記事番号 = 3490 投稿者名 = 杭太郎 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Nov 15 17:42:22 2005 JST remote host = 題名 = トプコン FC−100 本文 = はじめまして。 私も測量に関わる仕事をやっておりますが、こんな素晴らしいサイトがあったことに、感激しております。 量販のCE機では、防塵性、防水性、等に若干の不安があったため、 死んだ気になって、CE動作機種であるトプコンのFC−100を購入いたしましたが、 使ってみると、何せ、プログラムがイマイチ君で・・・・ そこで、ここのHPよりプログラムをDLさせていただこうと、思った次第ですが、 適合機種の関係上、たくさんプログラムの種類があるようなので、どれをインストールすればよいのか、わかりかねております。。。 恐縮ですが、どなたかご教授くださいませ。。。m(__)m 記事番号 = 3491 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Nov 15 21:11:05 2005 JST remote host = 題名 = Re:トプコン FC−100          残念ながら。。。 本文 = はじめまして、こんばんは。 >はじめまして。 >私も測量に関わる仕事をやっておりますが、こんな素晴らしいサイトがあったことに、感激しております。 >量販のCE機では、防塵性、防水性、等に若干の不安があったため、 >死んだ気になって、CE動作機種であるトプコンのFC−100を購入いたしましたが、 >使ってみると、何せ、プログラムがイマイチ君で・・・・ >そこで、ここのHPよりプログラムをDLさせていただこうと、思った次第ですが、 >適合機種の関係上、たくさんプログラムの種類があるようなので、どれをインストールすればよいのか、わかりかねております。。。 >恐縮ですが、どなたかご教授くださいませ。。。m(__)m お褒め頂いたのに、残念ですが当方の ソフトは、FC-100では動作しません。 下記にあるように、FC-100 のOSは、 Windows® CE.NETTM4.2 です。 http://www.topcon.co.jp/sokuryo/fc/fc100.html 当方のソフトの動作環境は、 Windows Mobile 2003 又は、PocketPC2002、PocketPC と なっております。 多分、FC-100、1台で市販のPDAが8台ぐらい買えました?。 下記は旧機種の一覧ですが、こんなに有るのに 確かに防塵防水の機種はありません。 http://www.wince.ne.jp/snap/ceSnapView.asp?PID=1624 よって防塵、防水は工夫するしかありません。 残念ですが、ご了承ください。 記事番号 = 3492 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 16 01:12:31 2005 JST remote host = 題名 = Re:トプコン FC−100          残念ながら。。。 本文 = こんばんは. 防水・防塵関連でコメントをさせてください. TRIMBLE RECON にすごく興味がありますね. やはり実務で使うならば専用機の耐久性は魅力です。 記事番号 = 3493 投稿者名 = 杭太郎 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 16 10:26:11 2005 JST remote host = 題名 = Re:トプコン FC−100          残念ながら。。。 本文 = そうなんですか・・・・・・・・・・・・・ がっかりです。。。。。 恐ろしく落胆しております。。 ご指摘の通りCE機は8台は買えましたね。。。(笑) ご多忙の中、ご回答ありがとうございました。。 ありがとうございました。(TдT) >はじめまして、こんばんは。 > >>はじめまして。 >>私も測量に関わる仕事をやっておりますが、こんな素晴らしいサイトがあったことに、感激しております。 >>量販のCE機では、防塵性、防水性、等に若干の不安があったため、 >>死んだ気になって、CE動作機種であるトプコンのFC−100を購入いたしましたが、 >>使ってみると、何せ、プログラムがイマイチ君で・・・・ >>そこで、ここのHPよりプログラムをDLさせていただこうと、思った次第ですが、 >>適合機種の関係上、たくさんプログラムの種類があるようなので、どれをインストールすればよいのか、わかりかねております。。。 >>恐縮ですが、どなたかご教授くださいませ。。。m(__)m > >お褒め頂いたのに、残念ですが当方の >ソフトは、FC-100では動作しません。 > >下記にあるように、FC-100 のOSは、 >Windows® CE.NETTM4.2 です。 > >http://www.topcon.co.jp/sokuryo/fc/fc100.html > >当方のソフトの動作環境は、 >Windows Mobile 2003 又は、PocketPC2002、PocketPC と >なっております。 > >多分、FC-100、1台で市販のPDAが8台ぐらい買えました?。 >下記は旧機種の一覧ですが、こんなに有るのに >確かに防塵防水の機種はありません。 > >http://www.wince.ne.jp/snap/ceSnapView.asp?PID=1624 > >よって防塵、防水は工夫するしかありません。 >残念ですが、ご了承ください。 記事番号 = 3494 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 16 11:40:57 2005 JST remote host = 題名 = Re:トプコン FC−100          残念ながら。。。 本文 = 杭太郎さん、はじめまして。 僕も駄目モトでFC1000に入れてみましたが、やっぱり動きませんでしたよ。(あたりまえ) キーボードがついて防塵・頑丈は魅力でしたが、汎用PDAは価格も魅力です。 ただ、PDA自体のマーケットは消え去る運命にありそうですが・・・ 防水に関しては、僕もいろいろ研究しました。 www.gisup.com/product/indx_pdaa_case.htm HP純正の赤いゴツい防水ケース OtterBOX社 Armor3600 Aquapac とかどれもいまいち使いにくかったです。 一番のお気に入りはこれです。 www.gisup.com/product/pr_seco_8143-10-blk.htm 単純な構造ですが、袋の下をベルクロで閉じてあるだけなので ケーブルの出し入れも問題なし。PDAの出し入れも早いです。 ゴツイ密閉ケースは安心感はありますが、クレードルに挿すためにはいちいち相当な手間がかかって面倒でした。 一日中入れっぱなしでよければそちらでもいいかもしれません。 SECOのiPAQ用防水ケースには実は金属プレートが附属してくるのですが、裏ワザとして上下逆にとりつけると、晴れの日三脚に取り付ける最適なプレートに早代わり!お買い得感ありありです。(~o~) (リンク問題ありましたら削除してください) 記事番号 = 3495 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 16 11:45:59 2005 JST remote host = 題名 = 計算条件の保存 本文 = こんにちわ。お世話になっております。 計算条件の各補正する・しないの項目ですが、新規現場つくるたびにリセットされてしまいます。 最後に使った状態で記憶されていると便利なのですが。毎回設定するのはめんどくさいんだもーん。 ダメですか? 記事番号 = 3496 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 16 21:33:42 2005 JST remote host = 題名 = Re:トプコン FC−100          CF-P1はOK。 本文 = こんばんは。 >こんばんは. >防水・防塵関連でコメントをさせてください. >TRIMBLE RECON にすごく興味がありますね. >やはり実務で使うならば専用機の耐久性は魅力です。 RECON 良いですね。 この機種は、Microsoft Windows Mobile 2003 なので ソフトは、動作すると思います。 下記にカタログがあります。 http://www.nikon-trimble.co.jp/products/recon_gis.htm 価格は、判りません。 有名な下記のページで、バッテリーの問題が指摘されていましたが 現在はどうでしょう。 http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps/gpsdiary/archives/2005/08/ ここで、RECON で検索してみてください。 パナソニックの CF-P1 は以前、掲示板に動作確認報告が ありました。 旧機種ではなくて、新しいMicrosoft Windows Mobile 2003の機種です。 http://panasonic.biz/pc/prod/note/p1p1/index.html 価格は、下記のページの電子野帳に価格表をみると 本体は15万ぐらいでしょうか。 http://www.aisanchubu.com/pas/pas.htm 以前パナソニックに、CF-P1のケーブルを問い合わせした事が あります。 個人でも購入できるという事でしたので、PDA本体も 購入できると思います。 記事番号 = 3497 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 16 21:45:36 2005 JST remote host = 題名 = Re:トプコン FC−100          本文 = こんばんは。 >杭太郎さん、はじめまして。 >僕も駄目モトでFC1000に入れてみましたが、やっぱり動きませんでしたよ。(あたりまえ) >キーボードがついて防塵・頑丈は魅力でしたが、汎用PDAは価格も魅力です。 >ただ、PDA自体のマーケットは消え去る運命にありそうですが・・・  携帯で何でもできるようになって来るので PDA市場は、細って行きそうです。 大きな画面の携帯とか出てきたりするかも。。。 >防水に関しては、僕もいろいろ研究しました。 >www.gisup.com/product/indx_pdaa_case.htm >HP純正の赤いゴツい防水ケース >OtterBOX社 Armor3600 >Aquapac >とかどれもいまいち使いにくかったです。 > >一番のお気に入りはこれです。 >www.gisup.com/product/pr_seco_8143-10-blk.htm >単純な構造ですが、袋の下をベルクロで閉じてあるだけなので >ケーブルの出し入れも問題なし。PDAの出し入れも早いです。 > >ゴツイ密閉ケースは安心感はありますが、クレードルに挿すためにはいちいち相当な手間がかかって面倒でした。 >一日中入れっぱなしでよければそちらでもいいかもしれません。 > >SECOのiPAQ用防水ケースには実は金属プレートが附属してくるのですが、裏ワザとして上下逆にとりつけると、晴れの日三脚に取り付ける最適なプレートに早代わり!お買い得感ありありです。(~o~) > >(リンク問題ありましたら削除してください) 上記のケースは、他の方からも紹介がありました。 使ってみて、良かったら投稿しますとの事でしたが 今のところ、連絡がありません。 お忙しいのでしょう。 PDAが、H3600 シリーズ用とありますが h4150やrx3715など小さいPDAでも 使い勝手は良いですか。 ビニールだと、画面のタップが心配ですが。。。 記事番号 = 3498 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 16 21:55:02 2005 JST remote host = 題名 = Re:計算条件の保存 本文 = 続けて、こんばんは。 >こんにちわ。お世話になっております。 > >計算条件の各補正する・しないの項目ですが、新規現場つくるたびにリセットされてしまいます。 >最後に使った状態で記憶されていると便利なのですが。毎回設定するのはめんどくさいんだもーん。 >ダメですか? はい、そのとおりです。 新規現場を作ると、必ず補正無しにしています。 提案の考えもあるのですが、この補正有り無しの条件は 計算結果に重要な影響がある設定なので、現場毎に必ず 意識を持って確認をし設定して頂きたいと思います。 よって、初期値は補正無しとしていますので ご了承ください。 記事番号 = 3499 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 16 22:52:56 2005 JST remote host = 題名 = Re:トプコン FC−100          本文 = こんばんは >>一番のお気に入りはこれです。 >>www.gisup.com/product/pr_seco_8143-10-blk.htm >>単純な構造ですが、袋の下をベルクロで閉じてあるだけなので >>ケーブルの出し入れも問題なし。PDAの出し入れも早いです。 >> このケース、私も所有しております。 取り回しのし易さからすれば最高だと思います。 単純な構造ですが防水に関してはTSによる測量では問題ありません。 A-Laser+h2110orFLX2H+GPSカードでも収まります。 FLX2Hだと少しきつめです。このセットで一日雨降りのなか山の中を歩きましたがナイロンケース内部が蒸気で曇りはしたものの機械に影響は有りませんでした。 ただ、視認性、タップし易さについては課題が残ります。 しかし総合的に評価すると良いケースだと思います。実際私も山の現場で使用しているのはこのipaq用防水ケースです。 記事番号 = 3500 投稿者名 = F@soku e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 16 23:37:07 2005 JST remote host = 題名 = Re:トプコン FC−100          CF-P1はOK。 本文 = こんばんは。 >RECON 良いですね。 >この機種は、Microsoft Windows Mobile 2003 なので >ソフトは、動作すると思います。 >下記にカタログがあります。 >http://www.nikon-trimble.co.jp/products/recon_gis.htm >価格は、判りません。 RECON efitの価格は、60万円位だったと思います。 1年位前にAT-1L(旧JEC製品)が雨で壊れたときに営業マンが、 見積書を持ってきましたので覚えていました。 >有名な下記のページで、バッテリーの問題が指摘されていましたが >現在はどうでしょう。 >http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps/gpsdiary/archives/2005/08/ >ここで、RECON で検索してみてください。 RECON efitカタログでは、7.5時間となっています。 カタログ → http://www.tpnagasaki.com/efit_r.pdf 記事番号 = 3501 投稿者名 = 佐々木 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 17 10:36:41 2005 JST remote host = 題名 = 元に戻す(Undo) 本文 = A-SurveyPC ですがCAD操作で 元に戻す(Undo)がせめて1回backでもあれば便利だと思うのですが。 記事番号 = 3502 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 17 20:53:40 2005 JST remote host = 題名 = Re:トプコン FC−100          本文 = >PDAが、H3600 シリーズ用とありますが >h4150やrx3715など小さいPDAでも >使い勝手は良いですか。 >ビニールだと、画面のタップが心配ですが。。。 h4150+ワンマンなどでも雨の日はコレを使っています。 タップはまぁまぁ。ドラッグがちょっと滑り悪いでしょうか。 でも頻繁に出し入れするので、これに変わるものはちょっと見当たりません。 第2候補はジップロックでしょうか(爆) 記事番号 = 3503 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 17 21:25:00 2005 JST remote host = 題名 = Re:元に戻す(Undo) 本文 = こんばんは。 >A-SurveyPC ですがCAD操作で 元に戻す(Undo)がせめて1回backでもあれば便利だと思うのですが。 うぅ。。。 厳しいところを、指摘されました・・・。 今後の課題とさせてください。 記事番号 = 3504 投稿者名 = fuji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Nov 19 11:29:09 2005 JST remote host = 題名 = 延長点オフセット計算等で 本文 = こんにちわ お世話になります。 題名等の計算で座標点を作成した場合、標高が-9999.000000になってしまうのですが、標高を0で登録する方法はあるのでしょうか? 教えてください! よろしくお願いします。 記事番号 = 3505 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Nov 19 18:19:14 2005 JST remote host = 題名 = Re:延長点オフセット計算等で 本文 = こんばんは。 >こんにちわ >お世話になります。 >題名等の計算で座標点を作成した場合、標高が-9999.000000になってしまうのですが、標高を0で登録する方法はあるのでしょうか? >教えてください! >よろしくお願いします。 はい、そのとおりです。 ソフトの仕様として、無効な標高値を-9999と しています。 よって、この値を0にする事はできません。 「座標入力」で書き換えるという方法しかないです。。。 記事番号 = 3506 投稿者名 = 明宣計画 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Nov 19 20:47:11 2005 JST remote host = 題名 = 縦断測量のデータ取得用pda 本文 = A-SURVEY様及びユーザ様 縦断測量のデータ取得用pdaで何かないでしょうか? 情報アドバイスいただければ幸いです。 記事番号 = 3507 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Nov 19 21:02:55 2005 JST remote host = 題名 = Re:縦断測量のデータ取得用pda 本文 = こんばんは。 >A-SURVEY様及びユーザ様 >縦断測量のデータ取得用pdaで何かないでしょうか? >情報アドバイスいただければ幸いです。 ソフトという事ですよね。 ホームページの、リンクに一通りPDAで動作する 電子野帳ソフトを掲載してありますので ご覧ください。 記事番号 = 3508 投稿者名 = fuji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Nov 21 21:30:50 2005 JST remote host = 題名 = Simaファイル取り込みについて 本文 = A-SurveyCEにて現場を作成して座標送信、保存で作成したSimaファイルを 新しい現場を作成して読み込んだ場合、数字以外の点名が"0"になってしまうのですが、どうしてでしょうか? 教えてください。 記事番号 = 3509 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Nov 21 22:06:00 2005 JST remote host = 題名 = Re:Simaファイル取り込みについて     本文 = こんばんは。 >A-SurveyCEにて現場を作成して座標送信、保存で作成したSimaファイルを >新しい現場を作成して読み込んだ場合、数字以外の点名が"0"になってしまうのですが、どうしてでしょうか? >教えてください。 こちらで、試してみましたが現象は出ませんでした。 よろしければ、その現場データをフォルダ毎圧縮してメールで お送りください。 点名にカンマとかは無いですよね。 記事番号 = 3510 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Nov 22 20:30:53 2005 JST remote host = 題名 = 野帳観測・入力での手書きメモ名がおかしいです。 本文 = こんばんは、おせわになります。 早速追加された機能の、野帳観測・入力で手書きメモを使用しましたが、どうも記録されている手書きメモ名が、プラス1されてしまっています。 具体的には、APAファイル上でBPL01の手書きメモファイル名がBPL02.bmpとなってしまっています。確認をお願いいたします。 記事番号 = 3511 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Nov 22 21:26:45 2005 JST remote host = 題名 = Re:野帳観測・入力での手書きメモ名がおかしいです。    現象、確認しました。 本文 = こんばんは。 早々に、ありがとうございます。 >こんばんは、おせわになります。 >早速追加された機能の、野帳観測・入力で手書きメモを使用しましたが、どうも記録されている手書きメモ名が、プラス1されてしまっています。 >具体的には、APAファイル上でBPL01の手書きメモファイル名がBPL02.bmpとなってしまっています。確認をお願いいたします。 現象、確認しました。 そのとおりでした。 次の点名をファイル名に使用していました。 次回、修正します。 記事番号 = 3512 投稿者名 = momo e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 24 20:17:05 2005 JST remote host = 題名 = sima保存 本文 = こんにちは。何時も使用させていただいています。 使用機種IPAQrx3715でsima保存しますと点名>メモのチエック入れると 点名が保存されず(点番のみ保存)、はずすと結線が保存されません。結線・点名共に保存するにはどうすればよいでしょうか? 何しろ、土木施工屋で測量はあまり詳しくないものですので。 記事番号 = 3513 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 24 22:13:36 2005 JST remote host = 題名 = Re:sima保存 本文 = こんばんは。 >こんにちは。何時も使用させていただいています。 >使用機種IPAQrx3715でsima保存しますと点名>メモのチエック入れると >点名が保存されず(点番のみ保存)、はずすと結線が保存されません。結線・点名共に保存するにはどうすればよいでしょうか? >何しろ、土木施工屋で測量はあまり詳しくないものですので。 SIMAの座標のフォーマットは、 点番、点名、X、Y、H です。 ここで、A-Survey で入力したメモをSIMAに 保存できないので、特殊な処理として点名の 代わりにメモを保存できるようにしました。 この設定が、「点名>メモ」です。 よって、今回の場合はこのチェックを外してください。 次に、結線データですが これも、本来SIMAにはありません。 路線の直線データ部分を使用して結線データを 保存します。 ご要望の保存方法は、「SIMA保存」ボタンを押して 初期の設定のまま、「OK」ボタンで進んでください。 これで、点名、結線データは保存されます。 記事番号 = 3514 投稿者名 = PETER e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Nov 25 20:06:54 2005 JST remote host = 題名 = 放射計算の手入力方法 + P-in接続失敗について 本文 = 通常は、ライカTCRA1105とP-inで接続し観測をしているのですが、時々手入力をしたいときがあるのですが、うまくいきません。 マニュアルにあると思うのですがどこにあるかも分かりません。教えて下さい。 又、P-in接続するとき、失敗が続くときがあります。傾向や原因が分かる方相談にのって頂けますか?TS側:PRESARIO 210 ポール側:h2210です。放射、杭打ちを交互に使う場合失敗すると、「前回の継続」ができず後視0セットからになってしまいます。お願いします。 記事番号 = 3515 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Nov 25 20:37:58 2005 JST remote host = 題名 = Re:放射計算の手入力方法 + P-in接続失敗について 本文 = >通常は、ライカTCRA1105とP-inで接続し観測をしているのですが、時々手入力をしたいときがあるのですが、うまくいきません。 >マニュアルにあると思うのですがどこにあるかも分かりません。教えて下さい。 >又、P-in接続するとき、失敗が続くときがあります。傾向や原因が分かる方相談にのって頂けますか?TS側:PRESARIO 210 ポール側:h2210です。放射、杭打ちを交互に使う場合失敗すると、「前回の継続」ができず後視0セットからになってしまいます。お願いします。 こんばんは。 私もTCRA1105とP-inの組み合わせで使用しております。 P-inの接続の失敗は私のところでも頻繁に起きております。 今までに気がついていることは、P-in同士が近すぎると接続に失敗します。 15mほど離れて接続させるとたいがいうまく接続できました。しかし私もこの点についてはかなり辟易しております。何とかならないものかと思いますが、きっとこればかりはハードの問題なので我慢するしかないでしょう。 お金がたまったら無線を買いたいですね。 記事番号 = 3516 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Nov 25 22:45:25 2005 JST remote host = 題名 = Re:放射計算の手入力方法 + P-in接続失敗について 本文 = こんばんは。 お世話になっております。 >通常は、ライカTCRA1105とP-inで接続し観測をしているのですが、時々手入力をしたいときがあるのですが、うまくいきません。 >マニュアルにあると思うのですがどこにあるかも分かりません。教えて下さい。 どのように出来ないのでしょう?。 良くある事例としては、距離を入力しても0.000となるというものです。 これは、「観測条件3」の”放射トラバースにて水平距離を表示”にチェックしていると 距離を入力しても、0.000となり受け付けられません。 このチェックを外すと、入力が可能になります。 この件は、距離は常に斜距離として使用しているので 間違いを防ぐ為に仕様となっています。 別件でしたら、現象をお知らせください。 >又、P-in接続するとき、失敗が続くときがあります。傾向や原因が分かる方相談にのって頂けますか? >TS側:PRESARIO 210 ポール側:h2210です。放射、杭打ちを交互に使う場合失敗すると、 >「前回の継続」ができず後視0セットからになってしまいます。お願いします。 確かに、この現象がありますね。 何故か、別プログラムを選択してから戻ると 接続できる事が多いのでは。。。 如何でしょう。 記事番号 = 3517 投稿者名 = momo e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Nov 25 22:45:25 2005 JST remote host = 題名 = Re:sima保存 解決しました。 本文 = こんばんは。 早速の回答ありがとうございます。初期設定のままで点名・結線付いてきました。あまり分からないのに触りまくったせいです。どうもありがとうございました。 又、何かありましたらよろしくお願いします。 記事番号 = 3518 投稿者名 = PETER e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Nov 25 23:02:41 2005 JST remote host = 題名 = Re:放射計算の手入力方法 + P-in接続失敗について 本文 = >こんばんは。 >お世話になっております。 > >>通常は、ライカTCRA1105とP-inで接続し観測をしているのですが、時々手入力をしたいときがあるのですが、うまくいきません。 >>マニュアルにあると思うのですがどこにあるかも分かりません。教えて下さい。 > >どのように出来ないのでしょう?。 >良くある事例としては、距離を入力しても0.000となるというものです。 >これは、「観測条件3」の”放射トラバースにて水平距離を表示”にチェックしていると >距離を入力しても、0.000となり受け付けられません。 >このチェックを外すと、入力が可能になります。 >この件は、距離は常に斜距離として使用しているので >間違いを防ぐ為に仕様となっています。 >別件でしたら、現象をお知らせください。 > >>又、P-in接続するとき、失敗が続くときがあります。傾向や原因が分かる方相談にのって頂けますか? >>TS側:PRESARIO 210 ポール側:h2210です。放射、杭打ちを交互に使う場合失敗すると、 >>「前回の継続」ができず後視0セットからになってしまいます。お願いします。 > >確かに、この現象がありますね。 >何故か、別プログラムを選択してから戻ると >接続できる事が多いのでは。。。 >如何でしょう。 > ありがとうございます。 手入力の件は、確かに水平距離にしていると思います。実機が手元にないので明日にでも確認してみます。 P-inの件、どの様なプログラムが良いのでしょうか? 出来ましたら、「前回の継続測量」の際、接続に失敗しても成功するまで条件が継続できるようにしていただくと嬉しいのですが如何でしょうか? TS側、ポール側共にソフトリセットして仕事を開始すると良好なのは分かっていますが、リトライの機会を作っていただけたら。 記事番号 = 3519 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Nov 25 23:48:22 2005 JST remote host = 題名 = Re:放射計算の手入力方法 + P-in接続失敗について    さらに情報をお願いします。 本文 = こんばんは。 >P-inの件、どの様なプログラムが良いのでしょうか? >出来ましたら、「前回の継続測量」の際、接続に失敗しても成功するまで条件が継続できるようにしていただくと嬉しいのですが如何でしょうか? >TS側、ポール側共にソフトリセットして仕事を開始すると良好なのは分かっていますが、リトライの機会を作っていただけたら。 ちょっと、忘れているのですが プログラムを作成時に、「放射トラ」と「杭打ち」の切り替え時に 切断しないで、ずーっと接続を継続できないか、検討してみましたが 複雑だったような。。。 接続を失敗しても、接続できるまで続けるというのも 有りだと思いますが、通信の不安定さだけが原因か 定かではありません。 接続が、連続で失敗した場合にどのような 処理をすれば成功するか、気を付けてみてください。 私は、どうも最初のメニューに戻り、再度接続とかすると 一発だった気がするのですが。。。 記事番号 = 3520 投稿者名 = PETER e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Nov 26 00:19:41 2005 JST remote host = 題名 = Re:放射計算の手入力方法 + P-in接続失敗について    さらに情報をお願いします。 本文 = >こんばんは。 > >接続を失敗しても、接続できるまで続けるというのも >有りだと思いますが、通信の不安定さだけが原因か >定かではありません。 >接続が、連続で失敗した場合にどのような >処理をすれば成功するか、気を付けてみてください。 >私は、どうも最初のメニューに戻り、再度接続とかすると >一発だった気がするのですが。。。 最初のメニューとは、具体的にどれでしょうか?お知らせ下さい。 最初の接続時に失敗する時もあり、その時は状況を変えずにリトライすると 成功している様な気がします。少々現場ではパニックになりますので今度は気をつけてみます。ひどい時は、ソフトリセットしてしまいますので。 成功例について情報の収集はしてみますが、「リトライの選択肢」を作れるならお願いします。失敗のたびに、後視点にポールを立てるのも大変ですし自動視準も利かなくなっていますので器械に戻らなくてはなりません。 P-inはとても素晴らしいシステムですので、接続の問題さえ解消出来れば良いのですが。 記事番号 = 3521 投稿者名 = みかん e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Nov 26 10:53:45 2005 JST remote host = 題名 = 操作方法について−ただ今勉強中− 本文 = 器械は ソキアのSET4Bです。 教えていただいて、通信確認はできました。 TSからRECキで測距してPDAにデータを送ることはできないのでしょうか? 「キロクエラー」になってしまいます。 初歩的な質問で申し訳ありません。 記事番号 = 3522 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Nov 26 21:29:54 2005 JST remote host = 題名 = Re:放射計算の手入力方法 + P-in接続失敗について     本文 = こんばんは。 >最初の接続時に失敗する時もあり、その時は状況を変えずにリトライすると >成功している様な気がします。少々現場ではパニックになりますので今度は気をつけてみます。 >ひどい時は、ソフトリセットしてしまいますので。 こちらでも、検証してみます。 気が付いた事がありましたら、お願いします。 >成功例について情報の収集はしてみますが、「リトライの選択肢」を作れるならお願いします。 >失敗のたびに、後視点にポールを立てるのも大変ですし自動視準も利かなくなっていますので >器械に戻らなくてはなりません。 先にも書きましたが、ちょっと複雑なところでして。。。 記事番号 = 3523 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Nov 26 21:43:19 2005 JST remote host = 題名 = Re:操作方法について−ただ今勉強中− 本文 = こんばんは。 >器械は ソキアのSET4Bです。 >教えていただいて、通信確認はできました。 > >TSからRECキで測距してPDAにデータを送ることはできないのでしょうか? >「キロクエラー」になってしまいます。 > >初歩的な質問で申し訳ありません。 RECキーかは判りませんが、測量機の外部出力機能で 斜距離、水平角、鉛直角のデータを出力してください。 動作確認はしていませんが、出来るつもりなのですが。。。 「キロクエラー」と出るのは、測量機側ですよね。 よって、このエラーはPDAには無関係ではないでしょうか。 測量機側でエラーの原因を調べてください。 ソフトは、「TS条件」の「連続測距しないTS」にチェックして おいてください。 記事番号 = 3524 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Nov 27 12:45:19 2005 JST remote host = 題名 = DELLより、新製品が発表されました。 本文 = こんにちは。 DELLより、新製品が発表されました。 http://www1.jp.dell.com/content/products/category.aspx/pda?c=jp&l=jp&s=dhs&~ck=bt Axim X51v と Axim X51 の2機種です。 OSが新しい Microsoft Windows Mobile 5.0  となっていますので A-SurveyCEが動作するかは、不明です。 http://www.microsoft.com/japan/windowsmobile/default.mspx また、この機種は従来機と同様にシリアル通信機能がありません。 よって、測量機とのオンライン観測は出来ません。 記事番号 = 3525 投稿者名 = みかん e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Nov 28 17:52:34 2005 JST remote host = 題名 = Re:操作方法について−ただ今勉強中− 本文 = 無事にできました。 ありがとうございました。 記事番号 = 3526 投稿者名 = 青信号 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Nov 28 22:26:06 2005 JST remote host = 題名 = Re:DELLより、新製品が発表されました。 本文 = おひさしぶりです。 シリアルのサポートがだんだん無くなって寂しい限りですね。 良さそうなPDAはシリアル無し・・・遊べそうなデバイスはシリアルがメイン・・ ちょとしたジレンマですね。 オークションでも、E-2000の出品がめっきり減ってしまいました。 記事番号 = 3527 投稿者名 = ben e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Nov 28 22:55:56 2005 JST remote host = 題名 = 野帳観測で、、、、 本文 = こんばんは。 その節はお世話になりました。 本日野帳観測を行ったのですが、どうも動作が不安定なのですが、、、 器械点を移動し、BSの際HVで大きな登録ボタンで観測すると、測定開始のボイスがなく、いきなりメモの画面になってしまいます。タップしてデータを見ると、水平角00-00-00のはずが、前点の測定角が記録されています。(ゼロセットは行っています。) BS以外の観測でも、大きな登録ボタンで測定すると、正常に光波が飛ぶ時もありますが、上記の現象も多々ありました。 そのため測定ボタンの方で観測したのですが、測定後、小さな登録ボタンを押すとまた、測距開始になります。 バージョン139で一度使用した時は、このような状況は無かったのですが、、、 検証お願いします。 記事番号 = 3528 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Nov 28 23:12:18 2005 JST remote host = 題名 = Re:DELLより、新製品が発表されました。 本文 = こんばんは。 ご無沙汰です。 >おひさしぶりです。 >シリアルのサポートがだんだん無くなって寂しい限りですね。 国内の各社は、PDAから撤退方向のようです。 業務用は残っていますが、携帯電話に吸収されていますね。 >良さそうなPDAはシリアル無し・・・遊べそうなデバイスはシリアルがメイン・・ >ちょとしたジレンマですね。 >オークションでも、E-2000の出品がめっきり減ってしまいました。 オークションでも、メッキリ数が少なくなりました。 昔は、CASIOが全盛だったのに。。。 RS232Cが古いインターフェイスなので BlueToothに変わるのでしょう。 記事番号 = 3529 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Nov 28 23:14:16 2005 JST remote host = 題名 = Re:野帳観測で、、、、 本文 = こんばんは。 >こんばんは。 >その節はお世話になりました。 >本日野帳観測を行ったのですが、どうも動作が不安定なのですが、、、 >器械点を移動し、BSの際HVで大きな登録ボタンで観測すると、測定開始のボイスがなく、いきなりメモの画面になってしまいます。タップしてデータを見ると、水平角00-00-00のはずが、前点の測定角が記録されています。(ゼロセットは行っています。) >BS以外の観測でも、大きな登録ボタンで測定すると、正常に光波が飛ぶ時もありますが、上記の現象も多々ありました。 >そのため測定ボタンの方で観測したのですが、測定後、小さな登録ボタンを押すとまた、測距開始になります。 >バージョン139で一度使用した時は、このような状況は無かったのですが、、、 >検証お願いします。 今の所、他の方からは報告はありませんが 確認してみます。 使用している、ソフトのバージョンを教えてください。 記事番号 = 3530 投稿者名 = hirameno-nimo e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Nov 29 01:59:41 2005 JST remote host = 題名 = お譲りしますの件 本文 = 予約済みとなっていますが、やっぱり遅かったのでしょうか?・・・ 記事番号 = 3531 投稿者名 = ben e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Nov 29 18:45:26 2005 JST remote host = 題名 = Re:野帳観測で、、、、 本文 = >こんばんは。 > >>こんばんは。 >>その節はお世話になりました。 >>本日野帳観測を行ったのですが、どうも動作が不安定なのですが、、、 >>器械点を移動し、BSの際HVで大きな登録ボタンで観測すると、測定開始のボイスがなく、いきなりメモの画面になってしまいます。タップしてデータを見ると、水平角00-00-00のはずが、前点の測定角が記録されています。(ゼロセットは行っています。) >>BS以外の観測でも、大きな登録ボタンで測定すると、正常に光波が飛ぶ時もありますが、上記の現象も多々ありました。 >>そのため測定ボタンの方で観測したのですが、測定後、小さな登録ボタンを押すとまた、測距開始になります。 >>バージョン139で一度使用した時は、このような状況は無かったのですが、、、 >>検証お願いします。 > > >今の所、他の方からは報告はありませんが >確認してみます。 >使用している、ソフトのバージョンを教えてください。 > > こんばんは。 バージョンは144.1です。 東芝のGENIO550GSです。 よろしくお願いします。 記事番号 = 3532 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Nov 29 21:36:27 2005 JST remote host = 題名 = Re:お譲りしますの件 本文 = こんばんは。 >予約済みとなっていますが、やっぱり遅かったのでしょうか?・・・ はい、申し訳ありません。 ホームページへの掲載は、27日のお昼の12時頃でした。 ご注文のメールは、同日の夕方17:00です。 早速、本日発送を完了しました。 ”お譲りします”は、一式の構成で直ぐに使えるのと 価格面も考慮されているので、引き合いが多いのが 現状です。 今回も事前に、1件引き合いがありその方には お知らせしておりましたが、その方の前に 既存ユーザの紹介者より注文のメールが届き 決定となりました。 今後も、継続を考えていますので次回に 是非検討してください。 通常、日曜日にホームページの更新を心がけて いますので、”お譲りします”の掲載も同日になります。 次回に於いては、事前に掲示板で掲載日を お知らせするように致します。 具体的な時期は未だ未定ですが 12月に、h2210 (サイドグリップアルミ(黒))を 掲載します。 記事番号 = 3533 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Nov 29 21:44:31 2005 JST remote host = 題名 = Re:野帳観測で、、、、 本文 = こんばんは。 >こんばんは。 >その節はお世話になりました。 >本日野帳観測を行ったのですが、どうも動作が不安定なのですが、、、 >器械点を移動し、BSの際HVで大きな登録ボタンで観測すると、測定開始のボイスがなく、いきなりメモの画面になってしまいます。タップしてデータを見ると、水平角00-00-00のはずが、前点の測定角が記録されています。(ゼロセットは行っています。) >BS以外の観測でも、大きな登録ボタンで測定すると、正常に光波が飛ぶ時もありますが、上記の現象も多々ありました。 >そのため測定ボタンの方で観測したのですが、測定後、小さな登録ボタンを押すとまた、測距開始になります。 >バージョン139で一度使用した時は、このような状況は無かったのですが、、、 >検証お願いします。 掲示板の、No.3418 にて指摘頂き その後に修正したのですが これとはまた、別の現象でしょうか。 「野帳観測・入力」にて、「・・・メモを記録する」にチェックし 大きな登録ボタンを使用した場合に、不具合があり 下記のバージョンで修正しましたが。。。 >A-SurveyCE Ver1.43.4 を公開しました。 > ・「野帳観測・入力」大きな登録ボタンの不具合修正。 現在、GENIOでの動作確認がこちらでは 出来ないので、申し訳ありませんが 大きなボタンを無しにしての動作確認と メモを無しにしての動作確認をお願いします。 記事番号 = 3534 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 30 11:53:52 2005 JST remote host = 題名 = 緊急用の予備バッテリー 本文 = こんにちわ。 ソフトの事ではないのですがいいでしょうか? 現場でPDAを使っていて急にバッテリー切れになると慌てますよね。 予備バッテリーを持っていればいいのですが、充電し忘れなどの場合もあります。 そこで乾電池などで充電できる製品は探せばあるのですが、充電完了まで待ってられない場合はみなさんどうしてますか? 乾電池を電源として稼動する。のが目的です。 iPAQだと充電に使うコネクターはTSと繋いであるので使えません。 何か二股ケーブルみたいなものってあるのでしょうか。 記事番号 = 3535 投稿者名 = ben e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 30 19:31:55 2005 JST remote host = 題名 = Re:野帳観測で、、、、 本文 = >こんばんは。 > >>こんばんは。 >>その節はお世話になりました。 >>本日野帳観測を行ったのですが、どうも動作が不安定なのですが、、、 >>器械点を移動し、BSの際HVで大きな登録ボタンで観測すると、測定開始のボイスがなく、いきなりメモの画面になってしまいます。タップしてデータを見ると、水平角00-00-00のはずが、前点の測定角が記録されています。(ゼロセットは行っています。) >>BS以外の観測でも、大きな登録ボタンで測定すると、正常に光波が飛ぶ時もありますが、上記の現象も多々ありました。 >>そのため測定ボタンの方で観測したのですが、測定後、小さな登録ボタンを押すとまた、測距開始になります。 >>バージョン139で一度使用した時は、このような状況は無かったのですが、、、 >>検証お願いします。 > > >掲示板の、No.3418 にて指摘頂き >その後に修正したのですが >これとはまた、別の現象でしょうか。 > >「野帳観測・入力」にて、「・・・メモを記録する」にチェックし >大きな登録ボタンを使用した場合に、不具合があり >下記のバージョンで修正しましたが。。。 > >>A-SurveyCE Ver1.43.4 を公開しました。 >> ・「野帳観測・入力」大きな登録ボタンの不具合修正。 > > > 現在、GENIOでの動作確認がこちらでは >出来ないので、申し訳ありませんが >大きなボタンを無しにしての動作確認と >メモを無しにしての動作確認をお願いします。 > こんばんは。 現在PDAが手元にないので、少々お時間をください。 動作確認後、報告します。 記事番号 = 3536 投稿者名 = ben e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 30 19:43:21 2005 JST remote host = 題名 = Re:野帳観測で、、、、 本文 = >>こんばんは。 またまたこんばんは。 >> >>>こんばんは。 >>>その節はお世話になりました。 >>>本日野帳観測を行ったのですが、どうも動作が不安定なのですが、、、 >>>器械点を移動し、BSの際HVで大きな登録ボタンで観測すると、測定開始のボイスがなく、いきなりメモの画面になってしまいます。タップしてデータを見ると、水平角00-00-00のはずが、前点の測定角が記録されています。(ゼロセットは行っています。) >>>BS以外の観測でも、大きな登録ボタンで測定すると、正常に光波が飛ぶ時もありますが、上記の現象も多々ありました。 >>>そのため測定ボタンの方で観測したのですが、測定後、小さな登録ボタンを押すとまた、測距開始になります。 >>>バージョン139で一度使用した時は、このような状況は無かったのですが、、、 >>>検証お願いします。 >> >> >>掲示板の、No.3418 にて指摘頂き >>その後に修正したのですが >>これとはまた、別の現象でしょうか。 前回の現象とは、ちょっと違います。 前回は、大きな登録ボタンを押すと、測定されるのですが、その後メモ画面 をタップすると又、測定が開始されるという現象でした。 今回は、大きな登録ボタンを押しても、測定開始のボイスもなくいきなり、メモの画面になります。 小さい測定ボタンでは、測定されますが、その後小さい登録ボタンを押すと再度測定開始になります。(2度測定されます) 以上の現象です。 >> >>「野帳観測・入力」にて、「・・・メモを記録する」にチェックし >>大きな登録ボタンを使用した場合に、不具合があり >>下記のバージョンで修正しましたが。。。 >> >>>A-SurveyCE Ver1.43.4 を公開しました。 >>> ・「野帳観測・入力」大きな登録ボタンの不具合修正。 >> >> >> 現在、GENIOでの動作確認がこちらでは >>出来ないので、申し訳ありませんが >>大きなボタンを無しにしての動作確認と >>メモを無しにしての動作確認をお願いします。 >> >こんばんは。 >現在PDAが手元にないので、少々お時間をください。 >動作確認後、報告します。 > > 記事番号 = 3537 投稿者名 = パパ3 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 30 20:51:09 2005 JST remote host = 題名 = Re:緊急用の予備バッテリー Z-300J 本文 = こんばんは ちょっと大きいですが サンテカのZ-300Jどうですか? http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=Z-300J&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp 地元ホームセンター(群馬県)では、たしか5,980円で売ってます 自分は特売で3,980円で買いましたが。 記事番号 = 3538 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 30 21:16:27 2005 JST remote host = 題名 = Re:緊急用の予備バッテリー Z-300J 本文 = ありがとうございます。 デカいですね!自分のイメージでは単3乾電池×4のボックスをちょこっとくっつけて使うイメージです。 やっぱりTSと接続しながらは使えないですし。 発電機代わりにはよさそうです。 あと、車のバッテリーあがりにも(*^^*) 記事番号 = 3539 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 30 21:19:33 2005 JST remote host = 題名 = 思いついた。 本文 = モーター内蔵のTSの外部電源に使えないかなー。 結構いいかも。 再充電にどのくらい時間かかるモンでしょう? 記事番号 = 3540 投稿者名 = パパ3 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 30 21:39:26 2005 JST remote host = 題名 = Re:再充電時間 本文 = >モーター内蔵のTSの外部電源に使えないかなー。 >結構いいかも。 >再充電にどのくらい時間かかるモンでしょう? 丸1日位ですね。20〜40時間 7Wの製品で13時間の稼動だそうです。 ヤフオクの6,200円 群馬のかたです。 記事番号 = 3541 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 30 21:52:26 2005 JST remote host = 題名 = Re:緊急用の予備バッテリー       gikenさん・・・ 本文 = こんばんは。 >こんにちわ。 >ソフトの事ではないのですがいいでしょうか? > >現場でPDAを使っていて急にバッテリー切れになると慌てますよね。 >予備バッテリーを持っていればいいのですが、充電し忘れなどの場合もあります。 >そこで乾電池などで充電できる製品は探せばあるのですが、充電完了まで待ってられない場合はみなさんどうしてますか? > >乾電池を電源として稼動する。のが目的です。 >iPAQだと充電に使うコネクターはTSと繋いであるので使えません。 >何か二股ケーブルみたいなものってあるのでしょうか。  製品では、無いのでは?。  gikenさんが、少し前に充電も通信も出来るように 作成してみようかなと言っていましたが。。。 gikenさん、その後如何でしょうか。 余談ですがLOOXのv70用のシリアルケーブルは コネクタ部分にDCを挿せるようになっていました。 その代わり、ちょっと大きかったです。 記事番号 = 3542 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 30 21:55:07 2005 JST remote host = 題名 = パソコンのメンテナンス 本文 = こんばんは。 今週末から週明けまで、パソコンのメンテナンスを行いますので お返事が出来ないと思います。 ご了承ください。 記事番号 = 3543 投稿者名 = みずどり e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 30 22:05:59 2005 JST remote host = 題名 = Re:パソコンのメンテナンス 本文 = へっ?^^>こんばんは。 > >今週末から週明けまで、パソコンのメンテナンスを行いますので >お返事が出来ないと思います。 >ご了承ください。 記事番号 = 3544 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 30 22:12:49 2005 JST remote host = 題名 = Re:緊急用の予備バッテリー       gikenさん・・・ 本文 = 耐久性は低くても緊急用なのでいいかなと思っています。 現在のコネクタの角をボロっと欠いて、そこから剥き出しの線が出ててもかまわないのですが。 本体に電源の穴があれば話は簡単なのですがねぇ。 >gikenさん、その後如何でしょうか。 gikenさん、どう?どう? 記事番号 = 3545 投稿者名 = hirameno-nimo e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 01 01:10:25 2005 JST remote host = 題名 = バージョンアップがうまく出来ません(CF-07です) 本文 = いつもお世話になっています。未熟な質問ですみませんが教えてください。私は、CF-07とデスクタイプ(XP)で使っていますが、バージョンアップがCF-07のほうが出来ません。一度プログラムのアンインストールをして、ダウンロード用の画面からしたのですが、出来ません。デスクの(XP)はすぐ出来ました。よろしくお願いいたします。 追伸 バージョンアップをアンインストールして、新たにインストールしなおす場合、データは消えないのでしょうか?私は、データを他のところに移動して、新たにインストールしていましたが? 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。 記事番号 = 3546 投稿者名 = 明宣計画 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 01 03:43:57 2005 JST remote host = 題名 = h5550 でのA-PINCE 1.02について 本文 = 考えられる原因をおしえてくださいませんでしょうか PDA はhp h5550  カードはP-Infree 1S です。ポート番号は説明書にあるとおり7番と 自動表示されています。この状態でA-PinCEを起動すると”P-INシステム、 接続に失敗しました”のエラーメッセージとなります。 カードの設定やPDAの状態(リセット等)考え得る全ての操作と 機器の設定は全てチェックしました。宜しくお願いします。 尚 G550GT(東芝)で起動すると正常起動します。 記事番号 = 3547 投稿者名 = NAGA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 01 08:37:56 2005 JST remote host = 題名 = Re:緊急用の予備バッテリー        本文 = 私は、IPAQ3630を使用しています。 内臓バッテリーがだめで常に 外部電源で使用しています。 下記サイト http://www.u-systems.co.jp/pda/review/accessories/extender.htm 単三ニッケル水素電池で画面を節電にして電池2セットで 1日使えました。  記事番号 = 3548 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 01 10:59:59 2005 JST remote host = 題名 = バッテリーエクステンダーII   本文 = バッテリーエクステンダーIIは気になっていました。 h3630は電源コネクターが別にあるんでしたっけ? それだといいですよね。 あきらめて、充電だけできればよしとしようか・・・。 記事番号 = 3549 投稿者名 = NAGA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 01 11:21:29 2005 JST remote host = 題名 = Re:バッテリーエクステンダーII   本文 = H3630は別にあります。 最近の物は一緒になっているのですか? そうなるとバッテリーがなくったとき 不便ですね。 記事番号 = 3550 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 01 21:52:26 2005 JST remote host = 題名 = Re:バージョンアップがうまく出来ません(CF-07です) 本文 = こんばんは。 >いつもお世話になっています。未熟な質問ですみませんが教えてください。 >私は、CF-07とデスクタイプ(XP)で使っていますが、バージョンアップがCF-07のほうが出来ません。 >一度プログラムのアンインストールをして、ダウンロード用の画面からしたのですが、出来ません。 >デスクの(XP)はすぐ出来ました。よろしくお願いいたします。 CF-07 でインストールが出来ないというのは どのような現象で出来ないのでしょうか。 CF-07を使用している方は多いので、現象を 書いてもらえるとアドバイス出来ると思います。 >追伸 バージョンアップをアンインストールして、新たにインストールしなおす場合、 >データは消えないのでしょうか?私は、データを他のところに移動して、新たにインストールしていましたが? >初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。 はい、再インストールでデータフォルダが消える事はありませんので そのまま、作業して大丈夫です。 差分ファイルを使うと、バージョンアップは楽ですよ。 記事番号 = 3551 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 01 21:56:48 2005 JST remote host = 題名 = Re:h5550 でのA-PINCE 1.02について 本文 = こんばんは。 >考えられる原因をおしえてくださいませんでしょうか >PDA はhp h5550  >カードはP-Infree 1S です。ポート番号は説明書にあるとおり7番と >自動表示されています。この状態でA-PinCEを起動すると”P-INシステム、 >接続に失敗しました”のエラーメッセージとなります。 >カードの設定やPDAの状態(リセット等)考え得る全ての操作と >機器の設定は全てチェックしました。宜しくお願いします。 >尚 G550GT(東芝)で起動すると正常起動します。 h5550とG550GTですか!。 羨ましい組み合わせですね。 h5550のP-inのポートは、4 ではないでしょうか。 4 にして試してください。 記事番号 = 3552 投稿者名 = 小池さん e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 01 23:10:58 2005 JST remote host = 題名 = ソキアフォーマット 本文 = SET330Rを使っていますが、この機械ではCFにデータを保存できるのですが、その際の拡張子がCRDとなっています。 A-Surveyでは、SIMAファイルの拡張子はSIM、SDフォーマットはSD固定となっているため、ソキアのCFカードに書かれたSDフォーマットデータをまったく読むことができません。 A-Surveyで、拡張子を無視して、もしくは設定により、SDでない拡張子を、 指定できるようには出来ないでしょうか。 せっかくSDフォーマットを読める設定なのに、現場で、TSからCFを抜いて A-Surveyで読む、ということが出来ません。 記事番号 = 3553 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Dec 01 23:30:16 2005 JST remote host = 題名 = Re:ソキアフォーマット 本文 = こんばんは。 >SET330Rを使っていますが、この機械ではCFにデータを保存できるのですが、その際の拡張子がCRDとなっています。 >A-Surveyでは、SIMAファイルの拡張子はSIM、SDフォーマットはSD固定となっているため、ソキアのCFカードに書かれたSDフォーマットデータをまったく読むことができません。 >A-Surveyで、拡張子を無視して、もしくは設定により、SDでない拡張子を、 >指定できるようには出来ないでしょうか。 >せっかくSDフォーマットを読める設定なのに、現場で、TSからCFを抜いて >A-Surveyで読む、ということが出来ません。 つまり、CRDという拡張子になっているが そのデータはSDフォーマットという事ですね。 なので、拡張子を変えるか拡張子CRDを 読めれば良いのでしょうか。