(現在 過去ログ10 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■4359 / inTopicNo.1)  SRXでの後方交会(放射)
  
□投稿者/ yoshi 一般人(1回)-(2014/07/10(Thu) 14:44:12)
    こんにちは、御世話になります
    SRXでの後方交会法(放射)ですが、
    グローバルサーチの場合、
    まず、(A点)を押すと、
    A-SurveyPCからゼロセットで、SRXが0°になります。
    A-SurveyPCもそれを、取込んで0°になります。
    その後、(サーチ) → (測距) → (距離を取込)の順です。
    結果、サーチした分の角度がずれてきます。
    例:A-SurveyPC
      H=0-00-00 L=50.000

    SRXの表示
      H=0-05-30 L=50.000
    (B点)は問題ないようです。
      
    今の所、(A点)を2回測定しています(0-00-05ぐらいにはなる)

    これ、どうにかなりますでしょうか?
    宜しく、お願いします。

    使用機器
    SRX5(自動視準のみ機)
    A-Survey PC
    リモートキャッチャーは未使用


引用返信 削除キー/
■4362 / inTopicNo.2)  Re[1]: SRXでの後方交会(放射)
□投稿者/ ACE 大御所(1696回)-(2014/07/10(Thu) 22:06:31)
    No4359に返信(yoshiさんの記事)
    > こんにちは、御世話になります
    > SRXでの後方交会法(放射)ですが、
    > グローバルサーチの場合、
    > まず、(A点)を押すと、
    > A-SurveyPCからゼロセットで、SRXが0°になります。
    > A-SurveyPCもそれを、取込んで0°になります。
    > その後、(サーチ) → (測距) → (距離を取込)の順です。
    > 結果、サーチした分の角度がずれてきます。
    > 例:A-SurveyPC
    >   H=0-00-00 L=50.000
    >
    > SRXの表示
    >   H=0-05-30 L=50.000
    > (B点)は問題ないようです。
    >   
    > 今の所、(A点)を2回測定しています(0-00-05ぐらいにはなる)
    >
    > これ、どうにかなりますでしょうか?
    > 宜しく、お願いします。
    >
    > 使用機器
    > SRX5(自動視準のみ機)
    > A-Survey PC
    > リモートキャッチャーは未使用


    こんばんは。

    [TS条件]の、"モーター設定をしない"にチェック無しの場合。

    1、後方交会の場合。
      点Aの観測。[放射トラ、杭打ちのBSで測距した場合もこれと同じ]
      (1)[TS条件]の追尾設定、サーチ方法に従い、TSを設定。
      (2)グローバルサーチを実行
      (3)ゼロセット(グローバルサーチ実行後にゼロセット)
      (4)測距(グローバルサーチ実行後に測距)


      点Bの観測。
      ・[TS条件]の追尾設定、サーチ方法に従い、TSを設定。
      ・測距(グローバルサーチ実行後に測距)

     となっています。

     上記、点Aのゼロセット命令では ”サーチを実行”後に
     ゼロセットされると仕様書にはあります。
     その後の、測距で再度、自動視準が実行されても大きな
     ズレは、ないのかなーと思っていました。
    (yoshi さんが、2回A点を観測したと同じ状態。)

     yoshi さんの、報告ではゼロセットしてから
     測距時にグローバルサーチが実行されいるようですね。

     (2)と(3)で、グローバルサーチが完了していると
     いう仕様だったのですが。
     現在、5秒間待っているのですが、5秒では自動視準が
     完了しないという事かも・・・。
     (2)を止めて、(3)を60秒に変更してみます。

     
     A-Surveyは、測定した結果を取り込みますので
     点Aを観測したときに、画面の夾角の値が0.0000となっていますが
     これは、未計算のためです。
     [登録]を押したあと、記録簿を見てください。
     実際に、点Aを測定した角度が記録されています。
     測定した角度は、0-05-30 になっていると思います。
     後方交会の計算には、問題ありませんが、
     後方交会の後に、杭打ちに移行しますので
     後視角が、0-0-0 から±5秒以上ズレていると移行できません。
     
     正確に0-0-0で測定したいとなると、自動視準を使わないと
     いう事になるかと思います。
     TSの設定に従う場合は、
     [TS条件]の、"モーター設定をしない"にチェックです。


    2、放射トラ、杭打ちでの、後視観測では
    [HV]の場合はサーチ方法を無しに設定してから、
      ゼロセット。
      その後、測定し測定結果を取得します。
      サーチ方法を無しにしているので、自動視準しません。

      ですが、BSで測距する場合は後方交会と同じで
      (1)[TS条件]の追尾設定、サーチ方法に従い、TSを設定。
      (2)グローバルサーチを実行
      (3)ゼロセット(グローバルサーチ実行後にゼロセット)
      (4)測距(グローバルサーチ実行後に測距)
      となっています。

      新点の観測では、
      ・[TS条件]の追尾設定、サーチ方法に従い、TSを設定。
      ・測距(グローバルサーチ実行後に測距)



引用返信 削除キー/
■4363 / inTopicNo.3)  Re[2]: SRXでの後方交会(放射)
□投稿者/ yoshi 一般人(2回)-(2014/07/10(Thu) 23:25:25)
    No4362に返信(ACEさんの記事)
    > ■No4359に返信(yoshiさんの記事)
    > > こんにちは、御世話になります
    > > SRXでの後方交会法(放射)ですが、
    > > グローバルサーチの場合、
    > > まず、(A点)を押すと、
    > > A-SurveyPCからゼロセットで、SRXが0°になります。
    > > A-SurveyPCもそれを、取込んで0°になります。
    > > その後、(サーチ) → (測距) → (距離を取込)の順です。
    > > 結果、サーチした分の角度がずれてきます。
    > > 例:A-SurveyPC
    > >   H=0-00-00 L=50.000
    > >
    > > SRXの表示
    > >   H=0-05-30 L=50.000
    > > (B点)は問題ないようです。
    > >   
    > > 今の所、(A点)を2回測定しています(0-00-05ぐらいにはなる)
    > >
    > > これ、どうにかなりますでしょうか?
    > > 宜しく、お願いします。
    > >
    > > 使用機器
    > > SRX5(自動視準のみ機)
    > > A-Survey PC
    > > リモートキャッチャーは未使用
    >
    >
    > こんばんは。
    >
    > [TS条件]の、"モーター設定をしない"にチェック無しの場合。
    >
    > 1、後方交会の場合。
    >   点Aの観測。[放射トラ、杭打ちのBSで測距した場合もこれと同じ]
    >   (1)[TS条件]の追尾設定、サーチ方法に従い、TSを設定。
    >   (2)グローバルサーチを実行
    >   (3)ゼロセット(グローバルサーチ実行後にゼロセット)
    >   (4)測距(グローバルサーチ実行後に測距)
    >
    >
    >   点Bの観測。
    >   ・[TS条件]の追尾設定、サーチ方法に従い、TSを設定。
    >   ・測距(グローバルサーチ実行後に測距)
    >
    >  となっています。
    >
    >  上記、点Aのゼロセット命令では ”サーチを実行”後に
    >  ゼロセットされると仕様書にはあります。
    >  その後の、測距で再度、自動視準が実行されても大きな
    >  ズレは、ないのかなーと思っていました。
    > (yoshi さんが、2回A点を観測したと同じ状態。)
    >
    >  yoshi さんの、報告ではゼロセットしてから
    >  測距時にグローバルサーチが実行されいるようですね。
    >
    >  (2)と(3)で、グローバルサーチが完了していると
    >  いう仕様だったのですが。
    >  現在、5秒間待っているのですが、5秒では自動視準が
    >  完了しないという事かも・・・。
    >  (2)を止めて、(3)を60秒に変更してみます。
    >
    >  
    >  A-Surveyは、測定した結果を取り込みますので
    >  点Aを観測したときに、画面の夾角の値が0.0000となっていますが
    >  これは、未計算のためです。
    >  [登録]を押したあと、記録簿を見てください。
    >  実際に、点Aを測定した角度が記録されています。
    >  測定した角度は、0-05-30 になっていると思います。
    >  後方交会の計算には、問題ありませんが、
    >  後方交会の後に、杭打ちに移行しますので
    >  後視角が、0-0-0 から±5秒以上ズレていると移行できません。
    >  
    >  正確に0-0-0で測定したいとなると、自動視準を使わないと
    >  いう事になるかと思います。
    >  TSの設定に従う場合は、
    >  [TS条件]の、"モーター設定をしない"にチェックです。
    >
    >
    > 2、放射トラ、杭打ちでの、後視観測では
    > [HV]の場合はサーチ方法を無しに設定してから、
    >   ゼロセット。
    >   その後、測定し測定結果を取得します。
    >   サーチ方法を無しにしているので、自動視準しません。
    >
    >   ですが、BSで測距する場合は後方交会と同じで
    >   (1)[TS条件]の追尾設定、サーチ方法に従い、TSを設定。
    >   (2)グローバルサーチを実行
    >   (3)ゼロセット(グローバルサーチ実行後にゼロセット)
    >   (4)測距(グローバルサーチ実行後に測距)
    >   となっています。
    >
    >   新点の観測では、
    >   ・[TS条件]の追尾設定、サーチ方法に従い、TSを設定。
    >   ・測距(グローバルサーチ実行後に測距)
    >
    >
    こんばんは。
    記録簿は確認していませんでした。
    てっきり、TSの表示とPCとがずれていたので、アレっと思ってました

    [TS条件]は、平面測量の時に全点リモートキャッチャーのサーチボタンを押すのが面倒なので、
    "モーター設定をしない"にチェックしてました。

    次回、記録簿を確認してみます。

    有難うございました。
解決済み!
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -