(現在 過去ログ22 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■8883 / inTopicNo.1)  GPS座標測定のシフト量について
  
□投稿者/ NC 3577-(2021/05/13(Thu) 09:16:28)
    CGI名:[9ae4] 


    2021/05/13(Thu) 09:16:54 編集(投稿者)

    大変重宝させて頂いています。

    A-Survey + DroggerGPS + DG-PRO1RWSGPSにて座標測定を使っています。

    GPS座標測定にて、シフト量無しで使いたい時と有りで使いたい時があります。

    現場の基準点に基準局を設置、その近傍で移動局の観測をする場合は前者になります。

    一方、同一現場内でも広域になると、基準局(特定の基準点に据えたまま)から離れた箇所では観測箇所付近の基準点との整合が必要になり、後者になります。

    測量の仕事上、確認を怠らないことは必須ですが、後者の作業後に前者の作業をしたときに、シフト量を0にするのを忘れてしまいます。

    GPS座標測定の開始時または登録時等に設定のシフト量を表示して頂けると助かります。また、シフト量の有り無しをオン・オフできると使い勝手がよさそうです。

    ご改善の検討をお願いします。
引用返信 削除キー/
■8887 / inTopicNo.2)  Re[1]: GPS座標測定のシフト量について  次回、対応しておきます。
□投稿者/ ACE 大御所(1320回)-(2021/05/13(Thu) 20:06:17)
    No8883に返信(NCさんの記事)
    > 2021/05/13(Thu) 09:16:54 編集(投稿者)
    >
    > 大変重宝させて頂いています。
    >
    > A-Survey + DroggerGPS + DG-PRO1RWSGPSにて座標測定を使っています。
    >
    > GPS座標測定にて、シフト量無しで使いたい時と有りで使いたい時があります。
    >
    > 現場の基準点に基準局を設置、その近傍で移動局の観測をする場合は前者になります。
    >
    > 一方、同一現場内でも広域になると、基準局(特定の基準点に据えたまま)から離れた箇所では観測箇所付近の基準点との整合が必要になり、後者になります。
    >
    > 測量の仕事上、確認を怠らないことは必須ですが、後者の作業後に前者の作業をしたときに、シフト量を0にするのを忘れてしまいます。
    >
    > GPS座標測定の開始時または登録時等に設定のシフト量を表示して頂けると助かります。また、シフト量の有り無しをオン・オフできると使い勝手がよさそうです。
    >
    > ご改善の検討をお願いします。

    こんばんは。

    シフト量は、現場単位で設定できればOKかと
    思っていました。

    同じ現場でも、基準局を変更して使用するケースでは
    シフト量の、入力が省けますので
    オン・オフが必要ですね。
    オン・オフは、「GPS条件」に追加しておきます。

    シフト量が入力されているかどうかは、項目の文字の色で
    判るようにしてありますが、登録時のダイアログでも表示します。
    次回、対応しておきます。



引用返信 削除キー/
■8890 / inTopicNo.3)  Re[2]: GPS座標測定のシフト量について  次回、対応しておきます。
□投稿者/ NC 423e-(2021/05/14(Fri) 11:58:24)
    CGI名:[f24] 


    No8887に返信(ACEさんの記事)
    > ■No8883に返信(NCさんの記事)
    > > 2021/05/13(Thu) 09:16:54 編集(投稿者)
    > >
    > > 大変重宝させて頂いています。
    > >
    > > A-Survey + DroggerGPS + DG-PRO1RWSGPSにて座標測定を使っています。
    > >
    > > GPS座標測定にて、シフト量無しで使いたい時と有りで使いたい時があります。
    > >
    > > 現場の基準点に基準局を設置、その近傍で移動局の観測をする場合は前者になります。
    > >
    > > 一方、同一現場内でも広域になると、基準局(特定の基準点に据えたまま)から離れた箇所では観測箇所付近の基準点との整合が必要になり、後者になります。
    > >
    > > 測量の仕事上、確認を怠らないことは必須ですが、後者の作業後に前者の作業をしたときに、シフト量を0にするのを忘れてしまいます。
    > >
    > > GPS座標測定の開始時または登録時等に設定のシフト量を表示して頂けると助かります。また、シフト量の有り無しをオン・オフできると使い勝手がよさそうです。
    > >
    > > ご改善の検討をお願いします。
    >
    > こんばんは。
    >
    > シフト量は、現場単位で設定できればOKかと
    > 思っていました。
    >
    > 同じ現場でも、基準局を変更して使用するケースでは
    > シフト量の、入力が省けますので
    > オン・オフが必要ですね。
    > オン・オフは、「GPS条件」に追加しておきます。
    >
    > シフト量が入力されているかどうかは、項目の文字の色で
    > 判るようにしてありますが、登録時のダイアログでも表示します。
    > 次回、対応しておきます。
    >
    >
    >

    ご回答ありがとうございます。
    対応して頂けると助かります。
解決済み!
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -