いつもReal Integrityの掲示板をご利用いただきましてありがとうございます。 下記の通り掲示板(ASurveyCE)のログ情報を送信させていただきました。 この情報は再発行できませんので,大切に保管して下さい。 今後ともReal Integrityの掲示板をよろしくお願い致します。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 2947 投稿者名 = SET e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon May 30 00:43:25 2005 JST remote host = 題名 = Re:電子納品支援ツール 本文 = >>ingさん、おはようございます。 >> >>>こんにちは A−SURVEYCEたいへん便利に使っています >>>ありがとうございます A−SURVEYとは関係ないのですが >>>電子納品支援ツールなんかは、開発する予定はないでしょうか >>>他のメーカーも出してますが値段も高く ぜひご検討を >> >> A-SurveyCEを活用頂いて、ありがとうございます。 >>使ってるよ!と言われるのが一番嬉しいです。 >> >>電子納品支援ツール、他の方からも要望が来ています。 >>実務でも、あるので興味はあるのですが・・・。 >>現在の状況では時間が殆ど取れません。 >> >>皆さん良いソフトをご存知でしたら、お知らせください。 >> > >電脳ヘルパーとかはどうでしょう? >それと開発ですが規定の改定に毎度と一括訂正機能等は確か著作権持っている会社が有ったと思います。使用許諾料払うようになると結局高くなるかも? ユーザーではありませんが、おじゃまさせて頂きます。私も一時模索したことがありましたが、一人親方ではまあ使う事も無いので。。。数年前、かんたん工事写真帳作成のソフト(アプライドオプト)を購入した時、コンサル向け(調査測量設計対応)のかんたん電子納品の開発予定はあるのかを聞きましたが、その時点ではでは予定はないとのことで、おそらく現在もそのままかと思います。値段も安いので、土木工事関連を主としている人には良いかもしれません。かんたん工事写真帳作成ソフトはとても高機能で、朱のライン位しか編集しない私にはもったいないソフトかもしれません。 記事番号 = 2948 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Mon May 30 08:41:44 2005 JST remote host = 題名 = Re:DL-103Rお使いの方はおられませんか?    再々、修正。 本文 = 結果報告致します BSの観測はデータは来ましたがDL-103の液晶部には通信エラーと出て来ます 次にFSの観測に移りますがデータは来ますが3つ来ます、そして同じように通信エラーと出ます。 記事番号 = 2949 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Mon May 30 13:17:16 2005 JST remote host = 題名 = Re:DL-103Rお使いの方はおられませんか?    再々、修正。 本文 = 追加記載です、直接繋げた場合はOKでしたhp3850で直結で繋げた場合は動作しました。無線の問題でしょうか? 記事番号 = 2950 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon May 30 20:50:02 2005 JST remote host = 題名 = Re:電子納品支援ツール 本文 = SETさん、はじめまして、こんばんわ。 情報、ありがとうございます。 >ユーザーではありませんが、おじゃまさせて頂きます。 >私も一時模索したことがありましたが、一人親方ではまあ使う事も無いので。。。 >数年前、かんたん工事写真帳作成のソフト(アプライドオプト)を購入した時、 >コンサル向け(調査測量設計対応)のかんたん電子納品の開発予定はあるのかを聞きましたが、 >その時点ではでは予定はないとのことで、おそらく現在もそのままかと思います。 >値段も安いので、土木工事関連を主としている人には良いかもしれません。 >かんたん工事写真帳作成ソフトはとても高機能で、朱のライン位しか編集しない >私にはもったいないソフトかもしれません。 下記の製品ですね。 http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an023020.html http://www.appliedopt.com/ 測量成果用は、無いようでが お手軽な価格だと思います。 下記に、一覧があります。 http://www.cals-chuubu-unet.ocn.ne.jp/main.htm http://www.cals-chuubu-unet.ocn.ne.jp/cals/shien.htm 記事番号 = 2951 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon May 30 21:00:44 2005 JST remote host = 題名 = Re:DL-103Rお使いの方はおられませんか?    良かった!。 本文 = こんばんわ。 お手数をお掛けします。 >追加記載です、直接繋げた場合はOKでしたhp3850で直結で繋げた場合は動作しました。 >無線の問題でしょうか? やりましたね!。 良かった、良かった!。 無線を使うと、 >BSの観測はデータは来ましたがDL-103の液晶部には通信エラーと出て来ます >次にFSの観測に移りますがデータは来ますが3つ来ます、そして同じように通信エラーと出ます。 DL-103はDL-103にデータを受け取ったよとソフトから返事をしないと ドンドン、同じデータを送ってくるという仕様になっています。 無線だと、PDAからの返答が届くのが遅いので 幾つもデータが来ると考えられます。 ”通信エラー”との関係は、判りませんが・・・。 記事番号 = 2952 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Mon May 30 22:42:07 2005 JST remote host = 題名 = Re:DL-103Rお使いの方はおられませんか?    良かった!。 本文 = >こんばんわ。 >お手数をお掛けします。 > >>追加記載です、直接繋げた場合はOKでしたhp3850で直結で繋げた場合は動作しました。 >>無線の問題でしょうか? > > やりましたね!。 >良かった、良かった!。 > >無線を使うと、 > >>BSの観測はデータは来ましたがDL-103の液晶部には通信エラーと出て来ます >>次にFSの観測に移りますがデータは来ますが3つ来ます、そして同じように通信エラーと出ます。 > >DL-103はDL-103にデータを受け取ったよとソフトから返事をしないと >ドンドン、同じデータを送ってくるという仕様になっています。 >無線だと、PDAからの返答が届くのが遅いので >幾つもデータが来ると考えられます。 > >”通信エラー”との関係は、判りませんが・・・。 > 例えばワンクリックで1データが来ると次までデーターは受け付けないようにしたりとかは出来ないでしょうか?無線の方が良いので(^_^;) 記事番号 = 2953 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon May 30 23:06:31 2005 JST remote host = 題名 = Re:DL-103Rお使いの方はおられませんか?    0.4秒以内に、 本文 = こんばんわ。 >例えばワンクリックで1データが来ると次までデーターは受け付けないようにしたりとかは出来ないでしょうか?無線の方が良いので(^_^;) 手法は、ありますが試してみないと結果は 判りません。 0.4秒以内に、応答がないと次々と同じデータを 送るそうです。 無線だと0.4秒以上、有りますね。 1データが正常に取得できたら、次から無視するように 考えればできると思います。 しかし、”通信エラー”が解決しませんね。 これの原因が不明です。 記事番号 = 2954 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Mon May 30 23:47:16 2005 JST remote host = 題名 = Re:DL-103Rお使いの方はおられませんか?    0.4秒以内に、 本文 = >こんばんわ。 > >>例えばワンクリックで1データが来ると次までデーターは受け付けないようにしたりとかは出来ないでしょうか?無線の方が良いので(^_^;) > >手法は、ありますが試してみないと結果は >判りません。 >0.4秒以内に、応答がないと次々と同じデータを >送るそうです。 >無線だと0.4秒以上、有りますね。 >1データが正常に取得できたら、次から無視するように >考えればできると思います。 > >しかし、”通信エラー”が解決しませんね。 >これの原因が不明です。 > 通信エラーですが、液晶画面にはエラー表示は出ますが又FS観測ボタン押すと観測始めます次点観測には問題は有りません。数点送った後に観測完了が返るからエラーになるのかな?と素人考えしてみましたが、正常に観測出来たら無視する様にして頂いたり他に良い方法が有れば考えて頂ければ有りがたいのですが(^_^;) 記事番号 = 2955 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 31 00:15:41 2005 JST remote host = 題名 = Re:DL-103Rお使いの方はおられませんか?    二人ぼっち、 本文 = こんばんわ。 二人ぼっちですね。 >>>例えばワンクリックで1データが来ると次までデーターは受け付けないようにしたりとかは出来ないでしょうか?無線の方が良いので(^_^;) >> >>手法は、ありますが試してみないと結果は >>判りません。 >>0.4秒以内に、応答がないと次々と同じデータを >>送るそうです。 >>無線だと0.4秒以上、有りますね。 >>1データが正常に取得できたら、次から無視するように >>考えればできると思います。 >> >>しかし、”通信エラー”が解決しませんね。 >>これの原因が不明です。 >> > >通信エラーですが、液晶画面にはエラー表示は出ますが又FS観測ボタン押すと >観測始めます次点観測には問題は有りません。 なるほど、エラーになってもそのまま観測が継続できるのですね。 >数点送った後に観測完了が返るからエラーになるのかな?と素人考えしてみましたが、 >正常に観測出来たら無視する様にして頂いたり他に良い方法が有れば考えて頂ければ >有りがたいのですが(^_^;) エラー表示はDL-103側ですから、ソフト側では対処が できません。 原因を見つけなければ解決しません。 直結でOKなので、無線絡みなのでしょう。 ちなみに、10回までデータを送るそうです。 でも、3個しか来ないで、”通信エラー”ですよね。 取り合えず、1個だけ取得できるように 考えます。 それから現象を再度、確認しましょう。 記事番号 = 2956 投稿者名 = ing e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 31 10:12:08 2005 JST remote host = 題名 = Re:電子納品支援ツール 本文 = >SETさん、はじめまして、こんばんわ。 >情報、ありがとうございます。 > >>ユーザーではありませんが、おじゃまさせて頂きます。 >>私も一時模索したことがありましたが、一人親方ではまあ使う事も無いので。。。 >>数年前、かんたん工事写真帳作成のソフト(アプライドオプト)を購入した時、 >>コンサル向け(調査測量設計対応)のかんたん電子納品の開発予定はあるのかを聞きましたが、 >>その時点ではでは予定はないとのことで、おそらく現在もそのままかと思います。 >>値段も安いので、土木工事関連を主としている人には良いかもしれません。 >>かんたん工事写真帳作成ソフトはとても高機能で、朱のライン位しか編集しない >>私にはもったいないソフトかもしれません。 > >下記の製品ですね。 >http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an023020.html >http://www.appliedopt.com/ > >測量成果用は、無いようでが >お手軽な価格だと思います。 > >下記に、一覧があります。 >http://www.cals-chuubu-unet.ocn.ne.jp/main.htm >http://www.cals-chuubu-unet.ocn.ne.jp/cals/shien.htm 大変参考になるご意見ありがとうございます たくさんいいソフトがあるのですね 時間ありましたので 配布されてます XMLとDTDで測量成果ですが 作成してみました 案外簡単にできましたが ファイル数が多いと少し 大変みたいです  記事番号 = 2957 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Wed Jun 01 15:50:08 2005 JST remote host = 題名 = Re:DL-103Rお使いの方はおられませんか?    二人ぼっち、 本文 = トプコンの電子レベルは人気が無いのですかね(^_^;)二人だけで話して居るような… YRM-311でも試してみましたが、問題は有りませんでした(10点に一度程度2点程来たりしますが…)データーがPDA出っぱなしでは無くて観測出来ました〜って言うデータがDL-103に戻るのでしょうか? 記事番号 = 2958 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Wed Jun 01 15:56:21 2005 JST remote host = 題名 = 2点の交点計算は追加出来ないでしょうか 本文 = A-surveyCEの計算に2点の交点計算追加して欲しいのですが、後何bで交点に回帰しますとか出ると便利ですので(自分が単に見つけて居ないだけでしたら済みません) 記事番号 = 2959 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 01 22:23:57 2005 JST remote host = 題名 = Re:DL-103Rお使いの方はおられませんか?    一人っ子かも!。 本文 = こんばんわ。 >トプコンの電子レベルは人気が無いのですかね(^_^;)二人だけで話して居るような…  単に、A-Surveyを使用していないだけと・・・。 もしかしたら、一人っ子かも!。 >YRM-311でも試してみましたが、問題は有りませんでした(10点に一度程度2点程来たりしますが…) >データーがPDA出っぱなしでは無くて観測出来ました〜って言うデータがDL-103に戻るのでしょうか? そうです。 ソフトは、正常なデータを受け取るとレベルに”OK”というコマンドを 返します。 これで、レベルは出力を止めます。 無線を使うと、 レベルー無線〜〜〜〜無線ーPDA とデータが送信されて いる間に、0.4秒経ってしまうのだと思います。 ”OK”を受け取るまでの、2〜3個出力してしまうのでしょう。 ソフトは、変更しました。 正常なデータを受信した以降は、無視するようにしましたので 大丈夫だと思います。 記事番号 = 2960 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 01 22:30:47 2005 JST remote host = 題名 = Re:2点の交点計算は追加出来ないでしょうか 本文 = 続けて、こんばんわ。 >A-surveyCEの計算に2点の交点計算追加して欲しいのですが、後何bで交点に回帰しますとか >出ると便利ですので(自分が単に見つけて居ないだけでしたら済みません) すみません、ちょっと文面からではどのような計算なのかが 解りません。 後方交会の事でしょうか?。 もう少し、説明をお願いします。 P.S.  ご注文のケーブルは、週末に発送予定です。 記事番号 = 2961 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Wed Jun 01 22:41:53 2005 JST remote host = 題名 = Re:DL-103Rお使いの方はおられませんか?    一人っ子かも!。 本文 = 早速有り難う御座います!(^o^)Verが上がっていないように思うのですが、1.398をもう一度インストールすれば良いのでしょうか 記事番号 = 2962 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Wed Jun 01 23:04:01 2005 JST remote host = 題名 = Re:2点の交点計算は追加出来ないでしょうか 本文 = 文面で説明するのが難しいのでhttp://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b8%f2%c5%c0%b7%d7%bb%bb&fr=topで検索してみました(^o^直線の観測の回帰計算です。 記事番号 = 2963 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 01 23:28:04 2005 JST remote host = 題名 = Re:DL-103Rお使いの方はおられませんか?    未だ公開していません。 本文 = こんばんわ。 >早速有り難う御座います!(^o^)Verが上がっていないように思うのですが、1.398をもう一度インストールすれば良いのでしょうか いえ、未だ公開していません。 細かな変更の度に公開はしません。 その労力だけで、大変なので・・・。 後で、差分をメールしておきますので テストしてください。 記事番号 = 2964 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 01 23:31:06 2005 JST remote host = 題名 = Re:2点の交点計算は追加出来ないでしょうか 本文 = 続けて、こんばんわ。 >文面で説明するのが難しいのでhttp://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b8%f2%c5%c0%b7%d7%bb%bb&fr=topで検索してみました(^o^直線の観測の回帰計算です。 ん〜、検索結果の一覧だけでは さっぱりです。 この中の、どれでしょう?。 ”直線の観測の回帰計算”って、観測値から直線の式を求める計算でしょうか。 流速でした?。 記事番号 = 2965 投稿者名 = neko e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 01 23:31:08 2005 JST remote host = 題名 = Re:2点の交点計算は追加出来ないでしょうか 本文 = 初めてきいた「2点の交点計算」、興味津々でしたが、提示された ページを見ても意味不明でした。 直線の観測の回帰計算?とは、統計の事? 小生が馬鹿なのでしょうか? 記事番号 = 2966 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 01 23:42:46 2005 JST remote host = 題名 = Re:2点の交点計算は追加出来ないでしょうか       教えてください。 本文 = こんばんわ。 >初めてきいた「2点の交点計算」、興味津々でしたが、提示された >ページを見ても意味不明でした。 >直線の観測の回帰計算?とは、統計の事? >小生が馬鹿なのでしょうか? 行わない、業務は解らないです。 多分、観測値から直線の方程式を近似で求める計算ではと・・・。 雨量か流速か、この辺りだと・・・。 GATECさん、教えてください。 記事番号 = 2967 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Wed Jun 01 23:46:23 2005 JST remote host = 題名 = Re:2点の交点計算は追加出来ないでしょうか 本文 = サーチ画面が悪かったです(^_^;)文章で説明するのが難しいので 明日にでも手書き整理してメールで送ります。 記事番号 = 2968 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Wed Jun 01 23:47:37 2005 JST remote host = 題名 = Re:DL-103Rお使いの方はおられませんか?    未だ公開していません。 本文 = >こんばんわ。 > >>早速有り難う御座います!(^o^)Verが上がっていないように思うのですが、1.398をもう一度インストールすれば良いのでしょうか > >いえ、未だ公開していません。 >細かな変更の度に公開はしません。 >その労力だけで、大変なので・・・。 >後で、差分をメールしておきますので >テストしてください。 > 了解しました。感謝です 記事番号 = 2969 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Wed Jun 01 23:57:52 2005 JST remote host = 題名 = Re:2点の交点計算は追加出来ないでしょうか       教えてください。 本文 = >こんばんわ。 > >>初めてきいた「2点の交点計算」、興味津々でしたが、提示された >>ページを見ても意味不明でした。 >>直線の観測の回帰計算?とは、統計の事? >>小生が馬鹿なのでしょうか? > >行わない、業務は解らないです。 >多分、観測値から直線の方程式を近似で求める計算ではと・・・。 >雨量か流速か、この辺りだと・・・。 > >GATECさん、教えてください。 > 4点交点計算が有るじゃ無いですか(^_^;)二点の交点計算は例えばT1の座標と方向角入力、T2からの座標と方向角を入力して、この交点を求める計算ですが、少々手を加えた状態にして欲しいので。上手く言えなくて済みません、やはりメールでお送りします 記事番号 = 2970 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 02 00:05:59 2005 JST remote host = 題名 = Re:2点の交点計算は追加出来ないでしょうか       大はずれ!。 本文 = こんばんわ。 >>>初めてきいた「2点の交点計算」、興味津々でしたが、提示された >>>ページを見ても意味不明でした。 >>>直線の観測の回帰計算?とは、統計の事? >>>小生が馬鹿なのでしょうか? >> >>行わない、業務は解らないです。 >>多分、観測値から直線の方程式を近似で求める計算ではと・・・。 >>雨量か流速か、この辺りだと・・・。 >> >>GATECさん、教えてください。 >> >4点交点計算が有るじゃ無いですか(^_^;)二点の交点計算は例えばT1の座標と方向角入力、T2からの座標と方向角を入力して、この交点を求める計算ですが、少々手を加えた状態にして欲しいので。上手く言えなくて済みません、やはりメールでお送りします うぅ。 回帰計算とあったので、とんでもない方向に行っていました。 大はずれ!。 でも、座標と方向角での交点計算に回帰計算が絡んだら・・・。 ん〜、難しそうです。 記事番号 = 2971 投稿者名 = tech e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 02 19:55:47 2005 JST remote host = 題名 = Re:プロウイングで、APAファイルを直接読み込む。 本文 = >MM4 さん、こんばんわ。 > >>>多くの方から、質問があるので操作手順を記載します。 >>>語句が少し違うかも知れませんが・・・。 >>> >>>1、DC取り込み >>>2、機種から、APA共通フォーマット >>>3、電子野帳より入力 >>>4、対象現場名 >>>5、ここに、 >>>  @C:\1.apa@ ENTER >>>  (Cドライブの 1.apa というファイルを読み込む。) >>> >>>以上です。 >>>ポイントは、APAファイルをフルパスで指定しますが >>>前後を、@ で囲むことです。 >>> >>>バージョンやオプションの違いが有るかも知れません。 >>>結果、ご報告ください。 >> >>突然失礼致します。 >>ACEさんまさしくそのとおりです。間違いありません。 >>以前NO.2834で質問させていただきましたが、 >>私、思い出したにもかかわらず、手順報告怠ってました >>_(._.)_ ユルシテ > > >いえいえ、先の掲示板(NO.2834)を見て >問い合わせが増えてしまいました。 >上記内容は、取り説には書いてないそうです。 >よって、知らない方が多いようです。 >確かに、特殊は操作(入力)なので後から追加した >機能でしょう。 さらに質問があります。プロウイングで読み込めるのでしたら、ウイングネオでも同じ様にして読み込めるのでしょうか? 記事番号 = 2972 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 02 21:31:50 2005 JST remote host = 題名 = Re:プロウイングで、APAファイルを直接読み込む。 本文 = こんばんわ。 >>MM4 さん、こんばんわ。 >> >>>>多くの方から、質問があるので操作手順を記載します。 >>>>語句が少し違うかも知れませんが・・・。 >>>> >>>>1、DC取り込み >>>>2、機種から、APA共通フォーマット >>>>3、電子野帳より入力 >>>>4、対象現場名 >>>>5、ここに、 >>>>  @C:\1.apa@ ENTER >>>>  (Cドライブの 1.apa というファイルを読み込む。) >>>> >>>>以上です。 >>>>ポイントは、APAファイルをフルパスで指定しますが >>>>前後を、@ で囲むことです。 >>>> >>>>バージョンやオプションの違いが有るかも知れません。 >>>>結果、ご報告ください。 >>> >>>突然失礼致します。 >>>ACEさんまさしくそのとおりです。間違いありません。 >>>以前NO.2834で質問させていただきましたが、 >>>私、思い出したにもかかわらず、手順報告怠ってました >>>_(._.)_ ユルシテ >> >> >>いえいえ、先の掲示板(NO.2834)を見て >>問い合わせが増えてしまいました。 >>上記内容は、取り説には書いてないそうです。 >>よって、知らない方が多いようです。 >>確かに、特殊は操作(入力)なので後から追加した >>機能でしょう。 >さらに質問があります。プロウイングで読み込めるのでしたら、ウイングネオでも同じ様にして読み込めるのでしょうか? ウイングネオの場合は、同じ操作ではないようです。 掲示板の、No.2841 を参照。 過去ログから、No.2687 の投稿内容です。 >画面左の野帳を開きまして設定でツールからデータコレクタを開きまして >接続器設定で標準(APA-Sima)選択、接続先でファイル/PCカードにします、 >その画面の下にある処理ファイルと言う所をユーザー指定にすればPCカード等の >フォルダが指定出来ます。 >これで取り込みが出来ますが確か野帳取込みはオプションになるので >取り込みモードが無い場合が有るかも??と思います。 上記を、確認してください。 記事番号 = 2973 投稿者名 = ism e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 02 21:48:13 2005 JST remote host = 題名 = ST計算 本文 = ST計算で距離の計算を平面距離と球面距離を選択できるようには なりませんでしょうか? 某O市の道路基準点の網図の距離は、 すべて球面距離なんです。 せっかく、PDAやPCに座標が入っているのにいちいち電卓叩くのが 邪魔くさいので・・・ どうか、御一考下さい。 記事番号 = 2974 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 02 23:15:50 2005 JST remote host = 題名 = Re:ST計算 本文 = こんばんわー。 >ST計算で距離の計算を平面距離と球面距離を選択できるようには >なりませんでしょうか? >某O市の道路基準点の網図の距離は、 >すべて球面距離なんです。 >せっかく、PDAやPCに座標が入っているのにいちいち電卓叩くのが >邪魔くさいので・・・ >どうか、御一考下さい。 ご要望の内容は、判りました。 さて、どのように条件を設定したものかと 悩みます。 判り易い設定にして、間違いが起こらないように したいと思います。 現在の、「計算条件2」に丁度 ”辺長の丸め(2点距離、ST計算)”があります。 ここに、”平面距離”と”球面距離”の選択を 追加する事にします。 これなら、判り易いでしょう?。 但し、「計算条件1」の”下記の入力値を使用する”の 設定は、この距離にも有効とします。 如何でしょうか。 記事番号 = 2975 投稿者名 = ism e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jun 03 00:04:32 2005 JST remote host = 題名 = Re:ST計算 本文 = >こんばんわー。 > >>ST計算で距離の計算を平面距離と球面距離を選択できるようには >>なりませんでしょうか? >>某O市の道路基準点の網図の距離は、 >>すべて球面距離なんです。 >>せっかく、PDAやPCに座標が入っているのにいちいち電卓叩くのが >>邪魔くさいので・・・ >>どうか、御一考下さい。 > >ご要望の内容は、判りました。 >さて、どのように条件を設定したものかと >悩みます。 >判り易い設定にして、間違いが起こらないように >したいと思います。 > >現在の、「計算条件2」に丁度 >”辺長の丸め(2点距離、ST計算)”があります。 >ここに、”平面距離”と”球面距離”の選択を >追加する事にします。 >これなら、判り易いでしょう?。 > >但し、「計算条件1」の”下記の入力値を使用する”の >設定は、この距離にも有効とします。 >如何でしょうか。 それがベストではないでしょうか(^^♪ 記事番号 = 2976 投稿者名 = SET e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jun 03 08:57:58 2005 JST remote host = 題名 = Re:プロウイングで、APAファイルを直接読み込む。 本文 = おじゃまします。ウイング系統のソフトの内容は良く分かりませんが、AXコスモスでのAPAファイルの直接読み込みはそのソフトにコマンドが用意(他社メーカー同様に電子野帳接続はオプション)されています。またその他の手段として「ライカカード」「ニコンGMI−2F」のコマンドでもAPA直接読み込みが出来ます。APA専用コマンドがあるので他社コマンドを使う事はありませんが、かなり前に試しに読み込んで検証しましたら正常だった記憶があります。ただ、自分はそれら2社のカード(?)を見たことありませんので、何とも言えませんが・・・。何かの参考になれば幸いですが、本題の主旨から外れていましたらお許し下さい。 記事番号 = 2977 轄e者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Fri Jun 03 10:33:29 2005 JST remote host = 題名 = Re:DL-103Rお使いの方はおられませんか?    未だ公開していません。 本文 = 数点来る現象は無くなりました(^o^)感謝致します、DL103はエラーが出ますが観測には問題は有りません(将来的に改善出来ると良いのですが。。) それとデータですが距離も来るようにして頂くことは出来ないでしょうか? 記事番号 = 2978 投稿者名 = SAKURA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jun 03 13:06:53 2005 JST remote host = 題名 = A-Survey PCの印刷について 本文 = BL−XY、XY-BLの計算結果を印刷したいのですが。 この機能はついていないのでしょうか? ご教授お願いいたします。 記事番号 = 2979 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jun 03 21:16:02 2005 JST remote host = 題名 = Re:プロウイングで、APAファイルを直接読み込む。     情報をありがとうございます。 本文 = SETさん、こんばんわ。 >おじゃまします。ウイング系統のソフトの内容は良く分かりませんが、 >AXコスモスでのAPAファイルの直接読み込みはそのソフトにコマンドが >用意(他社メーカー同様に電子野帳接続はオプション)されています。 >またその他の手段として「ライカカード」「ニコンGMI−2F」のコマンドでも >APA直接読み込みが出来ます。 >APA専用コマンドがあるので他社コマンドを使う事はありませんが、 >かなり前に試しに読み込んで検証しましたら正常だった記憶があります。 >ただ、自分はそれら2社のカード(?)を見たことありませんので、何とも言えませんが・・・。 >何かの参考になれば幸いですが、本題の主旨から外れていましたらお許し下さい。 ライカ、ニコンのカードはTSに挿してデータを保存し そのカードから直接、データのやり取りが出来るように AXコスモスは対応しているのですね。 詳しい、情報をありがとうございます。 掲示板は、情報を共有できる場所なので SETさんのように、ドンドン情報を頂けるのは 大変ありがたいです。 記事番号 = 2980 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jun 03 21:24:36 2005 JST remote host = 題名 = Re:DL-103Rお使いの方はおられませんか?    良かった × 2。 本文 = こんばんわー。 一件落着ですね。 お手数をお掛けしました。 >数点来る現象は無くなりました(^o^)感謝致します、DL103はエラーが出ますが観測には問題は有りません(将来的に改善出来ると良いのですが。。)  直結ではエラーにならないので、無線を使用したときに 無線関連で何かあるのでしょうね。 現状では、さっぱり、見当が付きません。 解決は難しいです。 >それとデータですが距離も来るようにして頂くことは出来ないでしょうか?  これは、水準測量ですよね。 現在、水準測量のプログラム(昇降式)は無いので デジタルレベルからの距離を活用する所がありません。 水準測量のプログラムとか横断測量のプログラムが 出来た暁にはですね・・・。 記事番号 = 2981 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jun 03 21:50:26 2005 JST remote host = 題名 = Re:A-Survey PCの印刷について 本文 = SAKURAさん、こんばんわ。 >BL−XY、XY-BLの計算結果を印刷したいのですが。 >この機能はついていないのでしょうか? >ご教授お願いいたします。 そうですね。 計算結果の印刷機能は、無いです。 唯一、「登録」ボタンで記録簿に保存されていますので 記録簿を印刷するという事になります。 記録簿は、テキストファイルなので メモ帳やワード、エクセル等で読み込んで体裁を整えてください。 如何でしょうか。 記事番号 = 2982 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Fri Jun 03 22:05:52 2005 JST remote host = 題名 = Re:DL-103Rお使いの方はおられませんか?    良かった × 2。 本文 = >こんばんわー。 >一件落着ですね。 >お手数をお掛けしました。 > >>数点来る現象は無くなりました(^o^)感謝致します、DL103はエラーが出ますが観測には問題は有りません(将来的に改善出来ると良いのですが。。) > > 直結ではエラーにならないので、無線を使用したときに >無線関連で何かあるのでしょうね。 >現状では、さっぱり、見当が付きません。 >解決は難しいです。 > >>それとデータですが距離も来るようにして頂くことは出来ないでしょうか? > > これは、水準測量ですよね。 >現在、水準測量のプログラム(昇降式)は無いので >デジタルレベルからの距離を活用する所がありません。 > >水準測量のプログラムとか横断測量のプログラムが >出来た暁にはですね・・・。 水準の距離の件ですが、当社では一度A-surveyの観測データワードで開きまして測量計算ソフトに移し替える手順で行っております(距離は補正関係ですね…入力する箇所が有るので)現在は機械手が野帳に距離だけ控えるかデータコレクタで行っております。益々パワーアップして欲しいです 記事番号 = 2983 投稿者名 = KAWA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jun 03 22:11:17 2005 JST remote host = 題名 = Re:対回での観測方法について     気になります。 本文 = >misty-aさん、おはようございます。 > >>>>ACE様、kazu様こんにちは >>>>A-SurveyとA-Notebookをいつも便利に使わせて頂いております。 >>>>丁度同じような事を考えていましたので、便乗させて頂きます。 >>>>例えば多数の筆界点の観測を1対回で行いたい時、ポールマンが正正正・・・反反反・・・と戻って来るより、 >>>>1点ずつ正反正反・・・と観測できれば非常に効率が良い様に思われます。 >>>>実際JECの器械にそういう機能がついているので、いいなぁと指をくわえております。 >>>>ご多忙の中、勝手な事ばかり申しまして申し訳ありませんが、 >>>>出来ましたら御一考いただけたら幸いに存じます。 >>> >>>TS内蔵のソフトや、メーカーの電子野帳にも >>>この機能がありますね。 >>>対回観測の意味を成しているのか、良く解りませんが・・・。 >>>測量機メーカーが対応しているという事は、良いのでしょうね。 >>>いや、良いのかな?。 >>> >>>A-Notebookでの対応だと思いますが、ちょっと調べてみます。 >>>当初から、考えていなかったので簡単には出来ないかも知れません。 >>> >> >>私が聞いた話なんですが、 >>以前は、地籍測量の際に境界点をすべて一対回にて観測しなければならず >>山間部などではピンポール三脚も使用が難しいので、 >>一点ごとに正反を同時に観測するプログラムを搭載してもらったとのことです。 > > 確かに、作業効率は良いですね。 >境界の一対回なら良いのでしょう・・・。 > >公共測量では、 >”水平角観測は、方向観測法により、所定の水平目盛で・・・”とあります。 > >>ただ、確か作業規程で一回の観測での最大観測方向が5点だったかと思います。(ちょっとあやしいですが) >>そのため、何点ごとかに一度観測を終了したり、事務所で手簿を修正したりするそうです。 > >方向数は、misty-aさんのとおり、5方向以下です。 > >今回の、”正反 正反 正反” 観測は1対回の観測のみに対応する >事として、実際の観測は >”正反 反正 正反”とした法がより効率的です。 > >>それと、正反正反正反と観測したときにも、手簿のほうは正正正反反反にする機能があったと思います。 >> >>改めて調べたわけではないので、間違っていたらすみません。 > >上記の観測データは保存された時点で”正正正 反反反” と並び替えられて >あたかも通常観測のAPAデータになるという事ですね。 > >chiさんの、 >>>>実際JECの器械にそういう機能がついているので、いいなぁと指をくわえております。 > >この一言が、気になります。 > こんばんわ 私もA-Notebookをライカの器械に接続して使いながら正反正反と観測できればと 思っていましたので、便乗させて頂きます。 確かに、JECの器械は同一対回内で正反正反正反と観測できて大変便利です。 JECの器械を使っていて思うのですが、正で取り込んだ水平角と鉛直角のテ゛ータを参照して 反でどの点なのか判断しているみたいです。(本当なのか分かりませんが) A-Notebookでも出来るようになる事を願っております。 ついでにお願いしたい事があります。 観測中に取り込んだテ゛ータの点名の間違いに気づいたとき、すぐに修正できれば有難いんですが。 それと、A-SurveyCEで対辺観測が出来ればと思います。観測記録が残れば大変嬉しいです。 宜しくお願いします。 記事番号 = 2984 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jun 03 22:46:07 2005 JST remote host = 題名 = Re:対回での観測方法について     作成中です。 本文 = こんばんわ。 >私もA-Notebookをライカの器械に接続して使いながら正反正反と観測できればと >思っていましたので、便乗させて頂きます。 > >確かに、JECの器械は同一対回内で正反正反正反と観測できて大変便利です。 >JECの器械を使っていて思うのですが、正で取り込んだ水平角と鉛直角のテ゛ータを参照して >反でどの点なのか判断しているみたいです。(本当なのか分かりませんが) >A-Notebookでも出来るようになる事を願っております。  はい、実は既に機能追加作業をしておりますので 今しばらく、お待ちください。 A-Notebookの中で、単回観測が選択されると「正反反正」の選択が 出来るようにしました。 対応は、1対回のみです。 対回の終了判断できないので、「終了」ボタンを押します。 保存時に、1対回のAPAデータに変換して保存するという 仕様です。 >ついでにお願いしたい事があります。 >観測中に取り込んだテ゛ータの点名の間違いに気づいたとき、すぐに修正できれば有難いんですが。  すみません。 こちらの方が、厄介です。 A-Notebookでは、観測しながら保存しているので ちょっと、複雑そうです。 A-SurveyPCに、点名の変更が出来る機能を設けてありますので・・・。 >それと、A-SurveyCEで対辺観測が出来ればと思います。観測記録が残れば大変嬉しいです。 >宜しくお願いします。 境界点間の点検に使用するのでしょうか。 点間距離と、高低差が記録簿に保存されればOKですね。 記事番号 = 2985 投稿者名 = masui e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 05 00:24:48 2005 JST remote host = 題名 = 点間距離の測定について 本文 = みなさん点間距離の測定はどのように取り組んでますか? 実際してない人もいるとは聞きますが・・・・ 私は光波(トプコン)の2辺挟角のモードを使用しています。 しかし測定の結果は図面に手書きしています。 2辺挟角による測定結果をデータとして取り込むことはできないのでしょうか?測定の結果は絵柄になる必要はないと思います。 辺長だけが一覧になってテキストデータでホストコンピュータに移し変えて印字できればいいと思います。 記事番号 = 2986 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 05 00:33:44 2005 JST remote host = 題名 = Re:点間距離の測定について 本文 = 私は可能な限りテープですよー 記事番号 = 2987 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 05 10:40:13 2005 JST remote host = 題名 = Re:点間距離の測定について 本文 = おはようございます。 >みなさん点間距離の測定はどのように取り組んでますか? >実際してない人もいるとは聞きますが・・・・ >私は光波(トプコン)の2辺挟角のモードを使用しています。 >しかし測定の結果は図面に手書きしています。 >2辺挟角による測定結果をデータとして取り込むことはできないのでしょうか?測定の結果は絵柄になる必要はないと思います。 >辺長だけが一覧になってテキストデータでホストコンピュータに移し変えて印字できればいいと思います。 No.2983にて、KAWAさんから対辺観測とその結果の記録への要望が あります。 きっと、2辺挟角も対辺観測も同じ目的だと思います。 測定作業も同じですし・・・。 検測なので、座標による距離と実測値を記録簿に保存すれば 良いですね。 テープで測定した値の手入力が基本でしょうか。 記事番号 = 2988 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 05 18:58:49 2005 JST remote host = 題名 = A-Survey消えました。 本文 = ついさっき、測量が終わり、PCとPDA(hx2410)とをActiveSyncの赤外線で接続し、APAデータをPCへ転送しました。 そのあと、ActiveSyncを起動した状態でPDAをPCから遠ざけて、通信を切断してしまいました。するとアラたいへん、!(PDAのファイルエクスプローラで確認すると)SDカードが初期化されているじゃあありませんか。A-SurveyCEを起動しても、ユーザー登録されていませんと叱られてしまいました。現場データはどうにかPC側へ残せたのでよかったのですが、 A-SurveyCEと、A-NotebookCEのライセンスまで無くなってしまい、とほほの状態です。 ............ と思ったら、カードリーダーから読んだらちゃんとカードのデータが残っていました。 PDAも、ソフトリセットをしたらSDカードを認識してくれました。 ああびっくりした。 さっきまでACE様に実費でライセンスのリカバリ依頼のメールをお願いしようとしかけておりましたが、事なきをえました。でも、なんだかなーhx2410、不安定じゃあない?一度ハードリセットも喰らったし。 記事番号 = 2989 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 05 20:23:05 2005 JST remote host = 題名 = Re:A-Survey消えました。    本文 = こんばんわー。 タイトルを見てビックリ!。 >ついさっき、測量が終わり、PCとPDA(hx2410)とをActiveSyncの赤外線で接続し、APAデータをPCへ転送しました。 >そのあと、ActiveSyncを起動した状態でPDAをPCから遠ざけて、通信を切断してしまいました。するとアラたいへん、!(PDAのファイルエクスプローラで確認すると)SDカードが初期化されているじゃあありませんか。A-SurveyCEを起動しても、ユーザー登録されていませんと叱られてしまいました。現場データはどうにかPC側へ残せたのでよかったのですが、 >A-SurveyCEと、A-NotebookCEのライセンスまで無くなってしまい、とほほの状態です。 >............ ご苦労様です。 赤外線を使用して、ActiveSyncで通信しているのですね。 試したことが無かったので、調べてみました。 http://www.watch.impress.co.jp/mobile/column/wince/2000/01/26/ 少し、古いですが今も同じでしょう。 >と思ったら、カードリーダーから読んだらちゃんとカードのデータが残っていました。 >PDAも、ソフトリセットをしたらSDカードを認識してくれました。 >ああびっくりした。 >さっきまでACE様に実費でライセンスのリカバリ依頼のメールをお願いしようとしかけておりましたが、事なきをえました。でも、なんだかなーhx2410、不安定じゃあない?一度ハードリセットも喰らったし。 良かったですね。 原因は色々有りそうですが、WindowsCEに 慣れると、ソフトリセットが当たり前に なってきます。 益々、ご活用ください。 記事番号 = 2990 投稿者名 = ism e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 05 21:20:08 2005 JST remote host = 題名 = Re:ST計算 本文 = 早速対応して頂き有難う御座いました。 点間検測の方も楽しみにしています。 名古屋のA社も見習って欲しいもんです! 「俺らだけのワガママちゃうねん!!」 改めまして、どうも有り難う御座いました。 記事番号 = 2991 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 05 22:09:59 2005 JST remote host = 題名 = Re:ST計算 本文 = こんばんわー。 >早速対応して頂き有難う御座いました。 >点間検測の方も楽しみにしています。 おっ、要望されている方が多いですね。 多いと、優先順位が上がりますよ。 なので、投稿した方が早くなります。 >名古屋のA社も見習って欲しいもんです! >「俺らだけのワガママちゃうねん!!」 > >改めまして、どうも有り難う御座いました。 条件は、判り易いですよね。 どうも距離が合わないという問い合わせが来ないように ”平面”、”球面”を表示する事にします。 記事番号 = 2992 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 05 22:16:29 2005 JST remote host = 題名 = 防塵・防滴ケース (hx2000用) 本文 = こんばんわ。 hx2410,hx2750用の防塵・防滴ケースがHPから出ていました。 h2210でも使用できるかな?。 http://www1.jpn.hp.com/products/handhelds/pocketpc/options/genuine/case.html それにしても、相変わらず高額ですね。 何方か、5,000円ぐらいで作ってください。 記事番号 = 2993 投稿者名 = 青信号 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 05 22:30:51 2005 JST remote host = 題名 = Re:防塵・防滴ケース (hx2000用) 本文 = こんばんは〜 どの機種もそうですが、筐体が手元に有れば、5000円もくれれば、簡易架台といっしょに作ってあげれますけどね。 一番の問題は、画面を開けるための位置決めと、リセットボタン位置の穴あけなんす! 100均の筆入れは、ビニール内に糸が入ってますので、そこをカットしてやらなきゃいけない。 これは、実物が無いと、カットできない(T_T) 1個作れば、あとの位置決めはそれをコピーする事で可能になるんです。 外袋は、最近ヤケにじょうぶになった、100均のビニール筆入れになりますけどね(^^;) 画面位置をカットして、カットした部分は、超薄のテーブルクロスを貼れば、完成します。 結構丈夫なんすよ・・これが(滑りが悪いので、ペンタップの感じもワリといいです) あ・・防塵とか防水とかにはなりませんよ・・もちろん(穴開けるから) でも、少なし現場で汚れた手の汚れが付く事は有りませんね なんせ、袋で囲う形になりますので 記事番号 = 2994 投稿者名 = 青信号 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 05 22:37:50 2005 JST remote host = 題名 = そうそう 本文 = とある方から、GENIOe550を格安でわけてもらったので、GENIO用は完成してます。 P-INポールマン側用にリストバンドが付いて、かつ、ヒンジ付きアルミ板をドッキングさせる事で、TS架台用にもなる、マルチウエイ・・がはは。 おっと、そうそう単三電池が4本入る外部電源も搭載してロングランも可〜。 今のE-2000が壊れたら乗り換えるつもりで作ったモノですが・・ 必要な方がおられれば、5000円ならOKっすよん・・。 って・・宣伝なら自分トコでしろって/(^^;) 記事番号 = 2995 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 05 23:07:55 2005 JST remote host = 題名 = Re:防塵・防滴ケース (hx2000用) 本文 = こんばんわ。 >こんばんは〜 > >どの機種もそうですが、筐体が手元に有れば、5000円もくれれば、簡易架台といっしょに作ってあげれますけどね。 >一番の問題は、画面を開けるための位置決めと、リセットボタン位置の穴あけなんす! >100均の筆入れは、ビニール内に糸が入ってますので、そこをカットしてやらなきゃいけない。 >これは、実物が無いと、カットできない(T_T) > >1個作れば、あとの位置決めはそれをコピーする事で可能になるんです。 >外袋は、最近ヤケにじょうぶになった、100均のビニール筆入れになりますけどね(^^;) > >画面位置をカットして、カットした部分は、超薄のテーブルクロスを貼れば、完成します。 >結構丈夫なんすよ・・これが(滑りが悪いので、ペンタップの感じもワリといいです) 早速、ありがとうございます。 言ってみるものですね。 一度、製品を見てみたいです。 >あ・・防塵とか防水とかにはなりませんよ・・もちろん(穴開けるから) >でも、少なし現場で汚れた手の汚れが付く事は有りませんね >なんせ、袋で囲う形になりますので これは、メーカーの製品でも同じです。 TSケーブルのコネクタ部分は どうしても、防塵・防水は難しいと思います。 記事番号 = 2996 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 05 23:10:30 2005 JST remote host = 題名 = Re:そうそう 本文 = 続けて、こんばんわ。 >とある方から、GENIOe550を格安でわけてもらったので、GENIO用は完成してます。 >P-INポールマン側用にリストバンドが付いて、かつ、ヒンジ付きアルミ板をドッキングさせる事で、TS架台用にもなる、マルチウエイ・・がはは。 >おっと、そうそう単三電池が4本入る外部電源も搭載してロングランも可〜。 >今のE-2000が壊れたら乗り換えるつもりで作ったモノですが・・ >必要な方がおられれば、5000円ならOKっすよん・・。 > >って・・宣伝なら自分トコでしろって/(^^;) 良いですね。 是非、見てみたいです。 情報には一番価値がありますし、それによって 喜ばれる方が居れば、最高です。 是非、ご紹介ください。 記事番号 = 2997 投稿者名 = 青信号 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 05 23:53:40 2005 JST remote host = 題名 = Re:そうそう 本文 = >是非、ご紹介ください。 私のトコで掲示板話題にすると、今混乱しそうなので、メールしておきました。 見てちょ! 記事番号 = 2998 投稿者名 = miya e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jun 06 12:51:31 2005 JST remote host = 題名 = 試用はできるのでしょうか 本文 = CE版の試用はできるのでしょうか。 PC版はできましたが。  宮本 記事番号 = 2999 投稿者名 = ymichi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jun 06 16:59:55 2005 JST remote host = 題名 = 水準の補正計算について 本文 = いつもお世話になっております。 簡易水準のプログラムですが、固定点の高さを入れた際に計算させると自動的に補正値がでてきますが、これはどのような計算方法で出てくるのでしょうか?また、縦断のときの補正は距離で配分されるのでしょうか? よろしくお願いします。 記事番号 = 3000 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jun 06 21:12:14 2005 JST remote host = 題名 = Re:試用はできるのでしょうか 本文 = はじめまして、こんばんわ。 >CE版の試用はできるのでしょうか。 >PC版はできましたが。 CE版は、PDA(WindowsCE機)でのみ動作しますので PDAをお持ちでない場合は、試用してみる事は 出来ないですね。 現在のユーザの殆どの方が、PDA(WindowsCE機)を持っていなかったと 思います。 PC版を使ってみたり、取り説を見たりして頂けると イメージが判るとは・・・思いますが・・・。 または、もしかするとお近くにユーザが居たりしませんか?。 よろしければ一度、直接メールをください。 ご好意にしてい頂いているユーザが近くに居ましたら 紹介いたします。 生の評価が聞けるので、一番良いかも!。 PDAは沢山、手持ちがあるので貸し出しも 出来るかも。。。 記事番号 = 3001 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jun 06 21:23:58 2005 JST remote host = 題名 = Re:水準の補正計算について 本文 = ymichiさん、こんばんわ。 >いつもお世話になっております。 >簡易水準のプログラムですが、固定点の高さを入れた際に計算させると自動的に補正値がでてきますが、 >これはどのような計算方法で出てくるのでしょうか? 既知点間の比高と、観測値による比高から全体の補正量が でます。 この補正量をTP(前視)へ補正しています。 (TPの点数+最後のFS)が補正の個数=補正箇所です。 >また、縦断のときの補正は距離で配分されるのでしょうか? 縦断も器高式なので、補正方法は上記と同じです。 よろしいでしょうか。 記事番号 = 3002 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jun 06 22:15:14 2005 JST remote host = 題名 = Re:対回での観測方法について      出来たので、テストのお願い。 本文 = 皆さん、こんばんわ。 >今、A-NoteBookCEの購入を検討しています。 >対回での観測方法なのですが、例えば3点観測する場合、正正正反反反の方法に加えて、 >正反→正反→正反もしくは正反→反正→正反のような方法でも取り込めるのでしょうか。 >お願い致します。 多くの方から、要望がありましたので A-NoteBookCEに、機能追加しました。 Ver1.18 となります。 週末に公開予定ですが、それに先立ち お時間のある方に、評価をお願いしたいと思います。 テストして頂ける方は、”テストします。”と メールをお願いします。 説明書と、A-NoteBookCEの差分ファイルを お送りします。 よろしくお願いします。 記事番号 = 3003 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Tue Jun 07 10:38:51 2005 JST remote host = 題名 = Re:対回での観測方法について      出来たので、テストのお願い。 本文 = テストしたいです(^o^)それ以前に富士通とパナソニック製品へ対回観測ソフトの載せ替えたいと思いますが。。 それと誰か無線モデムお持ちで無いですかね…YRM211が三脚の片付け中に山道から転げ落ちて片方見付からなくて(T_T)311が有るので今の所は支障はないのですが 記事番号 = 3004 投稿者名 = miya e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jun 07 12:14:05 2005 JST remote host = 題名 = Re:試用はできるのでしょうか 本文 = 初めまして PDAはhx2410を持っているのですがメモリはありません。 また、試用するのに何かほかに必要でしょうか。 宮本 記事番号 = 3005 投稿者名 = kazu e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jun 07 17:30:25 2005 JST remote host = 題名 = 対回観測データについて 本文 =  先月、対回観測の方法のことで質問させていただいたものです。 いわゆる「1対回観測」ができない由、お返事をいただいてから諦めていたところへ、久しぶりにここのHPへ来てみたら、今週末にバージョンアップしていただけるそうでとても嬉しく思っております。「1対回観測」についての議論も多少あったようなので、私も参加したかったですがまた別の機会にしたいと思います。  そこで再度又別の質問なのですが、 A-NoteBookCE では計算機能がないと記述があります。Ver1.07 追加機能のページを見ますと、観測手簿の中では手簿計算をしています。これをsimaファイルなどに簡単に変換できないのでしょうか。  私の使っている測量ソフト(フリー)では野帳生データが送れない(手簿計算ができない)のでダメもとで、念の為お聞きしたいです。   記事番号 = 3006 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jun 07 21:05:11 2005 JST remote host = 題名 = Re:対回での観測方法について      出来たので、テストのお願い。 本文 = こんばんわ。 何時も、お世話になっております。 >テストしたいです(^o^) 早速、ありがとうございます。 >それ以前に富士通とパナソニック製品へ対回観測ソフトの載せ替えたいと思いますが。。 えーと、パナソニックP1はPocketPC2003なら動作すると思いますが。 富士通はOKですよね。 >それと誰か無線モデムお持ちで無いですかね…YRM211が三脚の片付け中に山道から転げ落ちて >片方見付からなくて(T_T)311が有るので今の所は支障はないのですが 貴重な無線を無くしてしまいましたか・・・。 2〜3日前に、ヤフオクに出ていましたが 残念でしたね。 記事番号 = 3007 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jun 07 21:28:40 2005 JST remote host = 題名 = Re:試用はできるのでしょうか 本文 = こんばんわ。 失礼しました。 >PDAはhx2410を持っているのですがメモリはありません。 >また、試用するのに何かほかに必要でしょうか。 最新のプログラムは、常にホームページにありますので ダウンロードして、インストールしてください。 インストールの説明書は、http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page084.html このページの先頭の、SurveyCE_Inst.lzh このファイルです。 一番簡単なインストール方法は、この中の「インストール手順 4」です。 下記の手順です。  1、http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page086.html    このページから、A-SurveyCEPocket2002.lzhをダウンロードします。  2、http://msdn.microsoft.com/mobility/windowsmobile/downloads/evb_eula.aspx    このページから、Microsoftのランタイムをダウンロードします。    [IAccept] ボタンを押してダウンロードします。  3、1のファイルを解凍すると、拡張子が CAB のファイルが1個あります。    2のファイルはそのままで、拡張子が CAB のファイルです。  4、上記の2個の CAB ファイルをPDAのメモリにコピーしてください。  5、PDAのファイルエクスプローラで、コピーした2個のファイルを    タップすると、インストールが実行されます。    2つとも、同じ操作でインストールします。  6、 インストールすると、この2つのファイルは自動的に    消去されます。  以上です。 「スタート」、「プログラム」に 「A-SurveyCE」のアイコンが ありますので、これをタップして起動します。 これで試用できます。 記事番号 = 3008 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jun 07 21:40:17 2005 JST remote host = 題名 = Re:対回観測データについて 本文 = こんばんわ。 > 先月、対回観測の方法のことで質問させていただいたものです。 >いわゆる「1対回観測」ができない由、お返事をいただいてから諦めていたところへ、久しぶりにここのHPへ来てみたら、今週末にバージョンアップしていただけるそうでとても嬉しく思っております。「1対回観測」についての議論も多少あったようなので、私も参加したかったですがまた別の機会にしたいと思います。 > そこで再度又別の質問なのですが、 A-NoteBookCE では計算機能がないと記述があります。Ver1.07 追加機能のページを見ますと、観測手簿の中では手簿計算をしています。これをsimaファイルなどに簡単に変換できないのでしょうか。 A-NoteBookCE内で観測手簿は、作成できますが座標計算機能がありません。 よって、SIMAファイルに保存する物がありません。 > 私の使っている測量ソフト(フリー)では野帳生データが送れない(手簿計算ができない)のでダメもとで、念の為お聞きしたいです。 それでは、手簿計算後の中数を手入力するしかありませんね。 A-NoteBookCEで作成した手簿を印刷して 手入力では如何でしょうか。 また、APAの対回観測データからのトラバース計算は、 A-SurveyCEとA-SurveyPCで行えます。 記事番号 = 3009 投稿者名 = kei e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 08 00:36:15 2005 JST remote host = 題名 = 垂線の足 本文 = はじめまして購入を検討しております。 既知の座標を取り込んで、垂線の足の計算は出来るのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします 記事番号 = 3010 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 08 04:58:06 2005 JST remote host = 題名 = Re:垂線の足 本文 = おはようございます。 >はじめまして購入を検討しております。 >既知の座標を取り込んで、垂線の足の計算は出来るのでしょうか? >教えて下さい。よろしくお願いします 「垂線の足」と同じ計算は、「直線の垂線計算」という名称になっています。 取り説にて、ご確認ください。 記事番号 = 3011 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Wed Jun 08 08:52:57 2005 JST remote host = 題名 = 連続測距 本文 = 2〜3回の連続測距が出来るようには出来ないでしょうか?選択できるように成れば良いのですが 記事番号 = 3012 投稿者名 = ymichi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 08 10:50:04 2005 JST remote host = 題名 = Re:水準の補正計算について 本文 = ACEさん Rメントありがとうございます。 たとえば、補正点数(箇所)が5箇所あって、補正値が2mmだったとします。このような場合、この2ミリはどこに分配されるのでしょうか? よろしくお願いします。 >ymichiさん、こんばんわ。 > >>いつもお世話になっております。 >>簡易水準のプログラムですが、固定点の高さを入れた際に計算させると自動的に補正値がでてきますが、 >>これはどのような計算方法で出てくるのでしょうか? > > 既知点間の比高と、観測値による比高から全体の補正量が >でます。 >この補正量をTP(前視)へ補正しています。 >(TPの点数+最後のFS)が補正の個数=補正箇所です。 > >>また、縦断のときの補正は距離で配分されるのでしょうか? > >縦断も器高式なので、補正方法は上記と同じです。 > >よろしいでしょうか。 > 記事番号 = 3013 投稿者名 = mm e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 08 20:27:31 2005 JST remote host = 題名 = rz1717の動作について 本文 = エース様こんばんは。以前rz1717の動作の件でご迷惑をおかけしましたmmです。知人が持っていたので知人よりrz1717を借りてきて動作確認しましたがトプコンGTSで問題なく測定できました。しかしメモリが32Mしかないので使用している最中に「プログラムを1つ閉じるかメモリを増やしてください」というエラーがよくでます。その度にソフトリセツトしました。やはりメモリは64M以上が望ましいと思います。以前は私の確認不足ですみませんでした。一応確認できましたのでご報告させていただきます。 記事番号 = 3014 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 08 21:35:11 2005 JST remote host = 題名 = Re:連続測距 本文 = こんばんわ。 >2〜3回の連続測距が出来るようには出来ないでしょうか?選択できるように成れば良いのですが 丁度、トプコンの、GPT-3005Wでの報告がありました。 TSの設定を”N回測定”で例えば3回にして ソフトは、測距回数を1で使用すると TSが測距を3回行い、その平均の距離をソフトに 取り込む事ができるとの事です。 この場合、距離のデータは1個なので APAファイルには、距離は1個だけ保存されます。 他のトプコンの機種でも、TS側に”N回測定”というのが 有りますか?。 記事番号 = 3015 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 08 21:50:00 2005 JST remote host = 題名 = Re:水準の補正計算について     問題があるのでしょうか?。 本文 = ymichiさん、こんばんわ。 >コメントありがとうございます。 >たとえば、補正点数(箇所)が5箇所あって、補正値が2mmだったとします。このような場合、 >この2ミリはどこに分配されるのでしょうか? >よろしくお願いします。 1 0 2 1 3 0 4 1 5 0 となります。 A-Surveyの処理では、例えば 5箇所あって、補正値が3mmの場合、 1 1 2 1 3 0 4 1 5 0 となります。 この考え方は、水準だけではなく トラバース計算の角度や座標の補正処理も同じ 手法を使用しています。 補正位置と補正量の処理に問題があるのでしょうか?。 記事番号 = 3016 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 08 22:04:25 2005 JST remote host = 題名 = Re:rz1717の動作について 本文 = mmさん、こんばんわ。 ご丁寧にご報告ありがとうございます。 >エース様こんばんは。以前rz1717の動作の件でご迷惑をおかけしましたmmです。 >知人が持っていたので知人よりrz1717を借りてきて動作確認しましたが >トプコンGTSで問題なく測定できました。しかしメモリが32Mしかないので >使用している最中に「プログラムを1つ閉じるかメモリを増やしてください」という >エラーがよくでます。 >その度にソフトリセツトしました。やはりメモリは64M以上が望ましいと思います。 >以前は私の確認不足ですみませんでした。 >一応確認できましたのでご報告させていただきます。 rz1717は、メモリが32MBでしたね。 仕様を確認すると、今更ですがビックリしました。 32MBの中に、システムのファイルもあるので、 ユーザが使用できるメモリは、(14MB使用可能) とあります。 ここに、プログラム等インストールしていくと 厳しいのでしょう。 ホームページにも書いておきます。 ありがとうございました。 記事番号 = 3017 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Wed Jun 08 22:06:41 2005 JST remote host = 題名 = Re:水準の補正計算について     問題があるのでしょうか?。 本文 = >ymichiさん、こんばんわ。 > >>コメントありがとうございます。 >>たとえば、補正点数(箇所)が5箇所あって、補正値が2mmだったとします。このような場合、 >>この2ミリはどこに分配されるのでしょうか? >>よろしくお願いします。 > >1 0 >2 1 >3 0 >4 1 >5 0 > >となります。 >A-Surveyの処理では、例えば >5箇所あって、補正値が3mmの場合、 > >1 1 >2 1 >3 0 >4 1 >5 0 > >となります。 >この考え方は、水準だけではなく >トラバース計算の角度や座標の補正処理も同じ >手法を使用しています。 > >補正位置と補正量の処理に問題があるのでしょうか?。 > 普通は距離に比例して消していくのでは無いのでしょうか?? 記事番号 = 3018 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 08 22:21:00 2005 JST remote host = 題名 = Re:水準の補正計算について     問題があるのでしょうか?。 本文 = こんばんわ。 >普通は距離に比例して消していくのでは無いのでしょうか?? A-Surveyの簡易水準は器高式で、距離の入力はありませんので・・・。 縦断も器高式なので、距離は使用していません。 トラバースの場合は、コンパス法です。 但し、補正量の算出は 水準と同じ手法を使用していますという意味です。 記事番号 = 3019 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 08 22:42:45 2005 JST remote host = 題名 = いいじお日記 益々、盛んです。 本文 = 皆さん、こんばんわ。 リンクにも掲載していますが、いいじお日記 さん、 益々、活躍しております。 いいじお日記 是非、ご覧下さい。 記事番号 = 3020 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Wed Jun 08 23:09:00 2005 JST remote host = 題名 = Re:連続測距 本文 = >こんばんわ。 > >>2〜3回の連続測距が出来るようには出来ないでしょうか?選択できるように成れば良いのですが > >丁度、トプコンの、GPT-3005Wでの報告がありました。 >TSの設定を”N回測定”で例えば3回にして >ソフトは、測距回数を1で使用すると >TSが測距を3回行い、その平均の距離をソフトに >取り込む事ができるとの事です。 >この場合、距離のデータは1個なので >APAファイルには、距離は1個だけ保存されます。 > >他のトプコンの機種でも、TS側に”N回測定”というのが >有りますか?。 > 観測途中でも対象箇所でPDA側で制御するのは難しいでしょうか??チェンジ点や境界点のみ正確に取りたい場合等に重宝すると思うのですが。 それと個人的にはプリズム、ノンプリもPDAで制御出来れば楽なのにな〜と思うことが最近多いのですが(^_^;) 記事番号 = 3021 投稿者名 = SET e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 08 23:24:25 2005 JST remote host = 題名 = Re:水準の補正計算について     問題があるのでしょうか?。 本文 = >こんばんわ。 > >>普通は距離に比例して消していくのでは無いのでしょうか?? > >A-Surveyの簡易水準は器高式で、距離の入力はありませんので・・・。 >縦断も器高式なので、距離は使用していません。 > >トラバースの場合は、コンパス法です。 >但し、補正量の算出は >水準と同じ手法を使用していますという意味です。 >  こんばんわ。おじゃまします。3級水準などのあらたまった形式で観測を行う時は前視などの距離を入力しますが、3級程度の精度で仮BMを設置する時距離は通常測りません。(私だけ?)この場合の電算処理では距離比例と均等法(この用語はマニュアルより)になります。縦断測量の場合は前視・後視の距離はコレクターまたはソフトには入力項目は無いので、均等法とかコンパスなどの方法で誤差配分となっているようです。外部から失礼しました。 記事番号 = 3022 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Wed Jun 08 23:40:08 2005 JST remote host = 題名 = Re:水準の補正計算について     問題があるのでしょうか?。 本文 = >>こんばんわ。 >> >>>普通は距離に比例して消していくのでは無いのでしょうか?? >> >>A-Surveyの簡易水準は器高式で、距離の入力はありませんので・・・。 >>縦断も器高式なので、距離は使用していません。 >> >>トラバースの場合は、コンパス法です。 >>但し、補正量の算出は >>水準と同じ手法を使用していますという意味です。 >> > こんばんわBおじゃまします。3級水準などのあらたまった形式で観測を行う時は前視などの距離を入力しますが、3級程度の精度で仮BMを設置する時距離は通常測りません。(私だけ?)この場合の電算処理では距離比例と均等法(この用語はマニュアルより)になります。縦断測量の場合は前視・後視の距離はコレクターまたはソフトには入力項目は無いので、均等法とかコンパスなどの方法で誤差配分となっているようです。外部から失礼しました。 > > 自分は計算ソフトに入力し直して居ますが確かに3級は以下は入力項目は無いですが(^_^;)もっとも誤差が制限内と言うのが大前提ですが。簡易と言うのが少なくて3級が多いので距離だけは野帳に転記してます。 ただ気になったのが誤差が大きい場合にも割り振ってしまうのでしょうか?制限超えてたら再測警告等出てくると良いのですが 記事番号 = 3023 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 08 23:51:40 2005 JST remote host = 題名 = Re:連続測距 本文 = こんばんわ。 >>>2〜3回の連続測距が出来るようには出来ないでしょうか?選択できるように成れば良いのですが >> >>丁度、トプコンの、GPT-3005Wでの報告がありました。 >>TSの設定を”N回測定”で例えば3回にして >>ソフトは、測距回数を1で使用すると >>TSが測距を3回行い、その平均の距離をソフトに >>取り込む事ができるとの事です。 >>この場合、距離のデータは1個なので >>APAファイルには、距離は1個だけ保存されます。 >> >>他のトプコンの機種でも、TS側に”N回測定”というのが >>有りますか?。 >観測途中でも対象箇所でPDA側で制御するのは難しいでしょうか?? >チェンジ点や境界点のみ正確に取りたい場合等に重宝すると思うのですが。 再度調べてみました。 トプコンの場合は、”N回測定”が標準のファインでした。 N回のNをソフト側から設定する機能がありませんでした。 TSで設定するしかありませんね。 トプコンの仕様なので。 >それと個人的にはプリズム、ノンプリもPDAで制御出来れば楽なのにな〜と思うことが最近多いのですが(^_^;) 既に、対応済みですよ!。 記事番号 = 3024 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 08 23:55:54 2005 JST remote host = 題名 = Re:水準の補正計算について     問題があるのでしょうか?。 本文 = SETさん、こんばんわ。 何時も、ありがとうございます。 >>>普通は距離に比例して消していくのでは無いのでしょうか?? >> >>A-Surveyの簡易水準は器高式で、距離の入力はありませんので・・・。 >>縦断も器高式なので、距離は使用していません。 >> >>トラバースの場合は、コンパス法です。 >>但し、補正量の算出は >>水準と同じ手法を使用していますという意味です。 > こんばんわ。おじゃまします。 >3級水準などのあらたまった形式で観測を行う時は前視などの距離を入力しますが、 >3級程度の精度で仮BMを設置する時距離は通常測りません。(私だけ?) >この場合の電算処理では距離比例と均等法(この用語はマニュアルより)になります。 >縦断測量の場合は前視・後視の距離はコレクターまたはソフトには入力項目は無いので、 >均等法とかコンパスなどの方法で誤差配分となっているようです。外部から失礼しました。 何時もながら、お詳しいですね。 今のところ、A-Surveyは簡易水準測量のみ対応なのでOKですね。 水準測量を作成する場合は、距離で行います。 記事番号 = 3025 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 09 00:00:04 2005 JST remote host = 題名 = Re:水準の補正計算について     問題があるのでしょうか?。 本文 = こんばんわ。 >自分は計算ソフトに入力し直して居ますが確かに3級は以下は入力項目は無いですが(^_^;) >もっとも誤差が制限内と言うのが大前提ですが。簡易と言うのが少なくて3級が多いので距離だけは野帳に転記してます。 はい、A-Surveyは簡易水準なので、御もっともです。 水準測量を作成時には、距離も読み込んで 手作業無しにします。(何時?。) >ただ気になったのが誤差が大きい場合にも割り振ってしまうのでしょうか?制限超えてたら再測警告等出てくると良いのですが そのとおりです。 誤差が大きいと、補正量がはみ出ます・・・。 記事番号 = 3026 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 09 00:04:59 2005 JST remote host = 題名 = 電源OFF後の復帰。 本文 = ユーザから、有用な質問がありましたので 掲示板に掲載します。 > 質問があるんですが、放射トラバースで測量中PDA(h2210)フ省電力(5分)が働き > 電源が落ちた後、TSとの通信が出来なくなります(BSから再スタート)。PDAの省電力 > 設定以外で方法がありますか?  そうですね、通信が切れてしまいます。 「Q&A」にあるように、ソフトが後ろに隠れてしまう場合があるので 本来はOFFにしない方が良いのですが・・・。 通信が切れた場合は、もういちど「放射トラバース」を メニューから選択します。 すると、”継続しますか。”と聞いてきますので ”はい”を選択します。 これで、BS処理が引き継がれるので そのまま測定できます。 記事番号 = 3027 投稿者名 = SET e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 09 00:18:46 2005 JST remote host = 題名 = Re:水準の補正計算について     問題があるのでしょうか?。 本文 = >> >自分は計算ソフトに入力し直して居ますが確かに3級は以下は入力項目は無いですが(^_^;)もっとも誤差が制限内と言うのが大前提ですが。簡易と言うのが少なくて3級が多いので距離だけは野帳に転記してます。 >ただ気になったのが誤差が大きい場合にも割り振ってしまうのでしょうか?制限超えてたら再測警告等出てくると良いのですが 「誤差が大きい場合にも割り振ってしまう・・・」この点については私も同感です。私はデコルスを使っていますが、対回観測のように制限オーバー警告は水準モードでは表示されません。この辺の難しそうな要望もA-Surveyに期待したい所ではありますね。 記事番号 = 3028 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 09 00:31:35 2005 JST remote host = 題名 = Re:水準の補正計算について    簡易水準の制限 本文 = 続けて、こんばんわ。 >>自分は計算ソフトに入力し直して居ますが確かに3級は以下は入力項目は無いですが(^_^;)もっとも誤差が制限内と言うのが大前提ですが。簡易と言うのが少なくて3級が多いので距離だけは野帳に転記してます。 >>ただ気になったのが誤差が大きい場合にも割り振ってしまうのでしょうか?制限超えてたら再測警告等出てくると良いのですが > > >「誤差が大きい場合にも割り振ってしまう・・・」この点については私も同感です。 >私はデコルスを使っていますが、対回観測のように制限オーバー警告は水準モードでは表示されません。この辺の難しそうな要望もA-Surveyに期待したい所ではありますね。 一応、計算後に誤差を表示していますので 確認はできます。 でも、保存する為には必ず補正します・・・。 簡易水準の制限って無かったですよね。 記事番号 = 3029 投稿者名 = takashi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 09 15:37:19 2005 JST remote host = 題名 = 対回観測プログラムとA-SurveyCEの使い分け 本文 = @ 1台のPDAで対回観測プログラムとA-SurveyCEを使い分ける時は SDかFDカードをソフト毎に2枚用意するのですか、それとも最初に A-SurveyCEを購入して、後で対回観測プログラムを購入するときにメ ディアを送って追記してもらうのでしょうか。(2枚のメディアでP DAを追加購入したほうが便利かも) AP-inを使って簡易な電子平板測量を、行うとき東芝のPDAとバイオ 70を両方所有していますが効率は全然違うのでしょうか。 記事番号 = 3030 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Thu Jun 09 16:42:15 2005 JST remote host = 題名 = Re:対回観測プログラムとA-SurveyCEの使い分け 本文 = >@ 1台のPDAで対回観測プログラムとA-SurveyCEを使い分ける時は >SDかFDカードをソフト毎に2枚用意するのですか、それとも最初に >A-SurveyCEを購入して、後で対回観測プログラムを購入するときにメ >ディアを送って追記してもらうのでしょうか。(2枚のメディアでP >DAを追加購入したほうが便利かも) >AP-inを使って簡易な電子平板測量を、行うとき東芝のPDAとバイオ >70を両方所有していますが効率は全然違うのでしょうか。 自分の場合はA-surveyCE購入後に対回観測プログラムの購入した時にはパスワード入力する様になっていました入金後にエースさんから教えて頂くパスワードで使えるようになったはずです。 記事番号 = 3031 投稿者名 = takashi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 09 17:05:52 2005 JST remote host = 題名 = Re:対回観測プログラムとA-SurveyCEの使い分け 本文 = >>@ 1台のPDAで対回観測プログラムとA-SurveyCEを使い分ける時は >>SDかFDカードをソフト毎に2枚用意するのですか、それとも最初に >>A-SurveyCEを購入して、後で対回観測プログラムを購入するときにメ >>ディアを送って追記してもらうのでしょうか。(2枚のメディアでP >>DAを追加購入したほうが便利かも) >>AP-inを使って簡易な電子平板測量を、行うとき東芝のPDAとバイオ >>70を両方所有していますが効率は全然違うのでしょうか。 > >自分の場合はA-surveyCE購入後に対回観測プログラムの購入した時にはパスワード入力する様になっていました入金後にエースさんから教えて頂くパスワードで使えるようになったはずです。 > ご返事ありがとうございます。 すると1台のPDAで両方のソフトを使用しているのですか。 そのときメディアの容量はPDAで認識できる最大の容量のほうが良いので しょうか。 記事番号 = 3032 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 09 22:02:13 2005 JST remote host = 題名 = Re:対回観測プログラムとA-SurveyCEの使い分け 本文 = takashiさん、こんばんわ。 >@ 1台のPDAで対回観測プログラムとA-SurveyCEを使い分ける時は >SDかFDカードをソフト毎に2枚用意するのですか、それとも最初に >A-SurveyCEを購入して、後で対回観測プログラムを購入するときにメ >ディアを送って追記してもらうのでしょうか。(2枚のメディアでP >DAを追加購入したほうが便利かも)  GATECさんの投稿のおりです。 下記の二通りのケースです。   1、A-SurveyCEとA-NoteBookCEを同時に購入する。     カードは1枚です。   2、A-SurveyCEを購入後にA-NoteBookCE追加購入する。          ・購入の申し込みと同時購入価格の送金をお願いします。     ・A-NoteBookCEをPDAにインストール。     ・A-SurveyCEのカードを挿した状態でA-NoteBookCEを起動。     ・メニューの「ユーザ登録」ボタンに表示されるIDを      メールしてください。     ・折り返し、キーNOをお知らせします。     ・キーNOを入力する。     ・キーNOは、A-SurveyCEのカードに書き込まれますので      以降、このカードで両方のソフトが使用できます。      よって、カードは1枚です。     ・当然、PDAが変わってもOKです。   >AP-inを使って簡易な電子平板測量を、行うとき東芝のPDAとバイオ >70を両方所有していますが効率は全然違うのでしょうか。   無線システムの良さは、ミラー側で測定や結線、メモなどの処理が  出来る事です。  自分で見ながらですから、間違いがありません。  器械側とミラー側の情報のやり取りが不要になりますよね。  ”えー、今の何?。”とかってやり取りが要らなくなります。  さらに、TSの外部出力機能が使えると視準のやり取りも  1個減らす事ができます。  器械側は、視準して測定するだけになります。  想像してください。 記事番号 = 3033 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 09 22:08:40 2005 JST remote host = 題名 = Re:対回観測プログラムとA-SurveyCEの使い分け 本文 = 続けて、こんばんわ。 >すると1台のPDAで両方のソフトを使用しているのですか。 >そのときメディアの容量はPDAで認識できる最大の容量のほうが良いので >しょうか。 A-Surveyの現場データのみで使用するのであれば、 カードの容量は、64MB有れば十分です。 他のソフトのデータも保存できます。 ワードやエクセルのデータ、画像データ等にも 使用するのであれば、128MBをお考えては 如何でしょうか。 記事番号 = 3034 投稿者名 = 1930 e-mail = url = 投稿日時 = Fri Jun 10 09:33:09 2005 JST remote host = 題名 = nikon NST-305CN 本文 = 初めて投稿させて頂きます。 上記光波とPDAの動作確認についてわかれば教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。 記事番号 = 3035 投稿者名 = ymichi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jun 10 15:13:06 2005 JST remote host = 題名 = 大変参考になりました。 本文 = 皆様、色々とありがとうございました。 大変参考になりました。 まだまだ勉強不足でして、ご迷惑ばかりおかけしております。 今後ともよろしくお願いします。 記事番号 = 3036 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jun 10 21:20:03 2005 JST remote host = 題名 = Re:nikon NST-305CN         掲載し忘れいました。 本文 = こんばんわ。 >初めて投稿させて頂きます。 >上記光波とPDAの動作確認についてわかれば教えて頂ければと思います。 >よろしくお願い致します。 何と!、既に、動作確認済みでした・・・。 「更新履歴」の 2005年04月17日 で 「TS 動作確認機種一覧」に NST-305CN を追加。 と書きながら、「TS 動作確認機種一覧」を見ると 掲載していませんでした・・・。 更に、調べたら昨年夏には既に、NST-305N も確認済みでした。 NST-305CN は、rx3715 での確認ですが ニコンのTSはボーレートが4800が標準なので hx2410も問題ありません。 ご検討ください。 週末、ちゃんと掲載しておきます。 ありがとうございました。 記事番号 = 3037 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jun 11 22:13:30 2005 JST remote host = 題名 = 境界点間測量の仕様。 本文 = こんばんわ。 >みなさん点間距離の測定はどのように取り組んでますか? >実際してない人もいるとは聞きますが・・・・ >私は光波(トプコン)の2辺挟角のモードを使用しています。 >しかし測定の結果は図面に手書きしています。 >2辺挟角による測定結果をデータとして取り込むことはできないのでしょうか?測定の結果は絵柄になる必要はないと思います。 >辺長だけが一覧になってテキストデータでホストコンピュータに移し変えて印字できればいいと思います。 今、下記のように作成中です。 1、直接測定を初期観測方法とする。   境界点に直接TSを据えて、辺長を測定します。 2、対辺測定にて、辺長を計算で求めます。   これは、2辺夾角の計算を使用します。 3、テープでの測定値は、斜距離になるので   できません。   水平距離に計算後の値であれば、入力は可能です。 4、「計算条件1」の、”下記の入力値を使用する”が有効です。   これで、縮尺補正、投影補正を行い平面距離にて   較差を表示します。 5、「登録」にて、記録簿に結果を保存します。   点名〜点名   計算値、測定値、較差   観測データ   を保存します。   APAファイルも作成されますが、器械点データが無いので   今のところ、後で使用でない。 このような、仕様で作成中です。 ご意見がありましたら、お知らせください。 記事番号 = 3038 投稿者名 = sakura e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jun 11 22:46:59 2005 JST remote host = 題名 = Re:A-Survey PCの印刷について 本文 = どうも、ありがとうございました。 >SAKURAさん、こんばんわ。 > > >>BL−XY、XY-BLの計算結果を印刷したいのですが。 >>この機能はついていないのでしょうか? >>ご教授お願いいたします。 > >そうですね。 >計算結果の印刷機能は、無いです。 >唯一、「登録」ボタンで記録簿に保存されていますので >記録簿を印刷するという事になります。 > >記録簿は、テキストファイルなので >メモ帳やワード、エクセル等で読み込んで体裁を整えてください。 >如何でしょうか。 > 記事番号 = 3039 投稿者名 = masato e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 12 10:30:30 2005 JST remote host = 題名 = P-inについて 本文 = まだ、ソフトは購入しておりませんがデジタル平板として使用したいと思っています。そこで、ドコモはP-inの新規申し込みを打ち切っていますよね。(P-in無線システムには登録は関係ないのは確認しました)今P-inを使っての無線システムですが、今後はFOMAを使用した無線システムになるのでしょうか? 後、デジタル平板を行うにはどのソフトが必要なのでしょうか。ちょっと判りにくいのでよろしくお願いします。 記事番号 = 3040 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 12 11:00:59 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-inについて 本文 = はじめまして、こんにちは。 >まだ、ソフトは購入しておりませんがデジタル平板として使用したいと思っています。 >そこで、ドコモはP-inの新規申し込みを打ち切っていますよね。 >(P-in無線システムには登録は関係ないのは確認しました) はい、そのとおりです。 P-inカード単独のトランシーバ機能を使用していますので ドコモには無関係です。 >今P-inを使っての無線システムですが、今後はFOMAを使用した無線システムになるのでしょうか? FOMA対応のカードが出ていますが、こにカードには トランシーバ機能が無いので、P-in無線システムには 使用できません。 今後2年間は、現状のPHSのサービスをドコモは継続するので P-in Free1S、 m@ster はオークション等で入手できます。 >後、デジタル平板を行うにはどのソフトが必要なのでしょうか。ちょっと判りにくいのでよろしくお願いします。 パソコン、ペンコンで動作するソフトは、A-SurveyPCといいます。 PDA(WindowsCE)で動作するソフトはA-SurveyCEといいます。 A-SurveyPCの説明書を全て用意していワせんが、A-SurveyCE+αの機能に なります。 A-SurveyPCは、お使いのパソコンにインストールして試用できまので お試しください。 構成は、皆さんの投稿を見て頂けると判り易いと思います。 記事番号 = 3041 投稿者名 = masato e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 12 11:14:27 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-inについて 本文 = 早速のレスありがとうございます。 平面観測から、編集までをPDAだけでは無理なように感じます。 やはり、両方必要になってくるのでしょうか? 記事番号 = 3042 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 12 11:31:18 2005 JST remote host = 題名 = Re:P-inについて 本文 = こんにちは。 >早速のレスありがとうございます。 >平面観測から、編集までをPDAだけでは無理なように感じます。  確かに、PDAは画面が小さいので細かな編集作業には 向かないです。 結線や、手書きメモ機能を使用して情報を書き込んで 帰ってから編集というスタイルです。 しかしながら、小さいという利点が大きいです。 >やはり、両方必要になってくるのでしょうか?  P-in無線システムを使用する為には、測量機側に PDAが必要になります。 PDAを使うか、ペンコンを使うかは色々です。 PDAを使用していた方が、画面が小さいのでペンコンに 変える方も居ますし、逆にペンコンは重いし現場で 細かな編集まですると時間が掛かるので PDAに変える方も居ます。 記事番号 = 3043 投稿者名 = masato e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 12 11:46:21 2005 JST remote host = 題名 = ありがとうございました 本文 = 掲示板等を参考にして考えてみたいと思います。 ありがとうございました。 記事番号 = 3044 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 12 12:49:32 2005 JST remote host = 題名 = Re:いいじお日記 益々、盛んです。      岩、石?、土?。 本文 = こんにちは。 またまた、週末にかけてUPしています。 今回は、岩、石?、土?。 私には、岩、石、良く判りませんが でも、すごく面白いです。 いいじお日記 是非、ご覧ください。 (私も、岩、石が好きになりそう!。) 記事番号 = 3045 投稿者名 = 青信号 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 12 23:01:36 2005 JST remote host = 題名 = ご紹介 本文 = ありがとうございます。 しょっぱな企画で、いきなり高額なモノを出してしまいました(^^;)。 三脚用の架台の基本部分だけ・・とか、電池boxだけ・・とか 今後、激しくトレビアな物を、ゆっくりアップしていくつもりです。(汗) たまに見てください。 記事番号 = 3046 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 12 23:34:53 2005 JST remote host = 題名 = Re:ご紹介 本文 = こんばんわ。 >ありがとうございます。 >しょっぱな企画で、いきなり高額なモノを出してしまいました(^^;)。 > >三脚用の架台の基本部分だけ・・とか、電池boxだけ・・とか >今後、激しくトレビアな物を、ゆっくりアップしていくつもりです。(汗) > >たまに見てください。 三脚用の架台とか、ケースとか 凄く楽しみにしています。 続けて、ご紹介ください。 記事番号 = 3047 投稿者名 = tech e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 15 14:05:40 2005 JST remote host = 題名 = A-SurveyCE と A-NoteBookCE について 本文 = A-SurveyCE と A-NoteBookCE の両方を使っているのですが、A-SurveyCEで横断の測点を杭打ちして A-NoteBookCE で横断の現況を測定しようと思います。両方のプログラムを同時に開いて使うことは出来るのでしょうか? 記事番号 = 3048 投稿者名 = takashi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 15 14:40:34 2005 JST remote host = 題名 = タブレットPCには未対応ですか。 本文 = A-SurveyPC の説明でタブレットPCには対応していませんとなっていますが なにか理由があるのでしょうか。 今日、A-SurverCEの購入申し込みしました。PCもしようかな???と思っているのですが、今は、バイオ70Uしかないのでもっと広い画面がほしいのですが。現在新規に入手できるパソコンはタブレットPCかバイオU しかしらないのですが、ほかにもあるのですか、なるべく低価格で。 記事番号 = 3049 投稿者名 = Shirasaka e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 15 19:03:12 2005 JST remote host = 題名 = タイムアウトエラー 本文 = はじめまして。 ライカTCRA1103XRplusとPDAhx2410を使用しております。 本日、PDA直結ケーブル製品番号:TS-S-H01 が到着したので試してみたのですが、放射トラーバース にて、「BS」をおして、TSは0セットするのですが、しばらくして 「タイムアウトエラー4」が表示されて、それ以上何もできません。 TSとの通信設定は、両者あわせております。 「観測条件1」のゼロセットのチェックをはずしても同様です。 ボーレートは2400以上のいろんな設定で試してみましたがNGです。 なお、PC(CF-18)と接続させた場合では、。ボーレート9600で うまくいっています よろしくお願いします。 記事番号 = 3050 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 15 21:03:08 2005 JST remote host = 題名 = Re:A-SurveyCE と A-NoteBookCE について 本文 = techさん、こんばんわ。 >A-SurveyCE と A-NoteBookCE の両方を使っているのですが、 >A-SurveyCEで横断の測点を杭打ちして A-NoteBookCE で横断の現況を >測定しようと思います。 >両方のプログラムを同時に開いて使うことは出来るのでしょうか? 同時に、使用する事はできません。 ソフトがPDAの全画面を使用するようにしているので 他のソフトを起動できません。 横断の現況をA-NoteBookCEで測定するのは、何か特別な 使い方があるのでしょうか。 A-SurveyCEで杭打ち後に、続けて「放射トラ」か「野帳観測・入力」で 観測するというのでは、如何でしょうか。 A-NoteBookCEの単回観測ならば、「野帳観測・入力」と同等です。 「野帳観測・入力」の路線名=横断名にして断面毎にAPAファイルに 保存できます。 記事番号 = 3051 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 15 21:20:14 2005 JST remote host = 題名 = Re:タブレットPCには未対応ですか。 本文 = takashiさん、こんばんわ。 >A-SurveyPC の説明でタブレットPCには対応していませんとなっていますが >なにか理由があるのでしょうか。  これは、タブレットPCでの動作確認が出来ていないという事です。  >■最新OS、Windows(R) XP Tablet PC Edition 2005を搭載 >Windows(R) XP Tablet PC EditionはタブレットPC専用OSであり、Windows(R) XP Professionalの全ての機能に加え、ペン入力や画面回転機能など、タブレットPCならではの機能が標準でサポートされているWindows(R) XP最上位バージョンのOSです。 >Windows(R) XP Tablet PC Edition 2005では、タブレットPC入力パネル機能の強化など、操作性が大幅に向上したことに加え、Windows(R) XP Professional Service Pack 2と同様、各種セキュリティ機能が強化されています。 と書いてあるので、動作は問題ないとは思いますが  実機にて、確認していないので・・・。  今のところ、ユーザからも報告はありません。 >今日、A-SurverCEの購入申し込みしました。PCもしようかな???と思っているのですが、  ありがとうございます。 >今は、バイオ70Uしかないのでもっと広い画面がほしいのですが。 >現在新規に入手できるパソコンはタブレットPCかバイオU >しかしらないのですが、ほかにもあるのですか、なるべく低価格で。 ホームページの http://homepage3.nifty.com/A-Survey/page064.html ここに、幾つか掲載しています。 タブレットPCで、屋外でも使える機種は、FMV-STYLISTIC TB11/R ですね。 有名なメーカーの電子平板もこれを使用しています。 価格は、 http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=003520&MakerCD=30&Product=FMV%2DSTYLISTIC+TB11%2FR+FMVTB11R バイオUは画面が5インチなので、もう少し大きいのが 欲しくなりますね。 最近、多いのがパナソニックのCF−18です。  http://panasonic.biz/pc/prod/note/18/  最近ポンポンと、この機種でのユーザが増えています。 この機種も、メーカーの電子平板に使われています。 価格は、 http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=002004&MakerCD=65&Product=TOUGHBOOK+CF%2D18GC1AXS TB11/RもCF-18も画面は10.4型で同じです。 重さが、CF-18が若干、重いですが その代わり、正に屋外仕様です。 P.S. なるべく低価格となると、オークションで中古ですね。 時々、オークションでCF−07が出ていますよ。(^x^) CF−18も・・・。(^x^)^2 記事番号 = 3052 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 15 21:30:22 2005 JST remote host = 題名 = Re:タイムアウトエラー 本文 = Shirasakaさん、早速、こんばんわ。 >はじめまして。 >ライカTCRA1103XRplusとPDAhx2410を使用しております。 >本日、PDA直結ケーブル製品番号:TS-S-H01 > が到着したので試してみたのですが、放射トラーバース >にて、「BS」をおして、TSは0セットするのですが、しばらくして >「タイムアウトエラー4」が表示されて、それ以上何もできません。 >TSとの通信設定は、両者あわせております。 >「観測条件1」のゼロセットのチェックをはずしても同様です。 >ボーレートは2400以上のいろんな設定で試してみましたがNGです。 >なお、PC(CF-18)と接続させた場合では、。ボーレート9600で >うまくいっています >よろしくお願いします。 PCで動作しているので、TS側の設定は問題なくGSI8になって いますね。 また、通信の設定もPDAとPCは同じ内容なので間違いないようです。 とすると、残るのはお送りしたTS直結ケーブルに問題が あるという事になります。 一応、こちらでもhx2410と繋げてテストしてから発送したのですが、 0セットは出来ている事から、半田が甘かったのかも知れません。 今から、作成して再度ケーブルをお送りしますので 暫くお待ちください。 記事番号 = 3053 投稿者名 = Shirasaka e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 15 21:46:33 2005 JST remote host = 題名 = Re:タイムアウトエラー 本文 = こんばんは。Shirasakaです。 >Shirasakaさん、早速、こんばんわ。 > >>はじめまして。 >>ライカTCRA1103XRplusとPDAhx2410を使用しております。 >>本日、PDA直結ケーブル製品番号:TS-S-H01 >> が到着したので試してみたのですが、放射トラーバース >>にて、「BS」をおして、TSは0セットするのですが、しばらくして >>「タイムアウトエラー4」が表示されて、それ以上何もできません。 >>TSとの通信設定は、両者あわせております。 >>「観測条件1」のゼロセットのチェックをはずしても同様です。 >>ボーレートは2400以上のいろんな設定で試してみましたがNGです。 >>なお、PC(CF-18)と接続させた場合では、。ボーレート9600で >>うまくいっています >>よろしくお願いします。 > >PCで動作しているので、TS側の設定は問題なくGSI8になって >いますね。 >また、通信の設定もPDAとPCは同じ内容なので間違いないようです。 > >とすると、残るのはお送りしたTS直結ケーブルに問題が >あるという事になります。 >一応、こちらでもhx2410と繋げてテストしてから発送したのですが、 >0セットは出来ている事から、半田が甘かったのかも知れません。 >今から、作成して再度ケーブルをお送りしますので >暫くお待ちください。 了解いたしました。 よろしくおねがいいたします。 記事番号 = 3054 投稿者名 = SET e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 15 22:32:38 2005 JST remote host = 題名 = Re:タブレットPCには未対応ですか。 本文 =  おじゃまします。ペンPCは現場での活用方法ににより、作業効率を向上させてくれる道具となるでしょう。ただそれには本体だけではなくて、もろもろのオプションも必要になります。光波ケーブル・大容量バッテリー・USBシリアル変換ケーブル・メモリー増設などなど・・・。  特に考えなければならないのが電源です。私はCASIO FIVA MPC−701M30を使用していますが、バッテリー2連装で半日ちょっとです。つまり、フルに1日TSと通信をすると4本程度(オプションで3本必要)となります。この間バッテリー消耗のため2本購入しました。今度はエナックスの外部電源を考えています。(内部交換サービスがあるので)  それとこれは予算に余裕があればの話ですが、その本体に合ったフィルドケースの使用を薦めます。本体に傷がつかない・機動性の向上・ケーブル類の取り出し位置が考慮されている等非常に便利です。ただ、商社を通してもソフトのメーカーから単品での取り寄せが可能かどうかと、もし取り寄せ可能としても定価が5万円程度するかもしれません。(メーカーにもよりますが、チッポケな製品もありますので要注意とP−inを使用する口は開いていないかもしれません)  それでも、オプションを含め低価高機能格路線で揃えたいですよね。私もこの仕事の薄い時期、電子平板の月々の支払い・・・・・頭痛いです。  ”機種選定は慎重にですね(長く現場でお付き合いするので)” 記事番号 = 3055 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 15 23:33:03 2005 JST remote host = 題名 = Re:タブレットPCには未対応ですか。 本文 = SETさん、こんばんわ。 何時も的確なコメントをありがとうございます。 画面が見易くて、軽くて、バッテリーが持って、 動作が軽ュて、持ち易くて・・・。 ん〜、沢山ありそうです。 やっぱり、画面の見易さと、重量かな?。 記事番号 = 3056 投稿者名 = 青信号 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 16 23:24:22 2005 JST remote host = 題名 = Re:タブレットPCには未対応ですか。 本文 = takashiさんこんばんは。 現行、富士通とパナでは、富士通のペンパソがダントツで見良い画面だそうです。 こないだ、某測量器メーカーが来て言ってました。 パナ製の耐ショック製を考慮しても、富士通のペンパソの方が見易さだけを武器に考えても上だそうです。 私も安易にAMITYに手を出して、数万かけて実験しましたが・・・結果は皆さんご存知のとおり。 SETさんがおっしゃるとおり、 ・ペンパソの性質が抜きん出て優れていること ・少々ぶつけても中身がやられないようなバッグが有ること。 ・電池が豊富に揃えれる事 ・軽いこと ・直感操作できる形である事 少し考えただけでも、このくらいの要素が浮かぶ・・・(^^;) よって、ペンコン同盟に成功例を報告されている方々は、費用も工夫も凄い努力だと思ってます。 ちなみに私は実質PDA-PDAに戻り組です。 注)その後にACEさんの努力で最低限の作線機能がPDAにも充実した理由も大きいです。 記事番号 = 3057 投稿者名 = 華氏男 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jun 17 11:26:25 2005 JST remote host = 題名 = USBで直接ケーブル 本文 = E-2000用 USBケーブル JK-584CA を直接ケーブルに加工出来ないでしょうか? 教えてください。 記事番号 = 3058 投稿者名 = GATEC e-mail = url = http://www16.ocn.ne.jp/~gatec/ 投稿日時 = Fri Jun 17 16:08:03 2005 JST remote host = 題名 = Re:タブレットPCには未対応ですか。 本文 = そう言えばオークションにCF-18が出ているようですね最近チェックする様になりました。 私の所は最近はMPC-701がメインですエースさんにお世話になりましたが 記事番号 = 3059 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jun 17 20:21:25 2005 JST remote host = 題名 = Re:USBで直接ケーブル      難しいです。 本文 = こんばんわ。 >E-2000用 USBケーブル JK-584CA を直接ケーブルに加工出来ないでしょうか? >教えてください。 E-2000の場合、JK-744CVとJK-580CAを使用します。 JK-744CVはシリアルコネクタからUSB変換の機器になります。 これに、シリアルケーブルJK-580CAを接続して使用です。 JK-584CAは、USBケーブルですが上記のように、このままでは シリアルには、変更できないと思います。 JK-580CAには、BOXがありますがこれはレベルコンバータという ICが入っています。 よって、残念ながら実現は難しいです。 現在、JK-744CVが生産終了していて入手が困難です。 偶に、ヤフオクに出ます。 二三日前にも出ていましたが、終了しました。 何か、情報がありましたらお知らせください。 記事番号 = 3060 投稿者名 = tari e-mail = url = 投稿日時 = Sun Jun 19 18:08:09 2005 JST remote host = 題名 = お伺いします 本文 = お譲りしますにもh2210が出ており大変興味深いのですが、もう少し低価格で入手したいと考えております。お知恵や情報が有ればご教授下さい 記事番号 = 3061 投稿者名 = 須藤 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 19 18:56:52 2005 JST remote host = 題名 = ソフトについてではないのですが 本文 = みなさんこんにちは! さてさそっくなのですが、わたくしはこのたび、クレードルが壊れて たいへんつらい思いをいたしました。 線部の接触が悪くなってしまい、PCと同期できなくなり、いつもCFなどに データを入れてPDAに入れなおしてはの繰り返しでした。 まぁ扱いが雑だったせいもあるのでしょうが、配線部をぐるぐる巻きしていたわけでもないし、けっこうデリケートな物なのだと思いました。 修理にだすより、新しいのを買ったほうが早いので、オークションで 手に入れましたが、また同じ事がおきないよう気を使ってます。 というわけで、PDA本体及びクレードル、ACアダプターを収納できる 良いケース、バックなどありましたら教えてください。 直接ソフトについてではないのですが、同じ思いをしている人がいるのではと思い書き込みさせていただきます。 では失礼します。 記事番号 = 3062 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 19 20:03:40 2005 JST remote host = 題名 = Re:お伺いします 本文 = こんホんわ。 >お譲りしますにもh2210が出ており大変興味深いのですが、 >もう少し低価格で入手したいと考えております。 >お知恵や情報が有ればご教授下さい 電子野帳を安く手に入れたいのでしょうか?。 PDAを使用した電子野帳の構成は、  PDA本体   ソフト  TSケーブル  が基本です。  PDA本体は、ヤフオクで中古になりますが探すと良いです。  但し、バッテリーの交換できる機種をお勧めします。  それから、OSは PocketPC2003 の機種。    ソフトは、リンクにも掲載していますが  Geomini2 というシェアウェアがあります。  価格が3,000円なので一番安い構成になります。  http://homepage2.nifty.com/cad-yama/  TSケーブルは、ここのHPで!。 記事番号 = 3063 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 19 20:16:09 2005 JST remote host = 題名 = Re:ソフトについてではないのですが 本文 = 須藤さん、こんばんわ。 先日は、お知らせありがとうございます。 >みなさんこんにちは! >さてさそっくなのですが、わたくしはこのたび、クレードルが壊れて >たいへんつらい思いをいたしました。 >線部の接触が悪くなってしまい、PCと同期できなくなり、いつもCFなどに >データを入れてPDAに入れなおしてはの繰り返しでした。 >まぁ扱いが雑だったせいもあるのでしょうが、配線部をぐるぐる巻きしていたわけでもないし、けっこうデリケートな物なのだと思いました。 >修理にだすより、新しいのを買ったほうが早いので、オークションで >手に入れましたが、また同じ事がおきないよう気を使ってます。 >というわけで、PDA本体及びクレードル、ACアダプターを収納できる >良いケース、バックなどありましたら教えてください。 > >直接ソフトについてではないのですが、同じ思いをしている人がいるのではと思い書き込みさせていただきます。 >では失礼します。 出張とかに、持って行く場合でしょうか。 GENIOの場合、純正品の ”USBシンクケーブル CEX0114A” を 使うのは如何でしょうか。 これならかさばらないので、持ち運びが楽です。 チャージャ機能は、無かったかも知れませんので ACアダプターは必要だと思います。 以前は、GENIO用のポケットシンクという製品がありました。 この製品は、シンクとチャージャが同時にできるものでした。 今は、GENIO 550Gシリーズ用は見当たらないです。 P.S. 先日お話していたAxim50vですが、動作確認できました。 オンライン観測は、シリアル通信機能が無いので出来ませんが・・・。 記事番号 = 3064 投稿者名 = 青信号 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 19 20:20:34 2005 JST remote host = 題名 = Re:お伺いします 本文 = 今回、私の企画モノも紹介頂いているので、ちょいと仁義(って怖い意味じゃないよ)で書きます。 ACEさんの「お譲りします」は、いろんな意味あいを足し算すると安いです。 これは、私がP-INをするためだけの機器を、入手から作成までして理解できました。 例えば私の場合、得意な機種で皆さんに2万で提供しようと作成した組み合わせですら、結果数千円オーバーする始末。 もちろんオークション等で、個人で入手して製作していけば、落札の運次第で安くなる場合も有るでしょうけど・・・ 現場で利用できるように組み合わされて有る企画セットは、ホウガイな値段でない限り、すごくお得だと思います。 通常であれば、今までPDAを触った事が無い場合、まずPDAの基本操作を覚え、パソコンとシンクし・・ ケーブルのポート番号を確認した後に、やっと測量機との通信ができる状態・・。 そこんトコ考えるとACEさんのセットモノにはお得感が有ると思うのですが・・。 あ、決して敵意を持ったコメントではないので、あしからず参考にしてください。 記事番号 = 3065 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 19 20:54:17 2005 JST remote host = 題名 = Re:お伺いします 本文 = こんばんわ。 青信号さんの、企画モノもそうですが 便利なものを皆さんに知ってもらい 使って貰いたいという思いだと思います。 現状、特定省電力の無線機はもう有りません。 (何十万もするものは有ります。) 無線観測をする為には、唯一このP-in無線システムのみでは 無いでしょうか。 ”お譲りします”も多くの方に使用して頂きたいのと PDAセット一式での要望が多いので、掲載しています。 電子野帳として使用するなら直ぐに使用できるので。 PDAの説明書は、時間のある時にゆっくり 読んでください・・・。(^0^) 記事番号 = 3066 投稿者名 = tari e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 19 21:13:23 2005 JST remote host = 題名 = Re:お伺いします 本文 = ご丁寧な回答有り難う、良く検討してみます 記事番号 = 3067 投稿者名 = 青信号 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jun 19 22:38:32 2005 JST remote host = 題名 = Re:ソフトについてではないのですが 本文 = 須藤さん、はじめまして。 クレードルって、装着しっぱなしならガシっとしていいですけど、外したりはめたりが頻繁だと、確かに壊れそうですよね(わかるわかる) 私はそんな理由で、赤外線ポートを利用してシンクしています。 丁度、私が買った頃は、品薄で1万近く出して購入しましたが、最近は携帯電話がIrを搭載しているので、値段がまた下がったようです。 ちなみにこういうやつ(USBに刺せるよ) http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_60/15054447.html 記事番号 = 3068 投稿者名 = takashi e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jun 21 08:44:46 2005 JST remote host = 題名 = Re:タブレットPCには未対応ですか。 本文 = >そう言えばオークションにCF-18が出ているようですね最近チェックする様になりました。 >私の所は最近はMPC-701がメインですエースさんにお世話になりましたが 皆さんの貴重な意見ありがとうございました。しばらくはPDAとバイオで 作業を行おうと思います。それにしても屋外で使えるパソコンは値段と バッテリーがネックですね。これからも掲示板を参考にしていきたいと 思いますのでよろしくお願いします。 記事番号 = 3069 投稿者名 = ぼんの e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 22 10:53:04 2005 JST remote host = 題名 = PC 手入力によるAPAデータの作成でOpen Comm:ポート番号が不正です。 本文 = 観測データをすべて誤って消去してしまいましたが、幸い手簿が残っているので、手入力でAPAデータを作ろうかとしましたところ、表記のエラーとなり、実行できませんでした。 CEでは問題なく手入力によるAPAデータ作成ができますが、できればこのような泣きながらの作業はパソコンの大きな画面でやりたいものですから、解決方法ご教示願えますでしょうか。 記事番号 = 3070 投稿者名 = ぼんの e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 22 11:20:22 2005 JST remote host = 題名 = Re:PC 手入力による・・・ パソコンの問題か? 本文 = デバイスマネージャを確認するとプリンタポートしか存在せず、通信ポートがない!? いくらポート番号を変えてもだめなわけで、こうなるとパソコンの設定の問題になりますね。この場でお聞きするのは場違いとなりました。どうもすみません。 記事番号 = 3071 投稿者名 = TS e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 22 11:59:15 2005 JST remote host = 題名 = Re:PC 手入力によるAPAデータの作成でOpen Comm:ポート番号が不正です。 本文 = >観測データをすべて誤って消去してしまいましたが、幸い手簿が残っているので、手入力でAPAデータを作ろうかとしましたところ、表記のエラーとなり、実行できませんでした。 手入力と言うのはパソコンでテキスト形式で作成すると言うことでしょうか APAのデータは最後にチェックサムが入りますので。 正式なデータは手入力では難しいのではないでしょうか、 私も昔どうしてもデータを変更したかったので、チェックサムを計算する プログラムを作ってデータを変更したことがありますが、こういうのは 邪道でしょうから。 >CEでは問題なく手入力によるAPAデータ作成ができますが、 面倒でもCEでデータを入力した方が早いかもしれません。 記事番号 = 3072 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 22 21:14:16 2005 JST remote host = 題名 = Re:PC 手入力による・・・ パソコンの問題か?   いえ・・・。 本文 = ぼんのさん、こんばんわ。 >デバイスマネージャを確認するとプリンタポートしか存在せず、通信ポートがない!? >いくらポート番号を変えてもだめなわけで、こうなるとパソコンの設定の問題になりますね。 >この場でお聞きするのは場違いとなりました。どうもすみません。 いえいえ、この現象は良く問い合わせがあります。(昨日も。。。) デバイスマネージャで確認して、ポート番号を変えるように 何時も返事をするのですが、そのCOMポート自身が無いのですね!。 今までは、赤外線とかがCOM3で有ったりしたのですが それも無いとなると、解決できないです。 A-SurveyPCのソフト側で、ホ処をしたいと思いますので 暫くお待ちください。 記事番号 = 3073 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 22 21:19:15 2005 JST remote host = 題名 = Re:PC 手入力によるAPAデータの作成でOpen Comm:ポート番号が不正です。 本文 = TSさん、こんばんわ。 お世話になっております。 >>観測データをすべて誤って消去してしまいましたが、幸い手簿が残っているので、手入力でAPAデータを作ろうかとしましたところ、表記のエラーとなり、実行できませんでした。 > >手入力と言うのはパソコンでテキスト形式で作成すると言うことでしょうか >APAのデータは最後にチェックサムが入りますので。 >正式なデータは手入力では難しいのではないでしょうか、 >私も昔どうしてもデータを変更したかったので、チェックサムを計算する >プログラムを作ってデータを変更したことがありますが、こういうのは >邪道でしょうから。 > >>CEでは問題なく手入力によるAPAデータ作成ができますが、 > >面倒でもCEでデータを入力した方が早いかもしれません。 ははは。。。 TSさんなら出来ないものは作ってしまおうという事ですね。 これが、もの作りの最初ですね。 ぼんのさんの言われているのは、A-SurveyPCの「多角観測・入力」での 手入力作業にて、COMが無いとエラーになるという事です。 今までは何とか、回避してきましたがCOMの無いPCが増えて来たようなので 対応を考える事とします。 記事番号 = 3074 投稿者名 = TS e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 22 21:47:42 2005 JST remote host = 題名 = Re:PC 手入力によるAPAデータの作成でOpen Comm:ポート番号が不正です。 本文 = >ぼんのさんの言われているのは、A-SurveyPCの「多角観測・入力」での >手入力作業にて、COMが無いとエラーになるという事です。 私もおかしいとは思ったのですが、勘違でしたか。 >今までは何とか、回避してきましたがCOMの無いPCが増えて来たようなの >対応を考える事とします。 そうなんですか。 記事番号 = 3075 投稿者名 = kawa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 22 22:47:07 2005 JST remote host = 題名 = A-NoteBookCE でのメモ 本文 = こんばんわ A-NoteBookCEで観測した杭種をメモとして残したいのですが A-SurveyCEのMemoMemo.txtを利用して登録できないでしょうか。 記事番号 = 3076 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 22 23:09:39 2005 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE でのメモ     調べてみます。 本文 = こんばんわ。 >こんばんわ >A-NoteBookCEで観測した杭種をメモとして残したいのですが >A-SurveyCEのMemoMemo.txtを利用して登録できないでしょうか。 現在、A-NoteBookCEにはメモを記録する機能はありません。 という事で、これは要望ですね。 実現できるか、ちょっと、調べてみます。 1対回目の正でメモを登録し、APAデータも 同じ位置に書き込めばOKですね。 記事番号 = 3077 投稿者名 = ぼんの e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 22 23:19:46 2005 JST remote host = 題名 = PC SIMAデータは何処へ? 本文 = こんばんは COMポートの問題(前掲)であれこれいじるうちに、プログラムは最新 版にしなきゃねというわけで、最新版1.29.3をダウンロードしたのです。 あれ? Quick_sima がないよ。 便利だったんだけどなー。まあ  ファイル(F)-SIMA保存(Q) があるからいいか、で、やってみたんです。 ふーむ、「SIMAファイルを保存しました」と表示されるんですけど、 何処へ保存されたのでしょうか? 語句「sim」で検索をかけてみましたが、見つかりませんでした。どうぞ 教えてくださいませ。 記事番号 = 3078 投稿者名 = ぼんの e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 22 23:26:56 2005 JST remote host = 題名 = PC 結合トラバース計算書印刷できず 本文 = 次から次へとすみません。 Ver.1.29.3 ですが、結合トラバース計算をしたあとに、座標を保存しま すか?ときかれて、そのあと計算書が表示されますね。そして「印刷」 ボタンをクリックするとデフォルトのプリンタに印刷されるはずなのです が、なぜか印刷されません。テキストエディタにコピペしてから印刷すれ ば問題なく印刷されます。閉合とか、放射とか、他の計算書は試してみて はいませんが、確認願えますでしょうか。 ひょっとしたら当方だけの問題かもしれません。デバイスマネ[ジャを 変にいじくりすぎたからかもです。 記事番号 = 3079 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 22 23:30:47 2005 JST remote host = 題名 = Re:PC SIMAデータは何処へ?     実は、 本文 = どうも、色々とお手数をお掛けします。 >こんばんは > >COMポートの問題(前掲)であれこれいじるうちに、プログラムは最新 >版にしなきゃねというわけで、最新版1.29.3をダウンロードしたのです。 >あれ? Quick_sima がないよ。 便利だったんだけどなー。まあ  >ファイル(F)-SIMA保存(Q) があるからいいか、で、やってみたんです。 >ふーむ、「SIMAファイルを保存しました」と表示されるんですけど、 >何処へ保存されたのでしょうか? >語句「sim」で検索をかけてみましたが、見つかりませんでした。どうぞ >教えてくださいませ。 実は、この SIMA保存(Q) は、以前の Quick_sima そのものです。 よって、A-SurveyPCフォルダの下の”Quick_sima”の中に あります。 ご確認ください。 記事番号 = 3080 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 22 23:34:52 2005 JST remote host = 題名 = Re:PC 結合トラバース計算書印刷できず 本文 = 続けて、こんばんわ。 >次から次へとすみません。 >Ver.1.29.3 ですが、結合トラバース計算をしたあとに、座標を保存しま >すか?ときかれて、そのあと計算書が表示されますね。そして「印刷」 >ボタンをクリックするとデフォルトのプリンタに印刷されるはずなのです >が、なぜか印刷されません。テキストエディタにコピペしてから印刷すれ >ば問題なく印刷されます。閉合とか、放射とか、他の計算書は試してみて >はいませんが、確認願えますでしょうか。 >ひょっとしたら当方だけの問題かもしれません。デバイスマネージャを >変にいじくりすぎたからかもです。 なるほど、これはきっと、ぼんのさんだけです。(キッパリ!。) Quick_simaの件からすると随分、更新していなかったのですね。 座標など現場データは保存できますか?。 何か忘れていませんか・・・。(^0^) 忘れているのでしたら、メールください。 記事番号 = 3081 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 22 23:55:22 2005 JST remote host = 題名 = Re:PC 結合トラバース計算書印刷できず     Quick_Sima も、 本文 = こんばんわ。 Quick_Sima の件も同じ理由です。 メールをください。 記事番号 = 3082 投稿者名 = kawa e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 23 19:33:15 2005 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE でのメモ     調べてみます。 本文 = >こんばんわ。 > >>こんばんわ >>A-NoteBookCEで観測した杭種をメモとして残したいのですが >>A-SurveyCEのMemoMemo.txtを利用して登録できないでしょうか。 > >現在、A-NoteBookCEにはメモを記録する機能はありません。 >という事で、これは要望ですね。 > >実現できるか、ちょっと、調べてみます。 >1対回目の正でメモを登録し、APAデータも >同じ位置に書き込めばOKですね。 > >よろしくお願いします。 記事番号 = 3083 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 23 23:13:33 2005 JST remote host = 題名 = Re:A-NoteBookCE でのメモ     大丈夫です。 本文 = kawaさん、こんばんわ。 >>>こんばんわ >>>A-NoteBookCEで観測した杭種をメモとして残したいのですが >>>A-SurveyCEのMemoMemo.txtを利用して登録できないでしょうか。 >> >>現在、A-NoteBookCEにはメモを記録する機能はありません。 >>という事で、これは要望ですね。 >> >>実現できるか、ちょっと、調べてみます。 >>1対回目の正でメモを登録し、APAデータも >>同じ位置に書き込めばOKですね。 >よろしくお願いします。  A-SurveyCEと同じように、MemoMemo1.txtとMemoMemo2.txtを 使用するようにして対応が可能です。 暫く、お待ちください。 記事番号 = 3084 投稿者名 = ぼんの e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jun 24 22:20:06 2005 JST remote host = 題名 = Re:PC 結合トラバース計算書印刷できず 本文 = >>何か忘れていませんか・・・。(^0^) >忘れているのでしたら、メールください。 > 何か忘れていました。 無事解決ありがとうございました。 記事番号 = 3085 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jun 27 17:34:14 2005 JST remote host = 題名 = GPSの仮想基準点方式について 本文 = こんにちわ。 先週の測量技術大会2005に行ってきまして、GPSに興味を惹かれました。 随分コンパクトになったんですね。 まだまだ導入するのは先になるかとは思いますが、参考のため教えてください。 ネットワーク型RTKと呼ばれる仮想基準点方式(VRSやPASなど)にA-Surveyは対応しているのでしょうか? なにぶん予備知識がないもので見当違いな事聞いてたら・・・やさしくしてね(はーと) スタイルとしては アンテナ→受信器(あるいは一体型)→A-Survey→携帯電話 という接続を想定しております。 記事番号 = 3086 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jun 27 21:24:40 2005 JST remote host = 題名 = Re:GPSの仮想基準点方式について 本文 = TAAさん、こんばんわ。 >こんにちわ。 >先週の測量技術大会2005に行ってきまして、GPSに興味を惹かれました。 >随分コンパクトになったんですね。 > >まだまだ導入するのは先になるかとは思いますが、参考のため教えてください。 >ネットワーク型RTKと呼ばれる仮想基準点方式(VRSやPASなど)にA-Surveyは対応しているのでしょうか? >なにぶん予備知識がないもので見当違いな事聞いてたら・・・やさしくしてね(はーと) > >スタイルとしては >アンテナ→受信器(あるいは一体型)→A-Survey→携帯電話 >という接続を想定しております。 VRS、ん〜・・・。 各社独自のGPS受信機をコントロールしたり 電話をかけたり・・・。 直接的なソフトの対応は残念ながら、出来ません。 今でも、RTKで使用されている方が居られますが A-Surveyでは、出てくる座標データを 受け取るという単純な事しかしていないのです。(^0^) 記事番号 = 3087 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jun 28 10:15:20 2005 JST remote host = 題名 = Re:GPSの仮想基準点方式について 本文 = >今でも、RTKで使用されている方が居られますが >A-Surveyでは、出てくる座標データを >受け取るという単純な事しかしていないのです。(^0^) データコレクターと考えればよいのですね。 あと、接続と停止のコマンドも送れるのですよね。 では、PDAにではなく、GPSの受信機に直接携帯を繋げられれば、受信機はVRSの補正後の座標値を吐き出してくれるものなのでしょうか。 (きっとそうなんでしょうね) なにせGPSは素人で、用語も仕組みも複雑怪奇です。 メーカーのHPやパンフレットを見ても、そのような接続ができるのかさっぱり分かりません。 また、トプコンのようにGNSSなどに対応した受信機の場合、A−Surveyだけで使用できるのでしょうか。 教えてクンですみません。m(__)m 記事番号 = 3088 投稿者名 = tomusan e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jun 28 12:26:19 2005 JST remote host = 題名 = ソキアSET3030Rについて 本文 = A-SurveyCE 又は A-SurveyPC をソキアSET3030Rに繋いで使用しておられる人は居られませんか。 今までSET4100に繋いで使っていました。最近3030Rを使う機会があって繋ごうとしたのですが、各種設定が合わないのか動いてくれません。 設定方法など教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。 記事番号 = 3089 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jun 28 21:43:54 2005 JST remote host = 題名 = Re:GPSの仮想基準点方式について     難しい質問ですね〜。 本文 = TAAさん、こんばんわ。 >>今でも、RTKで使用されている方が居られますが >>A-Surveyでは、出てくる座標データを >>受け取るという単純な事しかしていないのです。(^0^) > >データコレクターと考えればよいのですね。 私も、実際に使用した事が無いので 難しい質問です。  現状のRTKの流れは、  1、メーカーのコントローラとGPS受信機を接続して    RTK状態にまで設定します。    細かくは、基準局の座標の設定やデータフォーマット    出力ポートの設定を行った後、RTKの開始。  2、RTK状態になると、GPSの出力ポートから    NMEA規格の座標データが出力されます。  3、ここで、このポートにPDAのシリアルケーブルを    接続し、A-Survey側で開始とすれば    TAAさんが使用されている自動追尾と同じ様にGPSアンテナの移動に    合わせて、プロットが表示されます。  4、この時点で、自動追尾と同じなので    「登録」ボタンで登録できます。 >あと、接続と停止のコマンドも送れるのですよね。  コマンドを送るというより、シリアル通信を切断するか  接続するかだけです。 >では、PDAにではなく、GPSの受信機に直接携帯を繋げられれば、受信機はVRSの補正後の座標値を吐き出してくれるものなのでしょうか。 >(きっとそうなんでしょうね)   これは、現状も同じですが   GPS受信機に携帯や無線機が繋がっています。   なので、PDA−GPS−携帯電話という接続の状態から   PDAからGPS経由で電話するして、繋げれば   データのやり取りをするという事だと思います。   この処理の間に、現在位置の座標を送ったり   色々処理があると思います。   各社のGPSの制御もあるでしょうから・・・。   よって、この辺りは対応できません。   現状と同じように、全て設定を終えてRTKになってから   ケーブルを繋ぎ替えるだけで、実際可能かどうかは   判りません。   つまりは、試してみないと不明ですという結論です。   VRSの場合、GPS受信機で座標計算するタイプや   配信センターで座標計算して、結果を携帯に返すものがあります。   どちらも、携帯電話は繋げたままです。   GPS受信機や、携帯を制御し続ける必要が有る場合は   A-Surveyでは使用できないです。 >なにせGPSは素人で、用語も仕組みも複雑怪奇です。 >メーカーのHPやパンフレットを見ても、そのような接続ができるのかさっぱり分かりません。  ん〜、基本はメーカーの機材で使用するのが一番良いです。  というより、そうすべきです。 >また、トプコンのようにGNSSなどに対応した受信機の場合、A−Surveyだけで使用できるのでしょうか。 > > >教えてクンですみません。m(__)m GNSS対応というのは、GPS(アメリカ)とGLONASS(ロシア)の衛星を 使用するという事でGPS受信機の問題でソフト(A-Survey)には 無関係です。 記事番号 = 3090 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jun 28 22:03:32 2005 JST remote host = 題名 = Re:ソキアSET3030Rについて 本文 = こんばんわ。 動作しませんか・・・。 エラーとか現象は何もないのでしょうか。 >A-SurveyCE 又は A-SurveyPC をソキアSET3030Rに繋いで使用しておられる人は居られませんか。 >今までSET4100に繋いで使っていました。最近3030Rを使う機会があって繋ごうとしたのですが、 >各種設定が合わないのか動いてくれません。 >設定方法など教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。 次の事を確認してください。 1、SET4100 で動作するか再度ケーブルを確認します。 2、同じケーブルで、SET3030Rで使用します。 3、本来は、TS側の設定に合わせればOKです。 ボーレートを1200から、2400,4800,9600で変えてみては?。    4、上記の結果で、SET3030Rは無反応でしょうか?。 5、何ら音もしない?。   測距はするが、データが取り込まれない?。 特殊な器械では、ないようなので。。。 TSとPDAどちらもエラーメッセージとか出ないのでしょうか?。 記事番号 = 3091 投稿者名 = 大政 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jun 28 23:52:13 2005 JST remote host = 題名 = 標高について 本文 = 土木工事に使用しています、測量初任者ですがよろしくお願いします。 説明書を見てもどこに記入されているのか判りません。 A:::::IH 機械高 FH視準高を入れて標高を知りたいのですが使い方がわ    かりません教えてください。 B:::::新測地系 と旧測地系の測量の時デ−タタイムはHO-CADを使用して    座標入力 杭打に使用していますが、CADにはそのような設定はない   のですが。(HP2003)を使用しています。 よろしくお願いします。 記事番号 = 3092 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 29 05:43:02 2005 JST remote host = 題名 = Re:標高について 本文 = おはようございます。 >土木工事に使用しています、測量初任者ですがよろしくお願いします。 >説明書を見てもどこに記入されているのか判りません。 >A:::::IH 機械高 FH視準高を入れて標高を知りたいのですが使い方がわ    かりません教えてください。 TSでのオンライン観測で、座標と標高を計算するという事ですね。 「放射トラバース」にて、IH,FHを入力しオンライン観測して 「登録」すると座標と標高が記録されます。 値は、「座標入力」で確認するか記録簿で確認できます。 器械点の標高が入力されている事を確認しておいてください。 >B:::::新測地系 と旧測地系の測量の時デ−タタイムはHO-CADを使用して >   座標入力 杭打に使用していますが、CADにはそのような設定はない   のですが。(HP2003)を使用しています。 >よろしくお願いします。  座標入力、杭打ちにて、データムは影響しませんので 必要ありません。 HO-CADには、無くてもOKです。 A-Surveyでデータムは、座標変換(XY-BL)やGPS観測に使用しています。 杭打ちの場合で、注意は公共測量などの場合に 水平距離を計算して杭打ちをする必要があります。 縮尺係数や投影補正などを行った距離です。 簡単に書きますが、 平面距離 | 球面距離 | 水平距離(現地) と計算します。 観測値から座標を計算する場合の距離も 斜距離 | 水平距離 | 球面距離 | 平面距離 と計算し、この水平距離でトラバース計算します。 ここまでの処理が必要かどうかは、仕様など 確認してください。 記事番号 = 3093 投稿者名 = SP2 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 29 08:29:10 2005 JST remote host = 題名 = Re:標高について 本文 = ACEさん、おはようございます。 早朝の書き込みで、コペピを間違われたようなので 代わりに訂正しておきます。 >観測値から座標を計算する場合の距離も >斜距離 >| >水平距離 >| >球面距離 >| >平面距離 >と計算し、この水平距離でトラバース計算します。 上記は、 と計算し、この平面距離でトラバース計算します。 ですね。 記事番号 = 3094 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 29 09:19:51 2005 JST remote host = 題名 = Re:GPSの仮想基準点方式について     難しい質問ですね〜。 本文 = > コマンドを送るというより、シリアル通信を切断するか > 接続するかだけです。 説明でよくわかりました。 メーカー製のコントローラーは一切使わないものだと思い込んでおりましたので。 水道にたとえると、蛇口を開けさせるのはコントローラー。 水が出てきたら、コップ(A-Survey)で受け取る感じですね。 メーカー品を使うのであれば、作業の流れがイメージできました。 ありがとうございました。 記事番号 = 3095 投稿者名 = tomusan e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 29 09:59:13 2005 JST remote host = 題名 = Re:ソキアSET3030Rについて 本文 = >次の事を確認してください。 > >1、SET4100 で動作するか再度ケーブルを確認します。 > >2、同じケーブルで、SET3030Rで使用します。 同じケーブルでSET4100は動作しますが、そのままSET3030Rに繋いでも動作しません。 >3、本来は、TS側の設定に合わせればOKです。 > ボーレートを1200から、2400,4800,9600で変えてみては?。 別の野帳ソフトでは3030Rをボーレート2400で動作していました。それらも含めて試しましたがダメでした。   >4、上記の結果で、SET3030Rは無反応でしょうか?。 >5、何ら音もしない?。 >  測距はするが、データが取り込まれない?。 SET3030Rは全く無反応で測距の音も何もしません。 >特殊な器械では、ないようなので。。。 > >TSとPDAどちらもエラーメッセージとか出ないのでしょうか?。 PCには「測定中」表示のあとで「タイムアウトエラー4」が出ます。 記事番号 = 3096 投稿者名 = tomusan e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 29 10:50:32 2005 JST remote host = 題名 = Re:ソキアSET3030Rについて ヤッター!動きました 本文 = 先ほどソキア大阪営業所に電話で問い合わせました。 問題はボーレートのようです。 先の掲示板にはいろいろ試したと書きましたが、1200だけは試してなかったのです。 ソキアの担当者はA-Surveyのことを知っておられて、ボーレートは1200に固定してチェックサムは無しにし、その他の設定を変えながら試せばきっと動きます。と心強い回答でした。 3030Rの「ツウシンセッテイ」も上記のとおりにするほか「TSSフォーマット」をタイプ1(工場出荷時はタイプ2)にしないとPCにデータが送られませんでした。 これで一件落着‥‥だと思います。 別の問題が起こればまた紹介します。 記事番号 = 3097 投稿者名 = SET e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 29 17:44:08 2005 JST remote host = 題名 = Re:ソキアSET3030Rについて ヤッター!動きました 本文 = こんにちは。光波との通信についてはデコルスでも過去に一回不思議な思いをした事があります。4年ほど前、知人の同業者からGTS10を借り杭打ちしようとした所、妙ーに調子悪いんですよね。最近の機種ではないので通常はPDA出荷時の設定で大丈夫なはずなのですが、仕方なく現場か辜\フトメーカーに電話した所、”通信タイミングの変更”画面で設定3箇所の数値パターンを数種類教えてもらい、うまく通信出来た事がありました。ソフトメーカーの人の話では、希ではあるがにタイミングを変更すると正常に通信可能になる機種もあるとの事で、何とも不可解な話なのとソフトメーカは良く把握しているなと関心しました。ACEさん、この”通信タイミング”とは何者でしょうかね?  余談ですが私、会社員時代にあるメーカーの古ーいTSを使っていて、電子野帳が空いていなかったので手入力でステークアウトを現場でやっていた所、今まで見た事のない訳の分からないメッセージが出るようになり、代理店に修理を依頼して返ってきてみれば調整完了の札が取っ手に付いているのみで、その後修理の請求書は来ませんでした。代理店を締め上げて問いただすと、! でうやらチップを交換したみたいで、それ以上は返答はしてくれませんでした。最近のTSは不具合はほとんど無いとは思いますが、TSメーカーとか大手ソフトメーカも、不具合が発覚した時は何も恐れず公開(無理無理・絶対無理)してほしいです。 記事番号 = 3098 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 29 21:41:10 2005 JST remote host = 題名 = Re:標高について 本文 = SP2さん、こんばんわ。 >ACEさん、おはようございます。 > >早朝の書き込みで、コペピを間違われたようなので >代わりに訂正しておきます。 > >>観測値から座標を計算する場合の距離も >>斜距離 >>| >>水平距離 >>| >>球面距離 >>| >>平面距離 > >>と計算し、この水平距離でトラバース計算します。 > > 上記は、 > >と計算し、この平面距離でトラバース計算します。 > >ですね。 ありがとうございます。 そのとおりです、助かります。 今後とも、よろしくお願いします。 記事番号 = 3099 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 29 21:48:35 2005 JST remote host = 題名 = Re:ソキアSET3030Rについて    1200に固定なのですね。 本文 = こんばんわ。 >先ほどソキア大阪営業所に電話で問い合わせました。 >問題はボーレートのようです。 >先の掲示板にはいろいろ試したと書きましたが、1200だけは試してなかったのです。 >ソキアの担当者はA-Surveyのことを知っておられて、ボーレートは1200に固定してチェックサムは無しにし、その他の設定を変えながら試せばきっと動きます。と心強い回答でした。 >3030Rの「ツウシンセッテイ」も上記のとおりにするほか「TSSフォーマット」をタイプ1(工場出荷時はタイプ2)にしないとPCにデータが送られませんでした。 >これで一件落着‥‥だと思います。 別の問題が起こればまた紹介します。 そうすると、ボーレートは1200に固定の機種という事ですか!。 覚えておきます。 TSS=APAなので、取り込みは問題ないでしょう。 でも、動作して良かったですね。 一安心です。 記事番号 = 3100 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jun 29 22:10:04 2005 JST remote host = 題名 = Re:ソキアSET3030Rについて ヤッター!動きました 本文 = SETさん、こんばんわ。 >ACEさん、この”通信タイミング”とは何者でしょうかね? A-Surveyにも、ウェイトの設定があります。 初期値が、300です。(0.3秒) どのようなところで使用しているかと言いますと ゼロセットをした後に直ぐに測定コマンドを出さないで 0.3秒待ってから出しています。 ゼロセットのコマンドを出すと、TSから受けとったという 返事が来ますが、直ぐに測定コマンドを出すとダメなケースが あります。 つまり、TSが未だ準備が出来ていないようなのです。 古い機種で、CPUの処理が遅いとかあるのかも 知れませんね。 記事番号 = 3101 投稿者名 = tomusan e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 30 19:09:52 2005 JST remote host = 題名 = Re:ソキアSET3030Rについて    おやっ ゼロセットが‥ 本文 = >>これで一件落着‥‥だと思います。 別の問題が起こればまた紹介します。 一つ問題が見つりかりました。放射トラバースのBSボタンでTSのゼロセットが出来ません。 SET4100の場合はチェックサムをONにしているからこれが可能なんですよね(?)。 なぜなら、チェックサムをOFFにしたらゼロセットが出来なかったから。(体験でそう思っているだけですが) SET3030RはチェックサムをOFFにしないと通信そのものが機能しないので、それが原因かと思っているのです。 これだけの問題であれば、BSの直前にTSを手動でゼロセットす黷ホ良いことなので、マァーイイカって感じですが。 記事番号 = 3102 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Jun 30 21:06:39 2005 JST remote host = 題名 = Re:ソキアSET3030Rについて    おやっ ゼロセットが‥ 本文 = こんばんわ。 >>>これで一件落着‥‥だと思います。 別の問題が起こればまた紹介します。 > >一つ問題が見つりかりました。放射トラバースのBSボタンでTSのゼロセットが出来ません。 >SET4100の場合はチェックサムをONにしているからこれが可能なんですよね(?)。 なぜなら、チェックサムをOFFにしたらゼロセットが出来なかったから。(体験でそう思っているだけですが) >SET3030RはチェックサムをOFFにしないと通信そのものが機能しないので、それが原因かと思っているのです。 >これだけの問題であれば、BSの直前にTSを手動でゼロセットすれば良いことなので、マァーイイカって感じですが。 ゼロセットとチェックサムは無関係ですよ。 チェックサムの有り無しは、データの信頼性を高める機能です。 よって、TSとPDAで、有り、無しを同じにすればOKです。 「TS条件」では”ソキア 2ウェイ有り”を選択していますね。 それでもゼロセットが出来ないということは、精密、高速の切り替えも 出来ないでしょう?。 とすると、このSET3030Rは2ウェイ機能が無い機種になります。 2ウェイ機能が無い機種は、ゼロセットも精密、高速の切り替えも 出来ないです。 取説に2ウェイ機能の記述が無ければ、残念ながらそうなります。 その場合は、手動でゼロセットしてください。 また、「TS条件」では”ソキア 2ウェイ無し”を選択してください。 記事番号 = 3103 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jul 01 21:52:37 2005 JST remote host = 題名 = HPから、新機種の追加発売開始  hx2110 本文 = 新機種が追加されました。 hx2410 CPU:PXA270 312MHz RAM 64MB(44MB使用可能) Flash ROM 64MB (13MB使用可能) 3.5インチ Bluetooth SD,CF両方使用可 バッテリ駆動 約 8時間 質量 164g シリアル機能有り http://www1.jpn.hp.com/directplus/personal/promotions/handhelds/20050701_hx2110_new/ 先着300名、ケース付きキャンペーン中。 価格:29,400円 CF,SD両方使えて、メモリも64MBあるので 普及製品になりそうです。 早速、購入して動作確認をしますので 後日、ご報告します。 記事番号 = 3104 投稿者名 = hira e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jul 01 23:59:28 2005 JST remote host = 題名 = Re:HPから、新機種の追加発売開始  hx2110 本文 = >新機種が追加されました。 > >hx2410 > んん? 2110? 2410? なんてあげあしとりしてしまいました。 記事番号 = 3105 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jul 02 19:38:16 2005 JST remote host = 題名 = Re:HPから、新機種の追加発売開始  hx2110 本文 = hiraさん、こんばんわ。 >>新機種が追加されました。 >> >>hx2410 >> >んん? >2110? >2410? >なんてあげあしとりしてしまいました。 おっと、またまた間違えていましたね。 訂正、ありがとうございます。 価格が安い理由は、 1、クレードルを無くし、USB同期ケーブルを使用。 2、無線LAN機能が無い。 この辺りのようです。 これで、CF,SDが使えてrx3715と同様に通信に問題が無ければ 一番のお勧め機種になるのですが、 ”hx2110は2005年1月に販売開始したhx2000シリーズのエントリー モデルです。” とあるので、ちょっと厳しいかもしれません・・・。 PDAが届き次第、テストしてみます。 記事番号 = 3106 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jul 04 09:22:40 2005 JST remote host = 題名 = 標高を訂正するには? 本文 = こんにちわ。 またも初歩的な事質問しちゃいます。(^^;) FHとIHとを間違って測量してしまった際、 APAファイルの後視観測のデータだけ入れ替えても、計算しなおしてはくれないですよね? 100点とったら、100点分のFHとIHを修正するしかないですよね? そんなことはやりませんが。 今はエクセルで標高を差し引きしてますが、他にいい方法あるでしょうか。 事務所に戻らずに、現場で修正しちゃえた方が精神衛生上よろしいので。 ・・・あ。ポケットエクセルがあるか・・・ 記事番号 = 3107 投稿者名 = ひ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jul 04 21:31:47 2005 JST remote host = 題名 = パソコンへの送信について 本文 = まだマニュアルを開いている超ビギナーなのですが、教えてください。CF-07で使おうと思っているのですが、CF-07からシリアルでXPの親パソコンにsimデータを送信したいのですが、ヤマダ電機に相談したら親のほうにシリアルの差込が無いので、プロッター専用の古いWim98(A-Surveyは無い)にシリアルケーブルをつないで送信しました。CF-07では、「送信が完了しました。」と出るのですが、Wim98PCのどこを探してもsimファイルがありません。どこにあるのでしょうか?それともA-Surveyが入っていないので送信できていないのでしょうか?フロッピーに落したいだけなのですが、どうすればよいのでしょうか?  よろしくお願いいたします。 記事番号 = 3108 投稿者名 = yasu e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Jul 04 23:04:58 2005 JST remote host = 題名 = 横断測量 本文 = 過去ログで開発について出ていましたがまだでしょうか。現在TSの対辺で横断しています。  あると助かるんですが。 記事番号 = 3109 投稿者名 = tomusan e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jul 05 19:07:28 2005 JST remote host = 題名 = Re:ソキアSET3030Rについて    おやっ ゼロセットが‥ 本文 = >ゼロセットとチェックサムは無関係ですよ。 > >チェックサムの有り無しは、データの信頼性を高める機能です。 >よって、TSとPDAで、有り、無しを同じにすればOKです。 > >「TS条件」では”ソキア 2ウェイ有り”を選択していますね。 > >それでもゼロセットが出来ないということは、精密、高速の切り替えも >出来ないでしょう?。 > >とすると、このSET3030Rは2ウェイ機能が無い機種になります。 >2ウェイ機能が無い機種は、ゼロセットも精密、高速の切り替えも >出来ないです。 >取説に2ウェイ機能の記述が無ければ、残念ながらそうなります。 >その場合は、手動でゼロセットしてください。 >また、「TS条件」では”ソキア 2ウェイ無し”を選択してください。 SET3030Rが2ウェイ機能が無いためゼロセットが出来ないということで、チェックサムとは無関係という点は了解しました。 PC(PDA)側で2ウェイ機能有りとしておいてもデータは送られてきますが時間がかかります。2ウェイ機能無しにすれば半分ほどの時間でデータが表示されます。 チェックサムの有り無しをTSとPC(PDA)で同じにすればOKとのことですが、残念ながら違います。 PC(PDA)側をチェックサム無しにしておけばTSのチェックサムは有りでも無しでも通信しますが、PC(PDA)側をチェックサム有りにした場合はまったく通信しませんでした。 記事番号 = 3110 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jul 05 21:28:28 2005 JST remote host = 題名 = Re:標高を訂正するには?     FHが一定値なら 本文 = こんばんわ。 お返事が遅くなり、すみません。 >こんにちわ。 >またも初歩的な事質問しちゃいます。(^^;) > >FHとIHとを間違って測量してしまった際、 >APAファイルの後視観測のデータだけ入れ替えても、計算しなおしてはくれないですよね? >100点とったら、100点分のFHとIHを修正するしかないですよね? >そんなことはやりませんが。 > >今はエクセルで標高を差し引きしてますが、他にいい方法あるでしょうか。 >事務所に戻らずに、現場で修正しちゃえた方が精神衛生上よろしいので。 >・・・あ。ポケットエクセルがあるか・・・ 1器械点からのFHが一定値なら、差だけ合わせれば良いので後視観測データで IHを調整するという方法でできますね。 IHを修正して、「保存」し再計算です。 FHがバラバラだと手間です。 100点分全て修正するしかないです。 記事番号 = 3111 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jul 05 21:46:16 2005 JST remote host = 題名 = Re:パソコンへの送信について 本文 = こんばんわ。 お返事が遅くなり、すみません。 >まだマニュアルを開いている超ビギナーなのですが、教えてください。 >CF-07で使おうと思っているのですが、CF-07からシリアルでXPの親パソコンに >simデータを送信したいのですが、ヤマダ電機に相談したら親のほうにシリアルの >差込が無いので、プロッター専用の古いWim98(A-Surveyは無い)にシリアルケーブルを >つないで送信しました。CF-07では、「送信が完了しました。」と出るのですが、 >Wim98PCのどこを探してもsimファイルがありません。どこにあるのでしょうか? >それともA-Surveyが入っていないので送信できていないのでしょうか? >フロッピーに落したいだけなのですが、どうすればよいのでしょうか? >よろしくお願いいたします。 CF-07とPC間でデータのやり取りを行うのですね。 CF-07本体には、PCカードスロットとミニUSB、シリアルがあるので これらのどれかで、やり取りを行う事になります。 ポートリプリケーターには、LAN端子もあります。 http://panasonic.biz/pc/prod/note/07/index.html PCカードスロットかミニUSBを使用するならば メモリカードを使用しては如何でしょうか。 この場合、PC側にもPCカードスロットかミニUSBが必要です。 また、カードの代わりにUSBメモリも使用できます。 こちらの方が、簡単です。 CF-07がミニUSBという事なので、 http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=505081 これを使えば、出来ると思います。 USBメモリは、下記にあります。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/external-search/ref%3Dpd%5Fsl%5Fov%5Fflat%5Felectronicsjp%5F8820632%5F1/249-6180476-2829905?index=electronics-jp&field-keywords=%75%73%62%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA シリアル通信に付いては、PC側に通信用のソフトが必要です。 A-SurveyPCを使うか、または、Windowsに付いている ハイパーターミナル(アクセサリ、通信)でも可能です。 シリアルの場合は、ファイルが沢山あると面倒ですね。 記事番号 = 3112 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jul 05 21:50:32 2005 JST remote host = 題名 = Re:横断測量 本文 = こんばんわ。 お返事が遅くなり、すみません。 >過去ログで開発について出ていましたがまだでしょうか。 >現在TSの対辺で横断しています。  あると助かるんですが。 PC版で、作成途中の状態で止まっております。 現在のところ、まとまった時間がとれないので 公開の時期は、未定のままです。 ご了承ください。 対辺測定で距離と高低差をひかえて、測量ソフトに 手入力しているのでしょうか?。 記事番号 = 3113 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jul 05 22:00:03 2005 JST remote host = 題名 = Re:ソキアSET3030Rについて    そのとおりです。 本文 = こんばんわ。 ご報告のとおりです。 >>ゼロセットとチェックサムは無関係ですよ。 >> >>チェックサムの有り無しは、データの信頼性を高める機能です。 >>よって、TSとPDAで、有り、無しを同じにすればOKです。 >> >>「TS条件」では”ソキア 2ウェイ有り”を選択していますね。 >> >>それでもゼロセットが出来ないということは、精密、高速の切り替えも >>出来ないでしょう?。 >> >>とすると、このSET3030Rは2ウェイ機能が無い機種になります。 >>2ウェイ機能が無い機種は、ゼロセットも精密、高速の切り替えも >>出来ないです。 >>取説に2ウェイ機能の記述が無ければ、残念ながらそうなります。 >>その場合は、手動でゼロセットしてください。 >>また、「TS条件」では”ソキア 2ウェイ無し”を選択してください。 >SET3030Rが2ウェイ機能が無いためゼロセットが出来ないということで、チェックサムとは無関係という点は了解しました。 >PC(PDA)側で2ウェイ機能有りとしておいてもデータは送られてきますが時間がかかります。2ウェイ機能無しにすれば半分ほどの時間でデータが表示されます。  はい、2ウェイ有りの場合は、測距モード(精密、高速)の設定を行います。 ところが、TSに2ウェイ機能が無いのでエラーになります。 この処理に時間が掛かっているのです。 >チェックサムの有り無しをTSとPC(PDA)で同じにすればOKとのことですが、残念ながら違います。 >PC(PDA)側をチェックサム無しにしておけばTSのチェックサムは有りでも無しでも通信しますが、PC(PDA)側をチェックサム有りにした場合はまったく通信しませんでした。  はい、そのとおりです。 チェックサムとは、通信により観測データが化けたりしていないか検証する機能です。 チェックサム有りにすると、TSからの観測データの末尾にチェックサムという文字が 付加されます。 ソフトもチェックサム有りになっていると、この値を見てデータに間違いがないか チェックします。 TS側の設定は、有りでもPDA側が無しならチェックサムは無視されるのでOKですね。 TS側が無しでPDA側が有りならチェックサムでエラーになります。 記事番号 = 3114 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 06 09:08:39 2005 JST remote host = 題名 = Re:標高を訂正するには?     なるほど! 本文 = >1器械点からのFHが一定値なら、差だけ合わせれば良いので後視観測データで >IHを調整するという方法でできますね。 出張お疲れ様でした。 なるほど。正しいIHに直すんではなくて、差し引きを加味してIHで修正すればいいんですね。 納得しましたー。 ところでFHて、何の略でしょう? IHはインストハイト? 記事番号 = 3115 投稿者名 = TAA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 06 09:12:39 2005 JST remote host = 題名 = ついでに 本文 = file stornではなくfile stor"e"ですよー (^_-)-☆ 記事番号 = 3116 投稿者名 = yasu e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 06 09:49:14 2005 JST remote host = 題名 = Re:横断測量 本文 = >対辺測定で距離と高低差をひかえて、測量ソフトに >手入力しているのでしょうか?。 > 当方、測量初心者でソフトの機能をうまく利用できてないようです。 現在はそうしています。過去ログ等でいろいろ工夫されて使用しているのを目にしていますが、やはり視覚的に簡単な断面図で確認できれば現場がはかどるのですが。----是非ともPDAで使えるようにしてください。 記事番号 = 3117 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 06 21:52:48 2005 JST remote host = 題名 = Re:標高を訂正するには?     なるほど! 本文 = こんばんわ。 >>1器械点からのFHが一定値なら、差だけ合わせれば良いので後視観測データで >>IHを調整するという方法でできますね。 > >出張お疲れ様でした。 >なるほど。正しいIHに直すんではなくて、差し引きを加味してIHで修正すればいいんですね。 >納得しましたー。 > >ところでFHて、何の略でしょう? >IHはインストハイト? Instrument Height ForeSight Height だと思います。(英語、自信なし!。) 記事番号 = 3118 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 06 21:54:19 2005 JST remote host = 題名 = Re:ついでに 本文 = 続けて、こんばんわ。 >file stornではなくfile stor"e"ですよー (^_-)-☆ ははは、だから苦手だって!。(。-_-。) 思い切り、いたるところで書いてましたね。 皆さん、間違えて覚えないよう気を付けてください。 次回、修正しておきます。 記事番号 = 3119 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 06 22:02:19 2005 JST remote host = 題名 = Re:横断測量 本文 = こんばんわ。 >>対辺測定で距離と高低差をひかえて、測量ソフトに >>手入力しているのでしょうか?。 >> >当方、測量初心者でソフトの機能をうまく利用できてないようです。 >現在はそうしています。過去ログ等でいろいろ工夫されて使用しているのを目にしていますが、 >やはり視覚的に簡単な断面図で確認できれば現場がはかどるのですが。 >----是非ともPDAで使えるようにしてください。 過去ログにも有りますが、横断が進まない一番の理由は 測量ソフトとのデータ互換です。 観測データは測量ソフト毎に違うので、PDAで観測したデータを そのまま読み込んで使用するという使い方は出来ないです。 横断もAPAのような標準フォーマットが有れば良いのですが 現状はありませんし、横断は色々な測定方法があるので APAのような、共通化も難しいのでしょう。 よって、測量ソフトへ渡すデータは、SIMAの 横断成果データとして渡す事しか出来ないでしょう。 記事番号 = 3120 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Jul 08 22:21:16 2005 JST remote host = 題名 = Re:HPから、新機種の追加発売開始  hx2110     取り急ぎ報告です。 本文 = こんばんわ。 本日、hx2110が届きましたので 早速テストしてみました。 結果は、残念ながらhx2410と同様に ボーレート1200では、不安定でした。 外観もhx2410と全く同じで、何とROMのバージョンも 同じ 1.00.14 です。 つまり、hx2410とhx2110の違いは バッテリーの容量とCPUのクロックの違い。 クレードル無し、無線LAN無し。 他は、全く同じものでした。 やはり、ボーレート1200固定のTSの場合は rx3715 を使用してください。 312MHzですが、処理スピードは気になりません。 十分でした。 記事番号 = 3121 投稿者名 = syo e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jul 09 10:51:01 2005 JST remote host = 題名 = SET3030r → YRM211 → A-PC の接続 本文 = 題名の接続にて連動は可能でしょか? 連動テストをしてみましたがだめでした。 YRM-211設定はMODESELECT TS,PC側共に4.5をON        IDNO PC側:0-1 TS側:0-0 手持ちにYRM-211があるので、無線の設定を変更する だけで使用できるのであれば、用途が広がると思ったもので・・・ どちら様か、ご存知のかたがおられないでしょうか。 記事番号 = 3122 投稿者名 = yasu e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jul 09 21:18:15 2005 JST remote host = 題名 = Re:横断測量 本文 = こんばんは、A-Surveyその外、調子よく利用させてもらっています。すごいですね測量初心者の私がベテランより効率よく観測できるようでみんなびっくりしています。横断測量の件開発の大変さはよーく理解できました。 簡易横断ですが基点はセンター、高さと距離は順次センターから計算結果だけ欲しいですね。現在はTSの対辺機能を利用して手書きしているだけです。 あとは結果をエクセル入力し外変でJW作図です。 TSは視通の良い伐採等少なくなるところに設置しています。 小さな現場では、即センター出しBS観測、横断方向に立てたポールを目印にしミラー上げ下げし観測しています。 先日野帳の観測記録を整理していたら、放射トラバース計算書に水平距離と比高が出ていたけど。あれはTS位置からのものですよね。 あ、それから、過去ログに横断方向にライン引きし、放射トラバースで観測するというのもでていましたけど具体的にはどうして結果を出しているのか知恵を下さい。 それから、あの計算書は保存できないんですか?ホルダーを調べても解からなかったんで。 記事番号 = 3123 投稿者名 = es e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jul 09 22:24:15 2005 JST remote host = 題名 = Re:横断測量 本文 = >過去ログに横断方向にライン引きし、放射トラバースで観測するというのもでていましたけど >具体的にはどうして結果を出しているのか知恵を下さい。 私の場合、 横断方向に目安にするためのラインを引いておき 放射トラバースでそのライン上にミラーを誘導しながら横断測量しています。 正確に横断をとりたい場合は放射トラバースの情報表示を「逆幅」にしておけば測点表示を見ながらミラーを誘導できます。 これを「2点間、距離・方向角」で計算します。 一点目にセンター座標、二点目に観測点を入れて計算すると、 (センター座標にFHかGHが入力されいる必要があります。) センターからの距離、高低差が表示されます。 この数字を使ってCADで横断線を画いています。 記事番号 = 3124 投稿者名 = yasu e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Jul 09 23:38:18 2005 JST remote host = 題名 = Re:横断測量 本文 = es様 早速のレス:ありがとうございます。 ご教授の手順で試してみたいと思います。 ちなみに >これを「2点間、距離・方向角」で計算します。 >一点目にセンター座標、二点目に観測点を入れて計算すると、 >(センター座標にFHかGHが入力されいる必要があります。) >センターからの距離、高低差が表示されます。 この部分は野帳に手書きしているんですか? それともA-Surveyに記録できるんでしょうか? 記事番号 = 3125 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jul 10 22:21:14 2005 JST remote host = 題名 = Re:SET3030r → YRM211 → A-PC の接続 本文 = syoさん、こんばんわ。 お返事が遅くなり、すみません。 >題名の接続にて連動は可能でしょか? > >連動テストをしてみましたがだめでした。 > >YRM-211設定はMODESELECT TS,PC側共に4.5をON >       IDNO PC側:0-1 TS側:0-0 > >手持ちにYRM-211があるので、無線の設定を変更する >だけで使用できるのであれば、用途が広がると思ったもので・・・ >どちら様か、ご存知のかたがおられないでしょうか。 今回は、八重洲の無線ですね。 取説をユーザに返したので、今メモ書きを みていますが・・・。 うる覚えです。 SET3030r → YRM211 → A-PC の通信設定を 全て同じにします。 1200,N,8,1 ですね。 (SET3030Rは、1200,N,8,1に固定です。) 以下は、トプコンの場合の設定なので、1200,E,7,1 に なっていますので、ここは 1200,N,8,1 に変更してください。 1、MODESELECT   2のみOFF (1200,E,7,1) 2、CHスイッチを、0,1 3、COMスイッチを 0 4、電源ON 5、ブザーが鳴ったら、2〜3秒待って   電源OFF 6、CHスイッチを、0,3(無線の周波数です。) 7、COMスイッチを 1 8、MODESELECT   4と5のみON   (これの意味は何でしたっけ?。) 同じ操作を2台の無線機で行います。 後は、A-PC@の通信設定を 1200,N,8,1にすれば OKだと思います。 記事番号 = 3126 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jul 10 22:24:34 2005 JST remote host = 題名 = Re:横断測量        どの計算書でしょう? 本文 = こんばんわ。 TSの対辺測定では、高低差なので標高は別途計算して いるのですね。 >先日野帳の観測記録を整理していたら、放射トラバース計算書に水平距離と比高が出ていたけど。あれはTS位置からのものですよね。 そうですね。 >それから、あの計算書は保存できないんですか?ホルダーを調べても解からなかったんで。 どの計算書の事でしょうか?。 記事番号 = 3127 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jul 10 22:27:48 2005 JST remote host = 題名 = Re:横断測量     登録ボタン。 本文 = 続けて、こんばんわ。 >es様 早速のレス:ありがとうございます。 >ご教授の手順で試してみたいと思います。 >ちなみに >>これを「2点間、距離・方向角」で計算します。 >>一点目にセンター座標、二点目に観測点を入れて計算すると、 >>(センター座標にFHかGHが入力されいる必要があります。) >>センターからの距離、高低差が表示されます。 >この部分は野帳に手書きしているんですか? >それともA-Surveyに記録できるんでしょうか? 「登録」ボタンを押せば、記録簿に結果が保存されるので 後で、印刷したりテキストファイルなのでコピー、ペーストなどが できますが、この記録簿からエクセルに一度ではできないです。 よって、コピー、ペーストですね。 記事番号 = 3128 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Jul 10 23:34:54 2005 JST remote host = 題名 = Re:SET3030r → YRM211 → A-PC の接続     YRM211T の説明でした。 本文 = こんばんわ。 下記の説明は、YRM211T の説明でした。 YRM211 とは違うようなのでお役に立てない かも知れません。 >>題名の接続にて連動は可能でしょか? >> >>連動テストをしてみましたがだめでした。 >> >>YRM-211設定はMODESELECT TS,PC側共に4.5をON >>       IDNO PC側:0-1 TS側:0-0 >> >>手持ちにYRM-211があるので、無線の設定を変更する >>だけで使用できるのであれば、用途が広がると思ったもので・・・ >>どちら様か、ご存知のかたがおられないでしょうか。 > >今回は、八重洲の無線ですね。 >取説をユーザに返したので、今メモ書きを >みていますが・・・。 >うる覚えです。 > >SET3030r → YRM211 → A-PC の通信設定を >全て同じにします。 >1200,N,8,1 ですね。 >(SET3030Rは、1200,N,8,1に固定です。) > >以下は、トプコンの場合の設定なので、1200,E,7,1 に >なっていますので、ここは 1200,N,8,1 に変更してください。 > >1、MODESELECT >  2のみOFF (1200,E,7,1) > >2、CHスイッチを、0,1 > >3、COMスイッチを 0 > >4、電源ON > >5、ブザーが鳴ったら、2〜3秒待って >  電源OFF > >6、CHスイッチを、0,3(無線の周波数です。) > >7、COMスイッチを 1 > >8、MODESELECT >  4と5のみON >  (これの意味は何でしたっけ?。) > >同じ操作を2台の無線機で行います。 >後は、A-PC の通信設定を 1200,N,8,1にすれば >OKだと思います。