いつもReal Integrityの掲示板をご利用いただきましてありがとうございます。 下記の通り掲示板(ASurveyCE)のログ情報を送信させていただきました。 この情報は再発行できませんので,大切に保管して下さい。 今後ともReal Integrityの掲示板をよろしくお願い致します。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 3181 投稿者名 = taku e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 02 18:30:08 2005 JST remote host = 題名 = Re:P−Inシステム 本文 = ACEさん、こんばんわ。 現在、p-inシステム用に、p-in1Sを入手したところ なんとJornada 548には、ささってくれません。急いで調べたところ、m@sterも、厚み6mmのCFタイプUで、Jornada 548は、タイプTみたいです。ほかのカードを調べてみると Comp@ctもUで、 memoryと一部の1Pが、3.3mmに対応しているみたいです。 現状p-inシステムはPDAには、1Sとm@sterしか使えないようになっていますが、memoryでは使えないんでしょうか?。 記事番号 = 3182 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 02 21:58:42 2005 JST remote host = 題名 = Re:P−Inシステム        A-PinCE(TS側)ならOK。 本文 = こんばんわ。 >ACEさん、こんばんわ。 >現在、p-inシステム用に、p-in1Sを入手したところ なんとJornada 548には、ささってくれません。急いで調べたところ、m@sterも、厚み6mmのCFタイプUで、Jornada 548は、タイプTみたいです。ほかのカードを調べてみると Comp@ctもUで、 memoryと一部の1Pが、3.3mmに対応しているみたいです。 >現状p-inシステムはPDAには、1Sとm@sterしか使えないようになっていますが、memoryでは使えないんでしょうか?。 確かに、厚みが違いますね。 私も、memoryを持っていますので 早速試してみました。 A-SurveyCE(ミラー側)で使用した場合は、接続に失敗して 使用出来ませんでした。 A-PinCE(TS側)で使用した場合は、問題無く使用できました。 これは、hx2410+memory (A-PinCE)での結果ですが 同様にJornada+memoryをTS側(A-PinCE)で使用するのであれば 問題無いのではと思います。 記事番号 = 3183 投稿者名 = matu e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 03 00:00:15 2005 JST remote host = 題名 = P−inシステム 本文 = P−inシステムは、どこで購入できますか? 記事番号 = 3184 投稿者名 = かぎしっぽ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 03 05:06:50 2005 JST remote host = 題名 = インストールできない 本文 = お世話になります。 PDAがリセットされてしまったので再インストールしようとしたのですが、 SETUP.EXEを実行すると、”ファイルのコピーに失敗しました”と表示されてしまいます。 解凍したフォルダ内のA-NoteBookCE.Arm 1100 (4K) v3.00がコピーできないようです。 どうしたらよいのでしょうか? 記事番号 = 3185 投稿者名 = sigm e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 03 18:05:31 2005 JST remote host = 題名 = 「野帳観測・入力」における、メモの保存機能について 本文 = いつもA-SurveyCEを心地よく使用させていただいております。 Ver1.37より「野帳観測・入力」において、メモの保存機能が追加されましたが、現場によっては、不必要な時があります。 メモの記録を解除する方法があれば教えていただきたいと思います。 記事番号 = 3186 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 03 21:14:12 2005 JST remote host = 題名 = Re:P−inシステム 本文 = こんばんわ。 >P−inシステムは、どこで購入できますか? P-in無線システムの構成は、PDA2台とP-inカードが2枚です。 ご自身で用意する場合は、ヤフーのオークションで P-in Free1S or m@ster のカードを2枚と 子機登録する為の機器として、P-Link Station を 購入してください。 あと、TSとオンライン出来るPDAでP-inカードが使用できる機種です。 PDAが2台必要でTS側のPDAはTSとオンラインしますので それら一式が必要な場合は、青信号さんの”ひまわり君2号”は 如何でしょうか。 http://www.tamatele.ne.jp/~aosingou03/kouri.htm 子機登録済みのP-inカードのみならば、こちらでも用意できます。 http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page093.html 記事番号 = 3187 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 03 21:29:45 2005 JST remote host = 題名 = Re:インストールできない 本文 = こんばんわ。 >お世話になります。 > >PDAがリセットされてしまったので再インストールしようとしたのですが、 >SETUP.EXEを実行すると、”ファイルのコピーに失敗しました”と表示されてしまいます。 >解凍したフォルダ内のA-NoteBookCE.Arm 1100 (4K) v3.00がコピーできないようです。 > >どうしたらよいのでしょうか? 状況が判りませんが、ActiveSync でパソコンとPDAをリンクしてからの インストールですね。 A-NoteBookCEもA-SurveyCEとインストール方法は同じですから 「Q&A」の下記を参照してください。 インストールの説明書は、http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page084.html このページの先頭の、SurveyCE_Inst.lzh このファイルです。    一番簡単なインストール方法は、この中の「インストール手順 4」です。    下記の手順です。(PocketPC2003,`PocketPC2003 SE の場合。)    1、http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page086.html      このページから、A-SurveyCEPocket2002.lzhをダウンロードします。    2、http://msdn.microsoft.com/mobility/windowsmobile/downloads/evb_eula.aspx      このページから、Microsoftのランタイムをダウンロードします。      [IAccept] ボタンを押してダウンロードします。 (PocketPC2003,`PocketPC2003 SE の場合。)    3、1のファイルを解凍すると、拡張子が CAB のファイルが1個あります。      2のファイルはそのままで、拡張子が CAB のファイルです。    4、上記の2個の CAB ファイルをPDAのメモリにコピーしてください。    5、PDAのファイルエクスプローラで、コピーした2個のファイルを      タップすると、インストールが実行されます。      2つとも、同じ操作でインストールします。    6、 インストールすると、この2つのファイルは自動的に      消去されます。 記事番号 = 3188 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 03 21:40:42 2005 JST remote host = 題名 = Re:「野帳観測・入力」における、メモの保存機能について 本文 = こんばんわ。 >いつもA-SurveyCEを心地よく使用させていただいております。 嬉しい、お言葉ありがとうございます。 >Ver1.37より「野帳観測・入力」において、メモの保存機能が追加されましたが、現場によっては、不必要な時があります。 >メモの記録を解除する方法があれば教えていただきたいと思います。 現場毎には、設定できませんが メモを入力するかどうかは、「観測条件1」の「トラバース、GPS登録時にメモを記録する」の チェックを外してください。 メモは、「野帳観測・入力」、「放射トラバース」、「GPS座標測定」 「座標入力」、「座標点名変更・削除」、「丁張設置」、「杭打ち(TS)」で 使用できます。 記事番号 = 3189 投稿者名 = かぎしっぽ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 03 23:42:56 2005 JST remote host = 題名 = Re:インストールできない 本文 = できました。 解凍ソフトの設定で、解凍後に元ファイルを削除するになっていました。 それをはずしたら、CABがあらわれました。 記事番号 = 3190 投稿者名 = taku e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 04 07:58:33 2005 JST remote host = 題名 = Re:application error 本文 = aceさん、こんにちは。ここんところP-Inとエラーでお付き合いしていた だいて、恐縮です。 >1、本体メモリに必要なデータが有ればバックアップします。 >2、ハードリセットします。 >3、A-SurveyCEを再インストールします。 > >如何でしょうか。 Pocket LOOX V1.1L10 (V1.1L10-JPN0059)からJPN0066にバージョンアップ (p-inカード認識に必要と言うことで)したところ。新規現場作成、現場 を開くは正常なんですが、観測・計算のボタンを押した時点で、最初に書 いたエラ−メッセージがでます。 上記操作で、再インストールしたのですが直りませんでした。 もうちょっといじってみようと思うんですが、もし宜しければver1.38 のP-In対応ヴァージョンを試させていただけないでしょうか。SH3用 はHDの中にあるんですが、ARM用は1.41しかないんです。時間取れ たときで結構ですので、お願いできませんでしょうか。 記事番号 = 3191 投稿者名 = takashi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 04 18:00:53 2005 JST remote host = 題名 = 再インストールについて(上書きインストール) 本文 = 再インストール(上書き?)は手順1か邇闖4のどの方法が いいのですか 以前手順4がお奨めですとの記事を見た記憶があるですが。 それとインストール手順1から手順4の違いがよくわからない のですが。 手順1 クレドールでインストールソフトはパソコン。 手順2 ライブラリー「IAccept」を使用。インストールソフトはパソコ     ン。 手順3 購入時に手順4をセットしている。 手順4 ライブラリー「IAccept」を使用。インストールソフトはPDAの    SDかCFにコピーして使用。 以上の内容でいいのでしょうか。 それとーSDカードのライセンス情報は間違って消えたりしないでしょうか たとえば間違えてフォーマットしたりしたとき。なにか防ぐ方法があれば たすかるのですが。 記事番号 = 3192 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 04 21:26:32 2005 JST remote host = 題名 = Re:application error       送ってみます。 本文 = こんばんわ。 >aceさん、こんにちは。ここんところP-Inとエラーでお付き合いしていた >だいて、恐縮です。 > >>1、本体メモリに必要なデータが有ればバックアップします。 >>2、ハードリセットします。 >>3、A-SurveyCEを再インストールします。 >> >>如何でしょうか。 > >Pocket LOOX V1.1L10 (V1.1L10-JPN0059)からJPN0066にバージョンアップ >(p-inカード認識に必要と言うことで)したところ。新規現場作成、現場 >を開くは正常なんですが、観測・計算のボタンを押した時点で、最初に書 >いたエラ−メッセージがでます。 >上記操作で、再インストールしたのですが直りませんでした。 >もうちょっといじってみようと思うんですが、もし宜しければver1.38 >のP-In対応ヴァージョンを試させていただけないでしょうか。SH3用 >はHDの中にあるんですが、ARM用は1.41しかないんです。時間取れ >たときで結構ですので、お願いできませんでしょうか。  ROMをバージョンアップしたら、エラーですか・・・。 他にも、FLX2H を使用している方が居られますが 報告はないです。 Ver1.38 を直接メールでお送りしますが 最新のソフトを使用するようにしてください。 記事番号 = 3193 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 04 21:38:24 2005 JST remote host = 題名 = Re:再インストールについて(上書きインストール) 本文 = こんばんわ。 >再インストール(上書き?)は手順1から手順4のどの方法が >いいのですか >以前手順4がお奨めですとの記事を見た記憶があるですが。 PDAにOSにより、違いがあります。 より簡単な方法と思い、手順4が良いのではと いう事です。 >それとインストール手順1から手順4の違いがよくわからない >のですが。 >手順1 クレドールでインストールソフトはパソコン。  PocketPC及びPocketPC2002 で、パソコンとPDAをActiveSyncで  接続してからインストールします。 >手順2 ライブラリー「IAccept」を使用。インストールソフトはパソコン。  PocketPC2003、PocketPC2003 SE  で、パソコンとPDAをActiveSyncで  接続してからインストールします。 >手順3 購入時に手順4をセットしている。  はい、お送りしたカードからインストールできるように  インストールファイルがカードにあります。 >手順4 ライブラリー「IAccept」を使用。インストールソフトはPDAの >   SDかCFにコピーして使用。   手順3の状態と同じにする為の説明です。   カードにインストールファイルをコピーした後は   手順3のとおりです。   「IAccept」の件は、PocketPC2003、PocketPC2003 SEの場合です。 >以上の内容でいいのでしょうか。  上記の通りで、OSに合った手順で  簡単は方法で更新してください。 >それとーSDカードのライセンス情報は間違って消えたりしないでしょうか >たとえば間違えてフォーマットしたりしたとき。なにか防ぐ方法があれば >たすかるのですが。  カードをフォーマットするとライセンスは消えてしまいます。 その場合は、有償となりますのでご注意ください。 気になるようでしたら、SDカードのツメを Lock側にしてカードに書き込みができないようにします。 現場データは、PDA本体かCFカードが使用できるのであれば そちらに保存します。 如何でしょうか。 記事番号 = 3194 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Fri Aug 05 00:47:19 2005 JST remote host = 題名 = 帰る前に投稿です 本文 = いやー疲れました(^o^)やっと帰れます 防滴ケース購入出来ましたので情報も兼ねて書き込みします、以前エースさんの所で紹介の有ったArmor製品ですが少しコンパクトになったArmor1900が日本の輸入代理店で購入出来ます教えて貰いました。http://www.gisup.com/product/pr_otter_1900.htmですが一足先にベルトと一緒に注文しましたので使用感等書き込みします。 記事番号 = 3195 投稿者名 = takashi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 05 09:44:15 2005 JST remote host = 題名 = 測量機設定について 本文 = P-inシステムで測量機の設定がありますが 使用する光波はソキアのSET3000・SET4000・SET3Cの 3機種ですがどれを選択したらよいのですか。また 2ウェイ有と無はどのように使い分けをするのでし ょうか。 記事番号 = 3196 投稿者名 = yasu e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 05 20:53:52 2005 JST remote host = 題名 = Re:application error       送ってみます。 本文 = こんばんわ。 私も以前導入時に同様の事例がありました。 リセット(ハード、ソフト)でどうにか動作するようになりましたが いろんなPC(会社にたくさんあるので)でPDAの環境を調べたところ USBクレドールでの不具合がありました。 具体的には改造PC(OS=Win2000)を旗艦にしてPDAを 設定していましたがそこのUSBが不具合を起こしていました。 もし、その様な環境でPDAの設定をされているんでしたら 旗艦を検討されてはいかがでしょうか。 報告された不具合が私かどうかはわかりませんが。 記事番号 = 3197 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 05 21:37:40 2005 JST remote host = 題名 = Re:帰る前に投稿です         是非、レポートをお願いします。 本文 = こんばんわ。 何時も、遅くまでご苦労様です。 >いやー疲れました(^o^)やっと帰れます >防滴ケース購入出来ましたので情報も兼ねて書き込みします、 >以前エースさんの所で紹介の有ったArmor製品ですが少しコンパクトになった >Armor1900が日本の輸入代理店で購入出来ます教えて貰いました。 >http://www.gisup.com/product/pr_otter_1900.htm >ですが一足先にベルトと一緒に注文しましたので使用感等書き込みします。 ケーブルを使用する場合は、シリアルポッドが必要のようですが これも購入したのでしょうか。 これを使うと、9ピンになるようですね。 是非、レポートをお願いします。 記事番号 = 3198 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 05 21:55:33 2005 JST remote host = 題名 = Re:測量機設定について 本文 = こんばんわ。 >P-inシステムで測量機の設定がありますが >使用する光波はソキアのSET3000・SET4000・SET3Cの >3機種ですがどれを選択したらよいのですか。また >2ウェイ有と無はどのように使い分けをするのでし >ょうか。 2ウェイ機能は、測量機の機能です。 SET3000・SET4000には、2ウェイ機能は無いです。 SET3Cは、有るようですが測距と測角をTS側で切り替えるタイプだと 思いますので、全ての2ウェイ機能を使用出来ないようです。 2ウェイ機能とは、ソフト側からTSを制御できる機能の事です。 2ウェイ機能有りの場合、以下の機能が使用できます。 ・後視観測時にゼロセットする。  SET3Cは、測角に切り替える必要があるのでゼロセット機能が  使えない?。  対回観測にて輪郭の自動設定ができます。 ・精密測定、高速測定の切り替えがソフトからできます。 P-inに限りませんが、「TS条件」は、お使いの機種では、 ”ソキア 2ウェイ無し”を選択してください。 記事番号 = 3199 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Fri Aug 05 22:17:49 2005 JST remote host = 題名 = Re:帰る前に投稿です         是非、レポートをお願いします。 本文 = >こんばんわ。 >何時も、遅くまでご苦労様です。 > >>いやー疲れました(^o^)やっと帰れます >>防滴ケース購入出来ましたので情報も兼ねて書き込みします、 >>以前エースさんの所で紹介の有ったArmor製品ですが少しコンパクトになった >>Armor1900が日本の輸入代理店で購入出来ます教えて貰いました。 >>http://www.gisup.com/product/pr_otter_1900.htm >>ですが一足先にベルトと一緒に注文しましたので使用感等書き込みします。 > >ケーブルを使用する場合は、シリアルポッドが必要のようですが >これも購入したのでしょうか。 >これを使うと、9ピンになるようですね。 >是非、レポートをお願いします。 > 下部ポットからケーブル出すようにして居ます、シリアルポットを考えたのですが画面の大きなLooxの70で使用した方が良「かなと考えて居まして(^o^)シリアルポットの説明でipaq専用っぽい書き方でしたので、他の機種にも使える様でしたら買いたいと思います 記事番号 = 3200 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 05 23:58:42 2005 JST remote host = 題名 = PPC2003以降で作成された現場をPPC2002で開こうとするとエラー 本文 = こんばんは、お世話になります。 PPC2003以降で作成された現場をPPC2002で開こうとするとエラーが出ることがあります。 内容は ApplicationError The control Grid1 ({532C2C02-6B55-11D1-9AA5-00c04fad5aec}) could not be created. と出ます。 中古の古い機種を入手したので試した所、たまに出るエラーです。 IPAQ hx2410で作成した現場をPocketLooxFLX2Hで開き、観測計算を使用としたら出ました。 報告まで。 記事番号 = 3201 投稿者名 = taku e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 06 08:25:33 2005 JST remote host = 題名 = Re:application error       送ってみます。 本文 = yasu様、ACE様 お早う御座います。 yasuさまのアドバイスにしたがって、母艦を別のPCにして試してみるかぁ と思い、その前にもう一回ソフトリセットして試してみようと、立ち上げた ところ・・・!。なんと普通に立ち上がりました!!。(最後に試した ことって何だっけ?)目が点状態です。ここからは、過去ログを読み ながら、トランシーバー登録に挑戦します。皆さんありがとうござい ました。 記事番号 = 3202 投稿者名 = syo e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 06 17:42:20 2005 JST remote host = 題名 = P-Inシステムをh4150にて可能? 本文 = いつもお世話になっております。 今度も初歩的な質問にてご迷惑をお懸けいたします。 1.h4150を使用して、P-inシステムは使用できるのですか?  P-inシステムの使用には「CFカードが使用できること・・・」  とありますが、ソフトDLするヘ゜ーシ゛には、h4150もあったので  ひょっとしてと思ったもので・・・  なんせ素人なもんで、P-inシステム?無線RUN内蔵?  この2つは関連性があるの?の状態です。   2.h4150とh2210のバッテリーは共通ですか?  自分で調べるのが本当なのですが、ACEさんは過去に  両方とも所有されてあったと記憶しておりましたので  上記質問に便乗させていただきました。 今回も宜しくお願い申し上げます。   記事番号 = 3203 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 06 20:42:19 2005 JST remote host = 題名 = Re:PPC2003以降で作成された現場をPPC2002で開こうとするとエラー 本文 = こんばんわ。 >こんばんは、お世話になります。 > >PPC2003以降で作成された現場をPPC2002で開こうとするとエラーが出ることがあります。 >内容は >ApplicationError >The control Grid1 >({532C2C02-6B55-11D1-9AA5-00c04fad5aec}) >could not be created. >と出ます。 > >中古の古い機種を入手したので試した所、たまに出るエラーです。 >IPAQ hx2410で作成した現場をPocketLooxFLX2Hで開き、観測計算を使用としたら出ました。 >報告まで。 皆さん、PocketLooxFLX2H での現象のようですね。 ソフトが同じバージョンならば、上位互換はあるので データの問題ではないと思います。 データは下位互換は無いので、ご注意ください。 記事番号 = 3204 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 06 20:47:19 2005 JST remote host = 題名 = Re:application error      次は、P-in無線システム 本文 = こんばんわ。 >yasu様、ACE様 お早う御座います。 > >yasuさまのアドバイスにしたがって、母艦を別のPCにして試してみるかぁ >と思い、その前にもう一回ソフトリセットして試してみようと、立ち上げた >ところ・・・!。なんと普通に立ち上がりました!!。(最後に試した >ことって何だっけ?)目が点状態です。ここからは、過去ログを読み >ながら、トランシーバー登録に挑戦します。皆さんありがとうござい >ました。 おっ!。 直ったようで、安心しました。 メモリ関係だと思うのですが・・・。 次は、P-in無線システムですね。 不明点がありましたら、ご連絡ください。 記事番号 = 3205 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 06 20:55:41 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-Inシステムをh4150にて可能? 本文 = こんばんわ。 こちらこそ、お世話になっております。 >いつもお世話になっております。 > >今度も初歩的な質問にてご迷惑をお懸けいたします。 > >1.h4150を使用して、P-inシステムは使用できるのですか? > > P-inシステムの使用には「CFカードが使用できること・・・」 > とありますが、ソフトDLするヘ゜ーシ゛には、h4150もあったので > ひょっとしてと思ったもので・・・  P-inカードはCFタイプなのでPDAはCFスロットが  有る事が必須です。  よって、残念ながらh4150は使用できません。 > なんせ素人なもんで、P-inシステム?無線RUN内蔵? > この2つは関連性があるの?の状態です。  全く、無関係でそれぞれ独立したものです。  実用的には、P-in無線システムを使用してください。   >2.h4150とh2210のバッテリーは共通ですか? > 自分で調べるのが本当なのですが、ACEさんは過去に > 両方とも所有されてあったと記憶しておりましたので > 上記質問に便乗させていただきました。  これも残念ながら、バッテリーは共通ではありません。 記事番号 = 3206 投稿者名 = YOSHI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 06 22:04:52 2005 JST remote host = 題名 = ラインをいじるとアクションボタンが 本文 = こんばんは、ご無沙汰です。 A-CEの放射トラバ−でラインをいじるとアクションボタンがきかないようです。カ−ソルがFSにあるとできます 宜しければ、できるようになると便利なのですが。 ソフトリセットはしましたけど 私のとこだけでしょうか? それと、 PDA+無線+GPT-6005で いつのまにかゼロセットができるようになってましたね。 非常に便利になって良かったです。 記事番号 = 3207 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 06 23:21:58 2005 JST remote host = 題名 = Re:ラインをいじるとアクションボタンが 本文 = YOSHIさん、ちょっとご無沙汰でした。 >こんばんは、ご無沙汰です。 >A-CEの放射トラバ−でラインをいじるとアクションボタンがきかないようです。カ−ソルがFSにあるとできます >宜しければ、できるようになると便利なのですが。 >ソフトリセットはしましたけど 私のとこだけでしょうか? 随分前に、指摘された事がありました。 その時に、確か解決したような気がしているのですが。。。 iPAQ用に特殊な処理をしているので 解決できなかったかも知れません。 もう一度確認してみます。 >それと、 >PDA+無線+GPT-6005で >いつのまにかゼロセットができるようになってましたね。 >非常に便利になって良かったです。 あら、何時の間にか無線でも出来るようになったのですね。 少し前に、新しいiPAQの為にトプコンの処理を変更したのが 良かったのかも知れません。 記事番号 = 3208 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 07 06:45:08 2005 JST remote host = 題名 = Re:PPC2003以降で作成された現場をPPC2002で開こうとするとエラー 本文 = おはようございます。 どうも私のPPCもハードリセットが必要なようなのですが、 なんせ取説も何もないためわかりません。 どなたかPOCKETLOOXFLX2Hのハードリセットのしかた知ってる方いましたら教えてください。 記事番号 = 3209 投稿者名 = パパ3 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 07 07:45:05 2005 JST remote host = 題名 = Re:PPC2003以降で作成された現場をPPC2002で開こうとするとエラー 本文 = おはようございます >どなたかPOCKETLOOXFLX2Hのハードリセットのしかた知ってる方いましたら教えてください。 底面のスライドカバーを開く スタイラスペンを使用して スイッチをOFF側にスライド 再度ON側にスライド カバーを閉じる データ アプリケーションは破棄されます 記事番号 = 3210 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 07 20:47:25 2005 JST remote host = 題名 = Re:PPC2003以降で作成された現場をPPC2002で開こうとするとエラー 本文 = >おはようございます > >>どなたかPOCKETLOOXFLX2Hのハードリセットのしかた知ってる方いましたら教えてください。 > >底面のスライドカバーを開く >スタイラスペンを使用して >スイッチをOFF側にスライド >再度ON側にスライド >カバーを閉じる > >データ アプリケーションは破棄されます ああーできましたー。 どうもありがとうございます。 それにしても屋外では半透過型液晶よりも反射型液晶のほうがはるかに見やすいですね。 フロントライトが必要であったり、薄型化のために半透過型液晶に圧されて衰退してしまいましたが、最新の機種にも個人的に欲しい液晶ですね。 記事番号 = 3211 投e者名 = かぎしっぽ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 08 01:48:49 2005 JST remote host = 題名 = 記録ミスを防ぐ方法? 本文 = 野帳観測の際、記録したつもりが記録されたいないことがあります。 カーソルの位置がずれている、記録ボタンを押し忘れているなど 原因は私の不注意による操作ミスなのですが、 そうしたミスを防ぐよい方法がありますか? 良い方法があれば教えてください。 また、記録せずに終了しようとしたら警告が出ると助かるのですが、、、 記事番号 = 3212 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 08 21:41:23 2005 JST remote host = 題名 = Re:記録ミスを防ぐ方法? 本文 = こんばんわ。 >野帳観測の際、記録したつもりが記録されたいないことがあります。 > >カーソルの位置がずれている、記録ボタンを押し忘れているなど >原因は私の不注意による操作ミスなのですが、 >そうしたミスを防ぐよい方法がありますか? > >良い方法があれば教えてください。  記録というのは、「登録」ボタンの事ですね。 「測定」ボタンで測定後に「登録」ボタンで表に 追加されます。 この「登録」ボタンを押し忘れた場合という事だと思いますが これに付いては、慣れて頂くしかありません。 「測定」ボタンで測定し観測値を確認してから「登録」という流れです。 または、「測定」ボタンではなく直接「登録」ボタンを押すと 測定と登録が自動で行えます。 これなら、ボタンを押し忘れる事はありません。 >また、記録せずに終了しようとしたら警告が出ると助かるのですが、、、 これは保存の事ですね。 仕様上は、未保存の場合は確認メッセージが出るように なっております。 出ない場合があるのでしょうか?。 記事番号 = 3213 投稿者名 = syo e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 09 02:42:45 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-Inシステムをh4150にて可能? 本文 = こんばんわ。 何時もながら迅速なご回答ありがとうございました。 今後とも宜しくお願いいたします。 記事番号 = 3214 投稿者名 = パパ3 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 10 19:53:10 2005 JST remote host = 題名 = FLX2Hマニュアル 本文 = ここです http://www.fmworld.net/paso/support/ploox/manual/index.html >なんせ取説も何もないためわかりません。 >どなたかPOCKETLOOXFLX2Hのハードリセットのしかた知ってる方いましたら教えてください。 記事番号 = 3215 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 10 21:17:48 2005 JST remote host = 題名 = Re:FLX2Hマニュアル 本文 = >ここです >http://www.fmworld.net/paso/support/ploox/manual/index.html > パパ3様、ありがとうございます。 とても助かります。また教えてください。 記事番号 = 3216 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Fri Aug 12 20:10:10 2005 JST remote host = 題名 = Re:帰る前に投稿です         是非、レポートをお願いします。 本文 = レポートって、どうやれば良いんでしょうか。。 記事番号 = 3217 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 12 21:34:55 2005 JST remote host = 題名 = Re:帰る前に投稿です          本文 = こんばんわ。 >レポートって、どうやれば良いんでしょうか。。 ありがとうございます。 直接、メールでお送りください。 画像と一緒に、説明、感想などを送って 頂ければと思います。 ただ、明日より留守にしていますので お盆明けぐらいにお願い致します。 では、楽しみにしております。 記事番号 = 3218 投稿者名 = kaneda e-mail = url = http://park7.wakwak.com/~plan_survery/ 投稿日時 = Wed Aug 17 12:48:16 2005 JST remote host = 題名 = 導入しようか迷っています。 本文 = はじめまして、かねてから電子野帳がほしかったのですが、メーカのものは 高いばかりで、買う気にもなりませんでした。 また、ヤフーのオークション等でも中々落札できませんでした。 そんな時、このHPを見つけて「目からうろこ」です。 私が導入しようとしているのは、Pocket LOOXです、OSはWinCE2002 で、これにTOPCONのGTS-320FUを接続させようと思っています。 この場合の相性や不具合はどうなのでしょうか。 HPを参照させていただいた限りナは、問題ないように思いました。 取り込み側のソフトは、山陰ソフトウエア(もう倒産しましたが)の NEW BRAINと言うソフトです。 APA標準フォーマットに対応しています。 アドバイスよろしくお願いします。 記事番号 = 3219 投稿者名 = ismhmd e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 17 21:52:56 2005 JST remote host = 題名 = G-FORT売り出し中 本文 = 今YAHOOオークションで、カシオのG-FORTを出品中ですので良かったらどうぞ!! http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h28561640 記事番号 = 3220 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 17 23:13:06 2005 JST remote host = 題名 = Re:導入しようか迷っています。 本文 = はじめまして、こんばんわ。 お返事が遅くなり、すみません。 >はじめまして、かねてから電子野帳がほしかったのですが、メーカのものは >高いばかりで、買う気にもなりませんでした。 >また、ヤフーのオークション等でも中々落札できませんでした。 >そんな時、このHPを見つけて「目からうろこ」です。 >私が導入しようとしているのは、Pocket LOOXです、OSはWinCE2002 >で、これにTOPCONのGTS-320FUを接続させようと思っています。 >この場合の相性や不具合はどうなのでしょうか。 >HPを参照させていただいた限りでは、問題ないように思いました。 最近、LOOX FLX2Hの投稿が多いです。 No.3175 、No.3200 のツリーを見てください。 複数の方が、使用されていますがその後報告が 有りませんので問題ないようです。 TOPCONの測量機との相性などの不具合報告も ありません。 >取り込み側のソフトは、山陰ソフトウエア(もう倒産しましたが)の >NEW BRAINと言うソフトです。 >APA標準フォーマットに対応しています。 >アドバイスよろしくお願いします。 はい、APAが使用できるのという事であれば観測データから 運用できるので更に活用できます。 使用されているソフトはAPAファイルを、 直接ファイルを読み込んで処理できますか。 記事番号 = 3221 投稿者名 = kaneda e-mail = url = http://park7.wakwak.com/~plan_survery/ 投稿日時 = Thu Aug 18 06:26:37 2005 JST remote host = 題名 = Re:導入しようか迷っています。 本文 = 管理人様、お忙しい中、回答いただきましてありがとうございます。 >使用されているソフトはAPAファイルを、 >直接ファイルを読み込んで処理できますか。 はい、直接読み込んで処理できると思います。 これで迷い無く導入できます。ありがとうございました。 接続においては、また報告させていただきます。 記事番号 = 3222 投稿者名 = M-tec e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 19 13:24:40 2005 JST remote host = 題名 = 機械点について 本文 = はじめまして。現在購入検討中です。座標管理する際に、今TSはNIKONのNSTを使っているのですが、その機能で機械を任意点設置して既知点2箇所を測距し機械点の座標を逆計算してくれる機能があります。A-surveyCEではこういう機能はありますか?既知点にTSを設置しなくてはなりませんか? よろしくお願いします。 記事番号 = 3223 投稿者名 = takashi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 19 17:55:03 2005 JST remote host = 題名 = P-inのポート番号について 本文 = P-inのポート番号はどのように調べたらいいのですか。 現在TS側はCASSIOPEIA-E55をポート2でミラー側はGENIO をポート4で設定していますが、P-in同士が繋がってい るかどうかわかりません。(ほかの項目設定も手探り状 態です)。取説の6PにP-inに付属のソフトとあるのは ダイヤラーソフトのことですか。ポート番号とは、 通信ポート番号のことですか。番号は機種ごとに固定 の番号ですか。PDAはまったくの素人なのでよろしくお願 いします。それと繋がっているかどうかの確認はどのように したら良いのでしょうか。 記事番号 = 3224 投稿者名 = みずどり e-mail = url = http://plaza.rakuten.co.jp/mizudori/ 投稿日時 = Fri Aug 19 19:54:58 2005 JST remote host = 題名 = Re:機械点について 本文 = 後方交会で、算出すればよいと思います。(2円の交点と、放射法があります。 自分もよく任意点にTSを立てますです。(地形が、起伏に富んでいるもんで。それから、重機の、邪魔にならないようにとかです。) 記事番号 = 3225 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 19 21:21:55 2005 JST remote host = 題名 = Re:機械点について 本文 = はじめまして、こんばんわ。 >はじめまして。現在購入検討中です。座標管理する際に、今TSはNIKONのNSTを使っているのですが、 >その機能で機械を任意点設置して既知点2箇所を測距し機械点の座標を逆計算してくれる機能があります。 >A-surveyCEではこういう機能はありますか?既知点にTSを設置しなくてはなりませんか? >よろしくお願いします。 みずどり さんの、説明のとおりA-surveyCEでは次の、2つの観測があります。 「後方交会(2円の交点)」、「後方交会(放射法)」 どちらかを選択し、既知点を2点タップして指示します。 その後、2点を観測する事により誤差を表示しますので 確認後に器械点の座標を登録します。 登録した点を使用して、その後の観測を行います。 記事番号 = 3226 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 19 21:32:42 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-inのポート番号について 本文 = こんばんわ。 >P-inのポート番号はどのように調べたらいいのですか。 >現在TS側はCASSIOPEIA-E55をポート2でミラー側はGENIO >をポート4で設定していますが、P-in同士が繋がってい >るかどうかわかりません。(ほかの項目設定も手探り状 >態です)。取説の6PにP-inに付属のソフトとあるのは >ダイヤラーソフトのことですか。ポート番号とは、 >通信ポート番号のことですか。番号は機種ごとに固定 >の番号ですか。PDAはまったくの素人なのでよろしくお願 >いします。それと繋がっているかどうかの確認はどのように >したら良いのでしょうか。 ポート番号は通信ポート番号の事です。 P-inの設定の「ポート(P-in)」で指定します。 E-55は、ポート2、GENIOはポート4です。 機種により、割り当てが決まるようです。 ポートの確認は、下記のようにされては如何でしょうか。  ・E-55、GENIOの両方に A-PinCE をインストールしてください。  ・A-PinCEを起動して、「ポート(P-in)」を設定します。  ・「開始」ボタンを押して、暫くすると”P-inシステム 開始しました。”と    メッセージが出れば、P-inのポート及びP-inカードは正常です。      後は、実際に使用してみてください。   カードが正しく子機登録されていて子機番号の指定が間違い無ければ   観測状態にて、使用できます。   実際の使用で、ミラー側のA-SurveyCEにて接続できないようでしたら   他に原因があるので、設定やメッセージ等をお知らせください。 記事番号 = 3227 投稿者名 = パパ3 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 19 23:57:50 2005 JST remote host = 題名 = Re:機械点について 便乗です 本文 = よこから、すみません。便乗です。 測距出来ない、既知点3点の角度による 機械点の計算は出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。 記事番号 = 3228 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 20 22:26:47 2005 JST remote host = 題名 = Re:機械点について 便乗です      残念ながら・・・ 本文 = こんばんわー。 >よこから、すみません。便乗です。 > >測距出来ない、既知点3点の角度による >機械点の計算は出来るのでしょうか。 >よろしくお願いします。 残念ながら、2角の観測による計算機能は 無いです・・・。 良く使用する方法なのでしょうか?。 記事番号 = 3229 投稿者名 = takashi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 24 08:06:31 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-inのポート番号について 本文 = >いつも質問ばかりしてお世話になっています。ポート 番号の件ですが過去の掲示板を探して同じ質問があり 解決できました。ただ、1分ぐらいで「タイムアウト です」と言うメッセージがでて先にすすめないので 一度設定を送りますのでよろしくお願いします。 記事番号 = 3230 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 24 21:48:17 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-inのポート番号について        後は、 本文 = こんばんわ。 >>いつも質問ばかりしてお世話になっています。ポート >番号の件ですが過去の掲示板を探して同じ質問があり >解決できました。ただ、1分ぐらいで「タイムアウト >です」と言うメッセージがでて先にすすめないので >一度設定を送りますのでよろしくお願いします。 A-SurveyCEにて、"P-in システム、接続しました。"となり P-in同士は接続が出来たのですね。 その後、「タイムアウトです」と表示されるのは 測量機と繋がらないからですね。 後は、TSケーブルかE-55側のA-PinCEでのTSとの通信設定の 問題です。 測量機とのオンラインでの動作は、確認済みでしょうか。 記事番号 = 3231 投稿者名 = y-sa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 25 13:33:18 2005 JST remote host = 題名 = ノンプリ観測 本文 = TOPCON GPT-3000Wで放射トラバースにてノンプリ観測が出来ません。 距離を観測するにはどうしたらいいでしょうか? 過去の記事検索しても見当たらないのでご存知の方アドバイスをお願い致します。 記事番号 = 3232 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 25 21:17:43 2005 JST remote host = 題名 = Re:ノンプリ観測 本文 = y-saさん、こんばんわ。 何時も、大変お世話になっております。 >TOPCON GPT-3000Wで放射トラバースにてノンプリ観測が出来ません。 >距離を観測するにはどうしたらいいでしょうか? >過去の記事検索しても見当たらないのでご存知の方アドバイスをお願い致します。 「TS条件」にて、”トプコン GPT (ノンプリ)”を選択してください。 トラバースの測距モードは、下記のようになります。 H H90 ファイン コース Nファイン Nコース となります。 Nファイン Nコース がノンプリモードです。 如何でしょうか。 これでゼロセットが上手く出来ない場合は、その上の ”トプコン GPT1000 (ノンプリ)”を試してください。 記事番号 = 3233 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 25 21:28:14 2005 JST remote host = 題名 = ライカでのノンプリ観測について。 本文 = 先日、ライカ TCR407Power でのノンプリでの観測の 問い合わせがありましたので、書き込んでおきます。 ライカのノンプリモードは、「TS条件」の ”ライカ TPS1100(GIS8) ”を選択してください。 トラバースの測距モードは、下記のようになります。 H HV H90 HVS ノンプリ パワーサーチ となります。 ”ノンプリ”を選択します。 記事番号 = 3234 投稿者名 = ismhmd e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 26 13:50:02 2005 JST remote host = 題名 = P-in用にどうですか! 本文 = yahooオークションにG-FORTを出品しています。 前回の物より美品です。 よろしければ、一度ごらん下さい。 http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n23140070 記事番号 = 3235 投稿者名 = y-sa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 26 18:48:51 2005 JST remote host = 題名 = Re:ノンプリ観測 本文 = >y-saさん、こんばんわ。 >何時も、大変お世話になっております。 >>TOPCON GPT-3000Wで放射トラバースにてノンプリ観測が出来ません。 >>距離を観測するにはどうしたらいいでしょうか? >>過去の記事検索しても見当たらないのでご存知の方アドバイスをお願い致します。 > >「TS条件」にて、”トプコン GPT (ノンプリ)”を選択してください。 >トラバースの測距モードは、下記のようになります。 > >H >H90 >ファイン >コース >Nファイン >Nコース > >となります。 >Nファイン >Nコース >がノンプリモードです。 >如何でしょうか。 > >これでゼロセットが上手く出来ない場合は、その上の >”トプコン GPT1000 (ノンプリ)”を試してください。 > ACEさん、こんばんわ ありがとうございました。 おかげさまで、今日は快適に観測できました。 いつもいつも、迅速に対応していただき感謝しております。 これからもよろしくお願い致します。 記事番号 = 3236 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 27 01:33:36 2005 JST remote host = 題名 = hx2410の不具合について 本文 = こんばんは。 私もhx2410とソキアの組み合わせで不具合に悩んでいるのですが、どうやら後視観測でタイムアウトになることがほとんどで、一旦後視観測で成功するとあとはうまくオンラインできているようです。 タイムアウトになったところでTS条件をいじったりして、観測に戻るとうまくいったりします。 でもあまりに不安定なので、今はTSとの接続はh2110にして、p-inでhx2410を使用しています。 一度速いPDAを使うと手放せなくなりますね。 だけど液晶の見易さは 反射型液晶のほうが断然見やすいと思いました。 記事番号 = 3237 投稿者名 = takashi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 27 15:14:30 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-inのポート番号について        後は、 本文 = いつもお世話になっています。 > >Pーinの設定が悪いのか、その他の設定が悪いのかわからないので 今、シリアルケーブルを注文したので一度オンラインで作業をして うまく動作したら、原因は、Pーinの設定だと思われます。 それとSOKKIAに問い合わせたら、SET3000は、電子野帳に出力すると きは設定が1200,8,Nで固定だと言われたのですが、GENIO550Xは1200 で動作が不安定とホームページに書いてあったと思うのですが、ユーザー の皆さんはどのような設定(ボーレート)で使用しているのでしょうか。 記事番号 = 3238 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 27 21:12:48 2005 JST remote host = 題名 = Re:hx2410の不具合について 本文 = hiraさん、何時もお世話になっております。 >こんばんは。 >私もhx2410とソキアの組み合わせで不具合に悩んでいるのですが、どうやら後視観測でタイムアウトになることがほとんどで、一旦後視観測で成功するとあとはうまくオンラインできているようです。 >タイムアウトになったところでTS条件をいじったりして、観測に戻るとうまくいったりします。 そうなのです。 最初のコマンドの送信が出来るとそれ以降は、大丈夫なのですが・・・。 ボーレートが1200と2400の場合に起こります。 rx3715は問題ありませんので、hxシリーズの問題ですね。 何時の間にか、hx2410を購入したのですね。 >でもあまりに不安定なので、今はTSとの接続はh2110にして、p-inでhx2410を使用しています。 >一度速いPDAを使うと手放せなくなりますね。 ミラー側を高速なhx2410で使用できるので 最強の組み合わせでは、ないでしょうか。 >だけど液晶の見易さは >反射型液晶のほうが断然見やすいと思いました。 反射型液晶のPDAをお持ちなのですか!。 記事番号 = 3239 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 27 21:24:15 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-inのポート番号について        テスト中なのですね。 本文 = takashiさん、こんばんわ。 >いつもお世話になっています。 >> >>Pーinの設定が悪いのか、その他の設定が悪いのかわからないので >今、シリアルケーブルを注文したので一度オンラインで作業をして >うまく動作したら、原因は、Pーinの設定だと思われます。  takashiさんは、導入前にご自分で機材を揃えてテストをしているのですね。 こちらでは、takashiの機材の構成が分らなくなってきました。 これから購入する、シリアルケーブルというのは、E-55用でしょうか?。 E-55のシリアルケーブルをお持ちでE-55とTSがオンライン出来ているのであれば TSとのオンラインに関せする設定は、問題ない事になります。 E-55のシリアルケーブルは、JK-580CA でしょうか。 TSケーブル PDA用をお持ちでしょうか。 機材が揃っていなければ、通信はできません。 失礼ですが、どうも構成が理解できません。 もし、よろしければ用意した機材をお知らせください。 そうでなければ、的確なアドバイスが出来ません。 >それとSOKKIAに問い合わせたら、SET3000は、電子野帳に出力すると >きは設定が1200,8,Nで固定だと言われたのですが、GENIO550Xは1200 >で動作が不安定とホームページに書いてあったと思うのですが、ユーザー >の皆さんはどのような設定(ボーレート)で使用しているのでしょうか。 随分前の話になりますので、既に他のPDAに買い換えて 550Xとソキアを ボーレート1200で使用しているユーザはもう居ないかも知れません。 測量機側が、1200固定ならばPDA側のソフトのボーレートは 1200にしなければなりません。 記事番号 = 3240 投稿者名 = yahagi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 28 10:15:06 2005 JST remote host = 題名 = A-NoteBookCE について 本文 = はじめましてyahagiともうします。 今、A-NoteBookCE を試用しているのですが「放射・一筆」観測で路線名を 入力するときにkeyboadを出しますが入力後にkeyboadを閉じたいのですがどうすればよろしいですか? よろしくお願いします。 記事番号 = 3241 投稿者名 = yahagi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 28 10:29:58 2005 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE について 本文 = すいません。上記の件については自己解決しました。お騒がせしてすみません。 別件でA-NoteBookCE は手入力による観測はできますか?(基準点および放射観測で)よろしくお願いいたします。 記事番号 = 3242 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 28 10:44:32 2005 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE について 本文 = yahagiさん、こんにちは。 >すいません。上記の件については自己解決しました。お騒がせしてすみません。 >別件でA-NoteBookCE は手入力による観測はできますか?(基準点および放射観測で)よろしくお願いいたします。 A-NoteBookCEは、基準点の対回観測をメインにしているので お約束として、手入力はできないようにしてあります。 A-SurveyCEの方は、半対回のみなので手入力もできます。 記事番号 = 3243 投稿者名 = yahagi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 28 11:51:10 2005 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE について 本文 = 早速のお返事ありがとうございます。 手入力に関してですが観測終了後は当然手入力での修正等は不可能ですが 観測中での手入力は対回観測であろうが放射であろうがOKだと思うんですが?(作業規程等に書いてあるのかな?) 記事番号 = 3244 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 28 12:18:32 2005 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE について 本文 = こんにちは。 >早速のお返事ありがとうございます。 >手入力に関してですが観測終了後は当然手入力での修正等は不可能ですが >観測中での手入力は対回観測であろうが放射であろうがOKだと思うんですが?(作業規程等に書いてあるのかな?) 時計も変更できますし、このソフトでトータルステーション検定をとるとか 大それたものではありませんが、 手入力が出来るという事は、後で制限が入らないという理由などで 自由に観測データを作る事も出来るという事になります。 手簿の手書きの代わりではなく、対回のAPAファイルが 作成できますので・・・。 対回データを手入力できる電子野帳な無いと思います。 記事番号 = 3245 投稿者名 = yahagi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 28 12:28:07 2005 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE について 本文 = >こんにちは。 > >>早速のお返事ありがとうございます。 >>手入力に関してですが観測終了後は当然手入力での修正等は不可能ですが >>観測中での手入力は対回観測であろうが放射であろうがOKだと思うんですが?(作業規程等に書いてあるのかな?) > >時計も変更できますし、このソフトでトータルステーション検定をとるとか >大それたものではありませんが、 >手入力が出来るという事は、後で制限が入らないという理由などで >自由に観測データを作る事も出来るという事になります。 >手簿の手書きの代わりではなく、対回のAPAファイルが >作成できますので・・・。 >対回データを手入力できる電子野帳な無いと思います。 > > お返事早いですね...。 上記の件、了解しました。 ちなみにアイサンのPT−WINDYという電子野帳は 手入力できます。 どうもお手数かけました。 ありがとうございました。 記事番号 = 3246 投稿者名 = yahagi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 28 14:41:14 2005 JST remote host = 題名 = 多角、トラバース測距回数 本文 = たびたびすいません。 A-SurveyCE内の観測条件1で 多角、トラバース測距回数を指定できますがこれは 「野帳観測・入力」にも有効なのでしょうか? よろしくお願いします。 記事番号 = 3247 投稿者名 = yahagi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 28 15:19:40 2005 JST remote host = 題名 = Re:多角、トラバース測距回数 本文 = >たびたびすいません。 >A-SurveyCE内の観測条件1で >多角、トラバース測距回数を指定できますがこれは >「野帳観測・入力」にも有効なのでしょうか? >よろしくお願いします。 すいません。もう一つ追加です。 「野帳観測・入力」のAPAデータを使った座標計算は 三次元(XY標高)計算でしょうか? 記事番号 = 3248 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 28 15:21:50 2005 JST remote host = 題名 = Re:多角、トラバース測距回数 本文 = こんにちは。 >たびたびすいません。 >A-SurveyCE内の観測条件1で >多角、トラバース測距回数を指定できますがこれは >「野帳観測・入力」にも有効なのでしょうか? >よろしくお願いします。 はい、測距回数は最大4回です。 これは、APAのフォーマットが4回なので この回数になっています。 「野帳観測・入力」の表を右にスライドすると S1,S2,S3,S4 の項目があります。 ここに4回分のホ距離が表示されます。 (手入力では、1個の距離のみです。) 記事番号 = 3249 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 28 15:23:53 2005 JST remote host = 題名 = Re:多角、トラバース測距回数 本文 = 続けて、こんにちは。 >すいません。もう一つ追加です。 >「野帳観測・入力」のAPAデータを使った座標計算は >三次元(XY標高)計算でしょうか? はい、全て三次元計算になっています。 よって、器械高、目標高が有効です。 記事番号 = 3250 投稿者名 = takashi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 29 08:30:14 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-inのポート番号について        テスト中なのですね。 本文 = >>いつもお世話になっています。 >こちらの機材の構成も、お知らせせず質問ばかりして、失礼しました。 まずTS側ですが、E-55をJK-580CA でつないでFree1Sを装着しています。 ミラー側はGENIOe550XにFree1Sを装着しています。TSはSET3000・SET4000 ・SET3Cを主に使用しています。 上記機材で接続がうまくいかないので、GENIOe550X用のCEX01102Aを購入 して、まず、オンラインで動作確認しようと思います。 その結果は、別の題名で投稿しようと思っていますのでよろしくお願い します。 PS 私はすでにA-surveyCEの正規ユーザです。 記事番号 = 3251 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 29 21:19:13 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-inのポート番号について       大変失礼しました。 本文 = takashiさん、こんばんわ。 >>>いつもお世話になっています。 > >>こちらの機材の構成も、お知らせせず質問ばかりして、失礼しました。 >まずTS側ですが、E-55をJK-580CA でつないでFree1Sを装着しています。 >ミラー側はGENIOe550XにFree1Sを装着しています。TSはSET3000・SET4000 >・SET3Cを主に使用しています。 >上記機材で接続がうまくいかないので、GENIOe550X用のCEX01102Aを購入 >して、まず、オンラインで動作確認しようと思います。 >その結果は、別の題名で投稿しようと思っていますのでよろしくお願い >します。 >PS 私はすでにA-surveyCEの正規ユーザです。 大変失礼しました。 今までは、オンライン観測はしていなかったのですね。 E-55と550XでのP-inを行う構成は、 TS側のE-55: TS+TSケーブルPDA用+JK580CA+E-55+P-inカードです。 "TSケーブルPDA用"は、お持ちですね。 ミラー側は: P-inカード+e550X です。 CEX01102Aを購入して、オンラインのテストの場合は TS+TSケーブルPDA用+CEX01102A+e550X という接続です。 記事番号 = 3252 投稿者名 = m4m e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 31 19:19:56 2005 JST remote host = 題名 = TSがJEC-5rの時の動作不都合の報告!?@ 本文 = いつも現場で活用させていただいております。 今回、動作不都合が確認されましたので、報告いたします。 A-NoteBookの対回観測の『放射・一筆』の正反反正をいたしたところ 正反反正のチェックをしているにもかかわらず、観測のとき間違って 正反正反で行っても取り込みのデータは、正反の識別が出来ていました これは、別に問題なくていいのですが、正反正反でとっても、最初の正のバーチカルの値はいいのですが、次の反ないし2方向目の反正のバーチカルの数値がTSの液晶表示が固まって、そのままPDAに取り込まれるために、 したがって、高度定数差のオーバーになります。 一度TSのリセット表示ボタン(リフレッシュするかたち)を押してから PDAのアクションを押さなけねばなりません!  以上ですが、 この不都合の解決策がありましたら、教えてください。 記事番号 = 3253 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 31 22:16:00 2005 JST remote host = 題名 = Re:TSがJEC-5rの時の動作不都合の報告!?@ 本文 = m4mさん、こんばんわ。 >いつも現場で活用させていただいております。 >今回、動作不都合が確認されましたので、報告いたします。 >A-NoteBookの対回観測の『放射・一筆』の正反反正をいたしたところ >正反反正のチェックをしているにもかかわらず、観測のとき間違って >正反正反で行っても取り込みのデータは、正反の識別が出来ていました >これは、別に問題なくていいのですが、正反正反でとっても、最初の正のバーチカルの値はいいのですが、 >次の反ないし2方向目の反正のバーチカルの数値がTSの液晶表示が固まって、 >そのままPDAに取り込まれるために、 >したがって、高度定数差のオーバーにネります。 >一度TSのリセット表示ボタン(リフレッシュするかたち)を押してから >PDAのアクションを押さなけねばなりません!  以上ですが、 >この不都合の解決策がありましたら、教えてください。 内容が良く判らないのですが・・・。 正反反正の観測は、”正反反正”または”正反正反”でも 観測できるようにしてあります。 これはOKなのですね。 問題は、TS(Flex-5r)がフリーズするのでしょうか?。 この現象は、今回の”正反正反”観測をすると起こるのでしょうか?。 通常の観測は問題無いのですね?。 記事番号 = 3254 投稿者名 = fuji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 01 00:05:47 2005 JST remote host = 題名 = 追加距離について 本文 = 皆さんに教えていただきたいのですがたとえばNo.49の測点は通常追加距離980mになるのですが、どこかでブレーキがかかって980.149mみたいな感じになったときA-SurveyCEではどう設定すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。 記事番号 = 3255 投稿者名 = m4m e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 01 00:21:23 2005 JST remote host = 題名 = Re:TSがJEC-5rの時の動作不都合の報告!?@ 本文 = >m4mさん、こんばんわ。 > >>いつも現場で活用させていただいております。 >>今回、動作不都合が確認されましたので、報告いたします。 >>A-NoteBookの対回観測の『放射・一筆』の正反反正をいたしたところ >>正反反正のチェックをしているにもかかわらず、観測のとき間違って >>正反正反で行っても取り込みのデータは、正反の識別が出来ていました >>これは、別に問題なくていいのですが、正反正反でとっても、最初の正のバーチカルの値はいいのですが、 >>次の反ないし2方向目の反正のバーチカルの数値がTSの液晶表示が固まって、 >>そのままPDAに取り込まれるために、 >>したがって、高度定数差のオーバーになります。 >>一度TSのリセット表示ボタン(リフレッシュするかたち)を押してから >>PDAのアクションを押さなけねばなりません!  以上ですが、 >>この不都合の解決策がありましたら、教えてください。 > >内容が良く判らないのですが・・・。 >正反反正の観測は、”正反反正”または”正反正反”でも >観測できるようにしてあります。 >これはOKなのですね。 > >問題は、TS(Flex-5r)がフリーズするのでしょうか?。 >この現象は、今回の”正反正反”観測をすると起こるのでしょうか?。 >通常の観測は問題無いのですね?。 > えっ?正反反正のチェックしていれば、正反反正で取り込むのが普通だと 解釈していたんですが、間違って2方向目を正からはじめる正反正反で 観測してもソフト側で認識してもらえるんですよね? これは実にありがたいと思っております。 文章がややこしかったですね、問題はフリース゛することです。通常の観測は問題ないと思いますが、明日もう一度確認してみます。 記事番号 = 3256 投稿者名 = m4m e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 01 00:33:07 2005 JST remote host = 題名 = 野帳観測・入力の開始と終了時間について・・・・A 本文 = A-SurveyCEの野帳観測・入力で取込みを行いましたが、開始と終了が 同じ時刻になっております。これはどうにかなりますか? 記事番号 = 3257 投稿者名 = m4m e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 01 00:58:14 2005 JST remote host = 題名 = 「野帳観測・入力」の距離訂正について・・・B 本文 = 観測での取込みをした距離を2読定に設定してある時、 あとで距離の修正する場合は、できないんですね? できるのは距離を1読定の時だけなんですね? 2読定目もできるようにできませんか? 記事番号 = 3258 投稿者名 = 鮎 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 01 09:50:05 2005 JST remote host = 題名 = ソフトキー定義ファイルは何処で 本文 = 初心者です。 ソフトキー定義ファイルのDLは何処で出来るんでしょうか? どなたかご指導お願いします。 記事番号 = 3259 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 01 21:04:48 2005 JST remote host = 題名 = Re:追加距離について        忘れていました。 本文 = こんばんわ。 >皆さんに教えていただきたいのですがたとえばNo.49の測点は通常追加距離980mになるのですが、 >どこかでブレーキがかかって980.149mみたいな感じになったときA-SurveyCEでは >どう設定すればよいのでしょうか? >よろしくお願いします。 今のソフトでは設定だけでは出来ないです。 ブレーキ対応の要望がLりましたが、忘れていました。 申し訳ありません。 検討しますが、今回は間に合わないかも・・・。 記事番号 = 3260 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 01 21:11:45 2005 JST remote host = 題名 = Re:TSがJEC-5rの時の動作不都合の報告!?@ 本文 = m4mさん、こんばんわ。 >えっ?正反反正のチェックしていれば、正反反正で取り込むのが普通だと >解釈していたんですが、間違って2方向目を正からはじめる正反正反で >観測してもソフト側で認識してもらえるんですよね? >これは実にありがたいと思っております。 以下、説明書からです。 通常の1対回観測(正正正 反反反)3方向の例 r1 r2 s1,s2 r3 s3,s4 l3 l2 l1 上記の観測を(正反 反正 正反) r1 l1 l2 s1 r2 s2 r3 s3 l3 s4   または、(正反 正反 正反) r1 l1 r2 s1 l2 s2 r3 s3 l3 s4 の手順で観測可能としました。 >文章がややこしかったですね、問題はフリース゛することです。 >通常の観測は問題ないと思いますが、明日もう一度確認してみます。 A-SurveyCEでは問題なくて、A-NoteBookCEでの現象でしょうか?。 または、正反反正時だけで通常の対回は問題なしでしょうか?。 記事番号 = 3261 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 01 21:22:35 2005 JST remote host = 題名 = Re:野帳観測・入力の開始と終了時間について・・・・A 本文 = 続けて、こんばんわ。 >A-SurveyCEの野帳観測・入力で取込みを行いましたが、開始と終了が >同じ時刻になっております。これはどうにかなりますか? そのとおりです。 「野帳観測・入力」では、連続で器械点を移動しながら 観測できるので器械点毎の観測終了が判断出来なく 開始、終了が同じ時間になっています。 対応できるか、検討してみます。 ご了承ください。 記事番号 = 3262 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 01 21:27:27 2005 JST remote host = 題名 = Re:「野帳観測・入力」の距離訂正について・・・B 本文 = 続けて、こんばんわ。 >観測での取込みをした距離を2読定に設定してある時、 >あとで距離の修正する場合は、できないんですね? >できるのは距離を1読定の時だけなんですね? >2読定目もできるようにできませんか? PDAの画面のサイズでは、この処理は出来そうに ありません。 上手い方法も思いつきません。 今後、良い方法が見つかれば検討したいと思います。 ご了承ください。 記事番号 = 3263 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 01 21:33:50 2005 JST remote host = 題名 = Re: ソフトキー定義ファイルは何処で 本文 = こんばんわ。 >初心者です。 > >ソフトキー定義ファイルのDLは何処で出来るんでしょうか? >どなたかご指導お願いします。 「ソフトキー定義ファイル情報」 http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page056.html に皆さんから投稿して頂いたものがあります。 これらを使用するか、またはご自分で自由に作成もできます。 上記のページに2つのプログラムがありますので このプログラムにて、作成してください。 記事番号 = 3264 投稿者名 = m4m e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Sep 02 00:02:14 2005 JST remote host = 題名 = Re:「野帳観測・入力」の距離訂正について・・・B 本文 = >続けて、こんばんわ。 > >>観測での取込みをした距離を2読定に設定してある時、 >>あとで距離の修正する場合は、できないんですね? >>できるのは距離を1読定の時だけなんですね? >>2読定目もできるようにできませんか? > >PDAの画面のサイズでは、この処理は出来そうに >ありません。 >上手い方法も思いつきません。 >今後、良い方法が見つかれば検討したいと思います。 >ご了承ください。 > 是非お願いいたします。 記事番号 = 3265 投稿者名 = m4m e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Sep 02 00:06:12 2005 JST remote host = 題名 = Re:野帳観測・入力の開始と終了時間について・・・・A 本文 = >続けて、こんばんわ。 > >>A-SurveyCEの野帳観測・入力で取込みを行いましたが、開始と終了が >>同じ時刻になっております。これはどうにかなりますか? > >そのとおりです。 >「野帳観測・入力」では、連続で器械点を移動しながら >観測できるので器械点毎の観測終了が判断出来なく >開始、終了が同じ時間になっています。 >対応できるか、検討してみます。 >ご了承ください。 > 連続で器械点を移動しても毎回毎回保存する段階を行い、その時刻を 終了時刻にできればいいな! 記事番号 = 3266 投稿者名 = fuji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Sep 02 00:15:50 2005 JST remote host = 題名 = Re:追加距離について        忘れていました。 本文 = こんばんわ。 >今のソフトでは設定だけでは出来ないです。 >ブレーキ対応の要望が有りましたが、忘れていました。 >申し訳ありません。 >検討しますが、今回は間に合わないかも・・・。 そのうち対応していただければ非常にうれしいです。 よろしくお願いします。 記事番号 = 3267 投稿者名 = fuji e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Sep 02 07:04:39 2005 JST remote host = 題名 = Re:追加距離について 本文 = おはようございます。 もう一点質問がありました。 IP法で線形計算をして くい打ちで路線を使ってNo.測点を打つ場合、 工事が途中区間から始まり(たとえばIP.5とかから) くい打ちで追加距離では対応できるのですが 測点入力でNo.52+2.5とかでは、作れないのでしょうか? 記事番号 = 3268 投稿者名 = 鮎 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Sep 02 12:28:33 2005 JST remote host = 題名 = Re: ソフトキー定義ファイルは何処で 本文 = >こんばんわ。 > >>初心者です。 >「ソフトキー定義ファイル情報」 >http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page056.html >に皆さんから投稿して頂いたものがあります。 > ありがとうございます 場所はわかったのですがマウスを http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page056.html の画面内で動かしてもカーソルが手のマークに変わりません。 ココでDLする方法を再度教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。