(現在 過去ログ8 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■3777 / inTopicNo.1)  座標の表示方法
  
□投稿者/ IM 一般人(1回)-(2014/02/18(Tue) 20:50:59)
    初投稿です。

    測量でSET600Sを使ってます。
    基点に据え付けをして測量しているのですが
    PCの野帳ほうには座標が表示されません。

    どうしたらいいでしょうか?
    よろしくおねがいします。
引用返信 削除キー/
■3781 / inTopicNo.2)  Re[1]: 座標の表示方法
□投稿者/ ACE 大御所(1457回)-(2014/02/18(Tue) 21:28:22)
    No3777に返信(IMさんの記事)
    > 初投稿です。
    >
    > 測量でSET600Sを使ってます。
    > 基点に据え付けをして測量しているのですが
    > PCの野帳ほうには座標が表示されません。
    >
    > どうしたらいいでしょうか?
    > よろしくおねがいします。


    こんばんは。

    A-SurveyPC を使用しているのですね。

    PCの野帳とは、何処でしょうか?。

    [野帳観測・入力]の事でしょうか。
    これは、観測しAPAファイルに保存する事を目的にしていますので
    座標は作成しません。
    APAから、座標を計算するには、多角メニューのトラバース計算を
    行い、座標を登録します。

    「放射トラバース」では、観測しながら座標も登録します。
    プロット画面に、プロット表示されます。

    「基本的な流れ」という説明書をお送りしてあると
    思いますが、
    下記が、「放射とラバース」の流れになります。

    10、「観測・計算」をタップ

    11、画面下の、メニューの「計算」をタップし
       一覧から、「放射トラバース」を選択。
        器械点、後視点を
        プロット画面の点をタップして選択
        タップした、器械点、後視点が結線されます。

        又は、登録されている点名を入力します。
        IH,FHを測定し入力します。
        入力確定は、Enterキーです。

    12、[BS]ボタンが有効になります。
       TSで、後視点を視準します。 

    13、[BS]ボタンを押します。
       ここで、ケーブルが繋がっていない場合や、ミラーを視準していない場合、
       暫くしてから”タイムアウトエラー”と表示されまます。

    14、測量機と正常に通信できていれば
       測量機と同じ水平角と鉛直角がPDAの画面に表示されます。
       (TS側は、何も操作しません。)

    15、[BS]データが取得できると「測定」ボタンが有効になります。
        視準点名を入力します。
        FHを測定し、入力します。

    16、ミラーを視準して、「測定」ボタンを押します。

    17、測量機は測距を開始します。

    18、測距の終了後、PDAの画面に水平角、鉛直角、斜距離が 
      表示されます。
      同時に、プロット表示されます。

    19、視準点名を確認して、間違いない場合は
      「登録」ボタンを押します。
       この、登録で座標が登録されます。
       [座標入力]などで、一覧表示できます。

    20、次の、点を視準して「測定」ボタンを押します。

       上記の15〜19の繰り返しです。

    16で、「登録」ボタンを押すと測距と登録を一度に行います。



引用返信 削除キー/
■3799 / inTopicNo.3)  Re[2]: 座標の表示方法
□投稿者/ IM 一般人(3回)-(2014/02/21(Fri) 13:03:07)
    No3781に返信(ACEさんの記事)
    > ■No3777に返信(IMさんの記事)
    > > 初投稿です。
    > >
    > > 測量でSET600Sを使ってます。
    > > 基点に据え付けをして測量しているのですが
    > > PCの野帳ほうには座標が表示されません。
    > >
    > > どうしたらいいでしょうか?
    > > よろしくおねがいします。
    >
    >
    > こんばんは。
    >
    > A-SurveyPC を使用しているのですね。
    >
    > PCの野帳とは、何処でしょうか?。
    >
    > [野帳観測・入力]の事でしょうか。
    > これは、観測しAPAファイルに保存する事を目的にしていますので
    > 座標は作成しません。
    > APAから、座標を計算するには、多角メニューのトラバース計算を
    > 行い、座標を登録します。
    >
    > 「放射トラバース」では、観測しながら座標も登録します。
    > プロット画面に、プロット表示されます。
    >
    > 「基本的な流れ」という説明書をお送りしてあると
    > 思いますが、
    > 下記が、「放射とラバース」の流れになります。
    >
    > 10、「観測・計算」をタップ
    >
    > 11、画面下の、メニューの「計算」をタップし
    >    一覧から、「放射トラバース」を選択。
    >     器械点、後視点を
    >     プロット画面の点をタップして選択
    >     タップした、器械点、後視点が結線されます。
    >
    >     又は、登録されている点名を入力します。
    >     IH,FHを測定し入力します。
    >     入力確定は、Enterキーです。
    >
    > 12、[BS]ボタンが有効になります。
    >    TSで、後視点を視準します。 
    >
    > 13、[BS]ボタンを押します。
    >    ここで、ケーブルが繋がっていない場合や、ミラーを視準していない場合、
    >    暫くしてから”タイムアウトエラー”と表示されまます。
    >
    > 14、測量機と正常に通信できていれば
    >    測量機と同じ水平角と鉛直角がPDAの画面に表示されます。
    >    (TS側は、何も操作しません。)
    >
    > 15、[BS]データが取得できると「測定」ボタンが有効になります。
    >     視準点名を入力します。
    >     FHを測定し、入力します。
    >
    > 16、ミラーを視準して、「測定」ボタンを押します。
    >
    > 17、測量機は測距を開始します。
    >
    > 18、測距の終了後、PDAの画面に水平角、鉛直角、斜距離が 
    >   表示されます。
    >   同時に、プロット表示されます。
    >
    > 19、視準点名を確認して、間違いない場合は
    >   「登録」ボタンを押します。
    >    この、登録で座標が登録されます。
    >    [座標入力]などで、一覧表示できます。
    >
    > 20、次の、点を視準して「測定」ボタンを押します。
    >
    >    上記の15〜19の繰り返しです。
    >
    > 16で、「登録」ボタンを押すと測距と登録を一度に行います。
    >
    >
    >
    解決しました。
    ありがとうございました。
解決済み!
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -