(現在 過去ログ24 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■9313 / inTopicNo.1)  丁張設置について
  
□投稿者/ Kuro 一般人(1回)-(2021/09/03(Fri) 12:34:42)
    いつも大変お世話になっております、
    丁張設置に表示される法長はどの点からどの点までで
    しょうか?
    点AからP点だとしても値が違うように思います。
    宜しくお願い致します。
引用返信 削除キー/
■9317 / inTopicNo.2)  Re[1]: 丁張設置について
□投稿者/ ACE 大御所(1493回)-(2021/09/03(Fri) 19:56:11)
    No9313に返信(Kuroさんの記事)
    > いつも大変お世話になっております、
    > 丁張設置に表示される法長はどの点からどの点までで
    > しょうか?
    > 点AからP点だとしても値が違うように思います。
    > 宜しくお願い致します。


    こんばんは。

    A-Pの値ではありません。
    Aと測定した点Cの値です。
    下記の図の点Cの標高位置での法長です。




引用返信 削除キー/
■9319 / inTopicNo.3)  Re[2]: 丁張設置について
□投稿者/ Kuro 一般人(2回)-(2021/09/04(Sat) 04:13:39)
    No9317に返信(ACEさんの記事)
    > ■No9313に返信(Kuroさんの記事)
    > > いつも大変お世話になっております、
    > > 丁張設置に表示される法長はどの点からどの点までで
    > > しょうか?
    > > 点AからP点だとしても値が違うように思います。
    > > 宜しくお願い致します。
    >
    >
    > こんばんは。
    >
    > A-Pの値ではありません。
    > Aと測定した点Cの値です。
    > 下記の図の点Cの標高位置での法長です。
    >
    >
    >
    解りました、ありがとうございます、
    A点からP点までの法長を表示することはできないでしょうか。
    計画の法尻をA点丁張をかけ終わった点をP点として法長を求めたいです、
    いつも電卓をはたいて丁張りに書き込んでいます。
    かけ終わった点を測定して(C点=P点になると思いますが)表示される法長も値が違うような気がします。
    宜しくお願い致します 。
引用返信 削除キー/
■9320 / inTopicNo.4)  Re[3]: 丁張設置について
□投稿者/ ACE 大御所(1495回)-(2021/09/04(Sat) 07:14:58)
    No9319に返信(Kuroさんの記事)
    > ■No9317に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No9313に返信(Kuroさんの記事)
    > > > いつも大変お世話になっております、
    > > > 丁張設置に表示される法長はどの点からどの点までで
    > > > しょうか?
    > > > 点AからP点だとしても値が違うように思います。
    > > > 宜しくお願い致します。
    > >
    > >
    > > こんばんは。
    > >
    > > A-Pの値ではありません。
    > > Aと測定した点Cの値です。
    > > 下記の図の点Cの標高位置での法長です。
    > >
    > >
    > >
    > 解りました、ありがとうございます、
    > A点からP点までの法長を表示することはできないでしょうか。
    > 計画の法尻をA点丁張をかけ終わった点をP点として法長を求めたいです、
    > いつも電卓をはたいて丁張りに書き込んでいます。
    > かけ終わった点を測定して(C点=P点になると思いますが)表示される法長も値が違うような気がします。
    > 宜しくお願い致します 。


    おはようございます。
    C点=P点なので、結果は同じになるはずですね。
    具体的な数値はありますか。
    どの程度の差ありますか。



引用返信 削除キー/
■9321 / inTopicNo.5)  Re[4]: 丁張設置について
□投稿者/ Kuro 一般人(3回)-(2021/09/04(Sat) 08:30:10)
    No9320に返信(ACEさんの記事)
    > ■No9319に返信(Kuroさんの記事)
    > > ■No9317に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No9313に返信(Kuroさんの記事)
    > > > > いつも大変お世話になっております、
    > > > > 丁張設置に表示される法長はどの点からどの点までで
    > > > > しょうか?
    > > > > 点AからP点だとしても値が違うように思います。
    > > > > 宜しくお願い致します。
    > > >
    > > >
    > > > こんばんは。
    > > >
    > > > A-Pの値ではありません。
    > > > Aと測定した点Cの値です。
    > > > 下記の図の点Cの標高位置での法長です。
    > > >
    > > >
    > > >
    > > 解りました、ありがとうございます、
    > > A点からP点までの法長を表示することはできないでしょうか。
    > > 計画の法尻をA点丁張をかけ終わった点をP点として法長を求めたいです、
    > > いつも電卓をはたいて丁張りに書き込んでいます。
    > > かけ終わった点を測定して(C点=P点になると思いますが)表示される法長も値が違うような気がします。
    > > 宜しくお願い致します 。
    >
    >
    > おはようございます。
    > C点=P点なので、結果は同じになるはずですね。
    > 具体的な数値はありますか。
    > どの程度の差ありますか。
    >
    > ご返答ありがとうございます。
    記録簿を確認したところ正しく計算されておりました。
    測定した時点の数値を見違ったのかもしれません、
    又現場で確認します。座標登録しないといけないのでしょうか、
    ありがとうございました。
    >
解決済み!
引用返信 削除キー/
■9322 / inTopicNo.6)  Re[5]: 丁張設置について
□投稿者/ Kuro 一般人(5回)-(2021/09/04(Sat) 09:51:58)
    No9321に返信(Kuroさんの記事)
    > ■No9320に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No9319に返信(Kuroさんの記事)
    > > > ■No9317に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No9313に返信(Kuroさんの記事)
    > > > > > いつも大変お世話になっております、
    > > > > > 丁張設置に表示される法長はどの点からどの点までで
    > > > > > しょうか?
    > > > > > 点AからP点だとしても値が違うように思います。
    > > > > > 宜しくお願い致します。
    > > > >
    > > > >
    > > > > こんばんは。
    > > > >
    > > > > A-Pの値ではありません。
    > > > > Aと測定した点Cの値です。
    > > > > 下記の図の点Cの標高位置での法長です。
    > > > >
    > > > >
    > > > >
    > > > 解りました、ありがとうございます、
    > > > A点からP点までの法長を表示することはできないでしょうか。
    > > > 計画の法尻をA点丁張をかけ終わった点をP点として法長を求めたいです、
    > > > いつも電卓をはたいて丁張りに書き込んでいます。
    > > > かけ終わった点を測定して(C点=P点になると思いますが)表示される法長も値が違うような気がします。
    > > > 宜しくお願い致します 。
    > >
    > >
    > > おはようございます。
    > > C点=P点なので、結果は同じになるはずですね。
    > > 具体的な数値はありますか。
    > > どの程度の差ありますか。
    > >
    > > ご返答ありがとうございます。
    > 記録簿を確認したところ正しく計算されておりました。
    > 測定した時点の数値を見違ったのかもしれません、
    > 又現場で確認します。座標登録しないといけないのでしょうか、
    > ありがとうございました。
    >
    > 申し訳ありませんでした、法長と斜長と勘違いしていました、
    測量の方法ですが
    1、A点B点上に親杭を打設
    2、打設した点を測定
    3、下がりの高さを確認して釘を打つ
    4、控えに杭を1本打設する
    5、釘にスラントを当ててぬき板を設置して完了

    2、の作業をすべての側点で完了後、TSは外してしまい3〜5の作業にはいります。
    3〜5の作業は補助員にしてもらいますので再度観測するのが大変です、
    設置後チェックの意味で観測すれば済むことなのですが、、、

    要望なのですが、2の時点で、斜APと法ACとして切り変えて法長も表示できませんでしょうか。
    丁張り設置後再度測定する手間が簡略できるので。
    宜しくお願い致します。


引用返信 削除キー/
■9323 / inTopicNo.7)  Re[6]: 丁張設置について
□投稿者/ ACE 大御所(1496回)-(2021/09/04(Sat) 11:47:18)
    2021/09/04(Sat) 11:55:58 編集(管理者)
    2021/09/04(Sat) 11:49:42 編集(管理者)

    No9322に返信(Kuroさんの記事)
    > ■No9321に返信(Kuroさんの記事)
    > > ■No9320に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No9319に返信(Kuroさんの記事)
    > > > > ■No9317に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > ■No9313に返信(Kuroさんの記事)
    > > > > > > いつも大変お世話になっております、
    > > > > > > 丁張設置に表示される法長はどの点からどの点までで
    > > > > > > しょうか?
    > > > > > > 点AからP点だとしても値が違うように思います。
    > > > > > > 宜しくお願い致します。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > こんばんは。
    > > > > >
    > > > > > A-Pの値ではありません。
    > > > > > Aと測定した点Cの値です。
    > > > > > 下記の図の点Cの標高位置での法長です。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > 解りました、ありがとうございます、
    > > > > A点からP点までの法長を表示することはできないでしょうか。
    > > > > 計画の法尻をA点丁張をかけ終わった点をP点として法長を求めたいです、
    > > > > いつも電卓をはたいて丁張りに書き込んでいます。
    > > > > かけ終わった点を測定して(C点=P点になると思いますが)表示される法長も値が違うような気がします。
    > > > > 宜しくお願い致します 。
    > > >
    > > >
    > > > おはようございます。
    > > > C点=P点なので、結果は同じになるはずですね。
    > > > 具体的な数値はありますか。
    > > > どの程度の差ありますか。
    > > >
    > > > ご返答ありがとうございます。
    > > 記録簿を確認したところ正しく計算されておりました。
    > > 測定した時点の数値を見違ったのかもしれません、
    > > 又現場で確認します。座標登録しないといけないのでしょうか、
    > > ありがとうございました。
    > >
    > > 申し訳ありませんでした、法長と斜長と勘違いしていました、
    > 測量の方法ですが
    > 1、A点B点上に親杭を打設
    > 2、打設した点を測定
    > 3、下がりの高さを確認して釘を打つ
    > 4、控えに杭を1本打設する
    > 5、釘にスラントを当ててぬき板を設置して完了
    >
    > 2、の作業をすべての側点で完了後、TSは外してしまい3〜5の作業にはいります。
    > 3〜5の作業は補助員にしてもらいますので再度観測するのが大変です、
    > 設置後チェックの意味で観測すれば済むことなのですが、、、
    >
    > 要望なのですが、2の時点で、斜APと法ACとして切り変えて法長も表示できませんでしょうか。
    > 丁張り設置後再度測定する手間が簡略できるので。
    > 宜しくお願い致します。



    こんにちは。

    当初のアプリのCE版で、2011/07 に、“斜AP” から “法長”に変更しました。
    法長の計算は、“比AP“と法比率から計算しています。
    Android版は、2012/04 からなので、この“法長”になっています。

    現在、“水AP”→“法長”“水Aq”と切り替わるのを
    “水AP”→“法AC”→“斜AP”→“水Aq”とするという事でしょうか。

    “比AP“=比AC
    “法AC”=“法長”
    q点=C点
    です。


引用返信 削除キー/
■9324 / inTopicNo.8)  Re[7]: 丁張設置について
□投稿者/ Kuro 一般人(6回)-(2021/09/04(Sat) 11:56:52)
    No9323に返信(ACEさんの記事)
    > ■No9322に返信(Kuroさんの記事)
    > > ■No9321に返信(Kuroさんの記事)
    > > > ■No9320に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No9319に返信(Kuroさんの記事)
    > > > > > ■No9317に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > ■No9313に返信(Kuroさんの記事)
    > > > > > > > いつも大変お世話になっております、
    > > > > > > > 丁張設置に表示される法長はどの点からどの点までで
    > > > > > > > しょうか?
    > > > > > > > 点AからP点だとしても値が違うように思います。
    > > > > > > > 宜しくお願い致します。
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > > こんばんは。
    > > > > > >
    > > > > > > A-Pの値ではありません。
    > > > > > > Aと測定した点Cの値です。
    > > > > > > 下記の図の点Cの標高位置での法長です。
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > 解りました、ありがとうございます、
    > > > > > A点からP点までの法長を表示することはできないでしょうか。
    > > > > > 計画の法尻をA点丁張をかけ終わった点をP点として法長を求めたいです、
    > > > > > いつも電卓をはたいて丁張りに書き込んでいます。
    > > > > > かけ終わった点を測定して(C点=P点になると思いますが)表示される法長も値が違うような気がします。
    > > > > > 宜しくお願い致します 。
    > > > >
    > > > >
    > > > > おはようございます。
    > > > > C点=P点なので、結果は同じになるはずですね。
    > > > > 具体的な数値はありますか。
    > > > > どの程度の差ありますか。
    > > > >
    > > > > ご返答ありがとうございます。
    > > > 記録簿を確認したところ正しく計算されておりました。
    > > > 測定した時点の数値を見違ったのかもしれません、
    > > > 又現場で確認します。座標登録しないといけないのでしょうか、
    > > > ありがとうございました。
    > > >
    > > > 申し訳ありませんでした、法長と斜長と勘違いしていました、
    > > 測量の方法ですが
    > > 1、A点B点上に親杭を打設
    > > 2、打設した点を測定
    > > 3、下がりの高さを確認して釘を打つ
    > > 4、控えに杭を1本打設する
    > > 5、釘にスラントを当ててぬき板を設置して完了
    > >
    > > 2、の作業をすべての側点で完了後、TSは外してしまい3〜5の作業にはいります。
    > > 3〜5の作業は補助員にしてもらいますので再度観測するのが大変です、
    > > 設置後チェックの意味で観測すれば済むことなのですが、、、
    > >
    > > 要望なのですが、2の時点で、斜APと法ACとして切り変えて法長も表示できませんでしょうか。
    > > 丁張り設置後再度測定する手間が簡略できるので。
    > > 宜しくお願い致します。
    >
    >
    >
    > こんにちは。
    >
    > 当初のアプリのCE版で、2011/07 に、“斜AP” から “法長”に変更しました。
    > 法長の計算は、“比AP“と法比率から計算しています。
    > Android版は、2012/04 からなので“法長”になっています。
    >
    > 現在、“水AP”→“法長”“水Aq”と切り替わるのを
    > “水AP”→“法AC”→“斜AP”→“水Aq”とするという事でしょうか。
    >
    > “法AC”=“法長”
    > q点=C点です。
    >
    はい、そうして頂きたいです。

    >
引用返信 削除キー/
■9329 / inTopicNo.9)  Re[8]: 丁張設置について  “斜AP”の追加 公開しました。
□投稿者/ ACE 大御所(1499回)-(2021/09/04(Sat) 20:21:54)
    2021/09/04(Sat) 20:22:43 編集(管理者)

    No9324に返信(Kuroさんの記事)
    > ■No9323に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No9322に返信(Kuroさんの記事)
    > > > ■No9321に返信(Kuroさんの記事)
    > > > > ■No9320に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > ■No9319に返信(Kuroさんの記事)
    > > > > > > ■No9317に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > > ■No9313に返信(Kuroさんの記事)
    > > > > > > > > いつも大変お世話になっております、
    > > > > > > > > 丁張設置に表示される法長はどの点からどの点までで
    > > > > > > > > しょうか?
    > > > > > > > > 点AからP点だとしても値が違うように思います。
    > > > > > > > > 宜しくお願い致します。
    > > > > > > >
    > > > > > > >
    > > > > > > > こんばんは。
    > > > > > > >
    > > > > > > > A-Pの値ではありません。
    > > > > > > > Aと測定した点Cの値です。
    > > > > > > > 下記の図の点Cの標高位置での法長です。
    > > > > > > >
    > > > > > > >
    > > > > > > >
    > > > > > > 解りました、ありがとうございます、
    > > > > > > A点からP点までの法長を表示することはできないでしょうか。
    > > > > > > 計画の法尻をA点丁張をかけ終わった点をP点として法長を求めたいです、
    > > > > > > いつも電卓をはたいて丁張りに書き込んでいます。
    > > > > > > かけ終わった点を測定して(C点=P点になると思いますが)表示される法長も値が違うような気がします。
    > > > > > > 宜しくお願い致します 。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > おはようございます。
    > > > > > C点=P点なので、結果は同じになるはずですね。
    > > > > > 具体的な数値はありますか。
    > > > > > どの程度の差ありますか。
    > > > > >
    > > > > > ご返答ありがとうございます。
    > > > > 記録簿を確認したところ正しく計算されておりました。
    > > > > 測定した時点の数値を見違ったのかもしれません、
    > > > > 又現場で確認します。座標登録しないといけないのでしょうか、
    > > > > ありがとうございました。
    > > > >
    > > > > 申し訳ありませんでした、法長と斜長と勘違いしていました、
    > > > 測量の方法ですが
    > > > 1、A点B点上に親杭を打設
    > > > 2、打設した点を測定
    > > > 3、下がりの高さを確認して釘を打つ
    > > > 4、控えに杭を1本打設する
    > > > 5、釘にスラントを当ててぬき板を設置して完了
    > > >
    > > > 2、の作業をすべての側点で完了後、TSは外してしまい3〜5の作業にはいります。
    > > > 3〜5の作業は補助員にしてもらいますので再度観測するのが大変です、
    > > > 設置後チェックの意味で観測すれば済むことなのですが、、、
    > > >
    > > > 要望なのですが、2の時点で、斜APと法ACとして切り変えて法長も表示できませんでしょうか。
    > > > 丁張り設置後再度測定する手間が簡略できるので。
    > > > 宜しくお願い致します。
    > >
    > >
    > >
    > > こんにちは。
    > >
    > > 当初のアプリのCE版で、2011/07 に、“斜AP” から “法長”に変更しました。
    > > 法長の計算は、“比AP“と法比率から計算しています。
    > > Android版は、2012/04 からなので“法長”になっています。
    > >
    > > 現在、“水AP”→“法長”“水Aq”と切り替わるのを
    > > “水AP”→“法AC”→“斜AP”→“水Aq”とするという事でしょうか。
    > >
    > > “法AC”=“法長”
    > > q点=C点です。
    > >
    > はい、そうして頂きたいです。

    こんばんは。

    先ほど、公開しました。
    ご確認ください。






引用返信 削除キー/
■9335 / inTopicNo.10)  Re[9]: 丁張設置について  “斜AP”の追加 公開しました。
□投稿者/ Kuro f744-(2021/09/04(Sat) 23:23:36)
    CGI名:[c203] 


    No9329に返信(ACEさんの記事)
    > 2021/09/04(Sat) 20:22:43 編集(管理者)
    >
    > ■No9324に返信(Kuroさんの記事)
    > > ■No9323に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No9322に返信(Kuroさんの記事)
    > > > > ■No9321に返信(Kuroさんの記事)
    > > > > > ■No9320に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > ■No9319に返信(Kuroさんの記事)
    > > > > > > > ■No9317に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > > > ■No9313に返信(Kuroさんの記事)
    > > > > > > > > > いつも大変お世話になっております、
    > > > > > > > > > 丁張設置に表示される法長はどの点からどの点までで
    > > > > > > > > > しょうか?
    > > > > > > > > > 点AからP点だとしても値が違うように思います。
    > > > > > > > > > 宜しくお願い致します。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > こんばんは。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > > A-Pの値ではありません。
    > > > > > > > > Aと測定した点Cの値です。
    > > > > > > > > 下記の図の点Cの標高位置での法長です。
    > > > > > > > >
    > > > > > > > >
    > > > > > > > >
    > > > > > > > 解りました、ありがとうございます、
    > > > > > > > A点からP点までの法長を表示することはできないでしょうか。
    > > > > > > > 計画の法尻をA点丁張をかけ終わった点をP点として法長を求めたいです、
    > > > > > > > いつも電卓をはたいて丁張りに書き込んでいます。
    > > > > > > > かけ終わった点を測定して(C点=P点になると思いますが)表示される法長も値が違うような気がします。
    > > > > > > > 宜しくお願い致します 。
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > > おはようございます。
    > > > > > > C点=P点なので、結果は同じになるはずですね。
    > > > > > > 具体的な数値はありますか。
    > > > > > > どの程度の差ありますか。
    > > > > > >
    > > > > > > ご返答ありがとうございます。
    > > > > > 記録簿を確認したところ正しく計算されておりました。
    > > > > > 測定した時点の数値を見違ったのかもしれません、
    > > > > > 又現場で確認します。座標登録しないといけないのでしょうか、
    > > > > > ありがとうございました。
    > > > > >
    > > > > > 申し訳ありませんでした、法長と斜長と勘違いしていました、
    > > > > 測量の方法ですが
    > > > > 1、A点B点上に親杭を打設
    > > > > 2、打設した点を測定
    > > > > 3、下がりの高さを確認して釘を打つ
    > > > > 4、控えに杭を1本打設する
    > > > > 5、釘にスラントを当ててぬき板を設置して完了
    > > > >
    > > > > 2、の作業をすべての側点で完了後、TSは外してしまい3〜5の作業にはいります。
    > > > > 3〜5の作業は補助員にしてもらいますので再度観測するのが大変です、
    > > > > 設置後チェックの意味で観測すれば済むことなのですが、、、
    > > > >
    > > > > 要望なのですが、2の時点で、斜APと法ACとして切り変えて法長も表示できませんでしょうか。
    > > > > 丁張り設置後再度測定する手間が簡略できるので。
    > > > > 宜しくお願い致します。
    > > >
    > > >
    > > >
    > > > こんにちは。
    > > >
    > > > 当初のアプリのCE版で、2011/07 に、“斜AP” から “法長”に変更しました。
    > > > 法長の計算は、“比AP“と法比率から計算しています。
    > > > Android版は、2012/04 からなので“法長”になっています。
    > > >
    > > > 現在、“水AP”→“法長”“水Aq”と切り替わるのを
    > > > “水AP”→“法AC”→“斜AP”→“水Aq”とするという事でしょうか。
    > > >
    > > > “法AC”=“法長”
    > > > q点=C点です。
    > > >
    > > はい、そうして頂きたいです。
    >
    > こんばんは。
    >
    > 先ほど、公開しました。
    > ご確認ください。
    >
    >
    >
    >
    >
    >
    機能確認しました、とても効率が上がり計算ミスもなくなります。ありがとうございました。

引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -