---------------------------------------------------- 記事番号 = 90 投稿者名 = OOEDA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 21 22:15:04 2002 JST 題名 = Re:データ通信について 本文 = こんばんは、OOEDAです。 >XON/XOFFでも現象がでるということなので >プログラム側の処理を少し変更してみました。 >(無駄を無くして、処理を少しでも早くしてみました) >直接メールで変更したソフトをお送りします。 >お手数ですが、再度テストをお願いします。 送ってもらったソフトで問題は解決しました。 データの抜け落ちは無くなりました。 直メールで、テストしたファイルを先ほど送りましたので、 確認してください。 ありがとうございました。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 91 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 21 22:33:35 2002 JST 題名 = Re:SDデータの受信について 本文 = >ツリーが解りずらいので、新規に作成しました。 > >以下、現状です。 > >G−FORTとソキアのTSにて。 > >1、TS観測は問題なし。 > >2、G-FORTからTSへの座標データ(SD)転送も >  問題なし。 > >3、TSからG-FORTへ座標データ(SD)を転送すると >  ところどころ、欠落する。 >   >   ・XON/XOFF手順に変更しても、結果は変わらない。 >   ・G-FORTの処理が追いつかないのではと >     ソフトの見直しを行った。 >     テスト依頼中。 > >以上です。 >他のPDAでテストした結果は問題が無いので >G-FORTでの特別な処理が必要だろうとは、思いますが。。。 >テスト結果を見て判断しようと思います。 > 先ほど、OOEDAさんからテスト結果OKとの連絡が ありました。 無駄な処理に時間が掛かっていたようです。 お手数をお掛けしました。 今後共、宜しくお願いします。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 92 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 21 22:46:51 2002 JST 題名 = Re:データ通信について 本文 = >こんばんは、OOEDAです。 > >>XON/XOFFでも現象がでるということなので >>プログラム側の処理を少し変更してみました。 >>(無駄を無くして、処理を少しでも早くしてみました) >>直接メールで変更したソフトをお送りします。 >>お手数ですが、再度テストをお願いします。 > >送ってもらったソフトで問題は解決しました。 >データの抜け落ちは無くなりました。 >直メールで、テストしたファイルを先ほど送りましたので、 >確認してください。 >ありがとうございました。 OOEDAさん、こちらこそありがとうございました。 大変、お手数をお掛けしました。 ホットしました。 実はヤフーのオークションでG−FORTがあったので 購入しようかと悩んでいました。(^o^) ---------------------------------------------------- 記事番号 = 93 投稿者名 = おせ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 22 09:00:19 2002 JST 題名 = G−FORTは実務に使用すべきではない。 本文 = G−FORTのようにサポート体制が無い機種は実務に使用するべきではないと思います。 所詮趣味の機械です。 A-SurveyCE が安い分ハードにお金をかけてはいかが? パナソから良いのが出てますよ。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 94 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 22 18:09:34 2002 JST 題名 = Re:G−FORTは実務に使用すべきではない。 本文 = >G−FORTのようにサポート体制が無い機種は実務に使用するべきではないと思います。 >所詮趣味の機械です。 なかなか、G−FORTは難しいようですね。 G−FORTを使用している方や、使用したいと思っている方は 多いのでなんとかと思ったのですが。  しかし、トプコンの測量機とG−FORTはどうして 相性が悪いのでしょう?。 測量機側の電圧とかの問題でしょうか。 だとするとアプリケーション側にて、簡単には出来そうもないですね。 >A-SurveyCE が安い分ハードにお金をかけてはいかが? > >パナソから良いのが出てますよ。 > http://www.panasonic.co.jp/pc/prod/note/p1/ ですね。 現場向けの機種ですから、キーボードも付いていて最適です。 確かに金額は、2倍程度です。 会社での購入ならば、考えられる範囲でしょう。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 95 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 22 19:42:53 2002 JST 題名 = COMPAQ Presario213のシリアルケーブル在庫確認しました。 本文 = ユーザ様より本日、上記の件の問い合わせがありましたので コンパックに電話で確認しました。 オーダセンター電話番号 0120-250-589 に電話してみました、在庫があるそうです。 PPC Auto-Sync(同期)ケーブル 商品番号: 103713-001 税込価格: \5,880 http://www.compaq.co.jp/support/ordercenter/parts/ce_pre213.html ここから、注文書をダウンロードして、FAXで注文できます。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 96 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 30 06:56:12 2002 JST 題名 = WindowsCE FAN に「PDAソリューションフェア2002 in Tokyo」 本文 =  WindowsCE FAN に「PDAソリューションフェア2002 in Tokyo」の 報告があります。 最新のPDAの写真が一覧で載っています。 こうして見ると、壮観ですね。 どれも、みんな欲しいぃ〜。 と思うのは私だけでしょうか。(^o^) ---------------------------------------------------- 記事番号 = 97 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 04 19:27:41 2002 JST 題名 = Ver1.03を公開しました。 本文 = みなさん、こんにちは。 暑い日が続いてますね。 まだまだ、暑いので体に気をつけましょう。 ご要望のあった、逆トラ(放射)計算を追加しました。 また、SD、APAデータの一部修正を行いました。 ご要望、ご意見をお願い致します。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 98 投稿者名 = サンザ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 05 13:54:24 2002 JST 題名 = Re:TSオンラインマニュアル提供のお願い 本文 = > 何方か、ニコンさんの測量機とのオンライン情報を >お持ちの方がおられましたらご連絡頂けないでしょうか。 > > ソキア、トプコンの情報は既にありますので。 >ニコン、ペンタックス、ライカの情報をお待ちしています。 > > > はじめまして。サンザです。 ウイルド&ライカのオンラインマニュアルを提供できます。 TSオンライン及び電子レベルオンラインでの水準測量、縦断測量、横断測量(手入力併用)機能追加お願い出来ますか? 「A-SurveyCE」は使ってないんですけど、機能説明みたら「使える」と感じましたので・・・。 TC1600、TC2000、TCA1800、NA3003での動作確認お手伝い出来ます。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 99 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 05 20:14:17 2002 JST 題名 = Re:TSオンラインマニュアル提供のお願い 本文 = >> 何方か、ニコンさんの測量機とのオンライン情報を >>お持ちの方がおられましたらご連絡頂けないでしょうか。 >> >> ソキア、トプコンの情報は既にありますので。 >>ニコン、ペンタックス、ライカの情報をお待ちしています。 >> >> >> >はじめまして。サンザです。 >ウイルド&ライカのオンラインマニュアルを提供できます。 サンザさん、ありがとうございます。 ウイルド&ライカですか、初めてです。 >TSオンライン及び電子レベルオンラインでの水準測量、縦断測量、横断測量(手入力併用)機能追加お願い出来ますか? ここ・・これは、すごいことになりそうです。 詳細は、直接メールでお返事いたします。 >「A-SurveyCE」は使ってないんですけど、機能説明みたら「使える」と感じましたので・・・。 ありがとうございます。 ご期待とおりであれば良いのですが。 >TC1600、TC2000、TCA1800、NA3003での動作確認お手伝い出来ます。 > どのような器械かと、検索してみました。 びっくりです。 目が点になりました。 直接メールにてお返事させて頂きます。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 100 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 07 09:43:20 2002 JST 題名 = Re:TSオンラインマニュアル提供のお願い 本文 = >> 何方か、ニコンさんの測量機とのオンライン情報を >>お持ちの方がおられましたらご連絡頂けないでしょうか。 >> >> ソキア、トプコンの情報は既にありますので。 >>ニコン、ペンタックス、ライカの情報をお待ちしています。 >> >> >> >はじめまして。サンザです。 >ウイルド&ライカのオンラインマニュアルを提供できます。 >TSオンライン及び電子レベルオンラインでの水準測量、縦断測量、横断測量(手入力併用)機能追加お願い出来ますか? >「A-SurveyCE」は使ってないんですけど、機能説明みたら「使える」と感じましたので・・・。 >TC1600、TC2000、TCA1800、NA3003での動作確認お手伝い出来ます。 > サンザさん、資料を送って頂けるとのこと、 ありがとうございます。 資料が届きましたら、ご連絡させて頂きます。 TSオンラインの件、是非実現させたいと思っていますので 助言とご協力をお願い致します。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 101 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 07 10:07:45 2002 JST 題名 = 水準測量、縦断測量、横断測量について、ご意見をお願いします。 本文 = みなさん、こんにちは。 水準測量、縦断測量、横断測量について、ご意見をお願い したいのですが。 水準測量、縦断測量、横断測量を機能追加して欲しいという 要望があります。 A-SurveyCEでどのような機能までをサポートすれば良いのか 悩んでいます。 ・A-SurveyCEを電子野帳として使用する場合、  水準測量、縦断測量、横断測量の観測データをPCの測量ソフトに  渡して、計算、帳票の作成を行う必要があります。  では、どのようなフォーマットで渡せば良いのでしょう。  色々な、測量ソフトがありますから。。。  SIMAの定義には、縦断測量だけがあります。  横断測量は成果の定義だけでした。 ・水準測量は、昇降式、器高式で観測し結果がテキストファイル  で出力される。  書式は、独自のもので。  印刷はPCのメモ帳とかワードから。  これで、良いのでしょうか。 ・縦断測量、横断測量の観測は複雑です。  全てのパターンをサポートすると使い辛いものになります。  当然、レベル、TS観測がありますし。  PDAのあの画面で、ごちゃごちゃしているのは益々見にくいので  できれば、簡潔なものが良いと思っています。 ・横断測量も観測結果をテキストファイルで出力して。  書式は、独自のもので。  印刷はPCのメモ帳とかワードから。  これで、良いのでしょうか。 私の意見にはとらわれず、このようになれば 使える!。 という、ご意見をお願いします。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 102 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 07 10:14:34 2002 JST 題名 = 閉合,結合トラバー計算について、ご意見をお願いします。 本文 = みなさん、こんにちは。 続けて、お願いです。 閉合,結合トラバー計算を追加して欲しいという要望が あります。 で、またまた、ご意見をお願いいたします。 ・野帳を手入力で使用するか。 ・TSオンラインで、閉合,結合観測を行うか。 ・PCの測量ソフトへ観測(入力)値をどのように  渡すか。 ・座標は計算できますが、計算書はどうするか。  (テキストファイルに残す方法はあります) ・PDAの小さな画面で、数値入力、訂正の多い作業が  効率的か。 以上ですが、ようするにPDAで、いやA-SurveyCEに 閉合,結合トラバー計算を追加した場合、実用的か どうかといことです。 是非、ご意見をお願いします。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 103 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 08 00:29:44 2002 JST 題名 = Re:TSオンラインマニュアル提供のお願い 本文 = >> 何方か、ニコンさんの測量機とのオンライン情報を >>お持ちの方がおられましたらご連絡頂けないでしょうか。 >> >> ソキア、トプコンの情報は既にありますので。 >>ニコン、ペンタックス、ライカの情報をお待ちしています。 >> >> >> >はじめまして。サンザです。 >ウイルド&ライカのオンラインマニュアルを提供できます。 >TSオンライン及び電子レベルオンラインでの水準測量、縦断測量、横断測量(手入力併用)機能追加お願い出来ますか? >「A-SurveyCE」は使ってないんですけど、機能説明みたら「使える」と感じましたので・・・。 >TC1600、TC2000、TCA1800、NA3003での動作確認お手伝い出来ます。 > サンザさん、本日(正式には昨日)資料が届きました。 大変詳しい資料でビックリいたしました。 早速、資料を読んで見ようと思います。 実現には、少し時間を頂きたいと思います。 また、進捗などお知らせいたします。 今後共宜しくお願いいたします。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 104 投稿者名 = サンザ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 08 01:50:37 2002 JST 題名 = Re:水準測量、縦断測量、横断測量について、ご意見をお願いします。 本文 = ACEさんこんばんは。 仕様の検討に入られたようで楽しみにしています。 > 水準測量、縦断測量、横断測量の観測データをPCの測量ソフトに > 渡して、計算、帳票の作成を行う必要があります。 > では、どのようなフォーマットで渡せば良いのでしょう。 > 色々な、測量ソフトがありますから。。。 > SIMAの定義には、縦断測量だけがあります。 > 横断測量は成果の定義だけでした。 SIMA定義のあるものはSIMAで、無いものはテキスト形式の独自書式で 手簿・計算書出力がいいですね。 メーカの測量ソフトに渡すのではなく、メーカの測量ソフトが変換できる 形式にしておくという考え方をした方が・・・。 変換しやすい書式にするのがポイントかな。「独自の書式」が「標準の書式」になるかも・・・。 >・縦断測量、横断測量の観測は複雑です。 > 全てのパターンをサポートすると使い辛いものになります。 > 当然、レベル、TS観測がありますし。 同一断面の測定で急峻なガケ等はTS、平地をレベル、川の中は水深測定 というように分けて行うのが普通で、レベル、TS観測を交互にする場合は ほとんどないと思います。 したがって、レベルとTSは別の入力画面とし、手簿・計算書の中で接続する ようにしたらいかがでしょうか。 ご検討お祈りします。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 105 投稿者名 = サンザ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 08 01:58:40 2002 JST 題名 = Re:閉合,結合トラバー計算について、ご意見をお願いします。 本文 = >・野帳を手入力で使用するか。 必要ないと思います。 >・TSオンラインで、閉合,結合観測を行うか。 オンラインで閉合,結合計算にデータを渡すよりも、下記のようにすれば、 自由度、汎用度が大きくなると思います。 (某社の測量システムの真似なんですけど・・・大きすぎるかな???) 1.「観測値データファイル」として各測点での観測データを、  内部またはAPAフォーマットでファイルする。  外部のAPAフォーマットファイルも取り込めるようにする。 2.「中数値データファイル」として基準点網を構成する観測値をグループ 付けし中数値ファイルを生成し、測点名条件で観測網を画面に表示(任意座標)する。 3.この画面の測点をタップすることで、閉合,結合の路線指定を行い  「路線データファイル」を生成。 4.各路線の与点座標値(XYH)は座標ファイルより自動取得して計算を行う。 これをスムーズに行うには、TSでの観測条件を設ける必要があると 思います。 各メーカーの条件を参考にすれば、APAデータをPCの測量ソフトに渡しやすいかな・・・。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 106 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 08 10:08:22 2002 JST 題名 = Re:水準測量、縦断測量、横断測量について、ご意見をお願いします。 本文 = >ACEさんこんばんは。 >仕様の検討に入られたようで楽しみにしています。 みなさんのご意見を元に仕様を絞り込もうと 思っています。 >> 水準測量、縦断測量、横断測量の観測データをPCの測量ソフトに >> 渡して、計算、帳票の作成を行う必要があります。 >> では、どのようなフォーマットで渡せば良いのでしょう。 >> 色々な、測量ソフトがありますから。。。 >> SIMAの定義には、縦断測量だけがあります。 >> 横断測量は成果の定義だけでした。 > >SIMA定義のあるものはSIMAで、無いものはテキスト形式の独自書式で >手簿・計算書出力がいいですね。 >メーカの測量ソフトに渡すのではなく、メーカの測量ソフトが変換できる >形式にしておくという考え方をした方が・・・。 >変換しやすい書式にするのがポイントかな。「独自の書式」が「標準の書式」になるかも・・・。 ん〜。なるほど。 難しく考えなくて良かったようですね。 手簿と計算書が出て、SIMA成果が出ればOKですから。 後は、SIMA成果から測量CADで図面等を作成すれば良いのですから。 少し見えましたね。 >>・縦断測量、横断測量の観測は複雑です。 >> 全てのパターンをサポートすると使い辛いものになります。 >> 当然、レベル、TS観測がありますし。 > >同一断面の測定で急峻なガケ等はTS、平地をレベル、川の中は水深測定 >というように分けて行うのが普通で、レベル、TS観測を交互にする場合は >ほとんどないと思います。 レベル、TS観測を分けるということで割り切った方が 使いやすそうです。 >したがって、レベルとTSは別の入力画面とし、手簿・計算書の中で接続する >ようにしたらいかがでしょうか。 後で接続するのは大変そうです。 とりあえず、単独で処理を検討してみたいと思います。 >ご検討お祈りします。 レベル観測をオンラインでという要望がありました。 簡単なオープン観測(器高式)で良いのでしょうか。 一番作業量の多いものを、省力化していきたいと思います。 今はまだ、仕様検討段階なのでより多くのご意見をお願い したいと思います。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 107 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 08 10:32:03 2002 JST 題名 = Re:閉合,結合トラバー計算について、ご意見をお願いします。 本文 = >>・野帳を手入力で使用するか。 > >必要ないと思います。 > >>・TSオンラインで、閉合,結合観測を行うか。 > >オンラインで閉合,結合計算にデータを渡キよりも、下記のようにすれば、 >自由度、汎用度が大きくなると思います。 >(某社の測量システムの真似なんですけど・・・大きすぎるかな???) >1.「観測値データファイル」として各測点での観測データを、 > 内部またはAPAフォーマットでファイルする。 > 外部のAPAフォーマットファイルも取り込めるようにする。 >2.「中数値データファイル」として基準点網を構成する観測値をグループ >付けし中数値ファイルを生成し、測点名条件で観測網を画面に表示(任意座標)する。 >3.この画面の測点をタップすることで、閉合,結合の路線指定を行い > 「路線データファイル」を生成。 >4.各路線の与点座標値(XYH)は座標ファイルより自動取得して計算を行う。 > >これをスムーズに行うには、TSでの観測条件を設ける必要があると >思います。 >各メーカーの条件を参考にすれば、APAデータをPCの測量ソフトに渡しやすいかな・・・。 > こ、これは。 大きすぎる〜。 基準点処理の測量ソフトが出来てしまいます。 下記ではどうでしょうか。 1、観測は放射観測(対回は不可)とする。 2、観測単位は路線毎に行う。 3、観測値はAPAファイルに保存する。 4、放射、開放+放射、結合+放射型トラバーを可能とする。 5、APAファイルからトラバー座標を計算可能とする。 この当たりでどうでしょうか。 これでは、使えませんか。 できた、APAファイルを測量ソフトに渡せば 座標計算可能だと思います。 いかがでしょうか>TAKAGIさん ---------------------------------------------------- 記事番号 = 108 投稿者名 = TAKAGI e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 08 23:35:45 2002 JST 題名 = Re:閉合,結合トラバー計算について、ご意見をお願いします。 本文 = ACEさんこんばんは。 早速の検討有難うございます。 >下記ではどうでしょうか。 > >1、観測は放射観測(対回は不可)とする。 >2、観測単位は路線毎に行う。 >3、観測値はAPAファイルに保存する。 >4、放射、開放+放射、結合+放射型トラバーを可能とする。 >5、APAファイルからトラバー座標を計算可能とする。 > >この当たりでどうでしょうか。 >これでは、使えませんか。 >できた、APAファイルを測量ソフトに渡せば >座標計算可能だと思います。 十分使えると思います。 自分の場合、年中測量してるわけではなく、設計の延長で測量をしているので複雑なものでなく簡易なものが良いのですが・・・ 測量業に従事してる方や調査士さんなどはどうなのでしょうか。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 109 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 09 06:48:59 2002 JST 題名 = Re:閉合,結合トラバー計算について、ご意見をお願いします。 本文 = >ACEさんこんばんは。 >早速の検討有難うございます。 > >>下記ではどうでしょうか。 >> >>1、観測は放射観測(対回は不可)とする。 >>2、観測単位は路線毎に行う。 >>3、観測値はAPAファイルに保存する。 >>4、放射、開放+放射、結合+放射型トラバーを可能とする。 >>5、APAファイルからトラバー座標を計算可能とする。 >> >>この当たりでどうでしょうか。 >>これでは、使えませんか。 >>できた、APAファイルを測量ソフトに渡せば >>座標計算可能だと思います。 > >十分使えると思います。 >自分の場合、年中測量してるわけではなく、設計の延長で測量をしているので複雑なものでなく簡易なものが良いのですが・・・ > >測量業に従事してる方や調査士さんなどはどうなのでしょうか。 > TAKAGIさん、お世話になっています。 指名をしてしまい、申し訳ありません。 PDAの画面は小さいので、いかに使いやすくするかが ポイントだと思います。 これから少しずつ考えてみます。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 113 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 10 06:57:37 2002 JST 題名 = J社の件 本文 = 昨日は、知り合いから大変なニュースを聞いてビックリして しまいました。 朝刊にも掲載されていました。 VRS事業も立ち上げたところでしたが。。。 この業界は、苦しい状況が続きそうです。 同じ業界のものとしては、非常に残念に思います。 (TSケーブル、気に入っていました) なんらかのかたちで、継続はあるのでしょうか。 みなさん、頑張りましょう。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 114 投稿者名 = wat e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 10 15:41:24 2002 JST 題名 = jornada548なんですが・・・ 本文 = 試用したいのですが、どのファイルをダウンロードすればよいかわかりません。よろしくお願いします。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 115 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 10 18:20:02 2002 JST 題名 = Re:jornada548なんですが・・・ 本文 = >試用したいのですが、どのファイルをダウンロードすればよいかわかりません。よろしくお願いします。 watさん、申し訳ありません。 SH−3 RISCプロセッサですね。 HPには掲載していませんでした。 今晩中には、UPしておきますので明日にでも DLして、試用してください。 動作しましたら、ご報告頂けるとありがたいです。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 116 投稿者名 = wat e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 10 18:27:12 2002 JST 題名 = Re:jornada548なんですが・・・ 本文 = >watさん、申し訳ありません。 >SH−3 RISCプロセッサですね。 >HPには掲載していませんでした。 > >今晩中には、UPしておきますので明日にでも >DLして、試用してください。 >動作しましたら、ご報告頂けるとありがたいです。 ありがとうございます。楽しみにしています。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 117 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 10 20:47:29 2002 JST 題名 = Re:jornada548なんですが・・・ 本文 = >>watさん、申し訳ありません。 >>SH−3 RISCプロセッサですね。 >>HPには掲載していませんでした。 >> >>今晩中には、UPしておきますので明日にでも >>DLして、試用してください。 >>動作しましたら、ご報告頂けるとありがたいです。 > >ありがとうございます。楽しみにしています。 > watさん、先ほどUPしました。 ご試用ください。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 118 投稿者名 = wat e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 11 06:30:33 2002 JST 題名 = Re:jornada548なんですが・・・ 本文 = >watさん、先ほどUPしました。 >ご試用ください。 早速のご対応感謝いたします。これからダウンロードしてみます。 また、わからないことは書き込みますのでよろしくお願いします。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 119 投稿者名 = AKC e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 11 12:47:02 2002 JST 題名 = Re:水準測量、縦断測量、横断測量について、ご意見をお願いします。 本文 = はじめまして 私もソキアのデジタルレベルを使ってます。 >レベル観測をオンラインでという要望がありました。 >簡単なオープン観測(器高式)で良いのでしょうか。 >一番作業量の多いものを、省力化していきたいと思います。 >今はまだ、仕様検討段階なのでより多くのご意見をお願い >したいと思います。 > > そういう機能があればいいな と思ってました。 オープン観測(器高式)ができ、精度管理もできる 程度でいいと思います。 まだ仕様の検討段階みたいですが、プログラム完成には どのくらいかかるものですか? おしえてください。 ---------------------------------------------------- 記事番号 = 120 投稿者名 = ACE e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 11 20:16:00 2002 JST 題名 = Re:水準測量、縦断測量、横断測量について、ご意見をお願いします。 本文 = >はじめまして >私もソキアのデジタルレベルを使ってます。 AKCさん、こんばんは。 ソキアのデジタルレベルですか、良いですね。 実機はありませんが、使いやすそうです。 > >>レベル観測をオンラインでという要望がありました。 >>簡単なオープン観測(器高式)で良いのでしょうか。 >>一番作業量の多いものを、省力化していきたいと思います。 >>今はまだ、仕様検討段階なのでより多くのご意見をお願い >>したいと思います。 >> >> > >そういう機能があればいいな と思ってました。 >オープン観測(器高式)ができ、精度管理もできる >程度でいいと思います。 はい。 このような機能ならば、なんとかなりそうです。 >まだ仕様の検討段階みたいですが、プログラム完成には >どのくらいかかるものですか? >おしえてください。 未だいろいろと、考えているところです。 掲示版にありますように、要望が溜まっています。 殆ど休日にしか、作業ができないのでスピードは期待できません。 要望の順番と、作業の容易さから判断しますと 11月頭ぐらいではと思います。 今後は、下記の機能を追加したいと思っています。 ・ニコン測量機とのオンライン ・ライカ測量機とのオンライン(テストが必要) ・簡易水準測量(レベルはソキア、ライカを予定) ・閉合、結合トラバース(現在の構想では、相当重い。どうしようと思案中) ・横断測量(考え中) ・割り込みナ、不具合の修正。 あくまでも予定です。 AKCさん、簡易水準測量が完成したらテスト等 ご協力をお願いしたいです。