出て作業開始てカンジですので、氷点下になっていることはないと思います。 >常温(室温)でも再現するかどうか検証してみます。 >来年の作業になりますが。 何時も、ありがとうございます。 結果をお知らせください。 >遅ればせながら---- >>ACEさん >今年もとてもとてもお世話になりました。 >いざというときはACEさんのサポートが頼りです。 >何度も助けられました。 >来年もよろしくお願いします。(^O^)/ こちらこそ、毎年お世話になっていますね。 ついつい、聞き易くて直ぐにTAAさんに お願いしていまします。 こちらこそ、サポートに感謝いたします。 良いお年をお迎えください。 記事番号 = 3685 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 30 20:55:23 2005 JST remote host = 題名 = Re:トプコン自動追尾での旋回機能拡張のお願い 本文 = こんばんは。 ご無沙汰しております。 >>>>早速、旋回機能を追加してみました。 >>>>上手く動作するかテストが必要です。 >>>> > > >ACEさんご無沙汰です。 >しばらく忙しくゆとりがなかったため、v1.37のままで使用して >いました。 >新しい機能が搭載されたようなので、久しぶりに更新して見ました。 >早速この旋回機能を試して見ましたが、RC2経由では現状使用できない >ようですね。 > できたらRC2からでも使用できるようにできないでしょうか。 >実は最近GPT8200シリーズとFC100を入れておりまして、FC100ではRC2 >経由で旋回機能が使えるのです。 >旋回機能を使えば次点の方向を向いてくれるので、次の測設点の方向 >が分かり、たいへん重宝しています。 >ぜひ追加をお願いいたします。 >久しぶりの書き込みで勝手なお願いですが宜しくお願いいたします。  こちらの資料では光リモコンでの使用は、自動追尾でしか 出来ないようです。 今回の追加機能は、追尾ではない場合ですよね。 現在の状態で使用できないのであれば 残念ながら対応は難しいです。 記事番号 = 3686 投稿者名 = tutara e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Dec 30 21:54:18 2005 JST remote host = 題名 = Re:トプコン自動追尾での旋回機能拡張のお願い 本文 = ご回答ありがとうございます。 > こちらの資料では光リモコンでの使用は、自動追尾でしか >出来ないようです。 >今回の追加機能は、追尾ではない場合ですよね。 いいえ、自動追尾モードの場合です。 光リモコンで、自動追尾時の旋回機能です。 1、測設点をセットしてから先ず「旋回」で次の測設方向を向いて、   一旦待機モードにして 2、次に向いた先に移動して「振り向き」で測設開始  というふうにならないでしょうか 絶対必要ということでもないのですが、次の測設点の方をtsが向いて くれれば、杭や工具類の移動に無駄が無く何かと便利なんです。 FC100にはこの機能があり便利さを実感しています。 2人でやるときに便利ということですから、1人(ワンマン)の場合は 尚更と思います。 記事番号 = 3687 投稿者名 = yasco e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 31 11:05:57 2005 JST remote host = 題名 = Re:杭打ち(TS)作業について  本文 = 皆さん、こんにちは。 先日、現場で杭打ち作業をしてきました。 最初は、TS直結で使用して見ましたが、 ホルダーなどの準備が出来ていなくて、 三脚に直接バンドで固定しての作業でした。 さすがに角度が厳しく、画面操作が中腰になり、 使いづらかったので、即A-Pinに切り替え、 側設作業をしました。 直結より使い勝手が良く、ミラーマンの指示はインカムでの指示に なりましたが、TS内臓のソフトより作業が早かったです。 本日は、ミラー側でA-surveyCEを使用して見ようと思います。 >>yascoさん 失礼しました  > >確かに、違う話題になってしまいました。 > いえいえ、一つの事から、色んな提案がある事はすばらしいのでは? 記事番号 = 3688 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 31 13:02:09 2005 JST remote host = 題名 = Re:トプコン自動追尾での旋回機能拡張のお願い 本文 = こんにちは。 >ご回答ありがとうございます。 > >> こちらの資料では光リモコンでの使用は、自動追尾でしか >>出来ないようです。 >>今回の追加機能は、追尾ではない場合ですよね。 > >いいえ、自動追尾モードの場合です。 >光リモコンで、自動追尾時の旋回機能です。 > >1、測設点をセットしてから先ず「旋回」で次の測設方向を向いて、 >  一旦待機モードにして >2、次に向いた先に移動して「振り向き」で測設開始 > というふうにならないでしょうか > >絶対必要ということでもないのですが、次の測設点の方をtsが向いて >くれれば、杭や工具類の移動に無駄が無く何かと便利なんです。 >FC100にはこの機能があり便利さを実感しています。 >2人でやるときに便利ということですから、1人(ワンマン)の場合は >尚更と思います。 上記の旋回処理は、当初は有りましたが ユーザとの仕様打ち合わせの中で、 現状の「振向」処理に変更になったと 記憶しております。 ご了承ください。 良いお年をお迎えください。 記事番号 = 3689 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 31 13:07:50 2005 JST remote host = 題名 = Re:杭打ち(TS)作業について       良いお年を!。 本文 = こんにちは。 >皆さん、こんにちは。 > >先日、現場で杭打ち作業をしてきました。 > >最初は、TS直結で使用して見ましたが、 >ホルダーなどの準備が出来ていなくて、 >三脚に直接バンドで固定しての作業でした。 > >さすがに角度が厳しく、画面操作が中腰になり、 >使いづらかったので、即A-Pinに切り替え、 >側設作業をしました。  そうですね、皆さんの投稿を参考にして 頂き、見易く、使い易い角度になるように 工夫してみてください。 そして、良いのが出来ましたら 是非投稿してください。 >直結より使い勝手が良く、ミラーマンの指示はインカムでの指示に >なりましたが、TS内臓のソフトより作業が早かったです。 > >本日は、ミラー側でA-surveyCEを使用して見ようと思います。 ご報告ありがとうございます。 P-in無線の使用者が増えて、嬉しいです。 今日もお仕事のようですね。 大いに、ご活用ください。 良いお年をお迎えください。 記事番号 = 3690 投稿者名 = yasco e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 31 19:22:48 2005 JST remote host = 題名 = Re:杭打ち(TS)作業について       良いお年を!。 本文 = ACE様 こんばんは。 本日、道路センターの測点を20点ほど側設して来ました。 今日は最初からA-Pinを利用して側設作業を行いましたが、 最初の2回ほど、0セットで、TSがデータを返さず、 タイムアウト・・・ 後視OKの後は、問題なく動作し、快適でした。 やはり、A-Pinを使用していると、ミラーと機械両方に情報が欲しいですね。 特に今回の現場は供用中の道路で車両の往来も多く、なるべく一回の作業で 杭打ちをしないと轢かれそうで・・・ 年明けに、双方向通信のインカムを仕入れようと会社に交渉中! せめて、インカムだけでもヘッドセットを利用し、身軽になればと。 何か、お勧めは有りませんか? > そうですね、皆さんの投稿を参考にして >頂き、見易く、使い易い角度になるように >工夫してみてください。 >そして、良いのが出来ましたら >是非投稿してください。 そうですね、今の現場が落ち着いたら色々試そうと思っています。 >ご報告ありがとうございます。 >P-in無線の使用者が増えて、嬉しいです。 >今日もお仕事のようですね。 >大いに、ご活用ください。 >良いお年をお迎えください。 年末のお忙しい時に色々ご迷惑をお掛けしました。 来年も、色々御迷惑をお掛けしますが、よろしく願いします。 記事番号 = 3691 投稿者名 = tutara e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 31 20:14:42 2005 JST remote host = 題名 = Re:トプコン自動追尾での旋回機能拡張のお願い 本文 = ACE様 こんばんは。 >上記の旋回処理は、当初は有りましたが >ユーザとの仕様打ち合わせの中で、 >現状の「振向」処理に変更になったと >記憶しております。 >ご了承ください。 そうだったのですか。 両方の機能があれば更に良いと思うのですが。 できたら先でも結構ですから付けて下さい。 >良いお年をお迎えください。 また来年もよろしくお願いいたします。 記事番号 = 3692 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 02 22:21:53 2006 JST remote host = 題名 = こんなもの見つけました。 本文 = あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。 さて、ネットサーフをしていた所、このようなものを発見いたしました。 http://www.hscjpn.co.jp/new_article.php?ar_id=48&s=0 CFカードスロットを持たないPDAでもbluetooth経由でP-inが使えるかもしれませんね。 記事番号 = 3693 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 03 22:07:38 2006 JST remote host = 題名 = Re:こんなもの見つけました。 本文 = こんばんは。 明けましておめでとうございます。 こちらこそ、本年もよろしくお願いします。 >あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。 >さて、ネットサーフをしていた所、このようなものを発見いたしました。 > http://www.hscjpn.co.jp/new_article.php?ar_id=48&s=0 > >CFカードスロットを持たないPDAでもbluetooth経由でP-inが使えるかもしれませんね。 確かに、使用できるかも知れません。 http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=174 こちらの、「B-port II」 が現行機種ですね。 実際には、実機にて動作を確認する必要があります。 下記の、接続確認機種にはPocetPC2002までですね。 http://www.hscjpn.co.jp/taiou_list_.php?cmd=list&ic_id=24 記事番号 = 3694 投稿者名 = 真砂 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 05 13:15:10 2006 JST remote host = 題名 = 画地sim取り込み 本文 = お世話になります。 上記の件、複数画地を取り込んだ場合に重複点の座標が画地の数取り込まれてしまうのですが、これって何か対処方法はあるのでしょうか? 記事番号 = 3695 投稿者名 = 佐々木 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 05 21:33:43 2006 JST remote host = 題名 = 座標計算 本文 = A-SurveyPCでは放射トラバ−スでTSで観測しなくても手入力で座標計算できるのですが、A-SurveyCE では放射トラバ−スで手入力できないのは何か理由があるのでしょうか?できれば座標計算できるようになればと思うのですが。 記事番号 = 3696 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 05 22:23:57 2006 JST remote host = 題名 = Re:画地sim取り込み 本文 = こんばんは。 >お世話になります。 > >上記の件、複数画地を取り込んだ場合に重複点の座標が画地の数取り込まれてしまうのですが、 >これって何か対処方法はあるのでしょうか? 以前も、同様の投稿がありました。 プログラムの仕様では、同一点名は使用できないので SIMAデータを読み込む場合に、同一点名のチェックをしています。 同一点名があれば、上書きされます。 この場合のチェックは、SIMAから読み込む点が 既に現場内に有るかをチェックしています。 よって、読み込むSIMAデータ内に同一点名が ある場合は、二重に登録されてしまいます。 よって、今回の場合はSIMAファイルを作成したソフト側で 同一の座標をSIMAファイルに保存しないように 対処してください。 SIMAファイルを一度、確認してください。 通常、同一点名の座標をSIMAに保存するソフトは無いと思いますので 何か設定があるのではないでしょうか。 記事番号 = 3697 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 05 22:30:04 2006 JST remote host = 題名 = Re:座標計算 本文 = こんばんは。 >A-SurveyPCでは放射トラバ−スでTSで観測しなくても手入力で座標計算できるのですが、 >A-SurveyCE では放射トラバ−スで手入力できないのは何か理由があるのでしょうか? >できれば座標計算できるようになればと思うのですが。 A-SurveyCEもA-SurveyPCと同様に、手入力が可能です。 どちらのソフトでも、出来ない場合は「観測条件3」の ”放射トラバースにて水平距離を表示”にチェックしている場合です。 この場合は、距離を手入力しても0.000となり受け付けません。 このチェックを外すと、手入力できます。 これは、間違いを防ぐ為の仕様となっています。 鉛直角は90度が初期値なので、そのまま距離を入力すれば 水平距離ですね。 記事番号 = 3698 投稿者名 = えも吉 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 06 13:01:42 2006 JST remote host = 題名 = A-NoteBookCE について 本文 = あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。 ちょっとお聞きしたいのですが、当方のTSは、対回観測ができないものなのですが、A-NoteBookCE で正反1対回の基準点測量は、可能でしょうか? ご返答宜しくお願いいたします。 記事番号 = 3699 投稿者名 = misty-a e-mail = url = 投稿日時 = Fri Jan 06 18:35:53 2006 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE について 本文 = あけましておめでとうございます。 >ちょっとお聞きしたいのですが、当方のTSは、対回観測ができないものなのですが、A-NoteBookCE で正反1対回の基準点測量は、可能でしょうか? >ご返答宜しくお願いいたします。 対回観測できないTSとは、操作盤が片面にしかないTSのことなのでしょうか? (自分が知っている機種では、トプコンの豆蔵など) もしそうなら、反方向の観測がしにくいだけで、 動作確認されている機種なら、対回観測自体は可能だと思うのですが。 記事番号 = 3700 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 06 21:43:21 2006 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE について 本文 = こんばんは。 こちらこそ、よろしくお願いします。 >あけましておめでとうございます。 >今年も宜しくお願いします。 >ちょっとお聞きしたいのですが、当方のTSは、対回観測ができないものなのですが、 TSが出来ないというのは、misty-aさんが言われるように 器械的に使用し難いのか、対回観測のソフトが TSに入っていないという事でしょうか。 >A-NoteBookCE で正反1対回の基準点測量は、可能でしょうか? >ご返答宜しくお願いいたします。 はい、A-NoteBookCE には、上記機能があります。 A-NoteBookCEをインストールして 使用してみてください。 取り説も、ご覧下さい。 記事番号 = 3701 投稿者名 = えも吉 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 06 22:14:00 2006 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE について 本文 = 早速のご返答ありがとうございます。 対回観測のソフトがTSに入っていないという事です。 使えそうなので、一度使わせていただきます。 それと別に、surveyCEとリンクした使用法があまりわかりません。 また、ご教授お願いいたします。 記事番号 = 3702 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 07 00:20:09 2006 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE について 本文 = こんばんは。 >早速のご返答ありがとうございます。 >対回観測のソフトがTSに入っていないという事です。 >使えそうなので、一度使わせていただきます。 >それと別に、surveyCEとリンクした使用法があまりわかりません。 >また、ご教授お願いいたします。 A-SurveyCEの、Ver1.36 の説明書にありますので ご覧ください。 対回観測のAPAデータを使用して 多角メニューにある、各種トラバース計算ができます。 記事番号 = 3703 投稿者名 = 初めて使用 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 08 14:48:37 2006 JST remote host = 題名 = インストールできない 本文 = PDAのファイルエクスプローラーで[Setup]フォルダを開いたが2個のセットアップファイルが表示されません。 予備のはずのBACKフォルダ自身もありません。 至急、サポートよろしく。 記事番号 = 3704 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 08 15:30:04 2006 JST remote host = 題名 = Re:インストールできない 本文 = こんにちは。 >PDAのファイルエクスプローラーで[Setup]フォルダを開いたが2個のセットアップファイルが表示されません。 > >予備のはずのBACKフォルダ自身もありません。 > >至急、サポートよろしく。 お使いの、rx3715 ではSDカードフォルダは、"SD Card"という 名称ですね。 お送りした、SDカードのSetupフォルダにファイルが入って いないのですね。 Backフォルダもないという事なので、こちらのミスのようです。 すみません。 最新のソフトは、常にホームページにありますので ダウンロードして、インストールをお願いします。 ”Q&A”の、No.18 にインストールの件がありますので 参照してください。 よろしくお願いします。 記事番号 = 3705 投稿者名 = 大政 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 08 16:54:05 2006 JST remote host = 題名 = 縦断曲線入力のしかた。 本文 = 測量初任者です 土木工事の現場で使用しています。 A-SurveyCE、A-SurveyPCを使用しています。 縦断曲線を計算しようとしましたら、入力方法が悪いのかとんでもない答えが出てきます 入力方法を教えてください。 説明書によると 1)変化点の計画高を入力   BCの高さと思います 2)I1始めの勾配 I2終の勾配 3)VCL 水平距離 弦長 どちらを入力するのか? 4)変距 BCからの変化点の距離 5)追距 どこからの距離か 6)NO  測点を入れる 入力してもCE方はV PCの方はY どちらも出ない.高さも違う。 例えば(m) BC の計画高   40.693 I1       -0.3% I2 6.764% VCL35.000(17.5+17.5)水平距離 R        495 BC       No4+5.133    EC     No6+1.33 (No^No 20) No4+5.133から17.5mの所のY=0.309です No4+5.133から9.938mの所のY= No4+5.133から14.867mの所のY= No4+5.133から26.18mの所のY= 出し方を教えてください。(円曲線それとも放物線による縦断曲線) 記事番号 = 3706 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 08 19:32:44 2006 JST remote host = 題名 = Re:縦断曲線入力のしかた。 本文 = こんばんは。 >測量初任者です 土木工事の現場で使用しています。 >A-SurveyCE、A-SurveyPCを使用しています。 >縦断曲線を計算しようとしましたら、入力方法が悪いのかとんでもない答えが出てきます >入力方法を教えてください。 >説明書によると >1)変化点の計画高を入力   BCの高さと思います >2)I1始めの勾配 I2終の勾配 >3)VCL 水平距離 弦長 どちらを入力するのか? >4)変距 BCからの変化点の距離 >5)追距 どこからの距離か >6)NO  測点を入れる >入力してもCE方はV PCの方はY どちらも出ない.高さも違う。 >例えば(m) >BC の計画高   40.693 >I1       -0.3% I2 6.764% VCL35.000(17.5+17.5)水平距離 >R        495 >BC       No4+5.133    EC     No6+1.33 (No^No 20) >No4+5.133から17.5mの所のY=0.309です >No4+5.133から9.938mの所のY= >No4+5.133から14.867mの所のY= >No4+5.133から26.18mの所のY= >出し方を教えてください。(円曲線それとも放物線による縦断曲線) 入力内容が違いますね。 縦断図にある、変化点の計画高とその追加距離を 入力します。 >1)変化点の計画高を入力   BCの高さと思います いいえ、変化点の計画高を入力します。 BCというのは、変化点から−17.5m の点の事?。 >4)変距 BCからの変化点の距離  いいえ、変化点の追加距離です。 >5)追距 どこからの距離か   求める位置の追加距離を入力します。 >6)NO  測点を入れる   求める位置を、測点NOで指示します。   つまり、追加距離で指示するか、NOで指示するかの   どちらかです。 記事番号 = 3707 投稿者名 = 大政 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 08 21:32:39 2006 JST remote host = 題名 = Re:縦断曲線入力のしかた。 本文 = >出来ました。  ありがとうございます。  又宜しくお願いします。 記事番号 = 3708 投稿者名 = えも吉 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 09 10:45:50 2006 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE について 本文 = 1.36の説明書を読んだのですが、 Notebookで路線をすべて測量し、surveyで観測データを読み込み、 計算する。その後、各トラバー点で細部測量という作業になるのでしょうか? 路線を観測しながら、細部測量を行うこともできるのでしょうか? 例えば、トラバー点を対回観測しその後、細部測量。器械移動後、トラバー点を対回観測し、その後細部測量の繰り返し。 測量終了後、多角計算で、精度確認。 という具合。 宜しくお願いいたします。 記事番号 = 3709 投稿者名 = 初めて使用 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 09 11:04:16 2006 JST remote host = 題名 = Re:インストールできない 本文 = >Backフォルダもないという事なので、こちらのミスのようです。 >すみません。 > >最新のソフトは、常にホームページにありますので >ダウンロードして、インストールをお願いします。 >”Q&A”の、No.18 にインストールの件がありますので >参照してください。 > カードにコピーができないなどトラブルがありましたが、なんとかインストールできました。ASurveyを開くと「ユーザー登録されていない」とのコメントですが、このまま使用できるのでしょうか。よろしく。 記事番号 = 3710 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 09 12:15:25 2006 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE について 本文 = こんにちは。 >1.36の説明書を読んだのですが、 >Notebookで路線をすべて測量し、surveyで観測データを読み込み、 >計算する。その後、各トラバー点で細部測量という作業になるのでしょうか? はい、基本的にはそうなります。 >路線を観測しながら、細部測量を行うこともできるのでしょうか? >例えば、トラバー点を対回観測しその後、細部測量。器械移動後、トラバー点を対回観測し、その後細部測量の繰り返し。 >測量終了後、多角計算で、精度確認。 >という具合。 >宜しくお願いいたします。 A-NoteBookCEでは対回観測中に、放射観測はできません。 対回と単回は別路線で観測します。 1、器械点Aで対回観測 2、対回観測を終了し、「放射、一筆」で単回観測。 3、次の器械点に移動し、対回観測。   路線は、同じ路線を選択。 4、対回観測を終了し、「放射、一筆」で単回観測。   路線は、別にした方が後の計算は楽です。 上記の繰り返しです。 この場合、対回と単回で後視観測はそれぞれで 必要です。 記事番号 = 3711 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 09 12:22:47 2006 JST remote host = 題名 = Re:インストールできない        カードの名称は、 本文 = こんにちは。 >>Backフォルダもないという事なので、こちらのミスのようです。 >>すみません。 >> >>最新のソフトは、常にホームページにありますので >>ダウンロードして、インストールをお願いします。 >>”Q&A”の、No.18 にインストールの件がありますので >>参照してください。 >> >カードにコピーができないなどトラブルがありましたが、なんとかインストールできました。 PDAのファイルエクスプローラで、PDAのマイデバイスを 表示すると、カードの名称は ”SD Card”か”メモリ カード”と表示されます。 お送りしたカードの中に 下記のフォルダとファイルが有りますよね。 Ace Data Setup SDReadme.txt >ASurveyを開くと「ユーザー登録されていない」とのコメントですが、このまま使用できるのでしょうか。よろしく。 ん〜、ライセンスが認識できないようです。 下記を、確認してください。 PDAのマイデバイスを、ファイルエクスプローラで表示し ”SD Card” というフォルダ以外に、 "Storage Card"とか、”○○カード”とか 似たような名称のフォルダが複数有りませんか?。 記事番号 = 3712 投稿者名 = 初めて使用 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 09 12:52:48 2006 JST remote host = 題名 = Re:インストールできない        カードの名称は、 本文 = >PDAのファイルエクスプローラで、PDAのマイデバイスを >表示すると、カードの名称は メモリ カード”と表示されます。 >お送りしたカードの中に >下記のフォルダとファイルが有りますよね。 > >Ace >Data >Setup >SDReadme.txt  と、 "ignore_my_docs"というのがあります。が、その他はありません。 よろしく。 記事番号 = 3713 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 09 14:21:14 2006 JST remote host = 題名 = Re:インストールできない      ”メモリ カード”の他に 本文 = こんにちは。 ”メモリ カード”の他に、 似たようなカード名称のフォルダが マイデバイスに有りませんか?。 記事番号 = 3714 投稿者名 = 初めて使用 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 09 14:56:51 2006 JST remote host = 題名 = Re:インストールできない      ”メモリ カード”の他に 本文 = >こんにちは。 > >”メモリ カード”の他に、 >似たようなカード名称のフォルダが >マイデバイスに有りませんか?。 > ありません。よろしくお願いします。 記事番号 = 3715 投稿者名 = 初めて使用 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 09 15:04:02 2006 JST remote host = 題名 = Re:インストールできない      ”メモリ カード”の他に 本文 = > ありません。よろしくお願いします。  と、書いた後、今、色々動かしていたら、一瞬、”ユーザー認証が確認”と出たような気がします。確認されているかどうかはどこでわかるのでしょうか。 記事番号 = 3716 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 09 15:26:26 2006 JST remote host = 題名 = Re:インストールできない       本文 = こんにちは。 >> ありません。よろしくお願いします。 > > と、書いた後、今、色々動かしていたら、一瞬、”ユーザー認証が確認”と出たような気がします。確認されているかどうかはどこでわかるのでしょうか。 起動時に、”ユーザ登録されていません。 データを保存できません。”という メッセージが出なければOKです。 「観測・計算」に進み、右上の「保存」ボタンが有効になります。 ”一瞬”というのが、気になりますが。。。 記事番号 = 3717 投稿者名 = 初めて使用 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 09 15:55:51 2006 JST remote host = 題名 = Re:インストールできない  認証できたようです      本文 = >起動時に、”ユーザ登録されていません。 データを保存できません。”という >メッセージが出なければOKです。 > >「観測・計算」に進み、右上の「保存」ボタンが有効になります。 > それぞれ、確認できました。お騒がせしました。PDA本体の同期もそうでしたが、同じことをやっていても3度目くらいにできたり、カードへのコピーも何度か拒否されて偶然できたようなどうも変な具合でした。では、またお世話になると思いますが、よろしくお願いします。 記事番号 = 3718 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 09 16:06:59 2006 JST remote host = 題名 = Re:インストールできない      一安心です。 本文 = こんにちは。 >>起動時に、”ユーザ登録されていません。 データを保存できません。”という >>メッセージが出なければOKです。 >> >>「観測・計算」に進み、右上の「保存」ボタンが有効になります。 >> >それぞれ、確認できました。お騒がせしました。PDA本体の同期もそうでしたが、同じことをやっていても3度目くらいにできたり、カードへのコピーも何度か拒否されて偶然できたようなどうも変な具合でした。では、またお世話になると思いますが、よろしくお願いします。 あぁ〜、良かった!。 今後も、プログラムのバージョンアップ時には 同じように、インストールする事になりますので 頻繁に、使用すると思います。 それから同期の後は、ソフトリセットした方が良いです。 カードリーダライタが有ると、PCとのやり取りが簡単ですよ。 http://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/compactstyle.html 記事番号 = 3719 投稿者名 = えも吉 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 09 18:17:24 2006 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE について 本文 = よくわかりました。ありがとうございました。 記事番号 = 3720 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 11 21:24:50 2006 JST remote host = 題名 = ”お譲りします”の予告です。 本文 = こんばんは。 本年最初の、”お譲りします” の掲載は 今週末とします。 お約束したとおり、 rx3715 h2210(アルミシルバー) h2210(アルミ赤) です。 よろしくお願いします。 記事番号 = 3721 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 11 21:32:56 2006 JST remote host = 題名 = バージョンアップのお知らせ。 本文 = こんばんは。 要望のありました、P-in無線システムに 2つの機能を追加し、週末に公開します。 1、杭打ち作業にて、TS側のPDA(A-PinCE)に   下記の杭打ち情報を表示します。   これにより、TS側で容易に角度合わせが出来るようになります。   点名   夾角   距離    2、ライカのTSを使用時に、A-PinCEに「登録」ボタンを   追加しました。   これにより、TS側のPDAで測定ができます。 記事番号 = 3722 投稿者名 = yasu e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 13 11:44:46 2006 JST remote host = 題名 = 距離は出ませんか? 本文 = あけましておめでとうございます。 本年もご指導宜しくお願いいたします。 簡易水準で距離も保存したいのですが  できませんか? 当方の使用ミスであれば併せてご教授ください。 使用機器はTOPONのデジタルレベルDL-103です。 記事番号 = 3723 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 13 20:52:23 2006 JST remote host = 題名 = Re:距離は出ませんか? 本文 = こんばんは。 >あけましておめでとうございます。 >本年もご指導宜しくお願いいたします。 こちらこそ、本年もよろしくお願いします。 >簡易水準で距離も保存したいのですが  できませんか? >当方の使用ミスであれば併せてご教授ください。 >使用機器はTOPONのデジタルレベルDL-103です。 現在の簡易水準は、器高式の観測なので距離を活用する所が ありません。 以前から、言われている件ではありますが、 昇降式の水準のプログラムを作成すれば、 測定した距離が有効に使用できます。 しかしながら昇降式のプログラムを作成する所まで なかなか、たどり着けないで状況です。 記事番号 = 3724 投稿者名 = yasu e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 13 21:13:40 2006 JST remote host = 題名 = Re:距離は出ませんか? 本文 = わかりました。 外にもTS横断・縦断やPC版での対回観測とか開発して欲しい機能は たくさんありますがたっぷり時間が取れるようになることを祈っています。 記事番号 = 3725 投稿者名 = kawa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 14 20:14:30 2006 JST remote host = 題名 = 無線接続について 本文 = こんばんわ。 無線接続について教えてください。 ライカTCR-405とYAESU YRM-311を使って放射トラバースの観測を行いたいのですが うまく接続できません。 記事番号 = 3726 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 14 20:39:44 2006 JST remote host = 題名 = Re:無線接続について 本文 = こんばんわ。 >こんばんわ。 >無線接続について教えてください。 >ライカTCR-405とYAESU YRM-311を使って放射トラバースの観測を行いたいのですが >うまく接続できません。 状況が良く判りませんが。。。 通信に関しては、 通信設定か、ケーブルの問題しかありません。 YRM-311 は他のTSでは 動作確認されているのでしょうか。 確認されているのであれば、YRM-311とソフト、TSの 通信設定を合わせればOKです。 ケーブルも間違いないか、確認してください。 記事番号 = 3727 投稿者名 = kawa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 14 21:34:44 2006 JST remote host = 題名 = Re:無線接続について 本文 = >こんばんわ。 > >>こんばんわ。 >>無線接続について教えてください。 >>ライカTCR-405とYAESU YRM-311を使って放射トラバースの観測を行いたいのですが >>うまく接続できません。 > >状況が良く判りませんが。。。 > >通信に関しては、 >通信設定か、ケーブルの問題しかありません。 > >YRM-311 は他のTSでは >動作確認されているのでしょうか。 > >確認されているのであれば、YRM-311とソフト、TSの >通信設定を合わせればOKです。 >ケーブルも間違いないか、確認してください。 > > 説明不足でした。 9600、N、8、1でTS、YRM-311、ソフトの通信設定は合わせています。 放射トラバースで後視観測をすると両方のYRM-311が反応したあとPDA側のYRM-311のランプが点滅しておりタイムアウトになります。 TSをFALDY-E3、Flex-10rに変えてTS、YRM-311、ソフトの通信設定をそれぞれ9600、4800に変えても同じ状態です。 YRM-311の設定を間違えているのでしょうか。 記事番号 = 3728 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 14 22:20:49 2006 JST remote host = 題名 = Re:無線接続について 本文 = こんばんわ。 >説明不足でした。 >9600、N、8、1でTS、YRM-311、ソフトの通信設定は合わせています。 >放射トラバースで後視観測をすると両方のYRM-311が反応したあとPDA側のYRM-311のランプが点滅しておりタイムアウトになります。 >TSをFALDY-E3、Flex-10rに変えてTS、YRM-311、ソフトの通信設定をそれぞれ9600、4800に変えても同じ状態です。 >YRM-311の設定を間違えているのでしょうか。 純正の無線ケーブルを使用されていますね。 ソフト、TSのフロー制御をハードウェアにしてください。 無線の通信設定は、特殊な手順がありますね。 下記は、YRM211Tの設定手順ですが、同じような手順でしょうか。 2台の無線で同じ操作を行う。 1、MODESELECT   5と6のみON(1200,N,8,1)   ここが、TSにより変化します。 2、CHスイッチを、0,1 3、COMスイッチを 0 4、電源ON 5、ブザーが鳴ったら、2〜3秒待って   電源OFF 6、CHスイッチを、0,3(無線の周波数です。) 7、COMスイッチを 1 8、MODESELECT   4と5のみON 記事番号 = 3729 投稿者名 = yoshi e-mail = url = http://www.InterSolutionMarketing.com 投稿日時 = Sun Jan 15 15:22:44 2006 JST remote host = 題名 = 測量機器にBluetoothシリアル変換器 Parani10をつけて、PDAやPCと通信できますか? 本文 = 先日、土地家屋調査士の方からお問い合わせをいただきましたので、ご返信します。 はい、できます。測量機器のシリアルポートに「Parai10」(親指大)を取り付けます。測量機器1台とPDAやPC1台とBluetooth通信ができます。 Parani10の製品カタログ(PDF)は http://www.intersolutionmarketing.com/pdf/catalogj_parani10.pdf Bluetoothシリアル通信 製品・接続例は、次のサイトにございます。 http://www.intersolutionmarketing.com/solution/products/Parani.htm 他に、LANと接続してデータをやりとりしたい時には、「Bluetoothをネットワーク化」したい時には、Bluetooth/IP(LAN)ゲートウェイ装置「Parani100」を使ってできます。 記事番号 = 3730 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 15 17:11:49 2006 JST remote host = 題名 = Re:測量機器にBluetoothシリアル変換器 Parani10をつけて、PDAやPCと通信できますか? 本文 = こんにちは。 製品の紹介ありがとうございます。 以前から、BlueTooth機器を捜しており 色々と調べていましたが、 通信設定や、電源の問題で 良い製品が見つからないままでした。 >先日、土地家屋調査士の方からお問い合わせをいただきましたので、ご返信します。 > >はい、できます。測量機器のシリアルポートに「Parai10」(親指大)を取り付けます。測量機器1台とPDAやPC1台とBluetooth通信ができます。 > >Parani10の製品カタログ(PDF)は >http://www.intersolutionmarketing.com/pdf/catalogj_parani10.pdf > >Bluetoothシリアル通信 製品・接続例は、次のサイトにございます。 >http://www.intersolutionmarketing.com/solution/products/Parani.htm > >他に、LANと接続してデータをやりとりしたい時には、「Bluetoothをネットワーク化」したい時には、Bluetooth/IP(LAN)ゲートウェイ装置「Parani100」を使ってできます。 接続例1 TS側に、Parai10。 PDAは、PDA標準のBlueToothを使用すると PDA側のBlueToothが10m以内なので 使用範囲は、TSから10m以内になります。 コードレス化はできますね。 と思いましたが説明書を見ると、これは出来ないようです。 両方に、Parai10が必要でした・・・。 接続例2 TS側に、Parai10。 PDA側もParai10。 Parai10の説明書から、200m以内で使用が できそうです。 TS+シリアルケーブル+Parai10+バッテリー。 PDA側は、PDA+シリアルケーブル+Parai10 という 接続になります。 Parai10への、電源供給は外部バッテリーになるでしょう。 充電式の電池(5V)で、1日持てば良いですね。 シリアルからも電源が取れるようなので、PDA側は その方が良いでしょうか・・・。 気が付いた事は、これぐらいですが 実際には、パソコンで設定とかが必要なので 実機で、テストして動作確認が必要です。 価格は、Parai10 1個が、19、740円(税込み)という事です。 2個、必要なので40、000円。 皆さんのご意見は、如何でしょうか。 あっ、それからケーブル2本と、外部バッテリー等等。。。 問い合わせをされた方は、購入したのでしょうか?。 使用感想を聞きたいですね。 記事番号 = 3731 投稿者名 = yoshi e-mail = url = http://www.InterSolutionMarketing.com 投稿日時 = Mon Jan 16 20:10:14 2006 JST remote host = 題名 = Re:測量機器にBluetoothシリアル変換器 Parani10をつけて、PDAやPCと通信できますか? 本文 = >接続例1 >TS側に、Parai10。 >PDAは、PDA標準のBlueToothを使用すると >PDA側のBlueToothが10m以内なので >使用範囲は、TSから10m以内になります。 >コードレス化はできますね。 >と思いましたが説明書を見ると、これは出来ないようです。 >両方に、Parai10が必要でした・・・。 説明が足りなくてすみませんでした。 片方にだけParani10をつけて、できますよ。 Bluetooth付きのPDAとかPCとBluetoothで シリアル通信できます。 また、USB-BluetoothドングルをPCにつけて、 相手にParani10をつけてもできます。 Bluetoothのプロファイルで、 シリアルプロファイルをサポートしているからです。 実際にシリアルデータをやりとりしましたので。 > >接続例2 >TS側に、Parai10。 >PDA側もParai10。 >Parai10の説明書から、200m以内で使用が >できそうです。 >TS+シリアルケーブル+Parai10+バッテリー。 >PDA側は、PDA+シリアルケーブル+Parai10 という >接続になります。 > >Parai10への、電源供給は外部バッテリーになるでしょう。 >充電式の電池(5V)で、1日持てば良いですね。 >シリアルからも電源が取れるようなので、PDA側は >その方が良いでしょうか・・・。 Parani10への電源供給は、4とおりあるので、 その内から使い方によって選べると思います。 PCの場合には、USBポートから。コンセントがあれば、 AC/DC電源アダプターから。 電池から、または、DB9の9ピンから。 > >気が付いた事は、これぐらいですが >実際には、パソコンで設定とかが必要なので >実機で、テストして動作確認が必要です。 > >価格は、Parai10 1個が、19、740円(税込み)という事です。 >2個、必要なので40、000円。 >皆さんのご意見は、如何でしょうか。 >あっ、それからケーブル2本と、外部バッテリー等等。。。 1個のParani10とでも通信できるますよ。 相手がBluetoothをサポートしていれば。 >問い合わせをされた方は、購入したのでしょうか?。 購入はまだですが、検討いただいてますよ。 >使用感想を聞きたいですね。 どなたか、Parani10を使ってみたい方がいたら 連絡ください。Parani10をもっているので。 > お待ちしてます。 記事番号 = 3732 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 16 23:18:23 2006 JST remote host = 題名 = Re:測量機器にBluetoothシリアル変換器 Parani10をつけて、PDAやPCと通信できますか? 本文 = こんばんは。 >説明が足りなくてすみませんでした。 >片方にだけParani10をつけて、できますよ。 >Bluetooth付きのPDAとかPCとBluetoothで >シリアル通信できます。 > >また、USB-BluetoothドングルをPCにつけて、 >相手にParani10をつけてもできます。 >Bluetoothのプロファイルで、 >シリアルプロファイルをサポートしているからです。 >実際にシリアルデータをやりとりしましたので。 了解しました。 この使い方も有用だと思います。 >Parani10への電源供給は、4とおりあるので、 >その内から使い方によって選べると思います。 >PCの場合には、USBポートから。コンセントがあれば、 >AC/DC電源アダプターから。 >電池から、または、DB9の9ピンから。 実は、この電源部分を一番心配しています。 シリアルからとると、PDAのバッテリーの持ちとかが 気になります。 とはいえ、あまり大きなサイズになると扱い難いので。。。 電池からとありますが、製品で提供されているのもが あるのでしょうか。 TS側は、電池になると思いますので 有れば安心です。 >どなたか、Parani10を使ってみたい方がいたら >連絡ください。Parani10をもっているので。 >> >お待ちしてます。 テストしてみたいですね。 記事番号 = 3733 投稿者名 = yoshi e-mail = url = http://www.InterSolutionMarketing.com 投稿日時 = Tue Jan 17 11:29:17 2006 JST remote host = 題名 = Re:測量機器にBluetoothシリアル変換器 Parani10をつけて、PDAやPCと通信できますか? 本文 = こんにちわ >>Parani10への電源供給は、4とおりあるので、 >>その内から使い方によって選べると思います。 >>PCの場合には、USBポートから。コンセントがあれば、 >>AC/DC電源アダプターから。 >>電池から、または、DB9の9ピンから。 > >実は、この電源部分を一番心配しています。 >シリアルからとると、PDAのバッテリーの持ちとかが >気になります。 >とはいえ、あまり大きなサイズになると扱い難いので。。。 >電池からとありますが、製品で提供されているのもが >あるのでしょうか。 製品に標準でついているのは、 ・DCケーブル(電池の+ - につけるケーブルで、Parani10用です) ・USB電源ケーブル(PCのUSBから電源が供給できるParaniqo用です) オプションで ・AC/DC電源ケーブル(Parani10用) 加工ができれば、 Parani10のDBの9ピンに。 >TS側は、電池になると思いますので >有れば安心です。 9Vの電池をつかってますけど、結構長く使えますよ。 > >>どなたか、Parani10を使ってみたい方がいたら >>連絡ください。Parani10をもっているので。 >>> >>お待ちしてます。 > >テストしてみたいですね。 設定などのサポートは致します。 info@InterSolutionMarketing.comに、 送付先のメールを送っていただくか あるいは、 http://www.intersolutionmarketing.com/pdf/form_KashidashiIrai.pdf の用紙に記入してファックスしてください。 接続できたときには、「おぅ」と心の中で声がでると思いますよ。 お待ちしてますので、宜しく。 記事番号 = 3734 投稿者名 = 佐々木 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 18 16:39:42 2006 JST remote host = 題名 = プログラムが起動できなくなりました 本文 = A-SurveyCE とA-NoteBookCEがメモリ-カ−ドに入ってたんですがPDAをしばらく使ってなくてバッテリ−がない状態でしたのでアダプタ−から充電し直したら初期状態からスタ−トになり、メモリ−カ−ドのbuckにはなにもファイルがなくなってしまって復旧できなくなったのですが、メモリ−カ−ドにデ−タ−は残ってるんですがプログラムファイルが出てきません解決方法教えてもらえないでしょうか? 記事番号 = 3735 投稿者名 = みずどり e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 18 20:39:27 2006 JST remote host = 題名 = またまたど忘れ! 本文 = コントロールパネルで一度削除してから、バージョンアップだったと思ったら、2.07のまんま!解説をよく読みなおしてきます。いつもすみません。とほほ! 記事番号 = 3736 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 18 21:08:14 2006 JST remote host = 題名 = Re:プログラムが起動できなくなりました     再インストールしてください。 本文 = こんばんは。 >A-SurveyCE とA-NoteBookCEがメモリ-カ−ドに入ってたんですが >PDAをしばらく使ってなくてバッテリ−がない状態でしたのでアダプタ−から >充電し直したら初期状態からスタ−トになり、メモリ−カ−ドのbuckには >なにもファイルがなくなってしまって復旧できなくなったのですが、 >メモリ−カ−ドにデ−タ−は残ってるんですがプログラムファイルが出てきません >解決方法教えてもらえないでしょうか? プログラムを再度、インストールすればOKです。 常に最新のプログラムは、ホームページにありますので ダウンロードして、インストールしてください。 ”Q&A”の No.18 に手順が書いてありますので ご覧ください。 記事番号 = 3737 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 18 21:10:32 2006 JST remote host = 題名 = Re:またまたど忘れ!       いえいえ、こちらこそすみません。 本文 = こんばんは。 何時も、ありがとうございます。 >コントロールパネルで一度削除してから、バージョンアップだったと思ったら、2.07のまんま!解説をよく読みなおしてきます。いつもすみません。とほほ! いえいえ、ご指摘のとおりです。 プログラムのバージョン情報を 更新し忘れています。(^_^) 中身は、今回の機能追加されたものに なっていますので、ご了承ください。 すみません。 記事番号 = 3738 投稿者名 = mukoyama e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 19 10:46:12 2006 JST remote host = 題名 = ソフトの起動にともないまして 本文 = 素人なのですいませんA-SurveyCEを起動しようと思いましてプログラムを起動しようとしましたらMicrosoft eMbedded Visual Basicをダウンロードするように表示されました。MicosoftからHPC30-Jというのをダウンロードしたのですが、インストールされませんでした。 使用機種はhx4700です。どのようなファイルをインストールすればよろしいでしょうか? 記事番号 = 3739 投稿者名 = mukoyama e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 19 12:52:38 2006 JST remote host = 題名 = Re:ソフトの起動にともないまして 本文 = >素人なのですいませんA-SurveyCEを起動しようと思いましてプログラムを起動しようとしましたらMicrosoft eMbedded Visual Basicをダウンロードするように表示されました。MicosoftからHPC30-Jというのをダウンロードしたのですが、インストールされませんでした。 >使用機種はhx4700です。どのようなファイルをインストールすればよろしいでしょうか? 解決しました。すいませんでした 記事番号 = 3740 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 19 21:47:41 2006 JST remote host = 題名 = Re:ソフトの起動にともないまして 本文 = はじめまして、こんばんは。 >>素人なのですいませんA-SurveyCEを起動しようと思いましてプログラムを起動しようとしましたらMicrosoft eMbedded Visual Basicをダウンロードするように表示されました。MicosoftからHPC30-Jというのをダウンロードしたのですが、インストールされませんでした。 >>使用機種はhx4700です。どのようなファイルをインストールすればよろしいでしょうか? > > >解決しました。すいませんでした 良かったです。 バージョンアップ時は、同じ作業で再インストールするか 差分で、更新してください。 早速、ありがとうございます。 記事番号 = 3741 投稿者名 = みずどり e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 21 12:56:04 2006 JST remote host = 題名 = 余計な質問ですが)GPSの測定ですが(ド素人です)、 本文 = 知りたい点に、測定器を設置すると、座標値が表示されるようなのってないでしやうか?(10CMぐらいの、誤差は、ぜんぜん平気です。)それから、土地の図面は、境界点が、座標値で、表示されてるんでしやうか?昔聴いた話によると、デジタイザーで、読み取らないといけないとか聞きましたけど。ご指導いただければありがたいです。お忙しいところすみませんです。 記事番号 = 3742 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 21 21:36:29 2006 JST remote host = 題名 = Re:余計な質問ですが)GPSの測定ですが(ド素人です)、 本文 = こんばんは。 >知りたい点に、測定器を設置すると、座標値が表示されるようなのってないでしやうか? >(10CMぐらいの、誤差は、ぜんぜん平気です。) 10cmの精度で、位置を取得するGPSとなると 150万〜250万ぐらいかかると思います。 VRS方式で、情報提供会社との使用料契約が 必要です。 また、携帯電話の通信費用もかかります。 >それから、土地の図面は、境界点が、座標値で、表示されてるんでしやうか? >昔聴いた話によると、デジタイザーで、読み取らないといけないとか聞きましたけど。 >ご指導いただければありがたいです。お忙しいところすみませんです。 図面の座標一覧とか座標求積表が載っていませんか。 デジタイザーで座標を読み取るにも 最低、2点の座標値が判っている必要があります。 記事番号 = 3743 投稿者名 = みずどり e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 22 08:03:15 2006 JST remote host = 題名 = Re:余計な質問ですが)GPSの測定ですが(ド素人です)、 本文 = ありがとうございました。 VRS方式検索してみます。 座標一覧ですか、役場に問い合わせるときに、助かります。 ありがとうございました。 記事番号 = 3744 投稿者名 = ちょーさん e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 24 10:01:35 2006 JST remote host = 題名 = A-SurveyCEが起動しなくなりました。 本文 = A-SurveyCEを使用させてもらっておりますが、 1週間前に使用したときは、使用できたのですが、 本日使用しようと思ったら、起動後A-SurveyCEの最初の画面は 表示されるのですが、その後プログラムが起動でしません。 PDAをリセットしてやってみたのですが、同じでした。 何が原因なのでしょうか? 起動できる方法を教えてください。 よろしくお願いします。 記事番号 = 3745 投稿者名 = mukoyama e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 24 12:53:44 2006 JST remote host = 題名 = 後方交会での計算について 本文 = 求点の登録をすると標高がー9999.000になりました。放射トラバースで求めた点も同様です。なにか操作ミスでしょうか?(斜距にて登録しました) 記事番号 = 3746 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 24 20:34:20 2006 JST remote host = 題名 = Re:A-SurveyCEが起動しなくなりました。 本文 = こんばんは。 >A-SurveyCEを使用させてもらっておりますが、 >1週間前に使用したときは、使用できたのですが、 >本日使用しようと思ったら、起動後A-SurveyCEの最初の画面は >表示されるのですが、その後プログラムが起動でしません。 >PDAをリセットしてやってみたのですが、同じでした。 >何が原因なのでしょうか? >起動できる方法を教えてください。 >よろしくお願いします。 プログラムが起動できないというのは、 A-SurveyCEのロゴは表示されて、その後の メニューが表示されないのでしょうか?。 初めての報告なので原因は不明ですが 下記を試してください。 1、ソフトを上書きで再インストールしてみてください。 2、1でも起動しな場合はPDAをハードリセットしてから   再インストールしてみてください。 記事番号 = 3747 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 24 20:42:20 2006 JST remote host = 題名 = Re:後方交会での計算について 本文 = こんばんは。 >求点の登録をすると標高がー9999.000になりました。 >放射トラバースで求めた点も同様です。 >なにか操作ミスでしょうか?(斜距にて登録しました) 標高を計算できない場合は、標高値は不定という事で -9999.000 にて登録するという仕様になっています。 放射トラバースにて、器械高、目標高が入力されていれば 標高まで、計算し登録できます。 IH,FH共に0.000の場合は、-9999.000 で登録されます。 後方交会も、TSとオンラインしての観測であれば 標高まで、登録できます。