HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

0879900

■ 48時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 48時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
UpDate修正要望(7) | NomalDXF背景取り込みについて(2) | Nomal【要望】線分の延長(2) | Nomal簡易水準測量について(2) | Nomal任意点の登録(8) | Nomal日を跨ぐ観測の結線データ取込みについて(6) | Nomalラインで円弧(2) | NomalNO TITLE(2) | Nomal器械点高後視点リスト表示(4) | Nomalライン追加時に寸法表示(6) | Nomalライセンスについて(8) | Nomalプリズムタイプ:10(2) | NomalFHについて(2) | Nomal振向サーチからの自動測定(2) | Nomal自動視準なし(2) | Nomalコンパス旋回(15) | NomalPC版 Ver2.67.3 アイコン(2) | Nomal福井コンピュータ「FIELD-POCKET」、アイサン「LasPort」(0) | Nomal後方交会後のアナウンス(14) | Nomal座標(sima)の保存について(4) | NomalマイクロSDライセンス版で機種変更(4) | NomalGPS旋回(6) | NomalGT-1005 後方交会(2) | NomalNO TITLE(8) | NomalNO TITLE(3) | NomalAndroid 14.0 対応によりインストール変更(1) | Nomal丁張設置の各項目について(1) | NomalXperia10vに変更不具合(11) | Nomalキーボード(10) | Nomal対回観測(3) | Nomal音声認識コマンドについて(2) | NomalNO TITLE(2) | Nomal観測データの取り出し方(1) | NomalTINにて盛土量計算(3) | NomalTarget.SRXについて(2) | NomalNO TITLE(2) | NomalNO TITLE(4) | Nomalo1kの読み込みについて(4) | Nomalアンドロイド撮影写真の位置情報の活用について(9) | NomalSIMA取込による点名重複(10) | Nomalワンマン測量、GPS旋回について(2) | NomalNO TITLE(1) | Nomal境界点間測量のマルチコマンドボタン(4) | NomalドロガーGPSの詳細ナビ範囲サイズ(6) | NomalVRSにてTSの器械点を設置したいです(3) | NomalA-Survey導入予定です。質問です。GT-605はカタログ上は「自動追尾」ありませんが・・・(2) | NomalNO TITLE(1) | NomalTSワンマンでのチルト確認(2) | Nomal後方交会法(7) | Nomal機種変更のため(1) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■11969 / 親記事)  修正要望
□投稿者/ ama 73b7-(2024/06/15(Sat) 21:31:48)
    CGI名:[d940] 


    アンドロイド版を使用してます。

    マルチボタンの[3,追尾開始/停止][17,ノンプリ]ですが、
    境界点測量画面にするとボタンが表示されません。
    修正をお願いします。

    また、放射トラバースや杭打ち画面で追尾測距をした後、測定や登録をした場合、
    TS設定の測距回数を2以上にしていても、測距が1回になってしまいます。
    こちらも修正をお願いします。


引用返信

▽[全レス7件(ResNo.1-7 表示)]
■11970 / ResNo.1)  Re[1]: 修正要望
□投稿者/ ACE 大御所(2586回)-(2024/06/15(Sat) 22:49:22)
http://
    No11969に返信(amaさんの記事)
    > アンドロイド版を使用してます。
    >
    > マルチボタンの[3,追尾開始/停止][17,ノンプリ]ですが、
    > 境界点測量画面にするとボタンが表示されません。
    > 修正をお願いします。
    >
    > また、放射トラバースや杭打ち画面で追尾測距をした後、測定や登録をした場合、
    > TS設定の測距回数を2以上にしていても、測距が1回になってしまいます。
    > こちらも修正をお願いします。

    こんばんは。
    ご使用の、TSの機種名を記載してください。

    ソキア、トプコ(モーター機)ですね。

    ・「境界点間測量」では、自動追尾、ノンプリは
      使用できないようになっています。
      不要だと判断したので仕様です。


    ・追尾測距では、TSから連続でデータが出力されます。
     よって1個のデータしか採用していません。
     A-AdBから、測距はしていません。


引用返信
■11971 / ResNo.2)  Re[2]: 修正要望
□投稿者/ ama 6364-(2024/06/16(Sun) 09:50:21)
    CGI名:[fe71] 


    No11970に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11969に返信(amaさんの記事)
    > > アンドロイド版を使用してます。
    > >
    > > マルチボタンの[3,追尾開始/停止][17,ノンプリ]ですが、
    > > 境界点測量画面にするとボタンが表示されません。
    > > 修正をお願いします。
    > >
    > > また、放射トラバースや杭打ち画面で追尾測距をした後、測定や登録をした場合、
    > > TS設定の測距回数を2以上にしていても、測距が1回になってしまいます。
    > > こちらも修正をお願いします。
    >
    > こんばんは。
    > ご使用の、TSの機種名を記載してください。
    >
    > ソキア、トプコ(モーター機)ですね。
    >
    > ・「境界点間測量」では、自動追尾、ノンプリは
    >   使用できないようになっています。
    >   不要だと判断したので仕様です。
    >
    >
    > ・追尾測距では、TSから連続でデータが出力されます。
    >  よって1個のデータしか採用していません。
    >  A-AdBから、測距はしていません。
    >
    >

    ご回答ありがとうございます。
    境界点間測量も一人で行うことがありますので、出来れば表示させてほしいです。


    追尾測距に関して説明不足のようでした。

    @TS条件で測距回数を2回以上に設定する
    A放射トラバースや杭打ち画面で通常測定すると@で設定した回数で測距する
    B追尾測距を開始する(約1秒間に1測距のデータが出力される。
     (@の測距回数は無効)
    C追尾測距を停止する
    D通常測定を再度行うと@の回数が反映されず測距回数1のままとなっている

    追尾測距を停止した後、@のTS条件が読み込まれてないだけのような気がします。
    すいませんが、ご確認いただければと思います。




引用返信
■11973 / ResNo.3)  Re[3]: 修正要望
□投稿者/ ACE 大御所(2587回)-(2024/06/16(Sun) 16:40:35)
http://
    2024/06/16(Sun) 17:16:21 編集(管理者)
    2024/06/16(Sun) 17:03:29 編集(管理者)

    No11971に返信(amaさんの記事)
    > ■No11970に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11969に返信(amaさんの記事)
    > > > アンドロイド版を使用してます。
    > > >
    > > > マルチボタンの[3,追尾開始/停止][17,ノンプリ]ですが、
    > > > 境界点測量画面にするとボタンが表示されません。
    > > > 修正をお願いします。
    > > >
    > > > また、放射トラバースや杭打ち画面で追尾測距をした後、測定や登録をした場合、
    > > > TS設定の測距回数を2以上にしていても、測距が1回になってしまいます。
    > > > こちらも修正をお願いします。
    > >
    > > こんばんは。
    > > ご使用の、TSの機種名を記載してください。
    > >
    > > ソキア、トプコ(モーター機)ですね。
    > >
    > > ・「境界点間測量」では、自動追尾、ノンプリは
    > >   使用できないようになっています。
    > >   不要だと判断したので仕様です。
    > >
    > >
    > > ・追尾測距では、TSから連続でデータが出力されます。
    > >  よって1個のデータしか採用していません。
    > >  A-AdBから、測距はしていません。
    > >
    > >
    >
    > ご回答ありがとうございます。
    > 境界点間測量も一人で行うことがありますので、出来れば表示させてほしいです。
    >
    >
    > 追尾測距に関して説明不足のようでした。
    >
    > @TS条件で測距回数を2回以上に設定する
    > A放射トラバースや杭打ち画面で通常測定すると@で設定した回数で測距する
    > B追尾測距を開始する(約1秒間に1測距のデータが出力される。
    >  (@の測距回数は無効)
    > C追尾測距を停止する
    > D通常測定を再度行うと@の回数が反映されず測距回数1のままとなっている
    >
    > 追尾測距を停止した後、@のTS条件が読み込まれてないだけのような気がします。
    > すいませんが、ご確認いただければと思います。


    こんにちは。

    ・「境界点間測量」では、マルチボタンを配置するだけでは
      出来ませんので、自動追尾に対応可能か調べてみます。
      追尾測距ではなく、追尾開始 の方ですね。
      放射や杭打ちと違い追尾測距の状態を表示できません。

      ノンプリも必要なのでしょうか。

      

    ・測距回数の件、確認しました。
     次回、修正しておきます。
     再度、「放射トラバース」を選択して頂ければ
     2回測距になりますので、取り急ぎ、対応してください。

     「杭打ち」の場合は、TS条件の測距回数は無効です。
     マルチボタンの「確定/杭打ち」を使用します。 


引用返信
■11974 / ResNo.4)  Re[4]: 修正要望
□投稿者/ ama 6364-(2024/06/16(Sun) 19:32:35)
    CGI名:[fe71] 


    No11973に返信(ACEさんの記事)
    > 2024/06/16(Sun) 17:16:21 編集(管理者)
    > 2024/06/16(Sun) 17:03:29 編集(管理者)
    >
    > ■No11971に返信(amaさんの記事)
    > > ■No11970に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No11969に返信(amaさんの記事)
    > > > > アンドロイド版を使用してます。
    > > > >
    > > > > マルチボタンの[3,追尾開始/停止][17,ノンプリ]ですが、
    > > > > 境界点測量画面にするとボタンが表示されません。
    > > > > 修正をお願いします。
    > > > >
    > > > > また、放射トラバースや杭打ち画面で追尾測距をした後、測定や登録をした場合、
    > > > > TS設定の測距回数を2以上にしていても、測距が1回になってしまいます。
    > > > > こちらも修正をお願いします。
    > > >
    > > > こんばんは。
    > > > ご使用の、TSの機種名を記載してください。
    > > >
    > > > ソキア、トプコ(モーター機)ですね。
    > > >
    > > > ・「境界点間測量」では、自動追尾、ノンプリは
    > > >   使用できないようになっています。
    > > >   不要だと判断したので仕様です。
    > > >
    > > >
    > > > ・追尾測距では、TSから連続でデータが出力されます。
    > > >  よって1個のデータしか採用していません。
    > > >  A-AdBから、測距はしていません。
    > > >
    > > >
    > >
    > > ご回答ありがとうございます。
    > > 境界点間測量も一人で行うことがありますので、出来れば表示させてほしいです。
    > >
    > >
    > > 追尾測距に関して説明不足のようでした。
    > >
    > > @TS条件で測距回数を2回以上に設定する
    > > A放射トラバースや杭打ち画面で通常測定すると@で設定した回数で測距する
    > > B追尾測距を開始する(約1秒間に1測距のデータが出力される。
    > >  (@の測距回数は無効)
    > > C追尾測距を停止する
    > > D通常測定を再度行うと@の回数が反映されず測距回数1のままとなっている
    > >
    > > 追尾測距を停止した後、@のTS条件が読み込まれてないだけのような気がします。
    > > すいませんが、ご確認いただければと思います。
    >
    >
    > こんにちは。
    >
    > ・「境界点間測量」では、マルチボタンを配置するだけでは
    >   出来ませんので、自動追尾に対応可能か調べてみます。
    >   追尾測距ではなく、追尾開始 の方ですね。
    >   放射や杭打ちと違い追尾測距の状態を表示できません。
    >
    >   ノンプリも必要なのでしょうか。
    >
    >   
    >
    > ・測距回数の件、確認しました。
    >  次回、修正しておきます。
    >  再度、「放射トラバース」を選択して頂ければ
    >  2回測距になりますので、取り急ぎ、対応してください。
    >
    >  「杭打ち」の場合は、TS条件の測距回数は無効です。
    >  マルチボタンの「確定/杭打ち」を使用します。 
    >
    >

    境界点間測量に表示したいマルチボタンは追尾測距ではなく追尾開始です。

    現状でも境界点間測量画面のプルダウン(ミラー種類やHVなどを指定するボタン)で
    追尾開始を選択すれば追尾できますし、ノンプリの選択もできます。

    放射トラバースや杭打ちでは普段マルチボタンで追尾開始やノンプリを選択をしてるので、
    同じように表示できないかとの質問でした。

引用返信
■11975 / ResNo.5)  Re[5]: 修正要望
□投稿者/ ACE 大御所(2588回)-(2024/06/16(Sun) 20:52:40)
http://
    No11974に返信(amaさんの記事)
    > ■No11973に返信(ACEさんの記事)
    > > 2024/06/16(Sun) 17:16:21 編集(管理者)
    > > 2024/06/16(Sun) 17:03:29 編集(管理者)
    > >
    > > ■No11971に返信(amaさんの記事)
    > > > ■No11970に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No11969に返信(amaさんの記事)
    > > > > > アンドロイド版を使用してます。
    > > > > >
    > > > > > マルチボタンの[3,追尾開始/停止][17,ノンプリ]ですが、
    > > > > > 境界点測量画面にするとボタンが表示されません。
    > > > > > 修正をお願いします。
    > > > > >
    > > > > > また、放射トラバースや杭打ち画面で追尾測距をした後、測定や登録をした場合、
    > > > > > TS設定の測距回数を2以上にしていても、測距が1回になってしまいます。
    > > > > > こちらも修正をお願いします。
    > > > >
    > > > > こんばんは。
    > > > > ご使用の、TSの機種名を記載してください。
    > > > >
    > > > > ソキア、トプコ(モーター機)ですね。
    > > > >
    > > > > ・「境界点間測量」では、自動追尾、ノンプリは
    > > > >   使用できないようになっています。
    > > > >   不要だと判断したので仕様です。
    > > > >
    > > > >
    > > > > ・追尾測距では、TSから連続でデータが出力されます。
    > > > >  よって1個のデータしか採用していません。
    > > > >  A-AdBから、測距はしていません。
    > > > >
    > > > >
    > > >
    > > > ご回答ありがとうございます。
    > > > 境界点間測量も一人で行うことがありますので、出来れば表示させてほしいです。
    > > >
    > > >
    > > > 追尾測距に関して説明不足のようでした。
    > > >
    > > > @TS条件で測距回数を2回以上に設定する
    > > > A放射トラバースや杭打ち画面で通常測定すると@で設定した回数で測距する
    > > > B追尾測距を開始する(約1秒間に1測距のデータが出力される。
    > > >  (@の測距回数は無効)
    > > > C追尾測距を停止する
    > > > D通常測定を再度行うと@の回数が反映されず測距回数1のままとなっている
    > > >
    > > > 追尾測距を停止した後、@のTS条件が読み込まれてないだけのような気がします。
    > > > すいませんが、ご確認いただければと思います。
    > >
    > >
    > > こんにちは。
    > >
    > > ・「境界点間測量」では、マルチボタンを配置するだけでは
    > >   出来ませんので、自動追尾に対応可能か調べてみます。
    > >   追尾測距ではなく、追尾開始 の方ですね。
    > >   放射や杭打ちと違い追尾測距の状態を表示できません。
    > >
    > >   ノンプリも必要なのでしょうか。
    > >
    > >   
    > >
    > > ・測距回数の件、確認しました。
    > >  次回、修正しておきます。
    > >  再度、「放射トラバース」を選択して頂ければ
    > >  2回測距になりますので、取り急ぎ、対応してください。
    > >
    > >  「杭打ち」の場合は、TS条件の測距回数は無効です。
    > >  マルチボタンの「確定/杭打ち」を使用します。 
    > >
    > >
    >
    > 境界点間測量に表示したいマルチボタンは追尾測距ではなく追尾開始です。
    >
    > 現状でも境界点間測量画面のプルダウン(ミラー種類やHVなどを指定するボタン)で
    > 追尾開始を選択すれば追尾できますし、ノンプリの選択もできます。
    >
    > 放射トラバースや杭打ちでは普段マルチボタンで追尾開始やノンプリを選択をしてるので、
    > 同じように表示できないかとの質問でした。

    こんばんは。
    境界点間測量で
    測距モードから、「追尾開始」を選択して動作するのですか?。
    「追尾開始」、「追尾測距」、「追尾停止」は
    選択しても動作しないと思うのですが・・・。



引用返信
■11976 / ResNo.6)  Re[6]: 修正要望
□投稿者/ ama 1926-(2024/06/17(Mon) 09:46:33)
    CGI名:[2f98] 


    No11975に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11974に返信(amaさんの記事)
    > > ■No11973に返信(ACEさんの記事)
    > > > 2024/06/16(Sun) 17:16:21 編集(管理者)
    > > > 2024/06/16(Sun) 17:03:29 編集(管理者)
    > > >
    > > > ■No11971に返信(amaさんの記事)
    > > > > ■No11970に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > ■No11969に返信(amaさんの記事)
    > > > > > > アンドロイド版を使用してます。
    > > > > > >
    > > > > > > マルチボタンの[3,追尾開始/停止][17,ノンプリ]ですが、
    > > > > > > 境界点測量画面にするとボタンが表示されません。
    > > > > > > 修正をお願いします。
    > > > > > >
    > > > > > > また、放射トラバースや杭打ち画面で追尾測距をした後、測定や登録をした場合、
    > > > > > > TS設定の測距回数を2以上にしていても、測距が1回になってしまいます。
    > > > > > > こちらも修正をお願いします。
    > > > > >
    > > > > > こんばんは。
    > > > > > ご使用の、TSの機種名を記載してください。
    > > > > >
    > > > > > ソキア、トプコ(モーター機)ですね。
    > > > > >
    > > > > > ・「境界点間測量」では、自動追尾、ノンプリは
    > > > > >   使用できないようになっています。
    > > > > >   不要だと判断したので仕様です。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > ・追尾測距では、TSから連続でデータが出力されます。
    > > > > >  よって1個のデータしか採用していません。
    > > > > >  A-AdBから、測距はしていません。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > >
    > > > > ご回答ありがとうございます。
    > > > > 境界点間測量も一人で行うことがありますので、出来れば表示させてほしいです。
    > > > >
    > > > >
    > > > > 追尾測距に関して説明不足のようでした。
    > > > >
    > > > > @TS条件で測距回数を2回以上に設定する
    > > > > A放射トラバースや杭打ち画面で通常測定すると@で設定した回数で測距する
    > > > > B追尾測距を開始する(約1秒間に1測距のデータが出力される。
    > > > >  (@の測距回数は無効)
    > > > > C追尾測距を停止する
    > > > > D通常測定を再度行うと@の回数が反映されず測距回数1のままとなっている
    > > > >
    > > > > 追尾測距を停止した後、@のTS条件が読み込まれてないだけのような気がします。
    > > > > すいませんが、ご確認いただければと思います。
    > > >
    > > >
    > > > こんにちは。
    > > >
    > > > ・「境界点間測量」では、マルチボタンを配置するだけでは
    > > >   出来ませんので、自動追尾に対応可能か調べてみます。
    > > >   追尾測距ではなく、追尾開始 の方ですね。
    > > >   放射や杭打ちと違い追尾測距の状態を表示できません。
    > > >
    > > >   ノンプリも必要なのでしょうか。
    > > >
    > > >   
    > > >
    > > > ・測距回数の件、確認しました。
    > > >  次回、修正しておきます。
    > > >  再度、「放射トラバース」を選択して頂ければ
    > > >  2回測距になりますので、取り急ぎ、対応してください。
    > > >
    > > >  「杭打ち」の場合は、TS条件の測距回数は無効です。
    > > >  マルチボタンの「確定/杭打ち」を使用します。 
    > > >
    > > >
    > >
    > > 境界点間測量に表示したいマルチボタンは追尾測距ではなく追尾開始です。
    > >
    > > 現状でも境界点間測量画面のプルダウン(ミラー種類やHVなどを指定するボタン)で
    > > 追尾開始を選択すれば追尾できますし、ノンプリの選択もできます。
    > >
    > > 放射トラバースや杭打ちでは普段マルチボタンで追尾開始やノンプリを選択をしてるので、
    > > 同じように表示できないかとの質問でした。
    >
    > こんばんは。
    > 境界点間測量で
    > 測距モードから、「追尾開始」を選択して動作するのですか?。
    > 「追尾開始」、「追尾測距」、「追尾停止」は
    > 選択しても動作しないと思うのですが・・・。
    >
    >
    >
    プルダウンではなくて振り向きサーチ画面でした。
    プルダウンだと自動追尾が反応しないので振り向き画面で追尾してました。

    これが開発者様の意図していない動作であれば、今後は使用しないつもりですが、
    可能であれば境界間測量も正式に自動追尾やノンプリも対応してほしいです。

    A-SurveyAdはワンマン観測に特化して使える優秀なプログラムなので、
    ぜひご一考ください。



引用返信
■11977 / ResNo.7)  Re[7]: 修正要望
□投稿者/ ACE 大御所(2589回)-(2024/06/17(Mon) 17:30:50)
http://
    No11976に返信(amaさんの記事)
    > ■No11975に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11974に返信(amaさんの記事)
    > > > ■No11973に返信(ACEさんの記事)
    > > > > 2024/06/16(Sun) 17:16:21 編集(管理者)
    > > > > 2024/06/16(Sun) 17:03:29 編集(管理者)
    > > > >
    > > > > ■No11971に返信(amaさんの記事)
    > > > > > ■No11970に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > ■No11969に返信(amaさんの記事)
    > > > > > > > アンドロイド版を使用してます。
    > > > > > > >
    > > > > > > > マルチボタンの[3,追尾開始/停止][17,ノンプリ]ですが、
    > > > > > > > 境界点測量画面にするとボタンが表示されません。
    > > > > > > > 修正をお願いします。
    > > > > > > >
    > > > > > > > また、放射トラバースや杭打ち画面で追尾測距をした後、測定や登録をした場合、
    > > > > > > > TS設定の測距回数を2以上にしていても、測距が1回になってしまいます。
    > > > > > > > こちらも修正をお願いします。
    > > > > > >
    > > > > > > こんばんは。
    > > > > > > ご使用の、TSの機種名を記載してください。
    > > > > > >
    > > > > > > ソキア、トプコ(モーター機)ですね。
    > > > > > >
    > > > > > > ・「境界点間測量」では、自動追尾、ノンプリは
    > > > > > >   使用できないようになっています。
    > > > > > >   不要だと判断したので仕様です。
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > > ・追尾測距では、TSから連続でデータが出力されます。
    > > > > > >  よって1個のデータしか採用していません。
    > > > > > >  A-AdBから、測距はしていません。
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > >
    > > > > > ご回答ありがとうございます。
    > > > > > 境界点間測量も一人で行うことがありますので、出来れば表示させてほしいです。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > 追尾測距に関して説明不足のようでした。
    > > > > >
    > > > > > @TS条件で測距回数を2回以上に設定する
    > > > > > A放射トラバースや杭打ち画面で通常測定すると@で設定した回数で測距する
    > > > > > B追尾測距を開始する(約1秒間に1測距のデータが出力される。
    > > > > >  (@の測距回数は無効)
    > > > > > C追尾測距を停止する
    > > > > > D通常測定を再度行うと@の回数が反映されず測距回数1のままとなっている
    > > > > >
    > > > > > 追尾測距を停止した後、@のTS条件が読み込まれてないだけのような気がします。
    > > > > > すいませんが、ご確認いただければと思います。
    > > > >
    > > > >
    > > > > こんにちは。
    > > > >
    > > > > ・「境界点間測量」では、マルチボタンを配置するだけでは
    > > > >   出来ませんので、自動追尾に対応可能か調べてみます。
    > > > >   追尾測距ではなく、追尾開始 の方ですね。
    > > > >   放射や杭打ちと違い追尾測距の状態を表示できません。
    > > > >
    > > > >   ノンプリも必要なのでしょうか。
    > > > >
    > > > >   
    > > > >
    > > > > ・測距回数の件、確認しました。
    > > > >  次回、修正しておきます。
    > > > >  再度、「放射トラバース」を選択して頂ければ
    > > > >  2回測距になりますので、取り急ぎ、対応してください。
    > > > >
    > > > >  「杭打ち」の場合は、TS条件の測距回数は無効です。
    > > > >  マルチボタンの「確定/杭打ち」を使用します。 
    > > > >
    > > > >
    > > >
    > > > 境界点間測量に表示したいマルチボタンは追尾測距ではなく追尾開始です。
    > > >
    > > > 現状でも境界点間測量画面のプルダウン(ミラー種類やHVなどを指定するボタン)で
    > > > 追尾開始を選択すれば追尾できますし、ノンプリの選択もできます。
    > > >
    > > > 放射トラバースや杭打ちでは普段マルチボタンで追尾開始やノンプリを選択をしてるので、
    > > > 同じように表示できないかとの質問でした。
    > >
    > > こんばんは。
    > > 境界点間測量で
    > > 測距モードから、「追尾開始」を選択して動作するのですか?。
    > > 「追尾開始」、「追尾測距」、「追尾停止」は
    > > 選択しても動作しないと思うのですが・・・。
    > >
    > >
    > >
    > プルダウンではなくて振り向きサーチ画面でした。
    > プルダウンだと自動追尾が反応しないので振り向き画面で追尾してました。
    >
    > これが開発者様の意図していない動作であれば、今後は使用しないつもりですが、
    > 可能であれば境界間測量も正式に自動追尾やノンプリも対応してほしいです。
    >
    > A-SurveyAdはワンマン観測に特化して使える優秀なプログラムなので、
    > ぜひご一考ください。

    こんにちは。

    「振向サーチ」の
    □追尾
    ですね。
    ここで「追尾開始」状態に出来ます。
    制限はしていません。

    「追尾開始」と「ノンプリ」のマルチボタンを
    使用可能にしておきます。
    測距モードからも、追尾測距以外は可能にします。

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-7]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11966 / 親記事)  DXF背景取り込みについて
□投稿者/ 大谷修 8111-(2024/06/15(Sat) 10:18:27)
    CGI名:[76f9] 


    PC 2.673でDXFを取り込んで保存したのですがファイル中にAnd dxf kanri.ace
    とAnd dxf dat.aceができていません。説明書ではPCでは保存するだけとありましたが
    方法が違うのでしょうか? 大容量は想定していないとの事ですが、どれくらい
    なのでしょうか?
    又、AdB4.6.7のスマホへコピーすれば表示条件と色条件に自動でPC-DXF欄が追加
    されるのでしょうか?
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■11967 / ResNo.1)  Re[1]: DXF背景取り込みについて
□投稿者/ PIEROT 一般人(8回)-(2024/06/15(Sat) 17:21:05)
    No11966に返信(大谷修さんの記事)
    > PC 2.673でDXFを取り込んで保存したのですがファイル中にAnd dxf kanri.ace
    > とAnd dxf dat.aceができていません。説明書ではPCでは保存するだけとありましたが
    > 方法が違うのでしょうか? 大容量は想定していないとの事ですが、どれくらい
    > なのでしょうか?
    > 又、AdB4.6.7のスマホへコピーすれば表示条件と色条件に自動でPC-DXF欄が追加
    > されるのでしょうか?

    作者様ではありませんが、説明させて頂きます。
    DXF関連のA-SurveyPCの説明書がないので分かりにくくなっています。
    A-SurveyAdのVer4.6.0の説明書をご覧になれば分かると思います。

    And dxf kanri.aceとAnd dxf dat.ace は廃止されており、
    And_dxf-1.adx という1つのファイルになっています。

    容量については、まず小さなファイルで試してみてください。
    スマホのパワーに依存するので、大きなファイルは読み込むのに
    時間がかかるので要注意です。

    A-SurveyAdのVer4.6.1の説明書にて、A-SurveyAdで読み込む際の
    方法が変更されています。起動時に読み込むこともできますし、
    任意のタイミングでの読み込みも可能となっております。
    非常に便利になった反面、説明書をよく読まないと分かりにくく
    なっているかと思います。是非、試してみてください。

引用返信
■11972 / ResNo.2)  Re[2]: DXF背景取り込みについて
□投稿者/ 大谷修 1b6a-(2024/06/16(Sun) 10:08:01)
    CGI名:[185d] 


    No11967に返信(PIEROTさんの記事)
    > ■No11966に返信(大谷修さんの記事)
    > > PC 2.673でDXFを取り込んで保存したのですがファイル中にAnd dxf kanri.ace
    > > とAnd dxf dat.aceができていません。説明書ではPCでは保存するだけとありましたが
    > > 方法が違うのでしょうか? 大容量は想定していないとの事ですが、どれくらい
    > > なのでしょうか?
    > > 又、AdB4.6.7のスマホへコピーすれば表示条件と色条件に自動でPC-DXF欄が追加
    > > されるのでしょうか?
    >
    > 作者様ではありませんが、説明させて頂きます。
    > DXF関連のA-SurveyPCの説明書がないので分かりにくくなっています。
    > A-SurveyAdのVer4.6.0の説明書をご覧になれば分かると思います。
    >
    > And dxf kanri.aceとAnd dxf dat.ace は廃止されており、
    > And_dxf-1.adx という1つのファイルになっています。
    >
    > 容量については、まず小さなファイルで試してみてください。
    > スマホのパワーに依存するので、大きなファイルは読み込むのに
    > 時間がかかるので要注意です。
    >
    > A-SurveyAdのVer4.6.1の説明書にて、A-SurveyAdで読み込む際の
    > 方法が変更されています。起動時に読み込むこともできますし、
    > 任意のタイミングでの読み込みも可能となっております。
    > 非常に便利になった反面、説明書をよく読まないと分かりにくく
    > なっているかと思います。是非、試してみてください。
    >
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11963 / 親記事)  【要望】線分の延長
□投稿者/ yoshi 一般人(4回)-(2024/06/14(Fri) 10:29:30)
    ライン編集には平行線や接続など便利な機能がありますが、「線分延長」がほしいです。平行線のように、線分端部からの任意の長さに延長する機能です。
    ご検討よろしくおねがいします。
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■11965 / ResNo.1)  Re[1]: 【要望】線分の延長  「直角」機能で
□投稿者/ ACE 大御所(2585回)-(2024/06/14(Fri) 17:46:28)
http://
    No11963に返信(yoshiさんの記事)
    > ライン編集には平行線や接続など便利な機能がありますが、「線分延長」がほしいです。平行線のように、線分端部からの任意の長さに延長する機能です。
    > ご検討よろしくおねがいします。


    こんにちは。

    線分の延長は出来ませんが、延長線を作成する事は出来ます。
    「直角」機能で、90°、180°、270°、360°方向に線の長さを指定して
    新に作成できます。

    「直角」を選択
    距離を入力
    線分を選択
    延長方向をタップです。

引用返信
■11968 / ResNo.2)  Re[2]: 【要望】線分の延長  「直角」機能で
□投稿者/ yoshi 一般人(5回)-(2024/06/15(Sat) 17:59:23)
    No11965に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11963に返信(yoshiさんの記事)
    > > ライン編集には平行線や接続など便利な機能がありますが、「線分延長」がほしいです。平行線のように、線分端部からの任意の長さに延長する機能です。
    > > ご検討よろしくおねがいします。
    >
    >
    > こんにちは。
    >
    > 線分の延長は出来ませんが、延長線を作成する事は出来ます。
    > 「直角」機能で、90°、180°、270°、360°方向に線の長さを指定して
    > 新に作成できます。
    >
    > 「直角」を選択
    > 距離を入力
    > 線分を選択
    > 延長方向をタップです。
    こういう使い方だったんですね!流石です!!
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11961 / 親記事)  簡易水準測量について
□投稿者/ GOTOJ 一般人(1回)-(2024/06/13(Thu) 11:43:36)
    SDL30を使用して、簡易水準測量をおこなおうとしたのですが、データの読み込みはできるのですが、小数点以下3桁表示です。4桁にはできないのでしょうか。設定等調べましたが、見つからなかったので、よろしくお願いします。
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■11962 / ResNo.1)  Re[1]: 簡易水準測量について   1mm単位に固定です
□投稿者/ ACE 大御所(2584回)-(2024/06/13(Thu) 17:44:53)
http://
    No11961に返信(GOTOJさんの記事)
    > SDL30を使用して、簡易水準測量をおこなおうとしたのですが、データの読み込みはできるのですが、小数点以下3桁表示です。4桁にはできないのでしょうか。設定等調べましたが、見つからなかったので、よろしくお願いします。


    こんにちは。

    1mm単位に固定になっています。
    SDL側が0.1mmの設定でも、四捨五入してmmにしています。


引用返信
■11964 / ResNo.2)  Re[2]: 簡易水準測量について   1mm単位に固定です
□投稿者/ GOTOJ 一般人(2回)-(2024/06/14(Fri) 15:38:34)
    No11962に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11961に返信(GOTOJさんの記事)
    > > SDL30を使用して、簡易水準測量をおこなおうとしたのですが、データの読み込みはできるのですが、小数点以下3桁表示です。4桁にはできないのでしょうか。設定等調べましたが、見つからなかったので、よろしくお願いします。
    >
    >
    > こんにちは。
    >
    > 1mm単位に固定になっています。
    > SDL側が0.1mmの設定でも、四捨五入してmmにしています。
    >
    >
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11653 / 親記事)  任意点の登録
□投稿者/ GOTOJ 一般人(1回)-(2024/02/27(Tue) 13:32:27)
    GPS座標測定を地籍調査の境界調査に利用しています。
    山林内のためFIX状態になるのが難しく、float状態で安定したときに登録するようにしています。登録した点より北に1m位のところに座標点を登録したいという場合とかが多いです。
    GPSにて登録した点を基準とし、上下左右任意の位置をタップして登録することは出来ないのでしょうか。
引用返信

▽[全レス8件(ResNo.1-8 表示)]
■11654 / ResNo.1)  Re[1]: 任意点の登録
□投稿者/ ACE 大御所(2458回)-(2024/02/27(Tue) 19:36:41)
http://
    No11653に返信(GOTOJさんの記事)
    > GPS座標測定を地籍調査の境界調査に利用しています。
    > 山林内のためFIX状態になるのが難しく、float状態で安定したときに登録するようにしています。登録した点より北に1m位のところに座標点を登録したいという場合とかが多いです。
    > GPSにて登録した点を基準とし、上下左右任意の位置をタップして登録することは出来ないのでしょうか。


    こんばんは。

    登録点から、1mと距離を指定し
    0,90,180,270 の直角方向に点を作成するのでしょうか。

    単に任意の位置で、座標登録する場合は
    「マップGPS」で出来ますが、1mとかの指定は無いです。

    「延長点オフセット計算」にて
    点A,点Bに、同一点を指示します。(GPS座標測定で登録した点)
    後は、北なら距離に1mと入力
    南なら-1m
    西なら、距離は0mで左に1m
    東なら、距離0mで右に1m
    比高に、0.000と入力
    これで出来ます。

引用返信
■11674 / ResNo.2)  Re[2]: 任意点の登録
□投稿者/ GOTOJ 一般人(2回)-(2024/03/02(Sat) 15:38:40)
    No11654に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11653に返信(GOTOJさんの記事)
    > > GPS座標測定を地籍調査の境界調査に利用しています。
    > > 山林内のためFIX状態になるのが難しく、float状態で安定したときに登録するようにしています。登録した点より北に1m位のところに座標点を登録したいという場合とかが多いです。
    > > GPSにて登録した点を基準とし、上下左右任意の位置をタップして登録することは出来ないのでしょうか。
    >
    >
    > こんばんは。
    >
    > 登録点から、1mと距離を指定し
    > 0,90,180,270 の直角方向に点を作成するのでしょうか。
    >
    > 単に任意の位置で、座標登録する場合は
    > 「マップGPS」で出来ますが、1mとかの指定は無いです。
    >
    > 「延長点オフセット計算」にて
    > 点A,点Bに、同一点を指示します。(GPS座標測定で登録した点)
    > 後は、北なら距離に1mと入力
    > 南なら-1m
    > 西なら、距離は0mで左に1m
    > 東なら、距離0mで右に1m
    > 比高に、0.000と入力
    > これで出来ます。
    >
    こんにちは
    境界点の位置関係を表す概略図みたいな図面ですので、東西南北以外にも座標点を登録したいのです。
    GPSで求めた点の周辺にランダムに座標点を登録とか水路(道)の片側をGPSで求めた点を結線して、その線から0.5m幅で連続平行線を図化し、その折れ点に座標を登録とかできませんか。
引用返信
■11675 / ResNo.3)  Re[3]: 任意点の登録
□投稿者/ GOTOJ 一般人(3回)-(2024/03/02(Sat) 15:48:01)
    No11674に返信(GOTOJさんの記事)
    > ■No11654に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11653に返信(GOTOJさんの記事)
    > > > GPS座標測定を地籍調査の境界調査に利用しています。
    > > > 山林内のためFIX状態になるのが難しく、float状態で安定したときに登録するようにしています。登録した点より北に1m位のところに座標点を登録したいという場合とかが多いです。
    > > > GPSにて登録した点を基準とし、上下左右任意の位置をタップして登録することは出来ないのでしょうか。
    > >
    > >
    > > こんばんは。
    > >
    > > 登録点から、1mと距離を指定し
    > > 0,90,180,270 の直角方向に点を作成するのでしょうか。
    > >
    > > 単に任意の位置で、座標登録する場合は
    > > 「マップGPS」で出来ますが、1mとかの指定は無いです。
    > >
    > > 「延長点オフセット計算」にて
    > > 点A,点Bに、同一点を指示します。(GPS座標測定で登録した点)
    > > 後は、北なら距離に1mと入力
    > > 南なら-1m
    > > 西なら、距離は0mで左に1m
    > > 東なら、距離0mで右に1m
    > > 比高に、0.000と入力
    > > これで出来ます。
    > >
    > こんにちは
    > 境界点の位置関係を表す概略図みたいな図面ですので、東西南北以外にも座標点を登録したいのです。
    > GPSで求めた点の周辺にランダムに座標点を登録とか水路(道)の片側をGPSで求めた点を結線して、その線から0.5m幅で連続平行線を図化し、その折れ点に座標を登録とかできませんか。
    観測値、計算値以外の座標を登録したい(画面タッチとかで登録)ので、何か方法はないかと思って、質問しました。
引用返信
■11676 / ResNo.4)  Re[4]: 任意点の登録
□投稿者/ ACE 大御所(2468回)-(2024/03/02(Sat) 16:16:37)
http://
    No11675に返信(GOTOJさんの記事)
    > ■No11674に返信(GOTOJさんの記事)
    > > ■No11654に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No11653に返信(GOTOJさんの記事)
    > > > > GPS座標測定を地籍調査の境界調査に利用しています。
    > > > > 山林内のためFIX状態になるのが難しく、float状態で安定したときに登録するようにしています。登録した点より北に1m位のところに座標点を登録したいという場合とかが多いです。
    > > > > GPSにて登録した点を基準とし、上下左右任意の位置をタップして登録することは出来ないのでしょうか。
    > > >
    > > >
    > > > こんばんは。
    > > >
    > > > 登録点から、1mと距離を指定し
    > > > 0,90,180,270 の直角方向に点を作成するのでしょうか。
    > > >
    > > > 単に任意の位置で、座標登録する場合は
    > > > 「マップGPS」で出来ますが、1mとかの指定は無いです。
    > > >
    > > > 「延長点オフセット計算」にて
    > > > 点A,点Bに、同一点を指示します。(GPS座標測定で登録した点)
    > > > 後は、北なら距離に1mと入力
    > > > 南なら-1m
    > > > 西なら、距離は0mで左に1m
    > > > 東なら、距離0mで右に1m
    > > > 比高に、0.000と入力
    > > > これで出来ます。
    > > >
    > > こんにちは
    > > 境界点の位置関係を表す概略図みたいな図面ですので、東西南北以外にも座標点を登録したいのです。
    > > GPSで求めた点の周辺にランダムに座標点を登録とか水路(道)の片側をGPSで求めた点を結線して、その線から0.5m幅で連続平行線を図化し、その折れ点に座標を登録とかできませんか。
    > 観測値、計算値以外の座標を登録したい(画面タッチとかで登録)ので、何か方法はないかと思って、質問しました。


    こんにちは。

    回答した以外の方法はありません。

    手書きメモの活用はできませんか。

引用返信
■11681 / ResNo.5)  Re[5]: 任意点の登録
□投稿者/ TK 3958-(2024/03/03(Sun) 08:45:49)
    CGI名:[c5d7] 


    No11676に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11675に返信(GOTOJさんの記事)
    > > ■No11674に返信(GOTOJさんの記事)
    > > > ■No11654に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No11653に返信(GOTOJさんの記事)
    > > > > > GPS座標測定を地籍調査の境界調査に利用しています。
    > > > > > 山林内のためFIX状態になるのが難しく、float状態で安定したときに登録するようにしています。登録した点より北に1m位のところに座標点を登録したいという場合とかが多いです。
    > > > > > GPSにて登録した点を基準とし、上下左右任意の位置をタップして登録することは出来ないのでしょうか。
    > > > >
    > > > >
    > > > > こんばんは。
    > > > >
    > > > > 登録点から、1mと距離を指定し
    > > > > 0,90,180,270 の直角方向に点を作成するのでしょうか。
    > > > >
    > > > > 単に任意の位置で、座標登録する場合は
    > > > > 「マップGPS」で出来ますが、1mとかの指定は無いです。
    > > > >
    > > > > 「延長点オフセット計算」にて
    > > > > 点A,点Bに、同一点を指示します。(GPS座標測定で登録した点)
    > > > > 後は、北なら距離に1mと入力
    > > > > 南なら-1m
    > > > > 西なら、距離は0mで左に1m
    > > > > 東なら、距離0mで右に1m
    > > > > 比高に、0.000と入力
    > > > > これで出来ます。
    > > > >
    > > > こんにちは
    > > > 境界点の位置関係を表す概略図みたいな図面ですので、東西南北以外にも座標点を登録したいのです。
    > > > GPSで求めた点の周辺にランダムに座標点を登録とか水路(道)の片側をGPSで求めた点を結線して、その線から0.5m幅で連続平行線を図化し、その折れ点に座標を登録とかできませんか。
    > > 観測値、計算値以外の座標を登録したい(画面タッチとかで登録)ので、何か方法はないかと思って、質問しました。
    >
    >
    > こんにちは。
    >
    > 回答した以外の方法はありません。
    >
    > 手書きメモの活用はできませんか。
    >

    おはようございます。
    的はずれだったら申し訳無いのですが、
    ライン編集で線をかいて、端点を座標登録で登録でいけるのでわ?
    後で不要な線を削除
引用返信
■11682 / ResNo.6)  Re[6]: 任意点の登録   「ライン編集」
□投稿者/ ACE 大御所(2470回)-(2024/03/03(Sun) 19:48:49)
http://
    No11681に返信(TKさんの記事)
    > ■No11676に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11675に返信(GOTOJさんの記事)
    > > > ■No11674に返信(GOTOJさんの記事)
    > > > > ■No11654に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > ■No11653に返信(GOTOJさんの記事)
    > > > > > > GPS座標測定を地籍調査の境界調査に利用しています。
    > > > > > > 山林内のためFIX状態になるのが難しく、float状態で安定したときに登録するようにしています。登録した点より北に1m位のところに座標点を登録したいという場合とかが多いです。
    > > > > > > GPSにて登録した点を基準とし、上下左右任意の位置をタップして登録することは出来ないのでしょうか。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > こんばんは。
    > > > > >
    > > > > > 登録点から、1mと距離を指定し
    > > > > > 0,90,180,270 の直角方向に点を作成するのでしょうか。
    > > > > >
    > > > > > 単に任意の位置で、座標登録する場合は
    > > > > > 「マップGPS」で出来ますが、1mとかの指定は無いです。
    > > > > >
    > > > > > 「延長点オフセット計算」にて
    > > > > > 点A,点Bに、同一点を指示します。(GPS座標測定で登録した点)
    > > > > > 後は、北なら距離に1mと入力
    > > > > > 南なら-1m
    > > > > > 西なら、距離は0mで左に1m
    > > > > > 東なら、距離0mで右に1m
    > > > > > 比高に、0.000と入力
    > > > > > これで出来ます。
    > > > > >
    > > > > こんにちは
    > > > > 境界点の位置関係を表す概略図みたいな図面ですので、東西南北以外にも座標点を登録したいのです。
    > > > > GPSで求めた点の周辺にランダムに座標点を登録とか水路(道)の片側をGPSで求めた点を結線して、その線から0.5m幅で連続平行線を図化し、その折れ点に座標を登録とかできませんか。
    > > > 観測値、計算値以外の座標を登録したい(画面タッチとかで登録)ので、何か方法はないかと思って、質問しました。
    > >
    > >
    > > こんにちは。
    > >
    > > 回答した以外の方法はありません。
    > >
    > > 手書きメモの活用はできませんか。
    > >
    >
    > おはようございます。
    > 的はずれだったら申し訳無いのですが、
    > ライン編集で線をかいて、端点を座標登録で登録でいけるのでわ?
    > 後で不要な線を削除


    こんばんは。
    ありがとうございます。
    使えると思います。

    GOTOJさんの、任意の位置に座標登録が
    どうも、ピンとこないですね。
    指タップで、点を思うところに作成するのは、難しいです。

    「ライン編集」を使った場合
    [入力]、プロット画面を十分に拡大しておく(任意点指示の誤差を少なくする為、Grid 0.5mとか)
    〇測点
    GPS登録点をタップ
    〇フリー
    任意位置をタップ
    (線分が表示される)

    「座標入力」に移動して
    新点名を入力
    「端点」ボタンを押す
    座標登録したい点の端点をタップ
    座標値が表示される
    「登録」する

    GPS登録点で既にラインが作成されているとして
    連続平行線も、「ライン編集」の
    [平行]で線分をタップして連続平行移動交点計算で
    ラインを作成できます。
    折れ点の座標登録は、同じく「座標入力」の「端点」で
    できます。



引用返信
■11694 / ResNo.7)  Re[7]: 任意点の登録   「ライン編集」
□投稿者/ GOTOJ 一般人(4回)-(2024/03/12(Tue) 19:00:58)
    No11682に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11681に返信(TKさんの記事)
    > > ■No11676に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No11675に返信(GOTOJさんの記事)
    > > > > ■No11674に返信(GOTOJさんの記事)
    > > > > > ■No11654に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > ■No11653に返信(GOTOJさんの記事)
    > > > > > > > GPS座標測定を地籍調査の境界調査に利用しています。
    > > > > > > > 山林内のためFIX状態になるのが難しく、float状態で安定したときに登録するようにしています。登録した点より北に1m位のところに座標点を登録したいという場合とかが多いです。
    > > > > > > > GPSにて登録した点を基準とし、上下左右任意の位置をタップして登録することは出来ないのでしょうか。
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > > こんばんは。
    > > > > > >
    > > > > > > 登録点から、1mと距離を指定し
    > > > > > > 0,90,180,270 の直角方向に点を作成するのでしょうか。
    > > > > > >
    > > > > > > 単に任意の位置で、座標登録する場合は
    > > > > > > 「マップGPS」で出来ますが、1mとかの指定は無いです。
    > > > > > >
    > > > > > > 「延長点オフセット計算」にて
    > > > > > > 点A,点Bに、同一点を指示します。(GPS座標測定で登録した点)
    > > > > > > 後は、北なら距離に1mと入力
    > > > > > > 南なら-1m
    > > > > > > 西なら、距離は0mで左に1m
    > > > > > > 東なら、距離0mで右に1m
    > > > > > > 比高に、0.000と入力
    > > > > > > これで出来ます。
    > > > > > >
    > > > > > こんにちは
    > > > > > 境界点の位置関係を表す概略図みたいな図面ですので、東西南北以外にも座標点を登録したいのです。
    > > > > > GPSで求めた点の周辺にランダムに座標点を登録とか水路(道)の片側をGPSで求めた点を結線して、その線から0.5m幅で連続平行線を図化し、その折れ点に座標を登録とかできませんか。
    > > > > 観測値、計算値以外の座標を登録したい(画面タッチとかで登録)ので、何か方法はないかと思って、質問しました。
    > > >
    > > >
    > > > こんにちは。
    > > >
    > > > 回答した以外の方法はありません。
    > > >
    > > > 手書きメモの活用はできませんか。
    > > >
    > >
    > > おはようございます。
    > > 的はずれだったら申し訳無いのですが、
    > > ライン編集で線をかいて、端点を座標登録で登録でいけるのでわ?
    > > 後で不要な線を削除
    >
    >
    > こんばんは。
    > ありがとうございます。
    > 使えると思います。
    >
    > GOTOJさんの、任意の位置に座標登録が
    > どうも、ピンとこないですね。
    > 指タップで、点を思うところに作成するのは、難しいです。
    >
    > 「ライン編集」を使った場合
    > [入力]、プロット画面を十分に拡大しておく(任意点指示の誤差を少なくする為、Grid 0.5mとか)
    > 〇測点
    > GPS登録点をタップ
    > 〇フリー
    > 任意位置をタップ
    > (線分が表示される)
    >
    > 「座標入力」に移動して
    > 新点名を入力
    > 「端点」ボタンを押す
    > 座標登録したい点の端点をタップ
    > 座標値が表示される
    > 「登録」する
    >
    > GPS登録点で既にラインが作成されているとして
    > 連続平行線も、「ライン編集」の
    > [平行]で線分をタップして連続平行移動交点計算で
    > ラインを作成できます。
    > 折れ点の座標登録は、同じく「座標入力」の「端点」で
    > できます。
    >
    > ありがとうございます。
    何とか応用できそうです。
    説明が上手くなくて申し訳ないです。
    GPS観測点を基準として、紙に概略図を書くような編集(座標登録)をしたかったのです。
    >
引用返信
■11960 / ResNo.8)  Re[8]: 任意点の登録   「ライン編集」
□投稿者/ GO 一般人(1回)-(2024/06/13(Thu) 11:36:58)
    No11694に返信(GOTOJさんの記事)
    > ■No11682に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11681に返信(TKさんの記事)
    > > > ■No11676に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No11675に返信(GOTOJさんの記事)
    > > > > > ■No11674に返信(GOTOJさんの記事)
    > > > > > > ■No11654に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > > > ■No11653に返信(GOTOJさんの記事)
    > > > > > > > > GPS座標測定を地籍調査の境界調査に利用しています。
    > > > > > > > > 山林内のためFIX状態になるのが難しく、float状態で安定したときに登録するようにしています。登録した点より北に1m位のところに座標点を登録したいという場合とかが多いです。
    > > > > > > > > GPSにて登録した点を基準とし、上下左右任意の位置をタップして登録することは出来ないのでしょうか。
    > > > > > > >
    > > > > > > >
    > > > > > > > こんばんは。
    > > > > > > >
    > > > > > > > 登録点から、1mと距離を指定し
    > > > > > > > 0,90,180,270 の直角方向に点を作成するのでしょうか。
    > > > > > > >
    > > > > > > > 単に任意の位置で、座標登録する場合は
    > > > > > > > 「マップGPS」で出来ますが、1mとかの指定は無いです。
    > > > > > > >
    > > > > > > > 「延長点オフセット計算」にて
    > > > > > > > 点A,点Bに、同一点を指示します。(GPS座標測定で登録した点)
    > > > > > > > 後は、北なら距離に1mと入力
    > > > > > > > 南なら-1m
    > > > > > > > 西なら、距離は0mで左に1m
    > > > > > > > 東なら、距離0mで右に1m
    > > > > > > > 比高に、0.000と入力
    > > > > > > > これで出来ます。
    > > > > > > >
    > > > > > > こんにちは
    > > > > > > 境界点の位置関係を表す概略図みたいな図面ですので、東西南北以外にも座標点を登録したいのです。
    > > > > > > GPSで求めた点の周辺にランダムに座標点を登録とか水路(道)の片側をGPSで求めた点を結線して、その線から0.5m幅で連続平行線を図化し、その折れ点に座標を登録とかできませんか。
    > > > > > 観測値、計算値以外の座標を登録したい(画面タッチとかで登録)ので、何か方法はないかと思って、質問しました。
    > > > >
    > > > >
    > > > > こんにちは。
    > > > >
    > > > > 回答した以外の方法はありません。
    > > > >
    > > > > 手書きメモの活用はできませんか。
    > > > >
    > > >
    > > > おはようございます。
    > > > 的はずれだったら申し訳無いのですが、
    > > > ライン編集で線をかいて、端点を座標登録で登録でいけるのでわ?
    > > > 後で不要な線を削除
    > >
    > >
    > > こんばんは。
    > > ありがとうございます。
    > > 使えると思います。
    > >
    > > GOTOJさんの、任意の位置に座標登録が
    > > どうも、ピンとこないですね。
    > > 指タップで、点を思うところに作成するのは、難しいです。
    > >
    > > 「ライン編集」を使った場合
    > > [入力]、プロット画面を十分に拡大しておく(任意点指示の誤差を少なくする為、Grid 0.5mとか)
    > > 〇測点
    > > GPS登録点をタップ
    > > 〇フリー
    > > 任意位置をタップ
    > > (線分が表示される)
    > >
    > > 「座標入力」に移動して
    > > 新点名を入力
    > > 「端点」ボタンを押す
    > > 座標登録したい点の端点をタップ
    > > 座標値が表示される
    > > 「登録」する
    > >
    > > GPS登録点で既にラインが作成されているとして
    > > 連続平行線も、「ライン編集」の
    > > [平行]で線分をタップして連続平行移動交点計算で
    > > ラインを作成できます。
    > > 折れ点の座標登録は、同じく「座標入力」の「端点」で
    > > できます。
    > >
    > > ありがとうございます。
    > 何とか応用できそうです。
    > 説明が上手くなくて申し訳ないです。
    > GPS観測点を基準として、紙に概略図を書くような編集(座標登録)をしたかったのです。
    > >
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11951 / 親記事)  日を跨ぐ観測の結線データ取込みについて
□投稿者/ yoshi 一般人(1回)-(2024/06/11(Tue) 18:26:02)
    以前質問したことが有りましたが、平面測量で日を跨ぐ観測をする場合、結線simaは観測分すべて出力されてしまうので、翌日のデータのみほしい場合は皆さんどうしているでしょうか?
    力技で対応しているの現状です・・・

    ・ラップした部分を手動で削除
    ・区画データで取込み、必要区画以外を削除  など。


    なにかいい方法ありますか?
引用返信

▽[全レス6件(ResNo.1-6 表示)]
■11953 / ResNo.1)  Re[1]: 日を跨ぐ観測の結線データ取込みについて
□投稿者/ ACE 大御所(2580回)-(2024/06/11(Tue) 20:18:54)
http://
    2024/06/11(Tue) 20:29:04 編集(管理者)

    No11951に返信(yoshiさんの記事)
    > 以前質問したことが有りましたが、平面測量で日を跨ぐ観測をする場合、結線simaは観測分すべて出力されてしまうので、翌日のデータのみほしい場合は皆さんどうしているでしょうか?
    > 力技で対応しているの現状です・・・
    >
    > ・ラップした部分を手動で削除
    > ・区画データで取込み、必要区画以外を削除  など。
    >
    >
    > なにかいい方法ありますか?


    こんばんは。

    WingneoINFINITYの場合ですが
    3.9.3 で「SIMA保存」で、連続線データの路線名称を変更
    にて、ラインデータは作成した日付で管理されます。

    A-SurveyAd_393.pdfを、ご覧ください。
    路線名の日付で、重複しないようにご自身で
    削除する事になります。

    A-Surveyでは、重複を判断していますので
    SIMAでやり取りしても
    Android→PC→Andrid でも重複は発生しません。

引用返信
■11954 / ResNo.2)  Re[2]: 日を跨ぐ観測の結線データ取込みについて
□投稿者/ yoshi 一般人(2回)-(2024/06/11(Tue) 21:26:18)
    No11953に返信(ACEさんの記事)
    > 2024/06/11(Tue) 20:29:04 編集(管理者)
    >
    > ■No11951に返信(yoshiさんの記事)
    > > 以前質問したことが有りましたが、平面測量で日を跨ぐ観測をする場合、結線simaは観測分すべて出力されてしまうので、翌日のデータのみほしい場合は皆さんどうしているでしょうか?
    > > 力技で対応しているの現状です・・・
    > >
    > > ・ラップした部分を手動で削除
    > > ・区画データで取込み、必要区画以外を削除  など。
    > >
    > >
    > > なにかいい方法ありますか?
    >
    >
    > こんばんは。
    >
    > WingneoINFINITYの場合ですが
    > 3.9.3 で「SIMA保存」で、連続線データの路線名称を変更
    > にて、ラインデータは作成した日付で管理されます。
    >
    > A-SurveyAd_393.pdfを、ご覧ください。
    > 路線名の日付で、重複しないようにご自身で
    > 削除する事になります。
    >
    > A-Surveyでは、重複を判断していますので
    > SIMAでやり取りしても
    > Android→PC→Andrid でも重複は発生しません。
    >
    INFINITY使いです。
    「結線開放画地」はあるのを知ってましたが、そういうことだったっんですね!
    線分ごとに区画データが作成されるので、CAD上でSIMA(結線)読み込みしてました。
    一つのまとめた区画にできるとは知りませんでした。
    早速明日試してみます。
    ありがとうございましたm(_ _)m
解決済み!
引用返信
■11955 / ResNo.3)  Re[3]: 日を跨ぐ観測の結線データ取込みについて   画地開放ではなく
□投稿者/ ACE 大御所(2581回)-(2024/06/11(Tue) 22:32:06)
http://
    No11954に返信(yoshiさんの記事)
    > ■No11953に返信(ACEさんの記事)
    > > 2024/06/11(Tue) 20:29:04 編集(管理者)
    > >
    > > ■No11951に返信(yoshiさんの記事)
    > > > 以前質問したことが有りましたが、平面測量で日を跨ぐ観測をする場合、結線simaは観測分すべて出力されてしまうので、翌日のデータのみほしい場合は皆さんどうしているでしょうか?
    > > > 力技で対応しているの現状です・・・
    > > >
    > > > ・ラップした部分を手動で削除
    > > > ・区画データで取込み、必要区画以外を削除  など。
    > > >
    > > >
    > > > なにかいい方法ありますか?
    > >
    > >
    > > こんばんは。
    > >
    > > WingneoINFINITYの場合ですが
    > > 3.9.3 で「SIMA保存」で、連続線データの路線名称を変更
    > > にて、ラインデータは作成した日付で管理されます。
    > >
    > > A-SurveyAd_393.pdfを、ご覧ください。
    > > 路線名の日付で、重複しないようにご自身で
    > > 削除する事になります。
    > >
    > > A-Surveyでは、重複を判断していますので
    > > SIMAでやり取りしても
    > > Android→PC→Andrid でも重複は発生しません。
    > >
    > INFINITY使いです。
    > 「結線開放画地」はあるのを知ってましたが、そういうことだったっんですね!
    > 線分ごとに区画データが作成されるので、CAD上でSIMA(結線)読み込みしてました。
    > 一つのまとめた区画にできるとは知りませんでした。
    > 早速明日試してみます。
    > ありがとうございましたm(_ _)m


    こんばんは。
    画地開放ではなく、そのまま路線の直線データで
    保存した場合に、日付で纏められて表示されるとの事でした。
    なので、編集も楽にできるという事でした。


引用返信
■11956 / ResNo.4)  Re[4]: 日を跨ぐ観測の結線データ取込みについて   画地開放で
□投稿者/ ACE 大御所(2582回)-(2024/06/12(Wed) 06:49:55)
http://
    No11955に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11954に返信(yoshiさんの記事)
    > > ■No11953に返信(ACEさんの記事)
    > > > 2024/06/11(Tue) 20:29:04 編集(管理者)
    > > >
    > > > ■No11951に返信(yoshiさんの記事)
    > > > > 以前質問したことが有りましたが、平面測量で日を跨ぐ観測をする場合、結線simaは観測分すべて出力されてしまうので、翌日のデータのみほしい場合は皆さんどうしているでしょうか?
    > > > > 力技で対応しているの現状です・・・
    > > > >
    > > > > ・ラップした部分を手動で削除
    > > > > ・区画データで取込み、必要区画以外を削除  など。
    > > > >
    > > > >
    > > > > なにかいい方法ありますか?
    > > >
    > > >
    > > > こんばんは。
    > > >
    > > > WingneoINFINITYの場合ですが
    > > > 3.9.3 で「SIMA保存」で、連続線データの路線名称を変更
    > > > にて、ラインデータは作成した日付で管理されます。
    > > >
    > > > A-SurveyAd_393.pdfを、ご覧ください。
    > > > 路線名の日付で、重複しないようにご自身で
    > > > 削除する事になります。
    > > >
    > > > A-Surveyでは、重複を判断していますので
    > > > SIMAでやり取りしても
    > > > Android→PC→Andrid でも重複は発生しません。
    > > >
    > > INFINITY使いです。
    > > 「結線開放画地」はあるのを知ってましたが、そういうことだったっんですね!
    > > 線分ごとに区画データが作成されるので、CAD上でSIMA(結線)読み込みしてました。
    > > 一つのまとめた区画にできるとは知りませんでした。
    > > 早速明日試してみます。
    > > ありがとうございましたm(_ _)m
    >
    >
    > こんばんは。
    > 画地開放ではなく、そのまま路線の直線データで
    > 保存した場合に、日付で纏められて表示されるとの事でした。
    > なので、編集も楽にできるという事でした。


    おはようございます。
    □結線を開放画地で保存
    を使用した事が無かったのでしょうか。
    地番名は、連番になります。
    SIMAを読み込んで、重複地番名を判断されていれば
    この方法で、出来ます。

    ただし、ラインデータを削除すると、地番名が変わるので
    この方法では、出来なくなります。




引用返信
■11958 / ResNo.5)  Re[5]: 日を跨ぐ観測の結線データ取込みについて   画地開放で
□投稿者/ yoshi 一般人(3回)-(2024/06/12(Wed) 07:45:10)
    No11956に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11955に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11954に返信(yoshiさんの記事)
    > > > ■No11953に返信(ACEさんの記事)
    > > > > 2024/06/11(Tue) 20:29:04 編集(管理者)
    > > > >
    > > > > ■No11951に返信(yoshiさんの記事)
    > > > > > 以前質問したことが有りましたが、平面測量で日を跨ぐ観測をする場合、結線simaは観測分すべて出力されてしまうので、翌日のデータのみほしい場合は皆さんどうしているでしょうか?
    > > > > > 力技で対応しているの現状です・・・
    > > > > >
    > > > > > ・ラップした部分を手動で削除
    > > > > > ・区画データで取込み、必要区画以外を削除  など。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > なにかいい方法ありますか?
    > > > >
    > > > >
    > > > > こんばんは。
    > > > >
    > > > > WingneoINFINITYの場合ですが
    > > > > 3.9.3 で「SIMA保存」で、連続線データの路線名称を変更
    > > > > にて、ラインデータは作成した日付で管理されます。
    > > > >
    > > > > A-SurveyAd_393.pdfを、ご覧ください。
    > > > > 路線名の日付で、重複しないようにご自身で
    > > > > 削除する事になります。
    > > > >
    > > > > A-Surveyでは、重複を判断していますので
    > > > > SIMAでやり取りしても
    > > > > Android→PC→Andrid でも重複は発生しません。
    > > > >
    > > > INFINITY使いです。
    > > > 「結線開放画地」はあるのを知ってましたが、そういうことだったっんですね!
    > > > 線分ごとに区画データが作成されるので、CAD上でSIMA(結線)読み込みしてました。
    > > > 一つのまとめた区画にできるとは知りませんでした。
    > > > 早速明日試してみます。
    > > > ありがとうございましたm(_ _)m
    > >
    > >
    > > こんばんは。
    > > 画地開放ではなく、そのまま路線の直線データで
    > > 保存した場合に、日付で纏められて表示されるとの事でした。
    > > なので、編集も楽にできるという事でした。
    >
    >
    > おはようございます。
    > □結線を開放画地で保存
    > を使用した事が無かったのでしょうか。
    > 地番名は、連番になります。
    > SIMAを読み込んで、重複地番名を判断されていれば
    > この方法で、出来ます。
    >
    > ただし、ラインデータを削除すると、地番名が変わるので
    > この方法では、出来なくなります。
    >
    >
    >
    自分のイメージが違うのでしょうか?
    「結線を開放画地で保存」にチェックを付けてsima出力→infinityの区画入力でsima取込みしてみましたが、単線分の数分の区画が作成されました。(これだと以前のままでは?)
    自分のイメージでは、区画は日付のものが1つで、その中の構成成分として単線分があるという感じでした。
    (A1,A2/A2,A3/A3,A4/・・・などスラッシュで区切られるデータ)
    手順が間違っているのでしょうか??
引用返信
■11959 / ResNo.6)  Re[6]: 日を跨ぐ観測の結線データ取込みについて   画地開放で
□投稿者/ ACE 大御所(2583回)-(2024/06/12(Wed) 08:10:49)
http://
    No11958に返信(yoshiさんの記事)
    > ■No11956に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11955に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No11954に返信(yoshiさんの記事)
    > > > > ■No11953に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > 2024/06/11(Tue) 20:29:04 編集(管理者)
    > > > > >
    > > > > > ■No11951に返信(yoshiさんの記事)
    > > > > > > 以前質問したことが有りましたが、平面測量で日を跨ぐ観測をする場合、結線simaは観測分すべて出力されてしまうので、翌日のデータのみほしい場合は皆さんどうしているでしょうか?
    > > > > > > 力技で対応しているの現状です・・・
    > > > > > >
    > > > > > > ・ラップした部分を手動で削除
    > > > > > > ・区画データで取込み、必要区画以外を削除  など。
    > > > > > >
    > > > > > >
    > > > > > > なにかいい方法ありますか?
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > こんばんは。
    > > > > >
    > > > > > WingneoINFINITYの場合ですが
    > > > > > 3.9.3 で「SIMA保存」で、連続線データの路線名称を変更
    > > > > > にて、ラインデータは作成した日付で管理されます。
    > > > > >
    > > > > > A-SurveyAd_393.pdfを、ご覧ください。
    > > > > > 路線名の日付で、重複しないようにご自身で
    > > > > > 削除する事になります。
    > > > > >
    > > > > > A-Surveyでは、重複を判断していますので
    > > > > > SIMAでやり取りしても
    > > > > > Android→PC→Andrid でも重複は発生しません。
    > > > > >
    > > > > INFINITY使いです。
    > > > > 「結線開放画地」はあるのを知ってましたが、そういうことだったっんですね!
    > > > > 線分ごとに区画データが作成されるので、CAD上でSIMA(結線)読み込みしてました。
    > > > > 一つのまとめた区画にできるとは知りませんでした。
    > > > > 早速明日試してみます。
    > > > > ありがとうございましたm(_ _)m
    > > >
    > > >
    > > > こんばんは。
    > > > 画地開放ではなく、そのまま路線の直線データで
    > > > 保存した場合に、日付で纏められて表示されるとの事でした。
    > > > なので、編集も楽にできるという事でした。
    > >
    > >
    > > おはようございます。
    > > □結線を開放画地で保存
    > > を使用した事が無かったのでしょうか。
    > > 地番名は、連番になります。
    > > SIMAを読み込んで、重複地番名を判断されていれば
    > > この方法で、出来ます。
    > >
    > > ただし、ラインデータを削除すると、地番名が変わるので
    > > この方法では、出来なくなります。
    > >
    > >
    > >
    > 自分のイメージが違うのでしょうか?
    > 「結線を開放画地で保存」にチェックを付けてsima出力→infinityの区画入力でsima取込みしてみましたが、単線分の数分の区画が作成されました。(これだと以前のままでは?)
    > 自分のイメージでは、区画は日付のものが1つで、その中の構成成分として単線分があるという感じでした。
    > (A1,A2/A2,A3/A3,A4/・・・などスラッシュで区切られるデータ)
    > 手順が間違っているのでしょうか??


    こんにちは。

    最初の回答の
    >3.9.3 で「SIMA保存」で、連続線データの路線名称を変更
    >にて、ラインデータは作成した日付で管理されます。
    >A-SurveyAd_393.pdfを、ご覧ください。

    は、画地開放の事ではありません。
    □結線を開放画地で保存
    にチェック無しの
    路線の直線データの事です。


    >自分のイメージでは、区画は日付のものが1つで、その中
    SIMAの仕様には、有りません。

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11949 / 親記事)  ラインで円弧
□投稿者/ a.fujii 9dbb-(2024/06/11(Tue) 08:58:40)
    CGI名:[1ee6] 


    ACE様
    お世話になっております

    【ライン】で円弧が描けないでしょうか?

    公園工事での測量では多様するのですが
    小さいカーブ、単芯円の構造物の測量が可なり多く
    現況測量では直線、カーブが連続するので
    曲線が描ければとても有難いです

    ご一考頂けませんでしょうか?
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■11952 / ResNo.1)  Re[1]: ラインで円弧
□投稿者/ ACE 大御所(2579回)-(2024/06/11(Tue) 20:06:08)
http://
    No11949に返信(a.fujiiさんの記事)
    > ACE様
    > お世話になっております
    >
    > 【ライン】で円弧が描けないでしょうか?
    >
    > 公園工事での測量では多様するのですが
    > 小さいカーブ、単芯円の構造物の測量が可なり多く
    > 現況測量では直線、カーブが連続するので
    > 曲線が描ければとても有難いです
    >
    > ご一考頂けませんでしょうか?

    こんばんは。

    3点指示の円弧の作成ですね。
    マルチボタンを追加して、可能にできると思いますが
    データ構造の変更やPC版も同時に変更が必要になり
    簡単には出来そうにありませんので
    気長にお願いします。

引用返信
■11957 / ResNo.2)  Re[2]: ラインで円弧
□投稿者/ a.fujii ea93-(2024/06/12(Wed) 07:38:53)
    CGI名:[e1b4] 


    No11952に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11949に返信(a.fujiiさんの記事)
    > > ACE様
    > > お世話になっております
    > >
    > > 【ライン】で円弧が描けないでしょうか?
    > >
    > > 公園工事での測量では多様するのですが
    > > 小さいカーブ、単芯円の構造物の測量が可なり多く
    > > 現況測量では直線、カーブが連続するので
    > > 曲線が描ければとても有難いです
    > >
    > > ご一考頂けませんでしょうか?
    >
    > こんばんは。
    >
    > 3点指示の円弧の作成ですね。
    > マルチボタンを追加して、可能にできると思いますが
    > データ構造の変更やPC版も同時に変更が必要になり
    > 簡単には出来そうにありませんので
    > 気長にお願いします。
    >

    ご一考頂きありがとうございます
    楽しみに待ってます
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11942 / 親記事)  NO TITLE
□投稿者/ test 882b-(2024/06/10(Mon) 13:49:02)
    CGI名:[99ce] 


    A-SurveyAdのVer4.6.1で追加された「BSチェック」マルチボタンは
    BS点に振り向く動作のみでしょうか。
    BS登録時と同じように距離差や0度設定したときと現在の水平角の差を
    表示させる確認画面を出すことは出来ますでしょうか。

引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■11944 / ResNo.1)  Re[1]: 「BSチェック」マルチボタン
□投稿者/ ACE 大御所(2576回)-(2024/06/10(Mon) 19:08:49)
http://
    No11942に返信(testさんの記事)
    > A-SurveyAdのVer4.6.1で追加された「BSチェック」マルチボタンは
    > BS点に振り向く動作のみでしょうか。
    > BS登録時と同じように距離差や0度設定したときと現在の水平角の差を
    > 表示させる確認画面を出すことは出来ますでしょうか。
    >


    こんばんは。

    はい、旋回のみ行います。
    ズレの確認は、ご自身で行う必要があります。

    自動視準機能を使用している場合は
    「BSチェック」の旋回の後、自動視準して測定する事で差を
    表示できると思います。


    多分、多くの方はTS条件にもありますが、BS観測時に自動視準を使用しないで
    鋲やポールの先端を視準し水平を固定、望遠鏡の鉛直のみを上に回転し
    ミラーを視準して、BS測定していると思います。
    この方法の場合は、ご自身で確認するしかないです。


引用返信
■11950 / ResNo.2)  Re[2]: 「BSチェック」マルチボタン
□投稿者/ test 7724-(2024/06/11(Tue) 11:29:09)
    CGI名:[6e15] 


    No11944に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11942に返信(testさんの記事)
    > > A-SurveyAdのVer4.6.1で追加された「BSチェック」マルチボタンは
    > > BS点に振り向く動作のみでしょうか。
    > > BS登録時と同じように距離差や0度設定したときと現在の水平角の差を
    > > 表示させる確認画面を出すことは出来ますでしょうか。
    > >
    >
    >
    > こんばんは。
    >
    > はい、旋回のみ行います。
    > ズレの確認は、ご自身で行う必要があります。
    >
    > 自動視準機能を使用している場合は
    > 「BSチェック」の旋回の後、自動視準して測定する事で差を
    > 表示できると思います。
    >
    >
    > 多分、多くの方はTS条件にもありますが、BS観測時に自動視準を使用しないで
    > 鋲やポールの先端を視準し水平を固定、望遠鏡の鉛直のみを上に回転し
    > ミラーを視準して、BS測定していると思います。
    > この方法の場合は、ご自身で確認するしかないです。
    >
    >

    ご回答ありがとうございました。
    測定ボタンで確認します。

解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■11943 / 親記事)  器械点高後視点リスト表示
□投稿者/ a.fujii 627f-(2024/06/10(Mon) 16:12:38)
    CGI名:[2030] 


    ACE様
    お世話になっております

    誤選択防止に【観測条件】→□器械、後視点に選択は長押し
    に設定してます

    作業内で初めて使う新点はリストには追加されてないので
    上記を解除して新点を画面選択してますが…

    この☑を条件画面に移行せずに解除出来ませんでしょうか?
    もしくわ「□器械、後視点に選択は長押し」状態でメイン画面で
    新点をリスト登録出来ませんでしょうか?

    結構私の作業条件ではこの場面が多くご対応して頂けませんでしょうか?
引用返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■11945 / ResNo.1)  Re[1]: 器械点高後視点リスト表示   点のタップ選択できます
□投稿者/ ACE 大御所(2577回)-(2024/06/10(Mon) 19:10:22)
http://
    No11943に返信(a.fujiiさんの記事)
    > ACE様
    > お世話になっております
    >
    > 誤選択防止に【観測条件】→□器械、後視点に選択は長押し
    > に設定してます
    >
    > 作業内で初めて使う新点はリストには追加されてないので
    > 上記を解除して新点を画面選択してますが…
    >
    > この☑を条件画面に移行せずに解除出来ませんでしょうか?
    > もしくわ「□器械、後視点に選択は長押し」状態でメイン画面で
    > 新点をリスト登録出来ませんでしょうか?
    >
    > 結構私の作業条件ではこの場面が多くご対応して頂けませんでしょうか?


    □器械、後視点の選択は長押し
    これは点のタップ選択は、長押しすれば出来るという機能です。

    なので器械、後視の入力欄を長押しします。
    ピット音がして入力欄がフォーカス状態になります。
    プロット画面で、点を選択すれば変更できます。
    キー入力も可能です。
    当然、選択した点はリストに登録されます。


引用返信
■11946 / ResNo.2)  Re[2]: 器械点高後視点リスト表示   点のタップ選択できます
□投稿者/ a.fujii 3429-(2024/06/11(Tue) 06:29:37)
    CGI名:[2f20] 


    No11945に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11943に返信(a.fujiiさんの記事)
    > > ACE様
    > > お世話になっております
    > >
    > > 誤選択防止に【観測条件】→□器械、後視点に選択は長押し
    > > に設定してます
    > >
    > > 作業内で初めて使う新点はリストには追加されてないので
    > > 上記を解除して新点を画面選択してますが…
    > >
    > > この☑を条件画面に移行せずに解除出来ませんでしょうか?
    > > もしくわ「□器械、後視点に選択は長押し」状態でメイン画面で
    > > 新点をリスト登録出来ませんでしょうか?
    > >
    > > 結構私の作業条件ではこの場面が多くご対応して頂けませんでしょうか?
    >
    >
    > □器械、後視点の選択は長押し
    > これは点のタップ選択は、長押しすれば出来るという機能です。
    >
    > なので器械、後視の入力欄を長押しします。
    > ピット音がして入力欄がフォーカス状態になります。
    > プロット画面で、点を選択すれば変更できます。
    > キー入力も可能です。
    > 当然、選択した点はリストに登録されます。
    >
    >

    長押しで新点を押すとメモになってしまうのですが
引用返信
■11947 / ResNo.3)  Re[3]: 器械点高後視点リスト表示   点のタップ選択できます
□投稿者/ ACE 大御所(2578回)-(2024/06/11(Tue) 07:21:36)
http://
    No11946に返信(a.fujiiさんの記事)
    > ■No11945に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11943に返信(a.fujiiさんの記事)
    > > > ACE様
    > > > お世話になっております
    > > >
    > > > 誤選択防止に【観測条件】→□器械、後視点に選択は長押し
    > > > に設定してます
    > > >
    > > > 作業内で初めて使う新点はリストには追加されてないので
    > > > 上記を解除して新点を画面選択してますが…
    > > >
    > > > この☑を条件画面に移行せずに解除出来ませんでしょうか?
    > > > もしくわ「□器械、後視点に選択は長押し」状態でメイン画面で
    > > > 新点をリスト登録出来ませんでしょうか?
    > > >
    > > > 結構私の作業条件ではこの場面が多くご対応して頂けませんでしょうか?
    > >
    > >
    > > □器械、後視点の選択は長押し
    > > これは点のタップ選択は、長押しすれば出来るという機能です。
    > >
    > > なので器械、後視の入力欄を長押しします。
    > > ピット音がして入力欄がフォーカス状態になります。
    > > プロット画面で、点を選択すれば変更できます。
    > > キー入力も可能です。
    > > 当然、選択した点はリストに登録されます。
    > >
    > >
    >
    > 長押しで新点を押すとメモになってしまうのですが

    おはようございます。
    > なので器械、後視の入力欄を長押しします。
    > ピット音がして入力欄がフォーカス状態になります。
    > プロット画面で、点を選択すれば変更できます。

    長押しするのは、入力欄です。






引用返信
■11948 / ResNo.4)  Re[4]: 器械点高後視点リスト表示   点のタップ選択できます
□投稿者/ a.fujii 9dbb-(2024/06/11(Tue) 08:51:02)
    CGI名:[1ee6] 


    No11947に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11946に返信(a.fujiiさんの記事)
    > > ■No11945に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No11943に返信(a.fujiiさんの記事)
    > > > > ACE様
    > > > > お世話になっております
    > > > >
    > > > > 誤選択防止に【観測条件】→□器械、後視点に選択は長押し
    > > > > に設定してます
    > > > >
    > > > > 作業内で初めて使う新点はリストには追加されてないので
    > > > > 上記を解除して新点を画面選択してますが…
    > > > >
    > > > > この☑を条件画面に移行せずに解除出来ませんでしょうか?
    > > > > もしくわ「□器械、後視点に選択は長押し」状態でメイン画面で
    > > > > 新点をリスト登録出来ませんでしょうか?
    > > > >
    > > > > 結構私の作業条件ではこの場面が多くご対応して頂けませんでしょうか?
    > > >
    > > >
    > > > □器械、後視点の選択は長押し
    > > > これは点のタップ選択は、長押しすれば出来るという機能です。
    > > >
    > > > なので器械、後視の入力欄を長押しします。
    > > > ピット音がして入力欄がフォーカス状態になります。
    > > > プロット画面で、点を選択すれば変更できます。
    > > > キー入力も可能です。
    > > > 当然、選択した点はリストに登録されます。
    > > >
    > > >
    > >
    > > 長押しで新点を押すとメモになってしまうのですが
    >
    > おはようございます。
    > > なので器械、後視の入力欄を長押しします。
    > > ピット音がして入力欄がフォーカス状態になります。
    > > プロット画面で、点を選択すれば変更できます。
    >
    > 長押しするのは、入力欄です。
    >
    すいません…知りませんでした
    ありがとうございます。
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■11926 / 親記事)  ライン追加時に寸法表示
□投稿者/ sun 52f6-(2024/06/04(Tue) 16:25:25)
    CGI名:[7125] 


    お世話になります。

    ラインを描いたとき、併せて寸法も表示させる方法はありますか?
    現在は、2点間距離方向角→作図の順で寸法を描いてますが、ライン作図と同時に寸法も知りたいです。

    よろしくお願いいたします。
引用返信

▽[全レス6件(ResNo.1-6 表示)]
■11927 / ResNo.1)  Re[1]: ライン追加時に寸法表示
□投稿者/ ACE 大御所(2569回)-(2024/06/04(Tue) 20:51:02)
http://
    No11926に返信(sunさんの記事)
    > お世話になります。
    >
    > ラインを描いたとき、併せて寸法も表示させる方法はありますか?
    > 現在は、2点間距離方向角→作図の順で寸法を描いてますが、ライン作図と同時に寸法も知りたいです。
    >
    > よろしくお願いいたします。


    こんばんは。
    出来ないです。

    Android版でしょうか。
    どの、画面でラインデータを追加した場合でしょうか。

    ・ラインデータを追加する時点で、個別に距離文字を
     表示したいのでしょうか。
     個別なら、2点間距離を使う方法になると思います。

    ・ラインデータの端点が両方共に、座標点の場合に
     全てのラインデータに、距離を表示するのでしょうか。




引用返信
■11928 / ResNo.2)  Re[2]: ライン追加時に寸法表示
□投稿者/ sun cb80-(2024/06/04(Tue) 22:27:50)
    CGI名:[f788] 


    No11927に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11926に返信(sunさんの記事)
    > > お世話になります。
    > >
    > > ラインを描いたとき、併せて寸法も表示させる方法はありますか?
    > > 現在は、2点間距離方向角→作図の順で寸法を描いてますが、ライン作図と同時に寸法も知りたいです。
    > >
    > > よろしくお願いいたします。
    >
    >
    > こんばんは。
    > 出来ないです。
    >
    > Android版でしょうか。
    > どの、画面でラインデータを追加した場合でしょうか。
    >
    > ・ラインデータを追加する時点で、個別に距離文字を
    >  表示したいのでしょうか。
    >  個別なら、2点間距離を使う方法になると思います。
    >
    > ・ラインデータの端点が両方共に、座標点の場合に
    >  全てのラインデータに、距離を表示するのでしょうか。
    >
    >
    >
    >

    Android版です。

    現在は、2点間距離の画面に入って作図操作が必要なので、
    放射トラバースや杭打ち画面のマルチボタンでラインを追加した時点で距離文字を表示したいです。
    全てのラインに距離表示しなくてもいいですが、単純にラインを描きつつ距離が見たいです。

    マルチボタンの"ライン"の切り替えでライン→寸法→DELのようになれば有難いです。

引用返信
■11929 / ResNo.3)  Re[3]: ライン追加時に寸法表示  マルチボタンにライン2
□投稿者/ ACE 大御所(2570回)-(2024/06/04(Tue) 22:52:24)
http://
    No11928に返信(sunさんの記事)
    > ■No11927に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11926に返信(sunさんの記事)
    > > > お世話になります。
    > > >
    > > > ラインを描いたとき、併せて寸法も表示させる方法はありますか?
    > > > 現在は、2点間距離方向角→作図の順で寸法を描いてますが、ライン作図と同時に寸法も知りたいです。
    > > >
    > > > よろしくお願いいたします。
    > >
    > >
    > > こんばんは。
    > > 出来ないです。
    > >
    > > Android版でしょうか。
    > > どの、画面でラインデータを追加した場合でしょうか。
    > >
    > > ・ラインデータを追加する時点で、個別に距離文字を
    > >  表示したいのでしょうか。
    > >  個別なら、2点間距離を使う方法になると思います。
    > >
    > > ・ラインデータの端点が両方共に、座標点の場合に
    > >  全てのラインデータに、距離を表示するのでしょうか。
    > >
    > >
    > >
    > >
    >
    > Android版です。
    >
    > 現在は、2点間距離の画面に入って作図操作が必要なので、
    > 放射トラバースや杭打ち画面のマルチボタンでラインを追加した時点で距離文字を表示したいです。
    > 全てのラインに距離表示しなくてもいいですが、単純にラインを描きつつ距離が見たいです。
    >
    > マルチボタンの"ライン"の切り替えでライン→寸法→DELのようになれば有難いです。
    >

    こんばんは。
    お風呂で、思い付きました。
    マルチボタンに「ライン2」を追加します。
    これを使用すると、距離文字を同時に作成します。
    ライン→寸法→DELは、複雑過ぎなので。
    ライン→DELという使い方は同じで、「ライン2」です。
    使用者が使い分けしてください。
    如何でしょうか。




引用返信
■11930 / ResNo.4)  Re[4]: ライン追加時に寸法表示  マルチボタンにライン2
□投稿者/ sun 3d79-(2024/06/05(Wed) 08:31:03)
    CGI名:[f895] 


    No11929に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11928に返信(sunさんの記事)
    > > ■No11927に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No11926に返信(sunさんの記事)
    > > > > お世話になります。
    > > > >
    > > > > ラインを描いたとき、併せて寸法も表示させる方法はありますか?
    > > > > 現在は、2点間距離方向角→作図の順で寸法を描いてますが、ライン作図と同時に寸法も知りたいです。
    > > > >
    > > > > よろしくお願いいたします。
    > > >
    > > >
    > > > こんばんは。
    > > > 出来ないです。
    > > >
    > > > Android版でしょうか。
    > > > どの、画面でラインデータを追加した場合でしょうか。
    > > >
    > > > ・ラインデータを追加する時点で、個別に距離文字を
    > > >  表示したいのでしょうか。
    > > >  個別なら、2点間距離を使う方法になると思います。
    > > >
    > > > ・ラインデータの端点が両方共に、座標点の場合に
    > > >  全てのラインデータに、距離を表示するのでしょうか。
    > > >
    > > >
    > > >
    > > >
    > >
    > > Android版です。
    > >
    > > 現在は、2点間距離の画面に入って作図操作が必要なので、
    > > 放射トラバースや杭打ち画面のマルチボタンでラインを追加した時点で距離文字を表示したいです。
    > > 全てのラインに距離表示しなくてもいいですが、単純にラインを描きつつ距離が見たいです。
    > >
    > > マルチボタンの"ライン"の切り替えでライン→寸法→DELのようになれば有難いです。
    > >
    >
    > こんばんは。
    > お風呂で、思い付きました。
    > マルチボタンに「ライン2」を追加します。
    > これを使用すると、距離文字を同時に作成します。
    > ライン→寸法→DELは、複雑過ぎなので。
    > ライン→DELという使い方は同じで、「ライン2」です。
    > 使用者が使い分けしてください。
    > 如何でしょうか。
    >
    >
    >
    >

    ご提案の方法が、まさに希望していたものです。
    どうぞよろしくお願いいたします。
引用返信
■11939 / ResNo.5)  Re[5]: ライン追加時に寸法表示  マルチボタンにライン2 公開しました
□投稿者/ ACE 大御所(2575回)-(2024/06/08(Sat) 11:01:00)
http://
    No11930に返信(sunさんの記事)
    > ■No11929に返信(ACEさんの記事)
    > > ■No11928に返信(sunさんの記事)
    > > > ■No11927に返信(ACEさんの記事)
    > > > > ■No11926に返信(sunさんの記事)
    > > > > > お世話になります。
    > > > > >
    > > > > > ラインを描いたとき、併せて寸法も表示させる方法はありますか?
    > > > > > 現在は、2点間距離方向角→作図の順で寸法を描いてますが、ライン作図と同時に寸法も知りたいです。
    > > > > >
    > > > > > よろしくお願いいたします。
    > > > >
    > > > >
    > > > > こんばんは。
    > > > > 出来ないです。
    > > > >
    > > > > Android版でしょうか。
    > > > > どの、画面でラインデータを追加した場合でしょうか。
    > > > >
    > > > > ・ラインデータを追加する時点で、個別に距離文字を
    > > > >  表示したいのでしょうか。
    > > > >  個別なら、2点間距離を使う方法になると思います。
    > > > >
    > > > > ・ラインデータの端点が両方共に、座標点の場合に
    > > > >  全てのラインデータに、距離を表示するのでしょうか。
    > > > >
    > > > >
    > > > >
    > > > >
    > > >
    > > > Android版です。
    > > >
    > > > 現在は、2点間距離の画面に入って作図操作が必要なので、
    > > > 放射トラバースや杭打ち画面のマルチボタンでラインを追加した時点で距離文字を表示したいです。
    > > > 全てのラインに距離表示しなくてもいいですが、単純にラインを描きつつ距離が見たいです。
    > > >
    > > > マルチボタンの"ライン"の切り替えでライン→寸法→DELのようになれば有難いです。
    > > >
    > >
    > > こんばんは。
    > > お風呂で、思い付きました。
    > > マルチボタンに「ライン2」を追加します。
    > > これを使用すると、距離文字を同時に作成します。
    > > ライン→寸法→DELは、複雑過ぎなので。
    > > ライン→DELという使い方は同じで、「ライン2」です。
    > > 使用者が使い分けしてください。
    > > 如何でしょうか。
    > >
    > >
    > >
    > >
    >
    > ご提案の方法が、まさに希望していたものです。
    > どうぞよろしくお願いいたします。

    こんにちは。
    先程、公開しました。
    ご確認ください。


引用返信
■11941 / ResNo.6)  Re[6]: ライン追加時に寸法表示  マルチボタンにライン2 公開しました
□投稿者/ sun 882b-(2024/06/10(Mon) 10:42:52)
    CGI名:[99ce] 


    No11939に返信(ACEさんの記事)
    > ■No11930に返信(sunさんの記事)
    > > ■No11929に返信(ACEさんの記事)
    > > > ■No11928に返信(sunさんの記事)
    > > > > ■No11927に返信(ACEさんの記事)
    > > > > > ■No11926に返信(sunさんの記事)
    > > > > > > お世話になります。
    > > > > > >
    > > > > > > ラインを描いたとき、併せて寸法も表示させる方法はありますか?
    > > > > > > 現在は、2点間距離方向角→作図の順で寸法を描いてますが、ライン作図と同時に寸法も知りたいです。
    > > > > > >
    > > > > > > よろしくお願いいたします。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > > こんばんは。
    > > > > > 出来ないです。
    > > > > >
    > > > > > Android版でしょうか。
    > > > > > どの、画面でラインデータを追加した場合でしょうか。
    > > > > >
    > > > > > ・ラインデータを追加する時点で、個別に距離文字を
    > > > > >  表示したいのでしょうか。
    > > > > >  個別なら、2点間距離を使う方法になると思います。
    > > > > >
    > > > > > ・ラインデータの端点が両方共に、座標点の場合に
    > > > > >  全てのラインデータに、距離を表示するのでしょうか。
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > >
    > > > > >
    > > > >
    > > > > Android版です。
    > > > >
    > > > > 現在は、2点間距離の画面に入って作図操作が必要なので、
    > > > > 放射トラバースや杭打ち画面のマルチボタンでラインを追加した時点で距離文字を表示したいです。
    > > > > 全てのラインに距離表示しなくてもいいですが、単純にラインを描きつつ距離が見たいです。
    > > > >
    > > > > マルチボタンの"ライン"の切り替えでライン→寸法→DELのようになれば有難いです。
    > > > >
    > > >
    > > > こんばんは。
    > > > お風呂で、思い付きました。
    > > > マルチボタンに「ライン2」を追加します。
    > > > これを使用すると、距離文字を同時に作成します。
    > > > ライン→寸法→DELは、複雑過ぎなので。
    > > > ライン→DELという使い方は同じで、「ライン2」です。
    > > > 使用者が使い分けしてください。
    > > > 如何でしょうか。
    > > >
    > > >
    > > >
    > > >
    > >
    > > ご提案の方法が、まさに希望していたものです。
    > > どうぞよろしくお願いいたします。
    >
    > こんにちは。
    > 先程、公開しました。
    > ご確認ください。
    >
    >

    お世話になります。
    早々のご対応ありがとうございました。

解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -